帰ってきた猫ちゃん

転生新語

文字の大きさ
上 下
17 / 64
第二章『坊っちゃん』

5 猫ちゃん、龍之介くんとゴロゴロ転がって眠りにつく

しおりを挟む
「本が無いから、ざっと、あらすじを言うとね。四国の松山市が舞台なんだ。関係ないけど、ゴルフの松山英樹選手も、そこの出身なんだよ。地名と苗字が一緒というのも興味深いね」

 説明しながら、頭の中で、あらすじをまとめてみる。主人公は東京の出身で、いわゆる江戸っ子だ。その主人公が大学を出て、教師となって松山市に赴任する。これは、そのまま漱石先生が二十代の時に経験した事と同じである。

「で、教師である主人公は授業を行うんだけど。生徒は方言ほうげんの、なまりは強いし反抗的だし。また学校の教師にも嫌な奴が居るんだね。だけど、主人公と仲良くなる教師も居るんだ」

 漱石先生にも友達が居た。正岡まさおか子規しきという同年代の男で、数え年では三十五歳で亡くなってしまう。松山市の出身で、その松山では二十代の正岡氏と漱石先生が、同じ家で暮らした時期もあるのだ。親友であったのだろう。

「お話は結局、学校の中に、けしからん教師が居て。主人公が、仲の良い教師と一緒に退治しちゃうんだね。主人公は教師を辞めて、東京に戻って静かに暮らしたのでした」

 昔話のように締めくくってみた。きっと漱石先生は、松山での思い出を頭に浮かべながら、作品を書いていったのだろう。湿しめっぽくないユーモアたっぷりの、この小説は正岡子規の死後、四年近くがってから完成した。

「人生の、ほろにがさが味わい深いですねー」

「いや、理解が早すぎるよ龍之介くん。まだ読んでないんだから。ゆっくり成長しなさい」

「まだ読んでいないので、想像も含めて、話を作ってみたいと思います。聞いてください」

 彼のすこやかな成長につながるかもしれないので、吾輩、聞く事にした。大丈夫だろうか、偉い人に怒られるような内容だったらどうしようか。子供の話なので聞き流してもらいたい。

「つまり、これは松山の話なんですよ吾輩さん」

「うん? そうだね、松山の話だね」

 何か違和感を覚えながら、吾輩は応じた。

「主人公は、旅に出て成長するんです。そして、目指すんですよ。はるか先のオーガスタを!」

「待った待った待った、おかしい。それは、おかしいよ龍之介くん」

 そもそも何で、マスターズの開催地を知ってるんだろうか。松山氏の優勝は大きなニュースではあったけれども。テレビの音でも聞こえたのだろうか。

「主人公が東京に戻って、静かに過ごしていたのはトレーニング期間だったんですよ吾輩さん」

 いや、大体、時代からして違うから。と言おうとして、そういえば物語の時代設定に付いては何も説明しなかったと吾輩は思い出した。

「すると何かな。これまでの話は、第一部に過ぎなかったのかな」

「ええ、第二部は海外編です。そして新たなライバル達が主人公を成長させるんです」

「なるほど、切磋琢磨せっさたくまするんだね。作品のタイトルは、そのまんまで進むの?」

「タイトルは変えません。話はマスターズの最終日に進みます。そこで主人公が打った球は、強風にあおられて曲がるんです。ギャラリーの悲鳴と共に、球は池に飛び込みます」

 それは大変である。吾輩、いつしか次の展開が気になってしまった。

「そして、映画で言えば主人公のバックに、タイトルが出てくるんですよ。『ボッチャン』と」

「そんなオチ!? 坊っちゃんがボッチャン!? それは古典的だよ龍之介くん!」

「まだ終わりませんよ。そのピンチを脱して、主人公は優勝するんです。人生は七転び八起きというテーマなんですね」

「君、吾輩をからかってるだろう」

 よく見れば、龍之介くんの周囲にある本は雑多なジャンルが、ごちゃ混ぜであった。漱石先生も子供の頃は落語を好んでいたという。様々な要素が漱石先生を成長させたのである。

 健全な物も不健全な物も、子供を成長させるのかも知れない。『坊っちゃんがボッチャン』って。子供ならではの発想である。漱石先生は、何処かに子供の部分を残し続けた人なのかもだ。

 こういう他愛ない会話も、きっと無駄ではあるまい。文学というのは、つまるところ日々の生活というものが書かれるのだ。生活の中には涙もあれば笑いもある。

「ツッコミで疲れちゃったよ。少し休もう、龍之介くん」

「はい、吾輩さん」

 吾輩と龍之介くんは、布団の上で横になる。ごろごろするのも、また生活である。文学のために生活があるのではない。先に生活があって、その中の悲喜こもごもを書くのが文学だ。

 吾輩は漱石先生の生活に思いをせる。百年以上前の作家が書いた作品から、日々の生活が見える。いつの時代も涙があり、笑いがあり、時にはごろごろと過ごしたりもしていた。

 龍之介くんの生活は、これから築かれていく。『坊っちゃん』であった我々は、年を重ね大人になっていく。悲喜こもごもの人生は、後世の人々に伝わる物語になっていくのだろう。

 眠くなってきて思考がまとまらない。吾輩の猫生じんせいは、後世に微笑みをもたらすものであれば、それで満足である。吾輩と龍之介くんは、夢の中でオーガスタを舞台にプレイオフに突入した。
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

百合ランジェリーカフェにようこそ!

楠富 つかさ
青春
 主人公、下条藍はバイトを探すちょっと胸が大きい普通の女子大生。ある日、同じサークルの先輩からバイト先を紹介してもらうのだが、そこは男子禁制のカフェ併設ランジェリーショップで!?  ちょっとハレンチなお仕事カフェライフ、始まります!! ※この物語はフィクションであり実在の人物・団体・法律とは一切関係ありません。 表紙画像はAIイラストです。下着が生成できないのでビキニで代用しています。

古道具屋・伯天堂、千花の細腕繁盛記

月芝
キャラ文芸
明治は文明開化の頃より代を重ねている、由緒正しき古道具屋『伯天堂』 でも店を切り盛りしているのは、女子高生!? 九坂家の末っ子・千花であった。 なにせ家族がちっとも頼りにならない! 祖父、父、母、姉、兄、みんながみんな放浪癖の持ち主にて。 あっちをフラフラ、こっちをフラフラ、風の向くまま気の向くまま。 ようやく帰ってきたとおもったら、じきにまたいなくなっている。 そんな家族を見て育った千花は「こいつらダメだ。私がしっかりしなくちゃ」と 店と家を守る決意をした。 けれどもこの店が……、というか扱っている商材の中に、ときおり珍妙な品が混じっているのが困り物。 類が友を呼ぶのか、はたまた千花の運が悪いのか。 ちょいちょちトラブルに見舞われる伯天堂。 そのたびに奔走する千花だが、じつは彼女と九坂の家にも秘密があって…… 祖先の因果が子孫に祟る? あるいは天恵か? 千花の細腕繁盛記。 いらっしゃいませ、珍品奇品、逸品から掘り出し物まで選り取りみどり。 伯天堂へようこそ。

乙女フラッグ!

月芝
キャラ文芸
いにしえから妖らに伝わる調停の儀・旗合戦。 それがじつに三百年ぶりに開催されることになった。 ご先祖さまのやらかしのせいで、これに参加させられるハメになる女子高生のヒロイン。 拒否権はなく、わけがわからないうちに渦中へと放り込まれる。 しかしこの旗合戦の内容というのが、とにかく奇天烈で超過激だった! 日常が裏返り、常識は霧散し、わりと平穏だった高校生活が一変する。 凍りつく刻、消える生徒たち、襲い来る化生の者ども、立ちはだかるライバル、ナゾの青年の介入…… 敵味方が入り乱れては火花を散らし、水面下でも様々な思惑が交差する。 そのうちにヒロインの身にも変化が起こったりして、さぁ大変! 現代版・お伽活劇、ここに開幕です。

香死妃(かしひ)は香りに埋もれて謎を解く 

液体猫(299)
キャラ文芸
 香を操り、死者の想いを知る一族がいる。そう囁かれたのは、ずっと昔の話だった。今ではその一族の生き残りすら見ず、誰もが彼ら、彼女たちの存在を忘れてしまっていた。  ある日のこと、一人の侍女が急死した。原因は不明で、解決されないまま月日が流れていき……  その事件を解決するために一人の青年が動き出す。その過程で出会った少女──香 麗然《コウ レイラン》──は、忘れ去られた一族の者だったと知った。  香 麗然《コウ レイラン》が後宮に現れた瞬間、事態は動いていく。  彼女は香りに秘められた事件を解決。ついでに、ぶっきらぼうな青年兵、幼い妃など。数多の人々を無自覚に誑かしていった。  テンパると田舎娘丸出しになる香 麗然《コウ レイラン》と謎だらけの青年兵がダッグを組み、数々の事件に挑んでいく。  後宮の闇、そして人々の想いを描く、後宮恋愛ミステリーです。 ⚠最新話投稿の宣伝は基本しておりませんm(。_。)m

大正ロマン恋物語 ~将校様とサトリな私のお試し婚~

菱沼あゆ
キャラ文芸
華族の三条家の跡取り息子、三条行正と見合い結婚することになった咲子。 だが、軍人の行正は、整いすぎた美形な上に、あまりしゃべらない。 蝋人形みたいだ……と見合いの席で怯える咲子だったが。 実は、咲子には、人の心を読めるチカラがあって――。

おじさん、女子高生になる

一宮 沙耶
大衆娯楽
だれからも振り向いてもらえないおじさん。 それが女子高生に向けて若返っていく。 そして政治闘争に巻き込まれていく。 その結末は?

迷子のあやかし案内人 〜京都先斗町の猫神様〜

紫音
キャラ文芸
やさしい神様とおいしいごはん。ほっこりご当地ファンタジー。 *あらすじ*  人には見えない『あやかし』の姿が見える女子高生・桜はある日、道端で泣いているあやかしの子どもを見つける。 「“ねこがみさま”のところへ行きたいんだ……」  どうやら迷子らしい。桜は道案内を引き受けたものの、“猫神様”の居場所はわからない。  迷いに迷った末に彼女たちが辿り着いたのは、京都先斗町の奥にある不思議なお店(?)だった。  そこにいたのは、美しい青年の姿をした猫又の神様。  彼は現世(うつしよ)に迷い込んだあやかしを幽世(かくりよ)へ送り帰す案内人である。

実力を隠し「例え長男でも無能に家は継がせん。他家に養子に出す」と親父殿に言われたところまでは計算通りだったが、まさかハーレム生活になるとは

竹井ゴールド
ライト文芸
 日本国内トップ5に入る異能力者の名家、東条院。  その宗家本流の嫡子に生まれた東条院青夜は子供の頃に実母に「16歳までに東条院の家を出ないと命を落とす事になる」と予言され、無能を演じ続け、父親や後妻、異母弟や異母妹、親族や許嫁に馬鹿にされながらも、念願適って中学卒業の春休みに東条院家から田中家に養子に出された。  青夜は4月が誕生日なのでギリギリ16歳までに家を出た訳だが。  その後がよろしくない。  青夜を引き取った田中家の義父、一狼は53歳ながら若い妻を持ち、4人の娘の父親でもあったからだ。  妻、21歳、一狼の8人目の妻、愛。  長女、25歳、皇宮警察の異能力部隊所属、弥生。  次女、22歳、田中流空手道場の師範代、葉月。  三女、19歳、離婚したフランス系アメリカ人の3人目の妻が産んだハーフ、アンジェリカ。  四女、17歳、死別した4人目の妻が産んだ中国系ハーフ、シャンリー。  この5人とも青夜は家族となり、  ・・・何これ? 少し想定外なんだけど。  【2023/3/23、24hポイント26万4600pt突破】 【2023/7/11、累計ポイント550万pt突破】 【2023/6/5、お気に入り数2130突破】 【アルファポリスのみの投稿です】 【第6回ライト文芸大賞、22万7046pt、2位】 【2023/6/30、メールが来て出版申請、8/1、慰めメール】 【未完】

処理中です...