1 / 1
【画像あり】江戸時代のUMA(未確認生物) ~雷獣の正体~
しおりを挟む●【閑田次筆】伴蒿蹊著 文化三(1806)年刊より
僧侶で俳人でもある栗本玉屑の東国行脚の記録「東貝」のなかに。雷獣が捕らえられたという話がある。
その図を見ると狸に類するものである。
しかし最近、ある人から見せてもらった雷獣の図はこのようなものであった。
享和元(1801)年五月十日、芸州(現在の広島県西部)九日市里塩竈に落下した死骸の写しで、体長一尺四五寸(45センチ)程と記載されている。
これが真実かは分からないが、この図を見せてくれた人は確かな事だと言っていた。
●【耳嚢】根岸鎮衛著
「市中へ出し奇獣の事」より
寛政十一(1799)年六月十八日の夜、子の刻(午前0時)過ぎ、馬喰町一丁目、家主庄左衛門の店子で安兵衛という小商いをしている男の家に異獣が出て行燈の油を舐めているのを捕らえた、という届けがあり、南町奉行所に持ってこさせたのを見た。
最近、下総(千葉県)八幡村の神社にこの獣が現れたのを捕らえ、幕府の鷹匠の部下の者が江戸城に持ってきたと聞いたが、その獣と同じものであった。
市中の噂ではこれは雷獣であると言っているが、学識のある人は雷獣であるかどうか分からないと言っていた。
図は略すが、体長およそ一尺(30センチ)栗鼠に似ており、あごの下は黄色い。
●【兎園小説】曲亭馬琴 他編 より
寛政十一(1799)年六月、馬喰町の版木師(浮世絵等の版木を彫る職人)、金八がある夜、あやしい獣を捕らえた。
その形は鼠に似ているが、鼠よりもかなり大きい。
胸から腹に至って虎のような斑がある。
まったく初めて見る獣であるから翌日、奉行所に届け出たが、奉行所でもその獣の名前を知るものはいなかった。
ある人は「マミ」であると言い、またある人は「雷獣」であるという。
それらは全て誤りで、思うに蝦夷栗鼠(エゾリス)の類であろう。
金八がこの獣を捕らえた時の様子は以下の通りである。
彼の長屋の向かいに住む老婆が、ある宵、行燈の油を舐めている動物を見つけ、鼠だろうと思って蚊帳の中からこれを追い払おうとしたが、その獣はまったく逃げようとしない。
老婆が怪しんでよくよく見ると、大変恐ろし気な獣であるので、老婆は驚いて「妖怪が出た!」と大声で叫びはじめた。
その声を聞き付けて、版木師の金八が長屋の隣人と共に老婆の家に駆けつけると、あやしい獣は今度は金八の家へと逃げ込んだ。
金八はそれを追って、まずはその獣の姿を見ようと蝋燭を向けると、獣が飛びかかってきて蝋燭の火が消えた。
それが三度にも及び、獣は金八の家の竈の下へと逃げ込んでしまった。
金八が一計を案じて、米びつの空になっているのを横にして獣を追い詰め、ようやく捕獲することが出来た。
この獣について後日聞いた噂では、ある人が長崎で珍しい獣を買い求めて秘かに家で飼っていたところ、鉄製の飼育箱の網を食い破って逃げ出したものであるという。
飼い主は、異国の獣を公儀に内緒で飼っていたことでお咎めを受けるのを恐れて、金八の家でその獣が捕らえられたのを知りつつ名乗り出なかったらしい。
奉行所では、その獣をしばらく留め置いていたが、そのまま金八に返したという。
困ったのは金八で、そのあやしい獣を野に放つわけにもいかず、その餌は毎日油揚げの豆腐を十五、六枚も食べるというので、捕らえたことを後悔したという事だ。
その後、金八がその獣をどうしたのかは分からない。
・・・・雷獣に関する江戸時代の記録、三件でした。
面白いのは、下級旗本から異例の出世を遂げて南町奉行まで昇り詰めた秀才、根岸鎮衛が30年に渡って書き記した「耳嚢」に掲載されている話と、日本で初めての職業作家と言われる曲亭馬琴が主宰する「兎園会」で収集した事件、これは同じ事件を記録したものだということ。
「兎園小説」の方の記録にある老婆というのが、恐らく「耳嚢」に記載のある安兵衛のお母さんなのでしょう。
それにしても、金八さん・・・・可哀想すぎ・・・。
「耳嚢」と「兎園小説」に出てくる謎の獣について、兎園会でこの話を披露した関思亮(海棠庵)は、エゾリスだろうと言っていますが、果たしてどうでしょうか・・・。
それに対して、伴蒿蹊の「閑田次筆」に掲載されている雷獣・・・これは明らかに妖怪っぽいです。
二本の鋭いツメ、飛び出した牙、手足の鱗、長いたてがみ、どこなく「蜘蛛」っぽい形状。
あの妖怪の「牛鬼」に似た不気味さを感じます。
雷獣の正体については様々な説がありますが、普段見慣れない小動物はたいてい「マミ」「雷獣」とされたようで、おそらく色々な動物が混じっているのでしょう。
エゾリスもその一つかもしれませんし、調べてみるとどうやらハクビシン説が最有力のようです。
個人的には、「閑田次筆」に掲載されている妖怪っぽい雷獣はアナグマっぼくも見えるのですがいかがでしょう。
二本の鋭いツメが相当印象的に描かれているので、本数は違いますが爪の長いアナグマをモデルにしている気がするのです。
なお、日本の捕物小説の祖、明治から昭和初期にかけて活躍した小説家、岡本綺堂の「半七捕物帳」にも、この雷獣をテーマにした話、「雷獣と蛇」(第34話)があります。
1
お気に入りに追加
3
この作品の感想を投稿する
あなたにおすすめの小説
【画像あり】江戸時代のUMA(未確認生物) ~人体から出て来た怪生物~
糺ノ杜 胡瓜堂
エッセイ・ノンフィクション
世の中の珍談・奇談を収集する会「兎園会」
「南総里見八犬伝」で有名な江戸時代の戯作者・曲亭馬琴と、随筆家・山崎美成らが中心となって発足させたその会で報告された内容は「兎園小説」として編纂されました。
有名な「うつろ舟の蛮女」等の話が掲載されているのも本書です。
今回は、その兎園小説よりUMA(未確認生物)の記述です。
これは一体何なんでしょう・・・・。
なにか心当たりのある方は、情報をお寄せいただくと有難いです。
【画像あり】大空武左衛門 ~江戸時代の優しい巨人~
糺ノ杜 胡瓜堂
エッセイ・ノンフィクション
曲亭馬琴が編纂した、江戸時代の珍談、奇談の類から様々な事件の記録等を集めた書
「兎園小説 余録」
その中から、身長2メートルを超える巨人「大空武左衛門」についての記録をご紹介します。
文政十(1827)年五月、熊本藩、細川候の参勤交代のお供として江戸に入った武左衛門は、キャラクターグッズや錦絵が出回る「超有名人」として一大ブームを巻き起こしたようです。
当時の人々にとっては、まさに空を突く「巨人」だったのでしょう・・・・。
非常に短い原典の現代語への翻訳です。
【画像あり】江戸時代のUMA(未確認生物) ~山中に現われた怪獣~
糺ノ杜 胡瓜堂
エッセイ・ノンフィクション
江戸時代前期の俳人、荻田安静が編纂した怪談集「宿直草」には、紀州(和歌山県と三重県の南部)の山中で、謎の怪獣に遭遇した話が掲載されています。
現在の私達の目で見ると、その姿はどうみても「アレ」なのですが、実在する生物でもとんでもない場所に出てくると立派なUMA(未確認生物)になるという例かもしれません・・・。
雲母虫漫筆 ~江戸のあれこれ~
糺ノ杜 胡瓜堂
エッセイ・ノンフィクション
「耳嚢」や「兎園小説」「新著聞集」「甲子夜話」など、江戸時代の書物から、面白いと思ったものをピックアップしてゆく短いエッセイ。
怪談や奇談、感動話、しょ~もない話までその時の気分次第。
「雲母虫」とは紙につく虫「シミ」の異名、小さくて可愛らしい(?)虫です。
本の虫になったつもりで色々な江戸時代に書かれた話をご紹介してゆきたいと思っています。
ネット上で気軽に様々な情報が拾える昨今、自分自身で「オリジナル」を読むという行為はなかなか手間がかかりますが、その分色々と新しい発見があります!
【画像あり】超有名なミステリー「うつろ舟」のはなし
糺ノ杜 胡瓜堂
ミステリー
世の中の珍談・奇談を収集する会「兎園会」
「南総里見八犬伝」で有名な江戸時代の戯作者・曲亭馬琴と、随筆家・山崎美成らが中心となって発足させたその会で報告された内容は「兎園小説」として編纂されました。
そこから、あの「超有名」なミステリー「うつろ舟の蛮女」のお話をご紹介します。
うつろ舟については、民俗学者の柳田國男氏の著書をはじめ詳細な研究がなされていますし、ネット上でも様々に考察されていますので、今更私があれこれ言うまでもありません。
ただ、なかなか「原資料」を目にする機会は少ないと思いますので訳してみました。
【18禁】「巨根と牝馬と人妻」 ~ 古典とエロのコラボ ~
糺ノ杜 胡瓜堂
歴史・時代
古典×エロ小説という無謀な試み。
「耳嚢」や「甲子夜話」、「兎園小説」等、江戸時代の随筆をご紹介している連載中のエッセイ「雲母虫漫筆」
実は江戸時代に書かれた随筆を読んでいると、面白いとは思いながら一般向けの方ではちょっと書けないような18禁ネタもけっこう存在します。
そんな面白い江戸時代の「エロ奇談」を小説風に翻案してみました。
下級旗本(町人という説も)から驚異の出世を遂げ、勘定奉行、南町奉行にまで昇り詰めた根岸鎮衛(1737~1815)が30年余にわたって書き記した随筆「耳嚢」
世の中の怪談・奇談から噂話等々、色んな話が掲載されている「耳嚢」にも、けっこう下ネタがあったりします。
その中で特に目を引くのが「巨根」モノ・・・根岸鎮衛さんの趣味なのか。
巨根の男性が妻となってくれる人を探して遊女屋を訪れ、自分を受け入れてくれる女性と巡り合い、晴れて夫婦となる・・・というストーリーは、ほぼ同内容のものが数話見られます。
鎮衛さんも30年も書き続けて、前に書いたネタを忘れてしまったのかもしれませんが・・・。
また、本作の原話「大陰の人因の事」などは、けっこう長い話で、「名奉行」の根岸鎮衛さんがノリノリで書いていたと思うと、ちょっと微笑ましい気がします。
起承転結もしっかりしていて読み応えがあり、まさに「奇談」という言葉がふさわしいお話だと思いました。
二部構成、計六千字程度の気軽に読める短編です。
【超短編読み切り】「猫の忠死」
糺ノ杜 胡瓜堂
歴史・時代
江戸時代、下級武士の出身から驚異の出世を遂げて、勘定奉行・南町奉行まで昇り詰めた秀才、根岸鎮衛(ねぎしやすもり)が30年余にわたって書き記した随筆「耳嚢」
その「巻之十」に掲載されているお話を原話として、翻案したものです。
長年飼われていた猫が家の者に誤解されつつも忠義を尽くすお話です。
大奥や吉原では猫を飼うのが一大ブームとなったり、愛玩動物として非常に可愛がられた反面、「化ける」「祟る」と言われて、妖談・怪談も多い猫。
「忠義」というと犬のイメージがあるのとは対照的に、「耳嚢」でも、猫の方は妖怪的な恐ろしい逸話が多いのですが、本作は珍く「忠猫」のストーリーとなっています。
貞宗を佩く白猿
糺ノ杜 胡瓜堂
歴史・時代
曲亭馬琴他 編「兎園小説」第十一集「白猿賊をなす事」より(全五話)
江戸時代後期に催された、世の中の珍談・奇談を収集する会「兎園会」
「南総里見八犬伝」等で有名な曲亭馬琴、著述家の山崎美成らが発起人となって開催された「兎園会」で披露された世の珍談・奇談等を編纂したのが「兎園小説」
あの有名な「けんどん争い」(「けんどん」の語源をめぐる論争)で、馬琴と山崎美成が大喧嘩をして、兎園会自体は自然消滅してしまいましたが、馬琴はその後も、個人的に収集した珍談・奇談を「兎園小説 余録」「兎園小説 拾遺」等々で記録し続けます・・・もう殆ど記録マニアと言っていいでしょう。
そんな「兎園小説」ですが、本集の第十一集に掲載されている「白猿賊をなす事」という短い話を元に短編の伝奇小説風にしてみました。
このお話は、文政八(1825)年、十月二十三日に、海棠庵(関 思亮・書家)宅で開催された兎園会の席上で、「文宝堂」の号で亀屋久右衛門(当時62歳)という飯田町で薬種を扱う商人が披露したものと記録されています。
この人は、天明期を代表する文人・太田南畝の号である「蜀山人」を継いで二代目・蜀山人となったということです。
【あらすじ】
佐竹候の領国、羽州(出羽国)に「山役所」という里があり、そこは大山十郎という人が治めていました。
ある日、大山家に先祖代々伝わる家宝を虫干ししていると、一匹の白猿が現れ家宝の名刀「貞宗」を盗んで逃げてゆきます・・・。
【登場人物】
●大山十郎(23歳)
出羽の国、山役所の若い領主
●猟師・源兵衛(五十代)
領主である大山家に代々出入りしている猟師。若い頃に白猿を目撃したことがある。
●猴神直実(猴神氏)
かつてこの地を治めていた豪族。大山氏により滅ぼされた。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる