41 / 64
第六章『門』
6 猫ちゃん、お白さんと門をくぐる
しおりを挟む
「……あの……軽口を叩きたいんですけど、いいでしょうか」
雪子が許可を求めてくる。主人は何とも答えない。困ったように雪子は吾輩の方を見つめてくる。許可が欲しいようなので『どうぞ』と吾輩、頷いてみせた。
「先生が……貴方が、私の母と結婚してくれれば良かったのに」
そう言われて、主人が驚いて雪子に目を向けた。
「……すると、私が、君の父親になっていたという事かな」
「ええ。私の母はお金を持ってますし。私の実の父親と違って、貴方は母も私も大事にしてくださるでしょう?」
にこにこ笑いながら雪子が言う。
「……いやぁ、どうかな。私だって、妻を裏切りかねない瞬間はあったよ」
女編集者との一件であろうか。雪子に釣られて、主人も少し笑った。
「もし離婚したら、私に教えてください。私が貴方を、母と引き合わせますから」
「それは頼もしいね。私と別れる、今の妻は、どうしようか」
「そちらは私の父と引き合わせます。父もお金だけは持ってますから、上手く行くかも」
「いいアイデア、と私が言ってはいけないな。面白い発想があるね、君は」
「ふふふ。小説家みたいでしょう?」
雪子も主人も、朗らかに笑い合う。曇っていた空は、気づけば、また晴れていた。
「という事があったんですよ、お白さん」
「へーえ、雪ちゃんは小説家になりたかったのね。知らなかったわー」
吾輩、楽しく話している主人と雪子を放置して、お白さんに会いに来た。お白さんの屋敷は、いつ見ても立派な建物で、当然のように門も立派である。
お白さんには、雪子の悩み事を中心に伝えた。主人の悩み事など、どうでもいい話であろう。
「小説家ねぇ、雪ちゃんには合ってる職業かもね」
「そう思いますか、お白さん。それはまた、どうして」
「だって雪ちゃん、父親にも母親にも似ているもの。不真面目さは父親譲りで、真面目さは母親譲りで。小説家に必要な要素って、その両方じゃない?」
そういうものだろうか。お白さんが言うのなら、きっとそうなのだろう。
屋敷の門を見て、吾輩、漱石作品の『門』を思い出した。あらすじをお白さんに伝えて、作品に付いて語り合ってみる。
「それは宗教小説なんじゃないかしら。西洋の小説に多いのよ、キリスト教小説っていうのが」
お白さんの飼い主は雪子の母親で、その母親はキリスト教の信者であると、吾輩は以前から聞いている。お白さんが知識を持っているのは、それが理由だろう。
「お寺での修業というのは良く分からないけど、舞台を西洋にして、主人公をキリスト教徒にすれば分かりやすいんじゃない? 『神様、お助けください』って言って、主人公が教会で祈って、そして救われる。いいハッピーエンドだと思うわ」
「ハッピーエンドですかね? だって恋敵の安井は、また主人公の元に来るかも知れないんですよ?」
「そうだけど、でも安井は物騒な外国に戻ったんでしょう? なら言い方は悪いけど、そのまま野垂れ死ぬ可能性の方が高いんじゃないかしら。主人公は静かに暮らしてて、信仰心があって、お給料も上がって奥さんと幸せに暮らすのよ。それは理想の結婚生活だと思うわ」
そう言われると、そうかも知れないと思うのだから吾輩も単純なものである。『門』では主人公夫婦と、大家の坂井さん夫婦の描写があって、その二つはどちらも漱石先生が描く理想の結婚生活であったかも知れない。
主人公夫婦には子供が居なかった。坂井さん夫婦は子供達に囲まれていた。主人公夫婦は坂井さん夫婦よりも物質的に貧しかったが、しかし夫婦仲は良かった。精神の充足があった。
結局、精神の充足こそが人の幸せに繋がるのかも知れない。その辺りが作品のテーマかもだ。
「ところで吾輩さんが話してた、その『門』っていうタイトルで思い出したけど。西洋にもあるのよ、天国の門や、地獄の門の話が。私は『門』って聞くとBLを連想するけどね」
「肛門、という事ですか。お白さん」
「やーねー、はっきり言わないでよ吾輩さんったら、もー」
吾輩が思い出したのは、漱石先生の遺作であった。遺作の冒頭で、主人公は痔の治療をする。そして肛門は、曲がりくねったトンネルのように描写されるのだ。あれは地獄への入り口を表していたように思える。あの作品は近く、読み返したいものだ。
「それで門の話よ。西洋の地獄の門には、『この門をくぐる者は一切の希望を捨てよ』って書かれてるんですって。私、この文章を思い浮かべながらBLアニメを三つ子ちゃん達と見てるんだけど」
「何が言いたいんですか、お白さん」
「つまりね。吾輩さんも屋敷の門をくぐって、ちょっと私と仲良くしていかない? 家の人に見つかったら追い出されるけど、覚悟はあるわよね?」
有無を言わさぬ、眼であった。もちろん吾輩、覚悟はある。お白さんと共に、前進して門をくぐっていった。
くぐる際に、そう言えば夢の中でも寺の門を見たと思い出し、和尚さんに何かを言われたと思い出した。夢の最後で言われた事を少しずつ思い出し、あれはどういう意味だったのだろうと気になった。
雪子が許可を求めてくる。主人は何とも答えない。困ったように雪子は吾輩の方を見つめてくる。許可が欲しいようなので『どうぞ』と吾輩、頷いてみせた。
「先生が……貴方が、私の母と結婚してくれれば良かったのに」
そう言われて、主人が驚いて雪子に目を向けた。
「……すると、私が、君の父親になっていたという事かな」
「ええ。私の母はお金を持ってますし。私の実の父親と違って、貴方は母も私も大事にしてくださるでしょう?」
にこにこ笑いながら雪子が言う。
「……いやぁ、どうかな。私だって、妻を裏切りかねない瞬間はあったよ」
女編集者との一件であろうか。雪子に釣られて、主人も少し笑った。
「もし離婚したら、私に教えてください。私が貴方を、母と引き合わせますから」
「それは頼もしいね。私と別れる、今の妻は、どうしようか」
「そちらは私の父と引き合わせます。父もお金だけは持ってますから、上手く行くかも」
「いいアイデア、と私が言ってはいけないな。面白い発想があるね、君は」
「ふふふ。小説家みたいでしょう?」
雪子も主人も、朗らかに笑い合う。曇っていた空は、気づけば、また晴れていた。
「という事があったんですよ、お白さん」
「へーえ、雪ちゃんは小説家になりたかったのね。知らなかったわー」
吾輩、楽しく話している主人と雪子を放置して、お白さんに会いに来た。お白さんの屋敷は、いつ見ても立派な建物で、当然のように門も立派である。
お白さんには、雪子の悩み事を中心に伝えた。主人の悩み事など、どうでもいい話であろう。
「小説家ねぇ、雪ちゃんには合ってる職業かもね」
「そう思いますか、お白さん。それはまた、どうして」
「だって雪ちゃん、父親にも母親にも似ているもの。不真面目さは父親譲りで、真面目さは母親譲りで。小説家に必要な要素って、その両方じゃない?」
そういうものだろうか。お白さんが言うのなら、きっとそうなのだろう。
屋敷の門を見て、吾輩、漱石作品の『門』を思い出した。あらすじをお白さんに伝えて、作品に付いて語り合ってみる。
「それは宗教小説なんじゃないかしら。西洋の小説に多いのよ、キリスト教小説っていうのが」
お白さんの飼い主は雪子の母親で、その母親はキリスト教の信者であると、吾輩は以前から聞いている。お白さんが知識を持っているのは、それが理由だろう。
「お寺での修業というのは良く分からないけど、舞台を西洋にして、主人公をキリスト教徒にすれば分かりやすいんじゃない? 『神様、お助けください』って言って、主人公が教会で祈って、そして救われる。いいハッピーエンドだと思うわ」
「ハッピーエンドですかね? だって恋敵の安井は、また主人公の元に来るかも知れないんですよ?」
「そうだけど、でも安井は物騒な外国に戻ったんでしょう? なら言い方は悪いけど、そのまま野垂れ死ぬ可能性の方が高いんじゃないかしら。主人公は静かに暮らしてて、信仰心があって、お給料も上がって奥さんと幸せに暮らすのよ。それは理想の結婚生活だと思うわ」
そう言われると、そうかも知れないと思うのだから吾輩も単純なものである。『門』では主人公夫婦と、大家の坂井さん夫婦の描写があって、その二つはどちらも漱石先生が描く理想の結婚生活であったかも知れない。
主人公夫婦には子供が居なかった。坂井さん夫婦は子供達に囲まれていた。主人公夫婦は坂井さん夫婦よりも物質的に貧しかったが、しかし夫婦仲は良かった。精神の充足があった。
結局、精神の充足こそが人の幸せに繋がるのかも知れない。その辺りが作品のテーマかもだ。
「ところで吾輩さんが話してた、その『門』っていうタイトルで思い出したけど。西洋にもあるのよ、天国の門や、地獄の門の話が。私は『門』って聞くとBLを連想するけどね」
「肛門、という事ですか。お白さん」
「やーねー、はっきり言わないでよ吾輩さんったら、もー」
吾輩が思い出したのは、漱石先生の遺作であった。遺作の冒頭で、主人公は痔の治療をする。そして肛門は、曲がりくねったトンネルのように描写されるのだ。あれは地獄への入り口を表していたように思える。あの作品は近く、読み返したいものだ。
「それで門の話よ。西洋の地獄の門には、『この門をくぐる者は一切の希望を捨てよ』って書かれてるんですって。私、この文章を思い浮かべながらBLアニメを三つ子ちゃん達と見てるんだけど」
「何が言いたいんですか、お白さん」
「つまりね。吾輩さんも屋敷の門をくぐって、ちょっと私と仲良くしていかない? 家の人に見つかったら追い出されるけど、覚悟はあるわよね?」
有無を言わさぬ、眼であった。もちろん吾輩、覚悟はある。お白さんと共に、前進して門をくぐっていった。
くぐる際に、そう言えば夢の中でも寺の門を見たと思い出し、和尚さんに何かを言われたと思い出した。夢の最後で言われた事を少しずつ思い出し、あれはどういう意味だったのだろうと気になった。
0
お気に入りに追加
5
あなたにおすすめの小説
あやかしお悩み相談所 〜付喪神少女は、宿主のおっさんとまったりしたい〜
藍墨兄貴
キャラ文芸
東京郊外の住宅街。
“文河岸お悩み相談所”の看板には、人間社会に馴染みたいあやかし達が集まってくる。
所長の文河岸玲(あやかしれい)はアラサーのおっさん。
助手の小梅(こうめ)は“種子鋏”のつくも神。
うっかり所長に仕立て上げられた玲は、あやかし達の悩みを、時には一緒に、時にはツッコミながら解決していく。
妖怪変化に付喪神、霊に鬼神に神隠し。
忘れちゃいけない都市伝説。
あやかしたちは、うまく人間社会に馴染めるのか。
さらに、ただの人間であるはずの怜は、なぜ相談所の所長ができるのか。
これは、現代社会に生きるあやかし達と、一人の人間の物語。
~千年屋あやかし見聞録~和菓子屋店主はお休み中
椿蛍
キャラ文芸
大正時代―――和菓子屋『千年屋(ちとせや)』
千年続くようにと祖父が願いをこめ、開業した和菓子屋だ。
孫の俺は千年屋を継いで只今営業中(仮)
和菓子の腕は悪くない、美味しいと評判の店。
だが、『千年屋安海(ちとせや やすみ)』の名前が悪かったのか、気まぐれにしか働かない無気力店主。
あー……これは名前が悪かったな。
「いや、働けよ」
「そーだよー。潰れちゃうよー!」
そうやって俺を非難するのは幼馴染の有浄(ありきよ)と兎々子(ととこ)。
神社の神主で自称陰陽師、ちょっと鈍臭い洋食屋の娘の幼馴染み二人。
常連客より足しげく通ってくる。
だが、この二人がクセモノで。
こいつらが連れてくる客といえば―――人間ではなかった。
コメディ 時々 和風ファンタジー
※表紙絵はいただきものです。

古道具屋・伯天堂、千花の細腕繁盛記
月芝
キャラ文芸
明治は文明開化の頃より代を重ねている、由緒正しき古道具屋『伯天堂』
でも店を切り盛りしているのは、女子高生!?
