帰ってきた猫ちゃん

転生新語

文字の大きさ
上 下
5 / 64
第一章『吾輩は猫である』

4 猫ちゃん、龍之介くんと話してネット掲示板を見る

しおりを挟む
 食事も終わり、人心地ひとごこちというかねこ心地ごこちが付いたので改めて挨拶あいさつしよう。吾輩は猫である。

 主人も猫としか吾輩を呼ばないので、名前などはどうでもよろしい。無名の猫にできる仕事といえば自宅警備員くらいのものである。言いつけられたので、吾輩、階段を上がっていく。

 この家はドアやらふすまやらがけっぱなしになっていて、猫の吾輩に取って移動しやすい。別に猫に配慮した訳では無いだろうが。どちらかと言えば、小さな人間の子供への配慮であろう。

 二階の部屋に入ってみると、小さな寝息が聞こえてきた。主人が言ったように睡眠中だ。

 子供は寝かせておくに限る。吾輩、この部屋に放置されているノートパソコンを起動する。古い機種なので指紋認証のたぐいは一切ない。お陰で猫の吾輩も簡単に動かせる。

 床に置かれたノートパソコンのキーボードと、同じく床の上にあるマウスを前足で動かしてインターネット検索を始める。何しろ吾輩、猫である。マウスあつかいには熟練している。

 静かにしていたつもりだったが、機械の動作はどうしても音が出る。そのためか、背後の床に敷いてある布団からは「ふわぁ」と可愛らしい欠伸あくびが聞こえてきた。

「起こしてしまったかな、龍之介くん」

 吾輩、彼に声を掛ける。正確にはテレパシーなのだが、この辺りは説明が難しい。

「大丈夫ですよ、吾輩さん。よく寝たんで起きたところです」

 これもテレパシーである。龍之介くんは主人の子供で、まだ生後一年にも満たない。

 人間は知らないかもしれないが、猫同士はテレパシーで会話ができるのである。そして人間の赤ん坊も、同様であるらしい。吾輩、人間の赤ん坊は龍之介くんしか知らないが。

 病院で生まれた龍之介くんが、初めて家に来た時は、彼の方から「初めまして!」と笑顔で挨拶あいさつをされたものだ。それ以来、彼は吾輩の良き話し相手となっている。

「今日は何か、出来事できごとがありましたか吾輩さん」

 これは吾輩が、ネットでニュースをチェックしている事を知っているのである。一人で気軽に外出する事もできない幼児は、外の出来事できごとが最大の関心事であろう。

「何も無いねぇ。なべて、この世は事も無しだよ」

 当たりさわりの無い答えで、お茶をにごしておく。幼児に感染者数の増大を知らせても、良い事はあるまい。日本にミサイルは撃ち込まれていないし、尖閣諸島も奪われていない。

「お腹は減ってないかい龍之介くん。減ってたとしても吾輩は何もできないんだが」

「大丈夫ですよー。お父さんが昨日の夜、食べさせてくれましたから」

 龍之介くんは布団の上に居て、視線の高さは吾輩と同じくらいである。吾輩、パソコンをいじるのは止めて、しばし彼と語らう事にした。

「寂しくは無いかい、龍之介くん。母親に甘えたいんじゃないかな」

「お母さんが、しばらく家に帰ってきてないから心配してくれてるんですね吾輩さん」

 まあ、その通りだ。あの主人から、どうしてこれほど賢い子供が生まれたのか。

「大丈夫ですよ。僕と、お母さんは繋がってるんです。愛されてるのが分かるんですよ」

「それはテレパシーで分かるという事なのかな。吾輩と違って、人間の親子同士の絆があると」

「うーん、テレパシーとは違いますねー。遠距離で会話ができる訳じゃないので」

 天井を見上げるように、視線を動かしながら、龍之介くんはどう説明しようかと思考中だ。

「もっと単純な、感覚的なものですよ。『僕は愛されている』っていう確信だけがあるんです」

 幼児特有の、キラキラした目で吾輩を見つめてくる。何故だかうらやましく感じた。

「そうか。君のお母さんは、愛情深い人だからね」

 吾輩、記憶を辿たどりながら、そう言った。子猫だった頃に吾輩は、この家の庭に転がり込んで来て。そこで吾輩を拾ったのが、主人の妻、つまり龍之介くんの母親であったのだ。

「吾輩さんは、お母さんの事を僕より知ってるんですよね。どんな人だったか話してください」

 過去に何回も、龍之介くんには話しているのだが。彼は何度も、自分の母親の話を聞きたがった。やはり寂しいのではないだろうか。同じ昔話を何度も聴きたがるのが幼児だろうか。

「吾輩は五歳だから、龍之介くんより長く生きているからね。少しは覚えてる事もあるよ」

 仕方がないので吾輩、龍之介くんの父親と母親の物語をつむいでみる。

「知っての通り、君のお父さんは、あんまり売れていない小説家でね。他の女性には全く相手にされなかったらしい。たった一人、君のお母さんを除いて」

 この辺りは吾輩も詳しくないので、推測が混じっている。この家で吾輩が拾われた時には、既に二人は一緒に住んでいた。その時には仲も良さそうに見えた記憶がある。

「お父さんもお母さんも、子供が欲しかったんだけど、経済的な事情とかで我慢してて。そこに、子猫の吾輩が転がり込んできたんだね。拾われるのには絶好のタイミングだったと」

「可愛がってもらったんですねー」

「主に、お母さんの方からね。お父さんの方は今も昔も、吾輩には不愛想だよ。お父さんが本当に欲しかったのは、君のような子供だったんだ」

 龍之介くんに語る話は、いつも幸せで一杯だ。夫婦の間で繰り返されたいさかいに付いてはけっして触れない。夫の収入の少なさに悩み、その中で龍之介くんが生まれた事など知る必要はない。

 ともかく吾輩、どうにか龍之介くんに、昔話を語り終えた。

「今は、君のお母さんは旅行中らしい。自由な人なんだね。きっと、その内に帰ってくるよ」

 本当にそうだろうかと吾輩は思う。しかし、龍之介くんが信じているのなら良いではないか。

「満足しましたー」

 そう言って龍之介くんは、布団の上に仰向けに転がった。大人しくしているので、吾輩、再びノートパソコンの方に向く。自宅警備員である猫の気晴らしと言えば、匿名掲示板への書き込みなのだ。吾輩、「猫チャンネル」とかいうネットの掲示板を開いた。

 あるいは二五にこチャンネルだったかも知れない。数字は二であったか、五だったか。吾輩は猫チャンネルとして記憶しているので、どうでも良かろう。「猫ちゃん寝る」みたいな響きが良い。

 この掲示板には様々な話題の板があって、週刊少年漫画に付いて語るのが吾輩は好きだ。おそらく日本で最も売れている出版物のジャンルではないか。話が盛り上がるのも当然である。

 また吾輩、猫なので球技は好きだ。動くボールが嫌いな猫など存在しない。今は3月で、そろそろプロ野球が開幕する時期である。主人はビールを飲みながらテレビで毎年、観ている。

 テレビやインターネットがあれば、猫の吾輩でも球技の情報は入手できるのである。なので、ネットの掲示板でも知ったかぶりをし放題だ。まさか吾輩がスポーツ未経験とは思うまい。

 掲示板の書き込みには、文末に「w」というものを付ける作法がある。(笑)と同じらしい。面白くてネット掲示板でwを付けまくったら、吾輩は「単芝」などと名付けられてしまった。

 ともあれ書き込みを始める。平日の昼にも関わらず、既に掲示板はにぎわっていた。自宅警備員の吾輩が言うのも何だが、彼らは仕事に就いているのだろうか。皆が無職なのだろうか。

 こういう所に書き込むやからは、吾輩も含めて、ろくな人間では無いと相場が決まっている。吾輩に至っては人間ですら無いから困ったものだ。『あそこで三振かよ!』などと野球板であおったりするのである。そもそも野球ファンは球場でも行動は同じではないのか。

 一つの掲示板だけでは無く、複数の掲示板を渡り歩くのがプロの自宅警備員である。そうしていると吾輩、見覚えがあるやからを目にめた。いや、別に人の姿を見た訳ではないのだが。
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

百合ランジェリーカフェにようこそ!

楠富 つかさ
青春
 主人公、下条藍はバイトを探すちょっと胸が大きい普通の女子大生。ある日、同じサークルの先輩からバイト先を紹介してもらうのだが、そこは男子禁制のカフェ併設ランジェリーショップで!?  ちょっとハレンチなお仕事カフェライフ、始まります!! ※この物語はフィクションであり実在の人物・団体・法律とは一切関係ありません。 表紙画像はAIイラストです。下着が生成できないのでビキニで代用しています。

風紀委員はスカウト制

リョウ
キャラ文芸
男子高校生の立川アスカは、ある日いきなり風紀委員のメンバー(ドエスキャラの研坂、自由な性格の水橋、癒し系のフミヤ)に囲まれ、風紀委員になる事を強要される。 普通の風紀委員だと思って入ったのだが、実は風紀委員の仕事は、学校内の人ではないモノが起こす現象を解決したり、静観したりする事だった。 アスカはそこで初めて自分が他の人間とは違い、「人ではないモノ」を見る能力が強い事に気づかされる。 アスカには子供の頃のあやふやな記憶があった。それは誰かが川に落ちる記憶だった。けれど誰が落ちたのか、そのあとその人物がどうなったのかアスカは覚えていなかった。 人の周りを飛び回る美しい蝶や、校舎の中を飛行する鳥、巨大キノコの出現や、ツタの絡んだ恋人同士、薔薇の花を背負った少女、ヘビの恩返しに、吸血鬼事件、さまざまな事件を風紀委員メンバーと解決していくアスカ。 アスカは過去の記憶についても、人ではないモノが関係していたのではないかと考えだす。 アスカの思い出した過去とは……。 (ミステリー要素ありの基本ほのぼのギャグです)

元虐げられ料理人は、帝都の大学食堂で謎を解く

逢汲彼方
キャラ文芸
 両親がおらず貧乏暮らしを余儀なくされている少女ココ。しかも弟妹はまだ幼く、ココは家計を支えるため、町の料理店で朝から晩まで必死に働いていた。  そんなある日、ココは、偶然町に来ていた医者に能力を見出され、その医者の紹介で帝都にある大学食堂で働くことになる。  大学では、一癖も二癖もある学生たちの悩みを解決し、食堂の収益を上げ、大学の一大イベント、ハロウィーンパーティでは一躍注目を集めることに。  そして気づけば、大学を揺るがす大きな事件に巻き込まれていたのだった。

護堂先生と神様のごはん 幽霊屋台は薄暮を彷徨う

栗槙ひので
キャラ文芸
雪女騒動に巻き込まれてバタバタ過ごした年末から、年が明けようやく落ち着いてきた二月の初め。 またしても雑誌編集者の湊川君から、奇妙な依頼をされた夏也は、友人の宵山と神出鬼没の幽霊屋台を探しに出掛ける。そこには、やっぱり彼もついてきて……。 神様や妖怪たちと織りなす、ほっこり美味しい田舎暮らし奇譚。コメディ風味のショートストーリー。

みちのく銀山温泉

沖田弥子
キャラ文芸
高校生の花野優香は山形の銀山温泉へやってきた。親戚の営む温泉宿「花湯屋」でお手伝いをしながら地元の高校へ通うため。ところが駅に現れた圭史郎に花湯屋へ連れて行ってもらうと、子鬼たちを発見。花野家当主の直系である優香は、あやかし使いの末裔であると聞かされる。さらに若女将を任されて、神使の圭史郎と共に花湯屋であやかしのお客様を迎えることになった。高校生若女将があやかしたちと出会い、成長する物語。◆後半に優香が前の彼氏について語るエピソードがありますが、私の実体験を交えています。◆第2回キャラ文芸大賞にて、大賞を受賞いたしました。応援ありがとうございました! 2019年7月11日、書籍化されました。

乙女フラッグ!

月芝
キャラ文芸
いにしえから妖らに伝わる調停の儀・旗合戦。 それがじつに三百年ぶりに開催されることになった。 ご先祖さまのやらかしのせいで、これに参加させられるハメになる女子高生のヒロイン。 拒否権はなく、わけがわからないうちに渦中へと放り込まれる。 しかしこの旗合戦の内容というのが、とにかく奇天烈で超過激だった! 日常が裏返り、常識は霧散し、わりと平穏だった高校生活が一変する。 凍りつく刻、消える生徒たち、襲い来る化生の者ども、立ちはだかるライバル、ナゾの青年の介入…… 敵味方が入り乱れては火花を散らし、水面下でも様々な思惑が交差する。 そのうちにヒロインの身にも変化が起こったりして、さぁ大変! 現代版・お伽活劇、ここに開幕です。

【完結】君のことなんてもう知らない

ぽぽ
BL
早乙女琥珀は幼馴染の佐伯慶也に毎日のように告白しては振られてしまう。 告白をOKする素振りも見せず、軽く琥珀をあしらう慶也に憤りを覚えていた。 だがある日、琥珀は記憶喪失になってしまい、慶也の記憶を失ってしまう。 今まで自分のことをあしらってきた慶也のことを忘れて、新たな恋を始めようとするが… 「お前なんて知らないから」 ※カクヨムにも投稿始めました!アルファポリスとカクヨムで別々のエンドにしようかなとも考え中です!  カクヨム登録されている方、読んで頂けたら嬉しいです!! 番外編は時々追加で投稿しようかなと思っています!

大正ロマン恋物語 ~将校様とサトリな私のお試し婚~

菱沼あゆ
キャラ文芸
華族の三条家の跡取り息子、三条行正と見合い結婚することになった咲子。 だが、軍人の行正は、整いすぎた美形な上に、あまりしゃべらない。 蝋人形みたいだ……と見合いの席で怯える咲子だったが。 実は、咲子には、人の心を読めるチカラがあって――。

処理中です...