秘蔵の皿

糺ノ杜 胡瓜堂

文字の大きさ
上 下
1 / 1

秘蔵の皿

しおりを挟む
 上野(こうずけ)国の武士の家に、代々伝わる秘蔵の皿があった。

 二十枚組となっている家宝で「もしこの皿を割る者があれば一命をとるべし」と代々言い伝えられている物であった。

 ある日、一人の女中がその皿を一枚割ってしまった。

 主人に知れたらその女中が手打ちになるものと、使用人達が嘆き悲しんでいると、裏からこの家で使われている米搗き男が出て来た。

 米搗き男は、割れてしまった皿を見て言った。

 「いや、心配無用、我が家には代々伝わる秘薬があって、割れた陶器を綺麗に継いで跡も残さず元通りに出来るのだ、残った皿も全部ここに持ってきてくれ・・・・」


 使用人達が喜んで割れた皿と、残った十九枚の皿を米搗き男の前に持ってくると、男は二十枚を重ねてつくづくと見る振りをして、いきなり持っていた米搗きの杵を振り下ろして全ての皿を粉々に割ってしまった。

 「ああっ、おまえさん、何をするんです!」

 使用人たちが真っ青になって叫ぶと、男はからからと笑って言った。

 「一枚割るのも、二十枚割るのも同じ一命を取られるなら、この皿は全て俺が割ったと主人には伝えてくれ、皿などはいつかは割れる時がくるものだ、それならばこの皿で二十人の命が取られるより、俺一人が命を取られた方が世の為になるというものだ」

 男はその場に腰を下ろし、少しもたじろかずに続ける。

 「皿を継ぐ秘薬があるといったな・・・あれは嘘だ、こうするために全部の皿を持ってきてもらったのだ、さあ、主人が帰ってきたら早くそう伝えてくれ」

 主人が帰ってきてその話を聞き、激怒するどころかその勇気と義侠心に大変感心し、城主に願い出てその米搗き男を武士の身分に取り立ててもらったという。




しおりを挟む
感想 0

この作品の感想を投稿する

あなたにおすすめの小説

【超短編読み切り】「正直お豊の幸福」

糺ノ杜 胡瓜堂
歴史・時代
     江戸時代、下級武士の出身から驚異の出世を遂げて、勘定奉行・南町奉行まで昇り詰めた秀才、根岸鎮衛(ねぎしやすもり)が30年余にわたって書き記した随筆「耳嚢」  その「巻之二」に掲載されているお話を原話として、軽く小説風にした読み切りの超短編小説です。  「正直に加護ある事 附 豪家其気性の事」というお話が元ネタとなっています。  当時「けころ(蹴転)」と呼ばれた最下級の娼婦が、その正直さゆえに幸せになるお話です。

二人の花嫁

糺ノ杜 胡瓜堂
歴史・時代
 江戸時代、下級武士の家柄から驚異の出世を遂げて、勘定奉行・南町奉行まで昇り詰めた秀才、根岸鎮衛(ねぎしやすもり)が30年余にわたって書き記した随筆「耳嚢」  その「巻之七」に二部構成で掲載されている短いお話を、軽く小説風にした二幕構成の超短編小説です。  第一幕が「女の一心群を出し事」  第二幕が「了簡をもつて悪名を除幸ひある事」 が元ネタとなっています。  江戸の大店の道楽息子、伊之助が長崎で妻をつくり、彼女を捨てて江戸へと戻ってくるところから始まるお話。  おめでたいハッピーエンドなお話です。

「地震奇談平安万歳楽」~文政十三(1830)年の京都地震の手記~

糺ノ杜 胡瓜堂
歴史・時代
 曲亭馬琴編著の「兎園小説 拾遺」より  京都在住の東鹿斎という人の書いた「地震奇談平安(みやこ)万歳楽」・・・文政十三(1830)年の京都地震の手記です。  余震が長く続き、京都の人々を怯えさせた地震の生々しい様子が書かれています。  家の中に避難している人々を見て古老が「(倒壊するから)通りに避難しろ」と叫んで回っているのが非常に印象的です。  非常に短い読み切りです。

「轆轤首の婿」

糺ノ杜 胡瓜堂
歴史・時代
 江戸時代、下級武士の出身から驚異の出世を遂げて、勘定奉行・南町奉行まで昇り詰めた秀才、根岸鎮衛(ねぎしやすもり)が30年余にわたって書き記した随筆「耳嚢」  その「巻之五」に掲載されているお話「怪病の沙汰にて果福を得る事」を原話として、翻案したものです。  裕福な豪農の家に生まれ、容姿にも恵まれた一人娘になぜか「轆轤首」だという評判が立ってしまい、村では婿に来ようという者がいなくなってしまう。  不憫に思った叔父の甚兵衛が江戸へ出て、姪の婿を探すお話。  轆轤首というと、首がヒョロヒョロ伸びる江戸時代に流行したジャパニーズタイプと、中国の「飛頭蛮」がオリジナルの首が抜けて飛ぶ中華タイプがありますが、本作に登場するのは、小泉八雲の「ろくろ首」同様、後者のようです。  短編読み切りです。

女の首を所望いたす

陸 理明
歴史・時代
織田信長亡きあと、天下を狙う秀吉と家康の激突がついに始まろうとしていた。 その先兵となった鬼武蔵こと森長可は三河への中入りを目論み、大軍を率いて丹羽家の居城である岩崎城の傍を通り抜けようとしていた。 「敵の軍を素通りさせて武士といえるのか!」 若き城代・丹羽氏重は死を覚悟する!

忠義の方法

春想亭 桜木春緒
歴史・時代
冬木丈次郎は二十歳。うらなりと評判の頼りないひよっこ与力。ある日、旗本の屋敷で娘が死んだが、屋敷のほうで理由も言わないから調べてくれという訴えがあった。短編。完結済。

番太と浪人のヲカシ話

井田いづ
歴史・時代
木戸番の小太郎と浪人者の昌良は暇人である。二人があれやこれやと暇つぶしに精を出すだけの平和な日常系短編集。 (レーティングは「本屋」のお題向け、念のため程度) ※決まった「お題」に沿って777文字で各話完結しています。 ※カクヨムに掲載したものです。 ※字数カウント調整のため、一部修正しております。

首切り女とぼんくら男

hiro75
歴史・時代
 ―― 江戸時代  由比は、岩沼領の剣術指南役である佐伯家の一人娘、容姿端麗でありながら、剣術の腕も男を圧倒する程。  そんな彼女に、他の道場で腕前一と称させる男との縁談話が持ち上がったのだが、彼女が選んだのは、「ぼんくら男」と噂される槇田仁左衛門だった………………  領内の派閥争いに巻き込まれる女と男の、儚くも、美しい恋模様………………

処理中です...