18 / 100
第十八話 「孝行八百屋の事」
しおりを挟む根岸鎮衛著 「耳嚢」巻之六
「孝行八百屋の事」より
飯田町とか聞いたが、その場所は定かではない。
その男は、元々は相応に暮らしていた町人の息子だということだが、身持ちが悪く放埓で、大変人柄も悪い者だったので、親も見限って勘当をした男だった。
男は火消屋敷の役場中間となったが、そもそもならず者が多い火消屋敷で博打などにのめり込み、いよいよ身を持ち崩していった。
火災の折は、裸身へ役看板(火消の法被)を来て、梯子や水籠を持って駆け回っていた。
父は亡くなり、母は借家の保証人となった人が引き取ってくれたが、勘当した息子でも母の愛情は捨てがたいのか、彼が火事場へ出る時は母も表に出て見守っていたという。
ある時、男がふと小川町当たりの長屋の窓下に立つと、中では心学の講釈をしていた。
・・・・父母のいう事を聞き、何事にも父母の願いをかなえて喜ばせる事、これが孝行の第一であり・・・・
心学の講師は古今東西の色々な例を出して、親孝行の尊さを説く。
男はそれを聞いて、しきりに面白く思い三日続けて講釈を立ち聞きし、「散々親を泣かせた俺だが、親孝行というものをしてみたいものだ・・・」そう思った。
男は、火消の内職の緡や草履を拵えて得た金を持って母の元に行き、「これでおっかさんの好きなものを何でも買ってくれ」と言った。
「本当にいいのか?それじゃ、喜んでもらっておくよ」
母は、勘当した放埓な息子の変わり様を嬉しく思い、喜んでその金を受け取った。
男は大部屋に立ち返っても、母の喜ぶ顔が忘れられず、毎日内職で得た金を母親に届けるようになった。
ある時男は、火消部屋の頭に頼んで鳥目一貫文を貸してもらい母の元へと行った。
「おっかさん、これでなにか望みを叶えてくれ」
「ありがとう・・・でも、私はもう年老いて何も欲しいものは無いんだよ、ただ、今は人の御厄介になっている身で、死んだうちの人のお墓も建ててあげられず、供養や法事も出来ないのが心残りでね、寺参りさえできればと思っているのだよ」
男はそれを聞いて、母を伴って菩提所に行き、一貫文の中から五百文を寺へ納めて亡くなった父の供養を頼んだ。
帰りには母を浅草観音に連れて行って一緒に参拝し、辺りを見物させて回った。
男は思った。
・・・それにしても、死んだ親父の墓も建てたいものだ・・・。
それから男は内職に精を出し、毎日母を訪ねて孝行していたが、その行いはならず者の溜まり場となっている火消部屋でも話題となった。
火消屋敷の頭は男の親孝行に感心し、皆から寄付を募って男に与え、父の墓を建てさせ、母が厄介になっている店請け人の所にも挨拶に行って丁寧に挨拶をして謝礼をさせた。
散々親不孝をしてきた男の、人が変わったような孝行は、店請け人や家主の耳にも入った。
「あの男はどうしようもない放蕩者だったが、このように改心して立派な孝行息子となった。こうなれば一つ店を持たせて相応の稼ぎをさせようではないか」
そう言って、皆で世話をして、小さな八百屋を始めさせた。
この男の親孝行は町中に知れ渡り、今では「孝行八百屋」として大変流行っているということだ。
・・・ちょっといい話でした。
「心学」というのは、中国の陽明学を日本風にアレンジしたもので、庶民の道徳を説いたものだそうです。
また、当時の火消屋敷は無頼漢、ならず者の吹き溜まりで、よく博打等をやっていたとか。
彼らの内職は、銭を束ねておく「緡」や草鞋作り。
緡は、銭に穴に通して束ねておく細い縄で、火消人夫達は商家などに押し売りに歩いたそうです。
銭は、これに九十六文をまとめて「百文」として通用したといいます。
0
お気に入りに追加
6
あなたにおすすめの小説
二人の花嫁
糺ノ杜 胡瓜堂
歴史・時代
江戸時代、下級武士の家柄から驚異の出世を遂げて、勘定奉行・南町奉行まで昇り詰めた秀才、根岸鎮衛(ねぎしやすもり)が30年余にわたって書き記した随筆「耳嚢」
その「巻之七」に二部構成で掲載されている短いお話を、軽く小説風にした二幕構成の超短編小説です。
第一幕が「女の一心群を出し事」
第二幕が「了簡をもつて悪名を除幸ひある事」
が元ネタとなっています。
江戸の大店の道楽息子、伊之助が長崎で妻をつくり、彼女を捨てて江戸へと戻ってくるところから始まるお話。
おめでたいハッピーエンドなお話です。
【画像あり】大空武左衛門 ~江戸時代の優しい巨人~
糺ノ杜 胡瓜堂
エッセイ・ノンフィクション
曲亭馬琴が編纂した、江戸時代の珍談、奇談の類から様々な事件の記録等を集めた書
「兎園小説 余録」
その中から、身長2メートルを超える巨人「大空武左衛門」についての記録をご紹介します。
文政十(1827)年五月、熊本藩、細川候の参勤交代のお供として江戸に入った武左衛門は、キャラクターグッズや錦絵が出回る「超有名人」として一大ブームを巻き起こしたようです。
当時の人々にとっては、まさに空を突く「巨人」だったのでしょう・・・・。
非常に短い原典の現代語への翻訳です。
「真・大岡政談」 ~甲子夜話にみる真実の大岡越前守~
糺ノ杜 胡瓜堂
歴史・時代
名奉行として名高い「大岡越前守」(大岡 忠相 1677~1752)
そのお裁きは「大岡政談」「大岡裁き」として有名で、落語や講談、テレビドラマ、吉川英治氏の小説なども有名ですが、実は実際に大岡忠相本人が関わったお裁きは殆ど無く、他の名奉行と呼ばれた人達のお裁きだったり、有名な「子争い」の逸話などは旧約聖書のソロモン王の裁きが原話だとか・・・。
「名奉行」として多分に偶像化、理想化された存在の大岡越前守ですが、当然その実際の人物像も、庶民の気持ちをよく理解している大変聡明な人だったのでしょう。
だからこそ庶民は、彼に正義を実現してくれる理想のキャラクターを求めたのだと思います。
肥前国平戸藩の第九代藩主・松浦静山(1760~1841)が20年余に渡って書き記した随筆「甲子夜話」には、そんな大岡忠助の「真実」の人となりが分かる逸話が掲載されていますので、ご紹介したいと思います。
非常に短い読み切りの三話構成となります。
ママと中学生の僕
キムラエス
大衆娯楽
「ママと僕」は、中学生編、高校生編、大学生編の3部作で、本編は中学生編になります。ママは子供の時に両親を事故で亡くしており、結婚後に夫を病気で失い、身内として残された僕に精神的に依存をするようになる。幼少期の「僕」はそのママの依存が嬉しく、素敵なママに甘える閉鎖的な生活を当たり前のことと考える。成長し、性に目覚め始めた中学生の「僕」は自分の性もママとの日常の中で処理すべきものと疑わず、ママも戸惑いながらもママに甘える「僕」に満足する。ママも僕もそうした行為が少なからず社会規範に反していることは理解しているが、ママとの甘美な繋がりは解消できずに戸惑いながらも続く「ママと中学生の僕」の営みを描いてみました。
【超短編読み切り】「正直お豊の幸福」
糺ノ杜 胡瓜堂
歴史・時代
江戸時代、下級武士の出身から驚異の出世を遂げて、勘定奉行・南町奉行まで昇り詰めた秀才、根岸鎮衛(ねぎしやすもり)が30年余にわたって書き記した随筆「耳嚢」
その「巻之二」に掲載されているお話を原話として、軽く小説風にした読み切りの超短編小説です。
「正直に加護ある事 附 豪家其気性の事」というお話が元ネタとなっています。
当時「けころ(蹴転)」と呼ばれた最下級の娼婦が、その正直さゆえに幸せになるお話です。
どうしよう私、弟にお腹を大きくさせられちゃった!~弟大好きお姉ちゃんの秘密の悩み~
さいとう みさき
恋愛
「ま、まさか!?」
あたし三鷹優美(みたかゆうみ)高校一年生。
弟の晴仁(はると)が大好きな普通のお姉ちゃん。
弟とは凄く仲が良いの!
それはそれはものすごく‥‥‥
「あん、晴仁いきなりそんなのお口に入らないよぉ~♡」
そんな関係のあたしたち。
でもある日トイレであたしはアレが来そうなのになかなか来ないのも気にもせずスカートのファスナーを上げると‥‥‥
「うそっ! お腹が出て来てる!?」
お姉ちゃんの秘密の悩みです。
「カクヨム」「エブリスタ」「小説家になろう」「アルファポリス」「ハーメルン」の比較と考察(サイト比較エッセイシリーズ③連載)
源公子
エッセイ・ノンフィクション
カクヨム・エブリスタ・小説家になろう・アルファポリス・ハーメルン。五つのサイトに全ての(一部載せられなかった作品あり)作品を掲載して比較した。各サイトは、私のホームズさんをどう評価したのか?そして各サイトの光と闇。これから新しいサイトを開拓したい方向け。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる