上 下
3 / 3

(三)

しおりを挟む

 まさに、山田屋の御主人のちょっとした「用心」で難を逃れた同氏の妻と子供達であったが、その妻は当時の様子をこう語ってくれた。


 ・・・・まったく主人の言う通り、早くに家を出て命拾いをしたしました・・・。

 はい、なんと言っても30年振りの大祭でございますから、お祭りの当日は大変に人が出ると思いまして、主人の言う通り、眠い目をこすっている子供達を起こして支度をさせて、六つ(午前6時)頃に家を出立いたしました・・・。

 なにせ、一番下はまだ8つになったばかりの4人の子供を連れてのお祭り見物ですから、人混みで迷子になりやしないかと、私はそちらの方が心配でございました、娘達には迷子札をしっかり付けて、決して母のそばを離れないようにと念をおして家を出たのでございますよ・・・。

 朝早く家を出たのですが、永代橋に近づくにつれて、もう道はお祭り見物に行く人達で思いの外混んでまいりました。
 その時、ああ主人のいう通り早く出て良かった・・・と思いました。

 こんな早朝でもこれほど人が多いのですから、普通に出ていたらもう芋の子を洗うような混雑になって難儀していたことでしょう・・・。

 私は、子供達の手を引いて、なるべく足早に知り合いの家へと急ぎましたので、五つ(午前8時)ころには、永代橋を渡ってしまいました。

 ・・・・その数刻後にあの橋が崩れ落ちたなんて・・・・今思い返しても冷や汗が出るようでございます・・・・。

 そうして、知り合いが待っている桟敷に着きまして、そこでお祭りを見物しておりました。
 四つ半頃(11時頃)だったでしょうか・・・鶴屋さんの通い番頭さんが、知り合いの座っている桟敷に上ってきまして、

「永代橋が落ちたようですぞ!一番に渡ったものは無事だったが、あとから渡った者が大川に転落したと、あちこちで噂しております」

と話すのを聞きました。
私は、まだその時はあんなに大きな事故だとは思いませんでしたのでそれほど驚かずに、そのまま知り合いと祭りを見物しておりました。

 祭りを終いまで見物いたしまして帰る頃に、あちこちから噂が聞こえてまいりまして、永代橋が落ちて、数千人が流されて、たくさん死者が出ていると聞きまして・・・その時初めて事故の大きさに驚愕いたしました・・・。

 私は、主人達がさぞ心配しているだろうと思いまして、慌てて知り合いの方々に暇乞いをいたしまして、家路を急ぐことにいたしました。

 娘達を連れて道を歩き出しますと、もう通りでは永代橋が落ちて死者が大勢出ているという噂があちこちから聞こえてまいりました。

 私は、寺町通りはもう人で一杯だろうと思いまして、木場まで回りまして冬木町を横切って、開運橋、高橋まで行ってそこを渡りました。
 それらの橋ももう群衆で埋まっておりまして、橋はユラユラと揺れ始めます。

 誰かが、「この橋も落ちるぞ!」と怒鳴りましたので、もう私は生きた心地もしませんでした。
 橋を渡り切って、辛うじて両国橋まで辿りついては、初めて人心地ついたのでございます・・・・。


 妻が話し終わると、山田屋の御主人が口を開いた。

 私も、まさか本当に永代橋が落ちるとは夢にも思いませんでしたが、先ほどお話したとおり、安政の頃に朽ちた欄干を押し倒して人が転落した事故を知っておりましたので、何気なく、妻には混雑をさけて早く出るよう言ったのでございますが・・・後から思い返しますと、そこまで用心して本当に良かったと思います。


 最後に、永代橋崩落の瞬間を目撃したという、大橋のほとりに店を構える茶屋の女房の証言をご紹介しよう。
 この茶屋からは、永代橋が一望のもとに見渡せるので、茶屋の女房も普段から永代橋には愛着があるという。

 ・・・・その時私はお客様と世間話をしていたのですが何気なく永代橋の方を見ますと、橋の中ほどからモヤモヤと白い煙のようなものが立ちあがりました。

 私は最初、船火事だと思いまして、お客様とも

「・・・あの白い煙・・・あれは船火事でございますかねぇ・・・・」

 「いや・・・船火事とは違うようだが・・・・いったい何だろう」

 などと話して首をかしげながら、その不思議な煙をしばらく眺めておりました。

 しばらくしまして、橋の方から駆けてきた方から、永代橋が崩れて人が沢山押し流されている、と聞きまして胸が潰れる思いがいたしました。

 私たちが見たあの白い煙は、橋から落ちた人達が驚いて吐いた息だったのでございましょうか・・・。


 茶屋の女房が落ちてゆく人々の息だと思ったのは、恐らく長年橋の上に溜まっていた土や砂が、崩落によって舞い上がった土煙であろう。


 永代橋崩落事故の翌日、お船通りや大橋のほとりから、永代橋の南詰めまでの道のりは、死者を入れた早桶を担いで行き来するものが絶えなかったという。
 その中には市ヶ谷の者だという事だが、兄弟三人で祭を見物に行ったが三人共溺死してしまったと嘆いている親族の姿もあったという。

