帰ってきた猫ちゃん

転生新語

文字の大きさ
上 下
19 / 64
第三章『坑夫』

2 猫ちゃん、『光』に近づく

しおりを挟む
「この小説はね。銅山で働いてた男、つまり坑夫が漱石先生の所に来て、『自分の体験を話すから、それを小説にしてくれ』と言ってきたんだって。そういう経緯で書かれたんだ」

「へー。有名になりたかったんですかね」

「と言うより、銅山で自分が感じた苦悩を表現してほしかったんだと思うね。それが実際、どの程度に表現されたかは分からない。漱石先生は主人公である少年の目を通して、話を進めるのさ」

 物語は失恋で傷ついた少年が、東京の家を出て歩いている所から始まる。つまり家出である。どうやら父親とも不仲であるらしくて、主人公は、夏目漱石先生の分身なのかも知れない。

 漱石先生は生まれてすぐに、実家から養子に出されている。実父とは仲が、おそらく良くはなかっただろう。『坊っちゃん』もそうだが、漱石先生が書く主人公は父親と不仲な人が多い印象がある。

「家出中の主人公は、『君、銅山で働かないかい』と。そんな感じで、怪しい大人からスカウトされるんだね。『坑夫になれば簡単にお金を稼げるよ』と。大嘘おおうそだよ、坑夫の給料は安いんだ」

「世の中は厳しいんですね、吾輩さん」

「悪い大人には気を付けるんだ。まあ龍之介くんならテレパシーで思考を読めるから大丈夫か」

 主人公は蒸気汽車で連れられ、そこから歩いて山越えをして銅山に到着する。初めて出会う坑夫達の顔は獰猛どうもうで、すっかり主人公は委縮する。親切な人も居て、はらさんという人(職場の偉い人らしい)は、「お金が無いなら、旅費を出してあげるから家に帰りなさい」などと言ってくれる。しかし主人公も意地があるので、簡単には帰れない。



「ところで、夢の中からは出られそうですか吾輩さん」

「君が居る方に近づいてるとは思うよ。移動は全く難しくないね」

 吾輩の両手はパワードスーツで動かされていて、自動式で岩盤が掘られていく。テレビゲームのディ〇ダグのようで、そう言えばドル〇ーガの塔を作ったのも同じゲーム会社であった。

 我ながら不思議だが、何で吾輩は前世紀のテレビゲームに詳しいのだろう? 主人の趣味がテレパシーで脳に伝わってきているとしか考えられない。

「小説の話だけどね。『坑夫』は、銅山で働く人達の姿を確かに書いている。だけど漱石先生が最も書きたかったのは、主人公の内面だったと思うんだ」

「どういう事ですか、吾輩さん」

「つまりね、主人公は漱石先生の分身であって。という事は、主人公が銅山で働く描写は、小説家が作品を書くという行為に似てくるんだよ。もう少し分かりやすく言おうか……」

 つまりは、こういう事である。小説を書くという行為は、作者が自分の頭の中を、アイデアを求めて掘り起こしていく作業なのだ。銅山で岩盤を掘る坑夫のように。

 暗闇の中に光を照らして、「良いアイデアはないか、良い表現はないか」と求め続ける孤独な作業である。その孤独に耐え兼ねて、命を落とす作家は何人も居る。吾輩の主人は寝てばかりで気楽なものだが、漱石先生は神経衰弱で苦しんでいたとも言われている。

「光がさない暗闇の中での作業、それが創作でね。孤独におちいりやすいんだ。そういう孤独には『光』が必要なんだよ。吾輩は、そう思う」

『坑夫』は、「坑道の中の描写がリアルではない」などと評価される事がある。しかし漱石先生が書きたかったのは、そういう事ではなかろう。光が射さない坑道は、そのまま主人公の内面世界を表しているのだ。それは実家と上手くいかない主人公、そして漱石先生の内面である。

 日光は届かなくとも、坑道内に電灯はある。孤独を感じながらも、中で人に会えば気がまぎれる。主人公が世間に出て、時には人の優しさに触れ、心が癒される。『光』と出会う時が近づいてくる。
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

影の宦官と薄紅の后~閉ざされた宮廷、呪いの調べ~

ネコ
キャラ文芸
「呪われた宮廷」と呼ばれる古い離宮に、帝の寵愛を受けた后・淡雪(あわゆき)が移り住むことになった。仕える宦官の慧琉(けいりゅう)は寡黙で淡々とした物腰だが、実は過去に宮廷を脅かした呪術事件の生き残りだという。夜な夜な離宮に響く笛の音は、かつて後宮を覆った呪いの再来を告げているのか。淡雪は閉ざされた離宮で孤立し、誰も信用できなくなりかけていたが、慧琉だけは彼女を静かに守り続ける。呪われた離宮には本当に妖がいるのか、それとも人の手による策略なのか。やがて浮かび上がる淡雪の過去と宮廷の秘密が、二人をさらなる深みへと誘う。焦燥の中で繰り広げられる“呪い”の正体を突き止めるべく、静かな戦いが始まる。

あやかし甘味堂で婚活を

一文字鈴
キャラ文芸
調理の専門学校を卒業した桃瀬菜々美は、料理しか取り柄のない、平凡で地味な21歳。 生まれる前に父を亡くし、保育士をしながらシングルで子育てをしてきた母と、東京でモデルをしている美しい妹がいる。 『甘味処夕さり』の面接を受けた菜々美は、和菓子の腕を美麗な店長の咲人に認められ、無事に採用になったのだが――。 結界に包まれた『甘味処夕さり』は、人界で暮らすあやかしたちの憩いの甘味堂で、和菓子を食べにくるあやかしたちの婚活サービスも引き受けているという。 戸惑いながらも菜々美は、『甘味処夕さり』に集まるあやかしたちと共に、前向きに彼らの恋愛相談と向き合っていくが……?

【完結】君のことなんてもう知らない

ぽぽ
BL
早乙女琥珀は幼馴染の佐伯慶也に毎日のように告白しては振られてしまう。 告白をOKする素振りも見せず、軽く琥珀をあしらう慶也に憤りを覚えていた。 だがある日、琥珀は記憶喪失になってしまい、慶也の記憶を失ってしまう。 今まで自分のことをあしらってきた慶也のことを忘れて、新たな恋を始めようとするが… 「お前なんて知らないから」 ※カクヨムにも投稿始めました!アルファポリスとカクヨムで別々のエンドにしようかなとも考え中です!  カクヨム登録されている方、読んで頂けたら嬉しいです!! 番外編は時々追加で投稿しようかなと思っています!

月華後宮伝

織部ソマリ
キャラ文芸
【10月中旬】5巻発売です!どうぞよろしくー! ◆神託により後宮に入ることになった『跳ねっ返りの薬草姫』と呼ばれている凛花。冷徹で女嫌いとの噂がある皇帝・紫曄の妃となるのは気が進まないが、ある目的のために月華宮へ行くと心に決めていた。凛花の秘めた目的とは、皇帝の寵を得ることではなく『虎に変化してしまう』という特殊すぎる体質の秘密を解き明かすこと! だが後宮入り早々、凛花は紫曄に秘密を知られてしまう。しかし同じく秘密を抱えている紫曄は、凛花に「抱き枕になれ」と予想外なことを言い出して――? ◆第14回恋愛小説大賞【中華後宮ラブ賞】受賞。ありがとうございます! ◆旧題:月華宮の虎猫の妃は眠れぬ皇帝の膝の上 ~不本意ながらモフモフ抱き枕を拝命いたします~

幽霊浄化喫茶【ハピネス】

双葉
キャラ文芸
 人生に疲れ果てた璃乃が辿り着いたのは、幽霊の浄化を目的としたカフェだった。  カフェを運営するのは(見た目だけなら王子様の)蒼唯&(不器用だけど優しい)朔也。そんな特殊カフェで、璃乃のアルバイト生活が始まる――。 ※実在の地名・施設などが登場しますが、本作の内容はフィクションです。

絶世の美女の侍女になりました。

秋月一花
キャラ文芸
 十三歳の朱亞(シュア)は、自分を育ててくれた祖父が亡くなったことをきっかけに住んでいた村から旅に出た。  旅の道中、皇帝陛下が美女を後宮に招くために港町に向かっていることを知った朱亞は、好奇心を抑えられず一目見てみたいと港町へ目的地を決めた。  山の中を歩いていると、雨の匂いを感じ取り近くにあった山小屋で雨宿りをすることにした。山小屋で雨が止むのを待っていると、ふと人の声が聞こえてびしょ濡れになってしまった女性を招き入れる。  女性の名は桜綾(ヨウリン)。彼女こそが、皇帝陛下が自ら迎えに行った絶世の美女であった。  しかし、彼女は後宮に行きたくない様子。  ところが皇帝陛下が山小屋で彼女を見つけてしまい、一緒にいた朱亞まで巻き込まれる形で後宮に向かうことになった。  後宮で知っている人がいないから、朱亞を侍女にしたいという願いを皇帝陛下は承諾してしまい、朱亞も桜綾の侍女として後宮で暮らすことになってしまった。  祖父からの教えをきっちりと受け継いでいる朱亞と、絶世の美女である桜綾が後宮でいろいろなことを解決したりする物語。

霊媒姉妹の怪異事件録

雪鳴月彦
キャラ文芸
 二人姉妹の依因 泉仍(よすが みよ)と妹の夢愛(めい)。  二人はほぼ無職ニートで収入無しの父、真(まこと)を養うため、生まれながらにして身につけていた“不思議な力”で人助けをしてお金を稼いでいた。  医者や人生相談では解決困難な特殊な悩みを抱えた依頼人たちのため、今日も二人は駆け回る。 ※この話はフィクションです。作中に登場する人物・地名・団体名等は全て架空のものとなります。

小学生をもう一度

廣瀬純一
青春
大学生の松岡翔太が小学生の女の子の松岡翔子になって二度目の人生を始める話

処理中です...