九坂家の末っ子・千花であった。
なにせ家族がちっとも頼りにならない!
祖父、父、母、姉、兄、みんながみんな放浪癖の持ち主にて。
あっちをフラフラ、こっちをフラフラ、風の向くまま気の向くまま。
ようやく帰ってきたとおもったら、じきにまたいなくなっている。
そんな家族を見て育った千花は「こいつらダメだ。私がしっかりしなくちゃ」と
店と家を守る決意をした。
けれどもこの店が……、というか扱っている商材の中に、ときおり珍妙な品が混じっているのが困り物。
類が友を呼ぶのか、はたまた千花の運が悪いのか。
ちょいちょちトラブルに見舞われる伯天堂。
そのたびに奔走する千花だが、じつは彼女と九坂の家にも秘密があって……
祖先の因果が子孫に祟る? あるいは天恵か?
千花の細腕繁盛記。
いらっしゃいませ、珍品奇品、逸品から掘り出し物まで選り取りみどり。
伯天堂へようこそ。

異世界でぼっち生活をしてたら幼女×2を拾ったので養うことにした
せんせい
ファンタジー
自身のクラスが勇者召喚として呼ばれたのに乗り遅れてお亡くなりになってしまった主人公。
その瞬間を偶然にも神が見ていたことでほぼ不老不死に近い能力を貰い異世界へ!
約2万年の時を、ぼっちで過ごしていたある日、いつも通り森を闊歩していると2人の子供(幼女)に遭遇し、そこから主人公の物語が始まって行く……。
―――
月宮殿の王弟殿下は怪奇話がお好き
星来香文子
キャラ文芸
【あらすじ】
煌神国(こうじんこく)の貧しい少年・慧臣(えじん)は借金返済のために女と間違えられて売られてしまう。
宦官にされそうになっていたところを、女と見間違うほど美しい少年がいると噂を聞きつけた超絶美形の王弟・令月(れいげつ)に拾われ、慧臣は男として大事な部分を失わずに済む。
令月の従者として働くことになったものの、令月は怪奇話や呪具、謎の物体を集める変人だった。
見えない王弟殿下と見えちゃう従者の中華風×和風×ファンタジー×ライトホラー
※カクヨム等にも掲載しています
毒小町、宮中にめぐり逢ふ
鈴木しぐれ
キャラ文芸
🌸完結しました🌸生まれつき体に毒を持つ、藤原氏の娘、菫子(すみこ)。毒に詳しいという理由で、宮中に出仕することとなり、帝の命を狙う毒の特定と、その首謀者を突き止めよ、と命じられる。
生まれつき毒が効かない体質の橘(たちばなの)俊元(としもと)と共に解決に挑む。
しかし、その調査の最中にも毒を巡る事件が次々と起こる。それは菫子自身の秘密にも関係していて、ある真実を知ることに……。
結婚したくない腐女子が結婚しました
折原さゆみ
キャラ文芸
倉敷紗々(30歳)、独身。両親に結婚をせがまれて、嫌気がさしていた。
仕方なく、結婚相談所で登録を行うことにした。
本当は、結婚なんてしたくない、子供なんてもってのほか、どうしたものかと考えた彼女が出した結論とは?
※BL(ボーイズラブ)という表現が出てきますが、BL好きには物足りないかもしれません。
主人公の独断と偏見がかなり多いです。そこのところを考慮に入れてお読みください。
※この作品はフィクションです。実際の人物、団体などとは関係ありません。
※番外編を随時更新中。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる