10 / 11
墓前に捧げる血闘 ~愛を貫く若侍の剣~【五】
しおりを挟む大右衛門は苦痛に顔を歪ませながらも、なんとか対岸にたどり着き、自分の屋敷の門をくぐったところで力尽きてしまった。
自分の命も、もはやこれまでと悟った大右衛門は、家中の若侍が戯れに放った矢に当たって死んだと世間に噂される恥辱を恐れ、わざと狂気を装った書き置きを残して潔く自害してしまった。
丹之介がその報を聞いて大右衛門の屋敷に駆けつけたのはその日の八つ時過ぎであった。
大右衛門の母と妹は、彼の冷たい亡骸にすがりつき、悲痛な声で泣き叫んでいた。
丹之介も、愛する者の死を目前に見て茫然自失とする。
・・・命があるからこのような辛い目に遭うのだ、私も今すぐに大右衛門様の後を追おう・・・
そう思い、自害を決意した丹之介であったが、何度も脇差に伸びる手を留め、今一度心を鎮め大右衛門の冷たい亡骸に手を置き、楽しかった日々を思い出す。
その手が大右衛門の脇腹を撫でさすった時・・・・彼の手に触れるものがあった。
それは脇腹に残った小さな傷口から僅かに顔を出していた折れた矢であった。
「・・・こ、これは一体!・・・・矢・・・ではないか!」
丹之介は密かにその矢を抜いて持ち帰り、改めて調べて見ると、矢尻には「武井武左衛門」と姓名が刻まれている。
戦場での戦功の証しとする為の当時の習わしである。
大右衛門の死は決して乱心などではなく、大河を渡っている時に射掛けられた矢で致命傷を受け、それを恥とし、世間に隠すための自害だったのだと丹之介は知った。
・・・この矢が・・・この矢が大右衛門様のお命を奪ったのだ・・・・この武井武左衛門が放った矢が・・・・
丹之介は、血に染まった矢尻を握りしめ泣き続けた。
・・・・島村大右衛門の四十九日の日の午後。
丹之介は矢尻の主、武井武左衛門を呼び出し、連れ立って歩いていた。
うららかな春の陽気が心地よかった。
「一体何処へ行くのだ、春田殿・・・・そらちは陵興寺の墓所ではないか・・・」
「突然お呼び出しいたしまして恐縮ですが、もう少しご辛抱を願います、武井殿」
春田丹之介は、武井武左衛門を山の中腹にある陵興寺の墓地へと誘う。
そして、立ち並ぶ墓石の林を縫って歩き、ある真新しい墓の前で立ち止まった。
「春田殿、こんな墓地の中でいったいどんな用事があるというのだ?」
理由も知らされず、寺の墓地に連れてこられた武井は、やや苛立った声で丹之介に問う。
「武井殿・・・・どうか、これを御覧ください・・」
丹之介が静かに示したのは、先月急死した同じ家中の島村大右衛門の墓石であった。
「・・・・こ、これは亡くなった島村殿の墓ではないか・・・・」
武井武左衛門が、理由も判らず大右衛門の真新しい墓を眺めていると、ふと彼の墓石の後ろに建っている二本の卒塔婆が目に入った。
・・・・その一本には、なんと春田丹之介の名が書かれてあった。
そして、彼が驚いてもう一方の卒塔婆を見ると、驚いたことに武井武左衛門・・・自分の名が黒々とした真新しい墨跡で書かれているではないか!
「・・・・こっ、この卒塔婆!・・・春田殿と・・・・俺の名が・・・・い、一体これはどうしたことだ?解せない、春田殿っ、これは一体何なのだ?」
丹之介は、静かに懐から折れた矢を取り出し、武左衛門に手渡した。
「・・・これは何だ・・・矢尻か?」
「はい、その矢尻をよく御覧ください・・・・」
みるみるうちに、武左衛門の顔に驚愕の色が浮かぶ。
「・・・こっ、これは!・・・・俺の矢ではないか!どうしてお主が・・・」
「はい、武井殿・・・これは最近、あるお方のお命を奪った矢なのでございます・・・武井殿には身に覚えがございましょう・・・・」
「い、いや・・・この俺に覚えなど・・・あっ!・・・・ああっ!もしやあの夜の!」
武左衛門は、真っ青になって天を仰いだ。
「はい、貴方様が酒宴の席で酔いにまかせて、川に降り立った大鳥を射られた・・・これがその矢でございます」
「・・・・も、もしや・・・その矢が島村大右衛門を・・・・まさか、そんな!」
「いえ、貴方様が水鳥と勘違いされて射殺したのは、まさにこの墓石の下に眠る大右衛門殿だったのです」
武井武左衛門は、真実を知って深い痛恨の年に顔を歪ませる、あの余興の席で戯れに射った矢が、同じ家中の島村大右衛門の命を奪っていたとは・・・。
「・・・・そ、それでも島村殿は乱心の末の自害と聞いておるが・・・いや、それ以前に、どうして真夜中に島村殿があの大河を渡っていたのだ?」
「大右衛門殿は心中に秘めた想いを秘して、土の下まで持ってゆくおつもりだったのでございます」
「・・・・というと・・・・」
「はい・・・今だから申し上げますが、わたくしと島村大衛門殿は密かに想い合った間柄だったのでございます・・・・あの夜も、大右衛門殿はあの大河を渡り、わたくしの元に密かに通っていたのです・・・・」
武井武左衛門は絶句し、瞬きもせずに目の前の美しい若侍を見つめる、そして彼の次の言葉を待つ。
「・・・とすれば、大右衛門殿のお命を奪った貴方様はわたくしの仇!・・・本日は、その仇を討つために大右衛門殿の墓前に罷り越したのでございます・・・・」
「・・・・・島村殿と・・・そなたが・・・」
武井武左衛門は、このとき全てを悟った・・・・。
自分の知らぬ内に、自分の放った矢が大石大右衛門の命を奪っていたこと。
そして、目の前にこの美しい少年が、大石大右衛門と密かに想い合っていたことを!
「・・・・貴方様が害意をもってこの矢を放ったのではないことはわたくしも重々承知しております、これは不運な事故であることも存じております・・・・しかし、愛する者を奪われたわたくしにとっては、それでもなお貴方様は討つべき仇なのでございます・・・・」
丹之介の目に一筋の涙がこぼれ落ちる。
0
お気に入りに追加
11
あなたにおすすめの小説
真田幸村の女たち
沙羅双樹
歴史・時代
六文銭、十勇士、日本一のつわもの……そうした言葉で有名な真田幸村ですが、幸村には正室の竹林院を始め、側室や娘など、何人もの女性がいて、いつも幸村を陰ながら支えていました。この話では、そうした女性たちにスポットを当てて、語っていきたいと思います。
なお、このお話はカクヨムで連載している「大坂燃ゆ~幸村を支えし女たち~」を大幅に加筆訂正して、読みやすくしたものです。
ちょっと大人な体験談はこちらです
神崎未緒里
恋愛
本当にあった!?かもしれない
ちょっと大人な体験談です。
日常に突然訪れる刺激的な体験。
少し非日常を覗いてみませんか?
あなたにもこんな瞬間が訪れるかもしれませんよ?
※本作品ではPixai.artで作成した生成AI画像ならびに
Pixabay並びにUnsplshのロイヤリティフリーの画像を使用しています。
※不定期更新です。
※文章中の人物名・地名・年代・建物名・商品名・設定などはすべて架空のものです。
大晦日はあはぬ算用(おおつごもりは合わぬ算用) ~「西鶴諸国ばなし」より
糺ノ杜 胡瓜堂
歴史・時代
江戸時代の作家「井原西鶴」が、貞享2(1685)年に出版した「西鶴諸国ばなし」
笑い話から、不思議な話、ちょっと感動のストーリーまで、様々なお話が掲載されている非常に面白い本です。
その中から、武士の「義」と咄嗟の機転についてのお話をひとつ!
巻の一に収録されている「大晦日(おおつごもり)はあはぬ算用 江戸の品川にありし事」というお話です。
万年貧乏浪人の原田内助・・・この年も越せそうになく義兄に金の無心をすると、義兄からは十両の小判が届けられます。
思いがけない幸運に、昔からの親友の浪人仲間を招いて酒宴を催す内助でしたが、その席で小判が一両紛失してしまいます・・・。
事の顛末は・・・ちょっといい話です。
全二話、約4千文字。
ママと中学生の僕
キムラエス
大衆娯楽
「ママと僕」は、中学生編、高校生編、大学生編の3部作で、本編は中学生編になります。ママは子供の時に両親を事故で亡くしており、結婚後に夫を病気で失い、身内として残された僕に精神的に依存をするようになる。幼少期の「僕」はそのママの依存が嬉しく、素敵なママに甘える閉鎖的な生活を当たり前のことと考える。成長し、性に目覚め始めた中学生の「僕」は自分の性もママとの日常の中で処理すべきものと疑わず、ママも戸惑いながらもママに甘える「僕」に満足する。ママも僕もそうした行為が少なからず社会規範に反していることは理解しているが、ママとの甘美な繋がりは解消できずに戸惑いながらも続く「ママと中学生の僕」の営みを描いてみました。
旧式戦艦はつせ
古井論理
歴史・時代
真珠湾攻撃を行う前に機動艦隊が発見されてしまい、結果的に太平洋戦争を回避した日本であったが軍備は軍縮条約によって制限され、日本国に国名を変更し民主政治を取り入れたあとも締め付けが厳しい日々が続いている世界。東南アジアの元列強植民地が独立した大国・マカスネシア連邦と同盟を結んだ日本だが、果たして復権の日は来るのであろうか。ロマンと知略のIF戦記。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる