19 / 64
第三章『坑夫』
2 猫ちゃん、『光』に近づく
しおりを挟む
「この小説はね。銅山で働いてた男、つまり坑夫が漱石先生の所に来て、『自分の体験を話すから、それを小説にしてくれ』と言ってきたんだって。そういう経緯で書かれたんだ」
「へー。有名になりたかったんですかね」
「と言うより、銅山で自分が感じた苦悩を表現してほしかったんだと思うね。それが実際、どの程度に表現されたかは分からない。漱石先生は主人公である少年の目を通して、話を進めるのさ」
物語は失恋で傷ついた少年が、東京の家を出て歩いている所から始まる。つまり家出である。どうやら父親とも不仲であるらしくて、主人公は、夏目漱石先生の分身なのかも知れない。
漱石先生は生まれてすぐに、実家から養子に出されている。実父とは仲が、おそらく良くはなかっただろう。『坊っちゃん』もそうだが、漱石先生が書く主人公は父親と不仲な人が多い印象がある。
「家出中の主人公は、『君、銅山で働かないかい』と。そんな感じで、怪しい大人からスカウトされるんだね。『坑夫になれば簡単にお金を稼げるよ』と。大嘘だよ、坑夫の給料は安いんだ」
「世の中は厳しいんですね、吾輩さん」
「悪い大人には気を付けるんだ。まあ龍之介くんならテレパシーで思考を読めるから大丈夫か」
主人公は蒸気汽車で連れられ、そこから歩いて山越えをして銅山に到着する。初めて出会う坑夫達の顔は獰猛で、すっかり主人公は委縮する。親切な人も居て、原さんという人(職場の偉い人らしい)は、「お金が無いなら、旅費を出してあげるから家に帰りなさい」などと言ってくれる。しかし主人公も意地があるので、簡単には帰れない。
「ところで、夢の中からは出られそうですか吾輩さん」
「君が居る方に近づいてるとは思うよ。移動は全く難しくないね」
吾輩の両手はパワードスーツで動かされていて、自動式で岩盤が掘られていく。テレビゲームのディ〇ダグのようで、そう言えばドル〇ーガの塔を作ったのも同じゲーム会社であった。
我ながら不思議だが、何で吾輩は前世紀のテレビゲームに詳しいのだろう? 主人の趣味がテレパシーで脳に伝わってきているとしか考えられない。
「小説の話だけどね。『坑夫』は、銅山で働く人達の姿を確かに書いている。だけど漱石先生が最も書きたかったのは、主人公の内面だったと思うんだ」
「どういう事ですか、吾輩さん」
「つまりね、主人公は漱石先生の分身であって。という事は、主人公が銅山で働く描写は、小説家が作品を書くという行為に似てくるんだよ。もう少し分かりやすく言おうか……」
つまりは、こういう事である。小説を書くという行為は、作者が自分の頭の中を、アイデアを求めて掘り起こしていく作業なのだ。銅山で岩盤を掘る坑夫のように。
暗闇の中に光を照らして、「良いアイデアはないか、良い表現はないか」と求め続ける孤独な作業である。その孤独に耐え兼ねて、命を落とす作家は何人も居る。吾輩の主人は寝てばかりで気楽なものだが、漱石先生は神経衰弱で苦しんでいたとも言われている。
「光が射さない暗闇の中での作業、それが創作でね。孤独に陥りやすいんだ。そういう孤独には『光』が必要なんだよ。吾輩は、そう思う」
『坑夫』は、「坑道の中の描写がリアルではない」などと評価される事がある。しかし漱石先生が書きたかったのは、そういう事ではなかろう。光が射さない坑道は、そのまま主人公の内面世界を表しているのだ。それは実家と上手くいかない主人公、そして漱石先生の内面である。
日光は届かなくとも、坑道内に電灯はある。孤独を感じながらも、中で人に会えば気が紛れる。主人公が世間に出て、時には人の優しさに触れ、心が癒される。『光』と出会う時が近づいてくる。
「へー。有名になりたかったんですかね」
「と言うより、銅山で自分が感じた苦悩を表現してほしかったんだと思うね。それが実際、どの程度に表現されたかは分からない。漱石先生は主人公である少年の目を通して、話を進めるのさ」
物語は失恋で傷ついた少年が、東京の家を出て歩いている所から始まる。つまり家出である。どうやら父親とも不仲であるらしくて、主人公は、夏目漱石先生の分身なのかも知れない。
漱石先生は生まれてすぐに、実家から養子に出されている。実父とは仲が、おそらく良くはなかっただろう。『坊っちゃん』もそうだが、漱石先生が書く主人公は父親と不仲な人が多い印象がある。
「家出中の主人公は、『君、銅山で働かないかい』と。そんな感じで、怪しい大人からスカウトされるんだね。『坑夫になれば簡単にお金を稼げるよ』と。大嘘だよ、坑夫の給料は安いんだ」
「世の中は厳しいんですね、吾輩さん」
「悪い大人には気を付けるんだ。まあ龍之介くんならテレパシーで思考を読めるから大丈夫か」
主人公は蒸気汽車で連れられ、そこから歩いて山越えをして銅山に到着する。初めて出会う坑夫達の顔は獰猛で、すっかり主人公は委縮する。親切な人も居て、原さんという人(職場の偉い人らしい)は、「お金が無いなら、旅費を出してあげるから家に帰りなさい」などと言ってくれる。しかし主人公も意地があるので、簡単には帰れない。
「ところで、夢の中からは出られそうですか吾輩さん」
「君が居る方に近づいてるとは思うよ。移動は全く難しくないね」
吾輩の両手はパワードスーツで動かされていて、自動式で岩盤が掘られていく。テレビゲームのディ〇ダグのようで、そう言えばドル〇ーガの塔を作ったのも同じゲーム会社であった。
我ながら不思議だが、何で吾輩は前世紀のテレビゲームに詳しいのだろう? 主人の趣味がテレパシーで脳に伝わってきているとしか考えられない。
「小説の話だけどね。『坑夫』は、銅山で働く人達の姿を確かに書いている。だけど漱石先生が最も書きたかったのは、主人公の内面だったと思うんだ」
「どういう事ですか、吾輩さん」
「つまりね、主人公は漱石先生の分身であって。という事は、主人公が銅山で働く描写は、小説家が作品を書くという行為に似てくるんだよ。もう少し分かりやすく言おうか……」
つまりは、こういう事である。小説を書くという行為は、作者が自分の頭の中を、アイデアを求めて掘り起こしていく作業なのだ。銅山で岩盤を掘る坑夫のように。
暗闇の中に光を照らして、「良いアイデアはないか、良い表現はないか」と求め続ける孤独な作業である。その孤独に耐え兼ねて、命を落とす作家は何人も居る。吾輩の主人は寝てばかりで気楽なものだが、漱石先生は神経衰弱で苦しんでいたとも言われている。
「光が射さない暗闇の中での作業、それが創作でね。孤独に陥りやすいんだ。そういう孤独には『光』が必要なんだよ。吾輩は、そう思う」
『坑夫』は、「坑道の中の描写がリアルではない」などと評価される事がある。しかし漱石先生が書きたかったのは、そういう事ではなかろう。光が射さない坑道は、そのまま主人公の内面世界を表しているのだ。それは実家と上手くいかない主人公、そして漱石先生の内面である。
日光は届かなくとも、坑道内に電灯はある。孤独を感じながらも、中で人に会えば気が紛れる。主人公が世間に出て、時には人の優しさに触れ、心が癒される。『光』と出会う時が近づいてくる。
0
お気に入りに追加
5
あなたにおすすめの小説
百合ランジェリーカフェにようこそ!
楠富 つかさ
青春
主人公、下条藍はバイトを探すちょっと胸が大きい普通の女子大生。ある日、同じサークルの先輩からバイト先を紹介してもらうのだが、そこは男子禁制のカフェ併設ランジェリーショップで!?
ちょっとハレンチなお仕事カフェライフ、始まります!!
※この物語はフィクションであり実在の人物・団体・法律とは一切関係ありません。
表紙画像はAIイラストです。下着が生成できないのでビキニで代用しています。
護堂先生と神様のごはん 幽霊屋台は薄暮を彷徨う
栗槙ひので
キャラ文芸
雪女騒動に巻き込まれてバタバタ過ごした年末から、年が明けようやく落ち着いてきた二月の初め。
またしても雑誌編集者の湊川君から、奇妙な依頼をされた夏也は、友人の宵山と神出鬼没の幽霊屋台を探しに出掛ける。そこには、やっぱり彼もついてきて……。
神様や妖怪たちと織りなす、ほっこり美味しい田舎暮らし奇譚。コメディ風味のショートストーリー。
忍チューバー 竹島奪還!!……する気はなかったんです~
ma-no
キャラ文芸
某有名動画サイトで100億ビューを達成した忍チューバーこと田中半荘が漂流生活の末、行き着いた島は日本の島ではあるが、韓国が実効支配している「竹島」。
日本人がそんな島に漂着したからには騒動勃発。両国の軍隊、政治家を……いや、世界中のファンを巻き込んだ騒動となるのだ。
どうする忍チューバ―? 生きて日本に帰れるのか!?
注 この物語は、コメディーでフィクションでファンタジーです。登場する人物、団体、名称、歴史等は架空であり、実在のものとは関係ありません。
ですので、歴史認識に関する質問、意見等には一切お答えしませんのであしからず。
❓第3回キャラ文芸大賞にエントリーしました❓
よろしければ一票を入れてください!
よろしくお願いします。
軍艦少女は死に至る夢を見る【船魄紹介まとめ】
takahiro
キャラ文芸
同名の小説「軍艦少女は死に至る夢を見る~戦時下の大日本帝国から始まる艦船擬人化物語~」(https://www.alphapolis.co.jp/novel/176458335/571869563)のキャラ紹介だけを纏めたものです。
小説全体に散らばっていて見返しづらくなっていたので、別に独立させることにしました。内容は全く同じです。本編の内容自体に触れることは少ないので大してネタバレにはなりませんが、誰が登場するかを楽しみにしておきたい方はブラウザバックしてください。
なお挿絵は全てAI加筆なので雰囲気程度です。
イケメン彼氏は年上消防士!鍛え上げられた体は、夜の体力まで別物!?
すずなり。
恋愛
私が働く食堂にやってくる消防士さんたち。
翔馬「俺、チャーハン。」
宏斗「俺もー。」
航平「俺、から揚げつけてー。」
優弥「俺はスープ付き。」
みんなガタイがよく、男前。
ひなた「はーいっ。ちょっと待ってくださいねーっ。」
慌ただしい昼時を過ぎると、私の仕事は終わる。
終わった後、私は行かなきゃいけないところがある。
ひなた「すみませーん、子供のお迎えにきましたー。」
保育園に迎えに行かなきゃいけない子、『太陽』。
私は子供と一緒に・・・暮らしてる。
ーーーーーーーーーーーーーーーー
翔馬「おいおい嘘だろ?」
宏斗「子供・・・いたんだ・・。」
航平「いくつん時の子だよ・・・・。」
優弥「マジか・・・。」
消防署で開かれたお祭りに連れて行った太陽。
太陽の存在を知った一人の消防士さんが・・・私に言った。
「俺は太陽がいてもいい。・・・太陽の『パパ』になる。」
「俺はひなたが好きだ。・・・絶対振り向かせるから覚悟しとけよ?」
※お話に出てくる内容は、全て想像の世界です。現実世界とは何ら関係ありません。
※感想やコメントは受け付けることができません。
メンタルが薄氷なもので・・・すみません。
言葉も足りませんが読んでいただけたら幸いです。
楽しんでいただけたら嬉しく思います。
元虐げられ料理人は、帝都の大学食堂で謎を解く
逢汲彼方
キャラ文芸
両親がおらず貧乏暮らしを余儀なくされている少女ココ。しかも弟妹はまだ幼く、ココは家計を支えるため、町の料理店で朝から晩まで必死に働いていた。
そんなある日、ココは、偶然町に来ていた医者に能力を見出され、その医者の紹介で帝都にある大学食堂で働くことになる。
大学では、一癖も二癖もある学生たちの悩みを解決し、食堂の収益を上げ、大学の一大イベント、ハロウィーンパーティでは一躍注目を集めることに。
そして気づけば、大学を揺るがす大きな事件に巻き込まれていたのだった。
烏孫の王妃
東郷しのぶ
歴史・時代
紀元前2世紀の中国。漢帝国の若き公主(皇女)は皇帝から、はるか西方――烏孫(うそん)の王のもとへ嫁ぐように命じられる。烏孫は騎馬を巧みに操る、草原の民。言葉も通じない異境の地で生きることとなった、公主の運命は――?
※「小説家になろう」様など、他サイトにも投稿しています。
若奥様は緑の手 ~ お世話した花壇が聖域化してました。嫁入り先でめいっぱい役立てます!
古森真朝
恋愛
意地悪な遠縁のおばの邸で暮らすユーフェミアは、ある日いきなり『明後日に輿入れが決まったから荷物をまとめろ』と言い渡される。いろいろ思うところはありつつ、これは邸から出て自立するチャンス!と大急ぎで支度して出立することに。嫁入り道具兼手土産として、唯一の財産でもある裏庭の花壇(四畳サイズ)を『持参』したのだが――実はこのプチ庭園、長年手塩にかけた彼女の魔力によって、神域霊域レベルのレア植物生息地となっていた。
そうとは知らないまま、輿入れ初日にボロボロになって帰ってきた結婚相手・クライヴを救ったのを皮切りに、彼の実家エヴァンス邸、勤め先である王城、さらにお世話になっている賢者様が司る大神殿と、次々に起こる事件を『あ、それならありますよ!』とプチ庭園でしれっと解決していくユーフェミア。果たして嫁ぎ先で平穏を手に入れられるのか。そして根っから世話好きで、何くれとなく構ってくれるクライヴVS自立したい甘えベタの若奥様の勝負の行方は?
*カクヨム様で先行掲載しております
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる