6 / 11
墓前に捧げる血闘 ~愛を貫く若侍の剣~【一】
しおりを挟む「・・・・一体、あの者は何をしておるのだろう、見たところ武士の中間か下僕のようだが」
大右衛門は、道端の大樹の陰で立ち小便を終え、肩の辺りまで伸びた薄の生い茂る草むらをかき分け、街道に出てきたところであった。
見れば、武家の下男か中間といった風情の男が一人、キョロキョロと狐のように辺りを見回し、懐から真新しい文箱を取り出して道端の石地蔵の前にそっと置いているのだ。
そして男は再び辺りを何度も見回し、何食わぬ顔でその場を立ち去ってゆくのである。
・・・・どうやら、草むらの中にいる大右衛門には気づいていないらしい。
大右衛門は、その男の不審な行動を訝しげな顔で眺めていたが、男のオドオドした表情、蒔絵の施されたいかにも高価そうな文箱をあえて置き忘れた風を装って地蔵の前に置くという不自然な行動に、直感的に何か裏があるのではないかと感じた。
・・・・彼は草むらから出て、足早に立ち去ってゆく男の背中に向かって声をかけた。
「おい、その文箱はどうしてそこに捨て置くのだ?」
中間風の男はギョッとした顔で後ろを振り向くと、脱兎のごとく逃げ始めた!
・・・・他人に声をかけられて慌てて逃げ出すからには、なにか後ろ暗いことがあるに違いない、大右衛門はそう思った。
「おいっ!待て!・・・待たんか!・・・この曲者めがっ!」
大右衛門は、袴の股立を大きく取って、一目散に駆けてゆく男の背中を追いかける。
もとより、武芸の鍛錬に明け暮れている二十七歳の屈強な大右衛門である、一町ほども追いかけると男の襟首を掴み、あっという間に捻じ伏せてしまった。
「・・・・おいっ!今の文箱は何だ?何故あのような所に捨てておく?さあ、言えっ!」
男は肩で息をしながらも大右衛門の問には答えない、まるで口が聞けないもののように黙っているのである。
「おいっ、俺の聞いている事に答えろ?・・・あの文箱は一体何だ?どういう仔細だ?」
大右衛門も苛立たたしげに、荒い息を吐きながら男の顔を地面に押し付け声を荒げる。
「・・・・・」
「黙っているからには、なにか後ろ暗い事があるのだろう?・・・観念して白状しろ!」
それでも男は無言の行でもしているように、大右衛門の問いに答えようとはしないのだった。
「この曲者め・・・ここでは都合が悪い、この先に野寺があるから、そこでじっくり白状させてやる、おいっ、立たんか!」
大右衛門は、自分の問いに答えようとしない怪しい男に、苛立った口調でそう言うと、3町ほど離れた野寺に男を引っ立てて行った。
・・・・・今年二十七になる島村大右衛門。
永の浪人暮らしから、挟箱に収まる折りたたみの船、浮き沓や棒火矢などの新技術と、水練等の武芸を売り込み、それが功を奏して仕官の道が開け、やっとこの鹿児島で二百石扶持を賜るようになったのはつい最近のことである。
すぐ下の妹は丹波の篠山に嫁いだが早くに夫に死なれ、十九の時に河内の道明寺で仏門に帰依し、それ以来音信がなかった。
その妹からは去年の5月、珍しく便りと共に道明寺名物の花粉等を兄のもとに送ってきた。
大右衛門は彼女の艶やかな振袖姿を思い出し懐かしく思ったものだ。
もう一つ下の妹は今年十四で、まだ嫁ぎ先もなく、年老いた母とともに大右衛門に連れられ、この鹿児島にやってきて暮らしている。
見知らぬ土地で不安に過ごしている年老いた母のことを思うと、大右衛門は申し訳なく思い、自ら母の身の回りの世話をするなど孝行に努めているのだった。
・・・・さて、大右衛門が捉えた不審な男であるが、野寺に連れ込み縄で縛り上げ、例の文箱について責め問いをしたが、男は頑として一言も喋らない。
根負けした大右衛門は、迷惑がる寺の住職に男を見張らせ、例の文箱を取りに街道を戻っていった。
大右衛門が文箱の置かれた地蔵にたどり着くと、そこには既に近所の百姓たちが数人集まり、がやがやと騒いでいた。
「・・・・お前達、この地蔵様の前に置いてあった文箱を知らぬか?」
「あっ、これはお侍様・・・あの文箱はお侍様が忘れていったものでございますか?」
「・・・い、いや、そうではないが、ちと関わり合いがあってな、それで文箱はどうした?」