 冒頭にも記したが、この事故による水死者は四百八十余人、これは奉行所に届けがあり実際に確認できた死者の数であり、沖まで流された者など、それ以外の死者、行方不明者はこの数には含まれていない。

 事故の後、品川、上総、房州の各浦々に流れ着いた水死体も相当の数に上ったという事だ。
 これらも含めると、死者は数千人に上るかもしれないが、真相は未だ解明していない。

 享和年間、京都の四条河原で勧進猿楽の見物の桟敷が崩壊して、多数の死者が出たという記録が太平記にあるが、この永代橋崩落事故は、それにもまさる大参事というべきであろう。

 事故の後、夜になると事故現場付近では水中に鬼火が燃えるのが目撃されたという。
 また、風にのって犠牲者の慟哭する声も聞こえることもあり、南の詰所に板塀の小さな小屋を作って一人の法師が日々鐘を打ち鳴らして常念仏を唱えたということだ。
 永代橋が架け替えられた際、この小屋は無くなってしまった。

 また、事故の翌年の八月、地元の豪家が回向院で事故の犠牲者の一周忌を弔う大施餓鬼を執り行った外、人々は思い思いに河施餓鬼を営んだという。
 
 冒頭に書いた通り、永代橋は幕府から廃橋とされたのち、町側で維持費を負担することになり、町が雇った番人が南北詰所に常駐して、笊に長い竹の柄を付けたものを持って、武士、医師、出家以外の物が通ると、その笊を差し出し一人頭銭二文ずつ徴収して管理維持費としていたが、それだけの収入ではとても橋の維持管理や架け替えが出来るものではない。

 大掛かりな修繕が必要な個所もその為に、仮橋を作って抜本的な工事を先延ばしにしていたこともあり、それが今回の大事故に繋がったのではないかと指摘する者も多い。

 その後、今回の事故の重大さ、また交通の要所としての永代橋の必要性を認識した幕府によって永代橋は架け替えられることになった。

 橋の維持管理については、今回の教訓から町人の内から願い出て、江戸に入ってくる船から荷揚げされる荷物に一定の基準で水揚げ運上金を徴収して橋の維持管理費の資金とすること、永代橋に限らず両国橋、新大橋、永代橋の三大橋については、それを資金として破損する前に架け替えをすることが公儀によって認められた。
     
 永代橋の崩落事故は、幕府の公共工事の有り方にも一石を投じたのである。


   ~ 完 ~






しおりを挟む

この作品の感想を投稿する

あなたにおすすめの小説

【非18禁】馬なみ侍 ~異物亦(また)奇遇あること~ 

糺ノ杜 胡瓜堂
歴史・時代
 【pixivより転載】  色々あって、約1年ぶりにこちらに戻ってきました!  現在は「pixiv」「ノクターンノベルズ」「ノベルピア」で18禁小説をメインに投稿しております。  舞台は江戸時代です。  タイトルどおり、アソコが「馬並み」(!)のお侍さんが主人公なので、モロに性的なストーリーではありますが、直接的な官能描写や官能表現は「一切」ありません。  このお話は江戸時代の南町奉行、根岸 鎮衛(1737-1815)が書き記した「耳嚢」(みみぶくろ)の巻之一に収録されている「異物亦(また)奇遇あること」という短い記述をベースにしています。  個人的に江戸時代が好きで、よく当時書かれたものを読んでいるのですが、ダントツに面白いのが、下級旗本(町人という説も!)から驚異的な出世を遂げ、勘定奉行から南町奉行までを歴任した根岸 鎮衛(ねぎし やすもり)が江戸の事件、噂話、珍談、奇談、猥談から怪談にいたるまでを、30年以上に渡って書き溜めた「耳嚢」でしょう。  岩波文庫から全三巻で注釈付きの良書が出ているので江戸時代の入門書としても最適です。  耳嚢の中には、今回ベースにした並外れた巨根の男性のエピソードの類話が数話あったように記憶しています。  約七千文字のハッピーエンドの短編、お気軽にお読みください。

【18禁】「胡瓜と美僧と未亡人」 ~古典とエロの禁断のコラボ~

糺ノ杜 胡瓜堂
歴史・時代
 古典×エロ小説という無謀な試み。  「耳嚢」や「甲子夜話(かっしやわ)」「兎園小説」等、江戸時代の随筆をご紹介している連載中のエッセイ「雲母虫漫筆」  実は江戸時代に書かれた書物を読んでいると、面白いとは思いながら一般向けの方ではちょっと書けないような18禁ネタや、エロくはないけれど色々と妄想が膨らむ話などに出会うことがあります。  そんな面白い江戸時代のストーリーをエロ小説風に翻案してみました。  今回は、貞享四(1687)年開板の著者不詳の怪談本「奇異雑談集」(きいぞうだんしゅう)の中に収録されている、  「糺の森の里、胡瓜堂由来の事」    ・・・というお話。  この貞享四年という年は、あの教科書でも有名な五代将軍・徳川綱吉の「生類憐みの令」が発布された年でもあります。  令和の時代を生きている我々も「怪談」や「妖怪」は大好きですが、江戸時代には空前の「怪談ブーム」が起こりました。  この「奇異雑談集」は、それまで伝承的に伝えられていた怪談話を集めて編纂した内容で、仏教的価値観がベースの因果応報を説くお説教的な話から、まさに「怪談」というような怪奇的な話までその内容はバラエティに富んでいます。  その中でも、この「糺の森の里、胡瓜堂由来の事」というお話はストーリー的には、色欲に囚われた女性が大蛇となる、というシンプルなものですが、個人的には「未亡人が僧侶を誘惑する」という部分にそそられるものがあります・・・・あくまで個人的にはですが(原話はちっともエロくないです)  激しく余談になりますが、私のペンネームの「糺ノ杜 胡瓜堂」も、このお話から拝借しています。  三話構成の短編です。

旧式戦艦はつせ

古井論理
歴史・時代
真珠湾攻撃を行う前に機動艦隊が発見されてしまい、結果的に太平洋戦争を回避した日本であったが軍備は軍縮条約によって制限され、日本国に国名を変更し民主政治を取り入れたあとも締め付けが厳しい日々が続いている世界。東南アジアの元列強植民地が独立した大国・マカスネシア連邦と同盟を結んだ日本だが、果たして復権の日は来るのであろうか。ロマンと知略のIF戦記。

父(とと)さん 母(かか)さん 求めたし

佐倉 蘭
歴史・時代
★第10回歴史・時代小説大賞 奨励賞受賞★ ある日、丑丸(うしまる)の父親が流行病でこの世を去った。 貧乏裏店(長屋)暮らしゆえ、家守(大家)のツケでなんとか弔いを終えたと思いきや…… 脱藩浪人だった父親が江戸に出てきてから知り合い夫婦(めおと)となった母親が、裏店の連中がなけなしの金を叩いて出し合った線香代(香典)をすべて持って夜逃げした。 齢八つにして丑丸はたった一人、無一文で残された—— ※「今宵は遣らずの雨」 「大江戸ロミオ&ジュリエット」「大江戸シンデレラ」にうっすらと関連したお話ですが単独でお読みいただけます。

似た者夫婦、初夜いくさ

織田三郎
歴史・時代
鎮西一の名将、立花宗茂と、その妻・誾千代。 頑固な二人が繰り広げる、初夜の大一番。

猿の内政官の息子

橋本洋一
歴史・時代
猿の内政官 ~天下統一のお助けのお助け~ の後日談です。雲之介が死んで葬儀を執り行う雨竜秀晴が主人公です。全三話です

返歌 ~酒井抱一(さかいほういつ)、その光芒~

四谷軒
歴史・時代
【あらすじ】 江戸後期。姫路藩藩主の叔父、酒井抱一(さかいほういつ)は画に熱中していた。 憧れの尾形光琳(おがたこうりん)の風神雷神図屏風を目指し、それを越える画を描くために。 そこへ訪れた姫路藩重役・河合寸翁(かわいすんおう)は、抱一に、風神雷神図屏風が一橋家にあると告げた。 その屏風は、無感動な一橋家当主、徳川斉礼(とくがわなりのり)により、厄除け、魔除けとしてぞんざいに置かれている――と。 そして寸翁は、ある目論見のために、斉礼を感動させる画を描いて欲しいと抱一に依頼する。 抱一は、名画をぞんざいに扱う無感動な男を、感動させられるのか。 のちに江戸琳派の祖として名をはせる絵師――酒井抱一、その筆が走る! 【表紙画像】 「ぐったりにゃんこのホームページ」様より

ニキアス伝―プルターク英雄伝より―

N2
歴史・時代
古代ギリシアの著述家プルタルコス(プルターク)の代表作『対比列伝(英雄伝)』は、ギリシアとローマの指導者たちの伝記集です。 そのなかには、マンガ『ヒストリエ』で紹介されるまでわが国ではほとんど知るひとのなかったエウメネスなど、有名ではなくとも魅力的な生涯を送った人物のものがたりが収録されています。 いままでに4回ほど完全邦訳されたものが出版されましたが、現在流通しているのは西洋古典叢書版のみ。名著の訳がこれだけというのは少しさみしい気がします。 そこで英文から重訳するかたちで翻訳を試みることにしました。 底本はJohn Dryden(1859)のものと、Bernadotte Perrin(1919)を用いました。 沢山いる人物のなかで、まずエウメネスの伝記を取り上げました。この「ニキアス伝」は第二弾です。 ニキアスというひとの知名度もかんばしいとは言えません。高校の世界史用語集に『ニキアスの和約』が載ってたっけな?くらいのものです。ご存じのかたでも、“戦わざるを得なかったハト派”という程度のキャラクターで理解されていることが多いように思いますが、なかなか複雑で面白い人生なのです。どうぞ最後までお付き合いください。 ※区切りの良いところまで翻訳するたびに投稿していくので、ぜんぶで何項目になるかわかりません。 ※エウメネス伝のほうはWEB版は註を入れませんでしたが、こちらは無いとなんのことやら文意がとれない箇所もありますから、最低限の解説はあります。

処理中です...