帰ってきた猫ちゃん

転生新語

文字の大きさ
上 下
30 / 64
第四章『三四郎』

9 猫ちゃん、三つ子とか四つ子の襲撃を恐れる

しおりを挟む
「待て待て、待ちたまえ。話が分からん。大体『パパ上』って誰だね?」

「だからウチらの父親パパっすよ。事前にメールで、そちらに連絡するって言ってましたよ、パパ上は」

 メールと言われて、主人はノートパソコンの方を見る。そのパソコンでメールの一つを開いたようで、主人は文章を読み上げた。

「……『俺の娘たちが、取材の宿題を言い渡されたようでな。親の俺では取材の対象にならんらしいから、お前が相手をしてやってくれ。よろしくな(笑)』……」

 吾輩、ようやく分かった。この子たちは、山師の娘なのだと。

「『よろしくな、カッコワラ』じゃねーよ、あの野郎! 事前に電話してこい!」

「まあまあ、パパ上の友人さん。ウチらも今さら手ぶらで帰れないんで。よろしく」

「右に同じ」

「右に同じ」

 髪の色が赤と青と黄なので、吾輩、この三つ子を赤子、青子、黄子と呼ぶ事に心の中で決めた。そう言えばお白さんの家には三人の娘が居て、BLとかいう同人誌を読んでいるという話を聞いた事があった。山師は離婚しているから、お白さんの家には住んでいない。言い換えれば山師の元妻の実家に、現在、お白さんが住んでいるのである。

「……私なんかより、もっとウケそうな職業はあるんじゃないのか。動画の配信者とか」

「あー、ダメっす。ウチの学校の先生は、そういうのを職業と認めてないんで。何つーの、百年前から存在してるような、歴史的な遺物いぶつ? 宿題で求められてるのは、そんな路線なんすよ」

 遺物、と呼ばれてしまった。どうやら主人は、道端にある石の地蔵のようなあつかいらしい。

「で、どーすか。ぶっちゃけ儲かってます?」

「私の恰好を見て大金持ちだと思うんなら、逆に感心するね」

「どうやって小説家になるんすか? 資格? 試験? いろ仕掛じかけ?」

「新人賞をって出版社に気に入られるのが早道じゃないかな。他の奴がどうやってるかは知らないけど」

「小説家って、なれない人は、なれないじゃないっすか。そういう人にアドバイスするとしたら、何かあるっすか?」

「うーむ……」

 主人は少しの間、黙り込んで考えた。

「……猫を飼う事だね。私のアドバイスは」

「へー、猫! 猫ならウチらも飼ってますよ、シロっていうのを一匹」

「何で猫っすか、犬ではダメなんすか!」

「理論的な根拠を求めるっす。そういうのを書かないと宿題は片付かないんで」

 三つ子達の声を受け流すかのように、主人は吾輩の方を指です。

「夏目漱石を知ってるかね。彼は自分の飼い猫を主人公にして、ヒット作を書いたんだよ」

 吾輩、主人の視線と言葉から、意図いとさとった。主人は三つ子達の相手を、吾輩に押し付けようとしているのだと。

「猫を見る事で観察眼がきたえられて、小さな動物に愛情を向ける事で命の大切さを学ぶ。社会の動乱で容易たやすうばわれる、人間の命や尊厳、基本的人権。それらの大切さを、例えば猫の小説を書く事を通し、さりげなく伝えて独裁者を批判する。そういう技術を学べるのだね」

「凄いっす! 何か頭が良さそうな発言でマジ、リスペクト!」

「小さな動物は動画配信でも有利っすね、分かるっす!」

「するとアレっすか。猫を飼ってるウチらは、観察眼を鍛えて夏目漱石を読めば小説家に?」

 三つ子達は赤子、青子、黄子の順で話しかける。この辺りのコンビネーションは決まっているようで興味深い。普段から三人で、誰かと話す事に慣れているのだろう。

「ああ。なれるとも、なれるとも。たとえ小説家になれなくても、猫と遊べば楽しくて、人生が豊かになる事は間違いしだ。分かったら私なんかより、そこの猫と遊びなさい」

 言っている事は、それなりに良いアドバイスかも知れない。問題は主人が、三つ子を追い払う事しか考えていない点だろう。主人は吾輩を可愛がった試しなど無いではないか。

 適当に言いくるめられた三つ子達が吾輩に向かってくる。主人は吾輩に視線を向けて、こう伝えているのが分かる。『いいか。絶対に、この娘達を龍之介に近づけるな』と。

 吾輩としても、龍之介くんが悪影響を受けるのは望ましくないと思う。彼の髪の色がウルトラマリーンになったら大変ではないか。吾輩、決死の覚悟で三つ子に立ち向かっていった。



 夜になって、主人が携帯で山師に文句を言っている。吾輩は三つ子がコインを空中でパスし合って、そのコインを最後に誰が持っているかを当てる遊びをやらされた。ちなみに吾輩、これは百発百中で当てて見せた。猫の動体視力とテレパシーを使えば造作もない。

 コインを持つ娘を前足で差すたび、「何で分かるの!」と娘達は狂喜していた。吾輩は吾輩で、三つ子達のコインを投げ合うコンビネーションが無駄に洗練されていて呆れた。あの娘達は勉強をしているのだろうか。今の吾輩は疲れが出て、主人の近くで寝込んでいる。

「お前の娘がうるさくて、たまらんよ。もう、あれ以上の子供は居ないんだろうな?」

『さあなぁ。認知してない、他の子供は居るかも知れん。そのうち四つ子が来るかもだ』

 電話での山師の言葉に「勘弁しろよ」と主人がうめく。吾輩も同感で、腹を上にしてひっくり返って意識を手放てばなした。
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

百合ランジェリーカフェにようこそ!

楠富 つかさ
青春
 主人公、下条藍はバイトを探すちょっと胸が大きい普通の女子大生。ある日、同じサークルの先輩からバイト先を紹介してもらうのだが、そこは男子禁制のカフェ併設ランジェリーショップで!?  ちょっとハレンチなお仕事カフェライフ、始まります!! ※この物語はフィクションであり実在の人物・団体・法律とは一切関係ありません。 表紙画像はAIイラストです。下着が生成できないのでビキニで代用しています。

ニキアス伝―プルターク英雄伝より―

N2
歴史・時代
古代ギリシアの著述家プルタルコス(プルターク)の代表作『対比列伝(英雄伝)』は、ギリシアとローマの指導者たちの伝記集です。 そのなかには、マンガ『ヒストリエ』で紹介されるまでわが国ではほとんど知るひとのなかったエウメネスなど、有名ではなくとも魅力的な生涯を送った人物のものがたりが収録されています。 いままでに4回ほど完全邦訳されたものが出版されましたが、現在流通しているのは西洋古典叢書版のみ。名著の訳がこれだけというのは少しさみしい気がします。 そこで英文から重訳するかたちで翻訳を試みることにしました。 底本はJohn Dryden(1859)のものと、Bernadotte Perrin(1919)を用いました。 沢山いる人物のなかで、まずエウメネスの伝記を取り上げました。この「ニキアス伝」は第二弾です。 ニキアスというひとの知名度もかんばしいとは言えません。高校の世界史用語集に『ニキアスの和約』が載ってたっけな?くらいのものです。ご存じのかたでも、“戦わざるを得なかったハト派”という程度のキャラクターで理解されていることが多いように思いますが、なかなか複雑で面白い人生なのです。どうぞ最後までお付き合いください。 ※区切りの良いところまで翻訳するたびに投稿していくので、ぜんぶで何項目になるかわかりません。 ※エウメネス伝のほうはWEB版は註を入れませんでしたが、こちらは無いとなんのことやら文意がとれない箇所もありますから、最低限の解説はあります。

極悪家庭教師の溺愛レッスン~悪魔な彼はお隣さん~

恵喜 どうこ
恋愛
「高校合格のお礼をくれない?」 そう言っておねだりしてきたのはお隣の家庭教師のお兄ちゃん。 私よりも10歳上のお兄ちゃんはずっと憧れの人だったんだけど、好きだという告白もないままに男女の関係に発展してしまった私は苦しくて、どうしようもなくて、彼の一挙手一投足にただ振り回されてしまっていた。 葵は私のことを本当はどう思ってるの? 私は葵のことをどう思ってるの? 意地悪なカテキョに翻弄されっぱなし。 こうなったら確かめなくちゃ! 葵の気持ちも、自分の気持ちも! だけど甘い誘惑が多すぎて―― ちょっぴりスパイスをきかせた大人の男と女子高生のラブストーリーです。

麻雀少女激闘戦記【牌神話】

彼方
キャラ文芸
 この小説は読むことでもれなく『必ず』麻雀が強くなります。全人類誰もが必ずです。  麻雀を知っている、知らないは関係ありません。そのような事以前に必要となる『強さとは何か』『どうしたら強くなるか』を理解することができて、なおかつ読んでいくと強さが身に付くというストーリーなのです。  そういう力の魔法を込めて書いてあるので、麻雀が強くなりたい人はもちろんのこと、麻雀に興味がある人も、そうでない人も全員読むことをおすすめします。  大丈夫! 例外はありません。あなたも必ず強くなります! 私は麻雀界の魔術師。本物の魔法使いなので。  ──そう、これは『あなた自身』が力を手に入れる物語。 彼方 ◆◇◆◇ 〜麻雀少女激闘戦記【牌神話】〜  ──人はごく稀に神化するという。  ある仮説によれば全ての神々には元の姿があり、なんらかのきっかけで神へと姿を変えることがあるとか。  そして神は様々な所に現れる。それは麻雀界とて例外ではない。  この話は、麻雀の神とそれに深く関わった少女あるいは少年たちの熱い青春の物語。その大全である。   ◆◇◆◇ もくじ 【メインストーリー】 一章 財前姉妹 二章 闇メン 三章 護りのミサト! 四章 スノウドロップ 伍章 ジンギ! 六章 あなた好みに切ってください 七章 コバヤシ君の日報 八章 カラスたちの戯れ 【サイドストーリー】 1.西団地のヒロイン 2.厳重注意! 3.約束 4.愛さん 5.相合傘 6.猫 7.木嶋秀樹の自慢話 【テーマソング】 戦場の足跡 【エンディングテーマ】 結果ロンhappy end イラストはしろねこ。さん

鶴が舞う ―蒲生三代記―

藤瀬 慶久
歴史・時代
対い鶴はどのように乱世の空を舞ったのか 乱世と共に世に出で、乱世と共に消えていった蒲生一族 定秀、賢秀、氏郷の三代記 六角定頼、織田信長、豊臣秀吉 三人の天下人に仕えた蒲生家三代の歴史を描く正統派歴史小説(のつもりです) 注)転生はしません。歴史は変わりません。一部フィクションを交えますが、ほぼ史実通りに進みます ※この小説は『小説家になろう』『カクヨム』『アルファポリス』『ノベルアップ+』で掲載します

Take On Me

マン太
BL
 親父の借金を返済するため、ヤクザの若頭、岳(たける)の元でハウスキーパーとして働く事になった大和(やまと)。  初めは乗り気でなかったが、持ち前の前向きな性格により、次第に力を発揮していく。  岳とも次第に打ち解ける様になり…。    軽いノリのお話しを目指しています。  ※BLに分類していますが軽めです。  ※他サイトへも掲載しています。

A happy drive day!

シュレディンガーのうさぎ
キャラ文芸
事故発生件数の多い都道府県、愛知県。 そこでは『車なんでも相談所』を営む関朝陽、警察本部の交通捜査課で働く凪愛昼、自動車学校に勤務する要叶夜が暮らしていた。 また、朝陽と愛昼は『車の声が聞こえる』という少し変わった能力を持ち、車と会話することが出来る。 人間の荒い運転に嫌気がさした一部の車が良からぬことを企むなか、三人はそれぞれの立場から心に傷を負った車達と関わり合いながら『人間と車にとってよりよい社会』を模索していく。 *この話は一部の県名や地名、建造物の名前等を除き、全てフィクションです。登場する人物や交通事故等は架空のものであり、実在のものとは関係ありません。

戦いに行ったはずの騎士様は、女騎士を連れて帰ってきました。

新野乃花(大舟)
恋愛
健気にカサルの帰りを待ち続けていた、彼の婚約者のルミア。しかし帰還の日にカサルの隣にいたのは、同じ騎士であるミーナだった。親し気な様子をアピールしてくるミーナに加え、カサルもまた満更でもないような様子を見せ、ついにカサルはルミアに婚約破棄を告げてしまう。これで騎士としての真実の愛を手にすることができたと豪語するカサルであったものの、彼はその後すぐにあるきっかけから今夜破棄を大きく後悔することとなり…。

処理中です...