「へえ、たった今若い者がお奉行所にお届けに行ったところでございます・・・・」
「・・・そうか・・・・」
大右衛門は面倒だとは思ったが、これも関わり合い・・・・なにかの縁だと思い、奉行所まで出向き、お役人達に事の一部始終を話して聞かせた。
「・・・・ほう、怪しい者がこれを地蔵の前に・・・一体どうしてそんなことを」
「・・・まずは文箱を開けてみよ、そうすれば何か分かるかも知れない」
奉行所の役人たちは協議のうえ、その怪しい文箱を開けてみることにした。
「・・・・うむ、文と・・・これは何やら粉の入った袋でござるな・・・」
文箱の中には、一通の文と、油紙に包まれた袋が入っていただけであった。
大右衛門も役人達も、あまりに平凡なその中身に拍子抜けした顔を見合わせる。
「・・・・その文にはなんと書いております?」
大右衛門が口を開くと、役人たちも興味深そうにその文を見つめる。
0
お気に入りに追加
11
あなたにおすすめの小説
真田幸村の女たち
沙羅双樹
歴史・時代
六文銭、十勇士、日本一のつわもの……そうした言葉で有名な真田幸村ですが、幸村には正室の竹林院を始め、側室や娘など、何人もの女性がいて、いつも幸村を陰ながら支えていました。この話では、そうした女性たちにスポットを当てて、語っていきたいと思います。
なお、このお話はカクヨムで連載している「大坂燃ゆ~幸村を支えし女たち~」を大幅に加筆訂正して、読みやすくしたものです。
ちょっと大人な体験談はこちらです
神崎未緒里
恋愛
本当にあった!?かもしれない
ちょっと大人な体験談です。
日常に突然訪れる刺激的な体験。
少し非日常を覗いてみませんか?
あなたにもこんな瞬間が訪れるかもしれませんよ?
※本作品ではPixai.artで作成した生成AI画像ならびに
Pixabay並びにUnsplshのロイヤリティフリーの画像を使用しています。
※不定期更新です。
※文章中の人物名・地名・年代・建物名・商品名・設定などはすべて架空のものです。
大晦日はあはぬ算用(おおつごもりは合わぬ算用) ~「西鶴諸国ばなし」より
糺ノ杜 胡瓜堂
歴史・時代
江戸時代の作家「井原西鶴」が、貞享2(1685)年に出版した「西鶴諸国ばなし」
笑い話から、不思議な話、ちょっと感動のストーリーまで、様々なお話が掲載されている非常に面白い本です。
その中から、武士の「義」と咄嗟の機転についてのお話をひとつ!
巻の一に収録されている「大晦日(おおつごもり)はあはぬ算用 江戸の品川にありし事」というお話です。
万年貧乏浪人の原田内助・・・この年も越せそうになく義兄に金の無心をすると、義兄からは十両の小判が届けられます。
思いがけない幸運に、昔からの親友の浪人仲間を招いて酒宴を催す内助でしたが、その席で小判が一両紛失してしまいます・・・。
事の顛末は・・・ちょっといい話です。
全二話、約4千文字。
ママと中学生の僕
キムラエス
大衆娯楽
「ママと僕」は、中学生編、高校生編、大学生編の3部作で、本編は中学生編になります。ママは子供の時に両親を事故で亡くしており、結婚後に夫を病気で失い、身内として残された僕に精神的に依存をするようになる。幼少期の「僕」はそのママの依存が嬉しく、素敵なママに甘える閉鎖的な生活を当たり前のことと考える。成長し、性に目覚め始めた中学生の「僕」は自分の性もママとの日常の中で処理すべきものと疑わず、ママも戸惑いながらもママに甘える「僕」に満足する。ママも僕もそうした行為が少なからず社会規範に反していることは理解しているが、ママとの甘美な繋がりは解消できずに戸惑いながらも続く「ママと中学生の僕」の営みを描いてみました。
旧式戦艦はつせ
古井論理
歴史・時代
真珠湾攻撃を行う前に機動艦隊が発見されてしまい、結果的に太平洋戦争を回避した日本であったが軍備は軍縮条約によって制限され、日本国に国名を変更し民主政治を取り入れたあとも締め付けが厳しい日々が続いている世界。東南アジアの元列強植民地が独立した大国・マカスネシア連邦と同盟を結んだ日本だが、果たして復権の日は来るのであろうか。ロマンと知略のIF戦記。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる