23 / 64
第四章『三四郎』
2 猫ちゃん、講義する(その2)
しおりを挟む
「君の父親が、母親と結婚できたのは奇跡みたいなものでね。数多くのライバルを押しのけて、愛する女性と結ばれるというのは大した事なんだ。君の母親は数多くの人から愛されてたようだし」
吾輩も詳しくは知らないが、主人よりも奥方の方が高収入なのは間違いない。一体、何で結婚できたのかも知らない。そこには確かにドラマがあったのだろうと思う。
「とにかく小説の話だ。三四郎は二十三歳で、今で言う東大で学生として過ごすために上京する。今の感覚だと、大学に入るには遅めの年齢だけど、まあ当時と今は違ったのかもね」
「上京というのは、他の県から東京に来る事ですよね」
「そうそう。三四郎は九州出身なんだってさ、どんな所なのかは吾輩も知らないけど」
吾輩も龍之介くんも東京で生まれ育っているので、他の県の事は今一つピンと来ない。上京する者が感じる心細さも分からない。猫と幼児の文学談義は、どれほどの価値があるのやら、だ。
「東京に来た三四郎は、『うわー、東京だ。大きいなー、広いなー』と驚いてばかりでね。世の中は広いんだな、自分は何も知らないんだなと。そんな事を最初に痛感するんだ」
「九州は東京と違うんでしょうね。富士山も見えないんでしたっけ」
「見えないんだろうね。吾輩も龍之介くんも、実際に見た事は無いけど。書かれてないけど三四郎は、九州の山でカブトムシとか捕って遊んでたイメージがあるよ」
「それで東大に行けるんですねー。それは凄い人なのでは?」
そうかも知れないと吾輩、思う。きっと三四郎は、受験勉強では優秀だったのだろう。逆に言えば勉強だけをしていて、世の中の事を知らない男だったのだろうとも思う。上京する時に乗った汽車の中では、乗客が戦争の悲しみを語っているのだが、三四郎は何もピンと来ていない。
「まあ大学も、浮世離れしてるとか言われてるから。三四郎が通う大学の話なんだけど、大学の近くを電車が走る予定があって。それが大学の抗議で、離れた所を電車が通る事になったんだって。『電車さえ通さないという大学はよほど社会と離れている』って、小説の中で皮肉られてたよ」
漱石先生の批判精神は全く、大したものであった。
「大学の中で三四郎が、池を見つめて考え込む場面があって。ここの描写が良いんだよ。ちなみに池は実在してて、今でも東大の中で『三四郎池』って呼ばれてるんだってさ」
池を見つめながら三四郎は、浮世離れした大学の人間を思い浮かべる。自分も、そんな風に生きていけるだろうかと考えて、『無理だ』と三四郎は結論を出す。これは漱石先生の結論とも同じだったのだろうと吾輩は思う。三四郎も漱石先生も、社会の中で生きていきたかったのだ。
三四郎は東京よりも日本よりも広い、世界全体の事を考えて、そして孤独を感じる。この孤独感は、その後も漱石先生の生涯に、まとわり続けたものかも知れない。頭が良すぎる人は、世界の大きさを実感してしまう。それは個人というものの小ささ、脆さを再認識させるのだ。
「吾輩さん? 黙り込んでますけど、どうしましたか?」
「うん。何をどこまで話すべきかと思ってね」
龍之介くんには言わないが、三四郎は上京する際に、汽車の中で女性と出会って誘惑される。何も起きなかったが、三四郎には衝撃の出来事だった。『現実世界はどうも自分に必要らしい。けれども現実世界はあぶなくて近寄れない気がする』と、彼は女性との出会いを回想する。
「結局、男に取って究極の現実は、女なのかも知れないねぇ……」
「はい?」
龍之介くんが不思議そうに吾輩を見つめてくる。吾輩は吾輩で、まだ独り言が止まらない。
「世界の事を考えても、こっちに世界は近づいてこない。だけども男が女の事を考えてたら、それは男と女が互いに近づき合うもんなぁ……」
「吾輩さん? 吾輩さーん?」
男と女が近づき合って、そして妊娠するのである。猫の吾輩はその辺りの現実を知っている。
個人が考えるべきは、そういう現実であるべきなのかも知れない。あんまり観念的になっていては神経衰弱になる。現実は待ってくれないのだ、オギャーと生まれてきた現実の龍之介くんを育てている主人も同意見であろう。
「……池の前で考え込んでいる、三四郎の話だったね。観念的な世界に浸ってた彼の前には、二人の女性が現れるんだ。この内の一人が美禰子だよ、三四郎が現実に引き戻される出会いの場面だね。言い忘れてたけど、美禰子も三四郎と年齢は同じなんだってさ」
美禰子は初対面である三四郎の前を通り過ぎ、持っていた椎の花を彼の前に落とす。これは三四郎を何となく、からかってみたくなったのか。三四郎というのは余程ボンヤリした、からかいがいのある世間知らずの若者だったのか。あるいは彼にイノセントな魅力があったのか。
何はともあれ、こうして三四郎が恋を知る話は動き出す。彼の青春が始まる。
吾輩も詳しくは知らないが、主人よりも奥方の方が高収入なのは間違いない。一体、何で結婚できたのかも知らない。そこには確かにドラマがあったのだろうと思う。
「とにかく小説の話だ。三四郎は二十三歳で、今で言う東大で学生として過ごすために上京する。今の感覚だと、大学に入るには遅めの年齢だけど、まあ当時と今は違ったのかもね」
「上京というのは、他の県から東京に来る事ですよね」
「そうそう。三四郎は九州出身なんだってさ、どんな所なのかは吾輩も知らないけど」
吾輩も龍之介くんも東京で生まれ育っているので、他の県の事は今一つピンと来ない。上京する者が感じる心細さも分からない。猫と幼児の文学談義は、どれほどの価値があるのやら、だ。
「東京に来た三四郎は、『うわー、東京だ。大きいなー、広いなー』と驚いてばかりでね。世の中は広いんだな、自分は何も知らないんだなと。そんな事を最初に痛感するんだ」
「九州は東京と違うんでしょうね。富士山も見えないんでしたっけ」
「見えないんだろうね。吾輩も龍之介くんも、実際に見た事は無いけど。書かれてないけど三四郎は、九州の山でカブトムシとか捕って遊んでたイメージがあるよ」
「それで東大に行けるんですねー。それは凄い人なのでは?」
そうかも知れないと吾輩、思う。きっと三四郎は、受験勉強では優秀だったのだろう。逆に言えば勉強だけをしていて、世の中の事を知らない男だったのだろうとも思う。上京する時に乗った汽車の中では、乗客が戦争の悲しみを語っているのだが、三四郎は何もピンと来ていない。
「まあ大学も、浮世離れしてるとか言われてるから。三四郎が通う大学の話なんだけど、大学の近くを電車が走る予定があって。それが大学の抗議で、離れた所を電車が通る事になったんだって。『電車さえ通さないという大学はよほど社会と離れている』って、小説の中で皮肉られてたよ」
漱石先生の批判精神は全く、大したものであった。
「大学の中で三四郎が、池を見つめて考え込む場面があって。ここの描写が良いんだよ。ちなみに池は実在してて、今でも東大の中で『三四郎池』って呼ばれてるんだってさ」
池を見つめながら三四郎は、浮世離れした大学の人間を思い浮かべる。自分も、そんな風に生きていけるだろうかと考えて、『無理だ』と三四郎は結論を出す。これは漱石先生の結論とも同じだったのだろうと吾輩は思う。三四郎も漱石先生も、社会の中で生きていきたかったのだ。
三四郎は東京よりも日本よりも広い、世界全体の事を考えて、そして孤独を感じる。この孤独感は、その後も漱石先生の生涯に、まとわり続けたものかも知れない。頭が良すぎる人は、世界の大きさを実感してしまう。それは個人というものの小ささ、脆さを再認識させるのだ。
「吾輩さん? 黙り込んでますけど、どうしましたか?」
「うん。何をどこまで話すべきかと思ってね」
龍之介くんには言わないが、三四郎は上京する際に、汽車の中で女性と出会って誘惑される。何も起きなかったが、三四郎には衝撃の出来事だった。『現実世界はどうも自分に必要らしい。けれども現実世界はあぶなくて近寄れない気がする』と、彼は女性との出会いを回想する。
「結局、男に取って究極の現実は、女なのかも知れないねぇ……」
「はい?」
龍之介くんが不思議そうに吾輩を見つめてくる。吾輩は吾輩で、まだ独り言が止まらない。
「世界の事を考えても、こっちに世界は近づいてこない。だけども男が女の事を考えてたら、それは男と女が互いに近づき合うもんなぁ……」
「吾輩さん? 吾輩さーん?」
男と女が近づき合って、そして妊娠するのである。猫の吾輩はその辺りの現実を知っている。
個人が考えるべきは、そういう現実であるべきなのかも知れない。あんまり観念的になっていては神経衰弱になる。現実は待ってくれないのだ、オギャーと生まれてきた現実の龍之介くんを育てている主人も同意見であろう。
「……池の前で考え込んでいる、三四郎の話だったね。観念的な世界に浸ってた彼の前には、二人の女性が現れるんだ。この内の一人が美禰子だよ、三四郎が現実に引き戻される出会いの場面だね。言い忘れてたけど、美禰子も三四郎と年齢は同じなんだってさ」
美禰子は初対面である三四郎の前を通り過ぎ、持っていた椎の花を彼の前に落とす。これは三四郎を何となく、からかってみたくなったのか。三四郎というのは余程ボンヤリした、からかいがいのある世間知らずの若者だったのか。あるいは彼にイノセントな魅力があったのか。
何はともあれ、こうして三四郎が恋を知る話は動き出す。彼の青春が始まる。
0
お気に入りに追加
5
あなたにおすすめの小説

霊救師ルカ
不来方しい
キャラ文芸
目に見えない者が見える景森悠(かげもりはるか)は、道に迷った外国人ルカを助けると、彼も見える人だった。 祖母が亡くなり、叔父に遺品である骨董品を奪われそうになったとき、偶然にも助けた外国人は美術鑑定士だった。 美術鑑定士は表向きの仕事で、本来は霊救師(れいきゅうし)として動いているという。霊の声を聞き、話をし、失踪者を捜し事件の謎を解く。霊が見える悠に、ルカはぜひ店に来てほしいと言われ……。

影の宦官と薄紅の后~閉ざされた宮廷、呪いの調べ~
ネコ
キャラ文芸
「呪われた宮廷」と呼ばれる古い離宮に、帝の寵愛を受けた后・淡雪(あわゆき)が移り住むことになった。仕える宦官の慧琉(けいりゅう)は寡黙で淡々とした物腰だが、実は過去に宮廷を脅かした呪術事件の生き残りだという。夜な夜な離宮に響く笛の音は、かつて後宮を覆った呪いの再来を告げているのか。淡雪は閉ざされた離宮で孤立し、誰も信用できなくなりかけていたが、慧琉だけは彼女を静かに守り続ける。呪われた離宮には本当に妖がいるのか、それとも人の手による策略なのか。やがて浮かび上がる淡雪の過去と宮廷の秘密が、二人をさらなる深みへと誘う。焦燥の中で繰り広げられる“呪い”の正体を突き止めるべく、静かな戦いが始まる。

霊媒姉妹の怪異事件録
雪鳴月彦
キャラ文芸
二人姉妹の依因 泉仍(よすが みよ)と妹の夢愛(めい)。
二人はほぼ無職ニートで収入無しの父、真(まこと)を養うため、生まれながらにして身につけていた“不思議な力”で人助けをしてお金を稼いでいた。
医者や人生相談では解決困難な特殊な悩みを抱えた依頼人たちのため、今日も二人は駆け回る。
※この話はフィクションです。作中に登場する人物・地名・団体名等は全て架空のものとなります。
月華後宮伝
織部ソマリ
キャラ文芸
【10月中旬】5巻発売です!どうぞよろしくー!
◆神託により後宮に入ることになった『跳ねっ返りの薬草姫』と呼ばれている凛花。冷徹で女嫌いとの噂がある皇帝・紫曄の妃となるのは気が進まないが、ある目的のために月華宮へ行くと心に決めていた。凛花の秘めた目的とは、皇帝の寵を得ることではなく『虎に変化してしまう』という特殊すぎる体質の秘密を解き明かすこと! だが後宮入り早々、凛花は紫曄に秘密を知られてしまう。しかし同じく秘密を抱えている紫曄は、凛花に「抱き枕になれ」と予想外なことを言い出して――?
◆第14回恋愛小説大賞【中華後宮ラブ賞】受賞。ありがとうございます!
◆旧題:月華宮の虎猫の妃は眠れぬ皇帝の膝の上 ~不本意ながらモフモフ抱き枕を拝命いたします~

その捕虜は牢屋から離れたくない
さいはて旅行社
BL
敵国の牢獄看守や軍人たちが大好きなのは、鍛え上げられた筋肉だった。
というわけで、剣や体術の訓練なんか大嫌いな魔導士で細身の主人公は、同僚の脳筋騎士たちとは違い、敵国の捕虜となっても平穏無事な牢屋生活を満喫するのであった。

スター・スフィア-異世界冒険はお喋り宝石と共に-
黒河ハル
ファンタジー
——1つの星に1つの世界、1つの宙《そら》に無数の冒険——
帰り道に拾った蒼い石がなんか光りだして、なんか異世界に飛ばされた…。
しかもその石、喋るし、消えるし、食べるしでもう意味わからん!
そんな俺の気持ちなどおかまいなしに、突然黒いドラゴンが襲ってきて——
不思議な力を持った宝石たちを巡る、異世界『転移』物語!
星の命運を掛けた壮大なSFファンタジー!
香死妃(かしひ)は香りに埋もれて謎を解く
液体猫(299)
キャラ文芸
香を操り、死者の想いを知る一族がいる。そう囁かれたのは、ずっと昔の話だった。今ではその一族の生き残りすら見ず、誰もが彼ら、彼女たちの存在を忘れてしまっていた。
ある日のこと、一人の侍女が急死した。原因は不明で、解決されないまま月日が流れていき……
その事件を解決するために一人の青年が動き出す。その過程で出会った少女──香 麗然《コウ レイラン》──は、忘れ去られた一族の者だったと知った。
香 麗然《コウ レイラン》が後宮に現れた瞬間、事態は動いていく。
彼女は香りに秘められた事件を解決。ついでに、ぶっきらぼうな青年兵、幼い妃など。数多の人々を無自覚に誑かしていった。
テンパると田舎娘丸出しになる香 麗然《コウ レイラン》と謎だらけの青年兵がダッグを組み、数々の事件に挑んでいく。
後宮の闇、そして人々の想いを描く、後宮恋愛ミステリーです。
⚠最新話投稿の宣伝は基本しておりませんm(。_。)m
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる