43 / 48
6.新たな世界への扉
1.
しおりを挟む
突き抜けるような青空が広がっている。
爽やかな風が湿気を帯びた花の香りと僅かに初夏の気配を運んでくるのを肌で感じ、麗良は目を閉じた。
明日、麗良は十六歳を迎える。
自分の命が尽きると言われても、未だに実感すら沸かないが、ラムファもそれを否定しなかったのだから事実なのだろう。
色々と隠されていた事実はあったものの、思い返せば一度だって彼は麗良に嘘をついていなかった。
一番信頼していたマヤに裏切られたことは麗良にとってショックだったが、マヤの立場と境遇を思えば、それも当然のことだろう。
そもそも彼女をあそこまで追い詰めたのはラムファだが、自分の存在にもその一端があるのだから、自分には彼女を責める権利はないと麗良は思っている。
《妖精の国》を離れて、誰も知っている人のいない人間界に一人取り残されたのだ。
誰だって怒りこそすれ、受け入れられる筈がない。
マヤは、麗良を孤独にした、と言っていたが、本当に孤独だったのは、マヤ自身だった。
麗良には父親がいなかったが、胡蝶や良之、依子、青葉、そしてマヤがいた。
決して自分は孤独ではなかった、と麗良は今更になって気付いた。
あの後、麗良がラムファと二人で家へ帰った時、泣きながら麗良を抱きしめる依子の柔らかな胸の中で、麗良はそのことを強く実感した。
依子の肩越しに赤い目を隠すように抑えていた良之を見て、麗良は自分がどれほどこの人たちを心配させて、愛されていたのかを知った。
せめてそのことをマヤに伝えたかったが、彼女が消えてしまった後となっては、それはもう叶わない。
マヤは、麗良のことを何でも分かってくれていたが、麗良は、マヤのことを何一つとして分かってあげられなかった。
もし、マヤの孤独に麗良が気付いてあげられていたら、何か違う結末があっただろうか。
麗良にナイフを突きつけた山高帽を被った男は、いつの間にか姿を消していた。
結局、あの男の主が誰だったのかは分からず仕舞いだが、ラムファが言うには、麗良が《妖精の国》へ来ることと都合が悪いと考えた誰かの仕業だろう、とのことだ。
《妖精の国》というのも、色々と事情が複雑らしい。
つまり、決して自分は歓迎されるばかりの存在ではないと身をもって知った麗良は、ラムファに落ち着いて考えるための時間が欲しいと伝えた。
麗良の誕生日は三日後に差し迫っていたが、きちんと自分の中で答えを出してから決めたかった。
目に見えない何かに知らないまま支配されるのだけは嫌だと思ったのだ。
ラムファは、何も言わず、ただ黙ってうなずいてくれた。
内心では今すぐにでも麗良を連れて《妖精の国》へ帰りたいと顔には書いてあったが、麗良は、自分の意志を尊重してくれたラムファの態度に改めて感謝の念を抱いた。
喜ばしい出来事もあった。
事件が起きた翌日、青葉が花園家へ戻って来たのだ。
彼が言うには、家を出て行方不明になっていた兄が突然家に戻って来たそうだ。
しかも、何故か兄は、それまでの記憶を失っており、自分から家を出たことも覚えていないという。
もしかしたら……いや、きっと、マヤとあの山高帽の男が裏で手を引いていたに違いない、と麗良は考えたが、真実を知る者は誰もいない。
青葉が再び庭の離れに住むようになり、麗良は、心から嬉しく思った。
と同時に、今度こそ自分の青葉への気持ちに整理をつける時が来たのだと覚悟を決め、その日、部屋の整理を終えた青葉を庭の散策に誘った。
昨晩、雨が降った所為で、庭の土は濡れていたが、水捌けの良い土を使っているため、ぬかるんで歩けないという程ではない。
石畳をゆっくりと歩きながら、麗良は、どうやって話を切り出そうかと考えた。
「青葉って、実は、すっごいお金持ちだったのね」
麗良が軽い調子でからかうと、青葉が困ったように笑った。
「そんなことはない……って言いたいけど、実はそうなんだ。
これまでお金のことで困ったことは一度もないし、そのことで悩む機会すらなかった。
与えられることが当然だと思って生きてきた……今思うと、とても人として恥ずかしい生き方だったと思う」
場の雰囲気を和ませようと思っただけだったのだが、青葉の表情が暗くなるのを見て、麗良は、慌てて軽い口調で青葉をやじった。
「もう、そこまでして華道家なんかが良いのかしら。
せっかくお金持ちになれたのに、本当もったいない」
青葉は、麗良の気遣いを察して、本当にねと笑った。
そこで麗良は、前から青葉に聞いてみたいと思っていて聞けずにいたことを聞くことにした。
「青葉は、どうして花道家になろうと思ったの?」
爽やかな風が湿気を帯びた花の香りと僅かに初夏の気配を運んでくるのを肌で感じ、麗良は目を閉じた。
明日、麗良は十六歳を迎える。
自分の命が尽きると言われても、未だに実感すら沸かないが、ラムファもそれを否定しなかったのだから事実なのだろう。
色々と隠されていた事実はあったものの、思い返せば一度だって彼は麗良に嘘をついていなかった。
一番信頼していたマヤに裏切られたことは麗良にとってショックだったが、マヤの立場と境遇を思えば、それも当然のことだろう。
そもそも彼女をあそこまで追い詰めたのはラムファだが、自分の存在にもその一端があるのだから、自分には彼女を責める権利はないと麗良は思っている。
《妖精の国》を離れて、誰も知っている人のいない人間界に一人取り残されたのだ。
誰だって怒りこそすれ、受け入れられる筈がない。
マヤは、麗良を孤独にした、と言っていたが、本当に孤独だったのは、マヤ自身だった。
麗良には父親がいなかったが、胡蝶や良之、依子、青葉、そしてマヤがいた。
決して自分は孤独ではなかった、と麗良は今更になって気付いた。
あの後、麗良がラムファと二人で家へ帰った時、泣きながら麗良を抱きしめる依子の柔らかな胸の中で、麗良はそのことを強く実感した。
依子の肩越しに赤い目を隠すように抑えていた良之を見て、麗良は自分がどれほどこの人たちを心配させて、愛されていたのかを知った。
せめてそのことをマヤに伝えたかったが、彼女が消えてしまった後となっては、それはもう叶わない。
マヤは、麗良のことを何でも分かってくれていたが、麗良は、マヤのことを何一つとして分かってあげられなかった。
もし、マヤの孤独に麗良が気付いてあげられていたら、何か違う結末があっただろうか。
麗良にナイフを突きつけた山高帽を被った男は、いつの間にか姿を消していた。
結局、あの男の主が誰だったのかは分からず仕舞いだが、ラムファが言うには、麗良が《妖精の国》へ来ることと都合が悪いと考えた誰かの仕業だろう、とのことだ。
《妖精の国》というのも、色々と事情が複雑らしい。
つまり、決して自分は歓迎されるばかりの存在ではないと身をもって知った麗良は、ラムファに落ち着いて考えるための時間が欲しいと伝えた。
麗良の誕生日は三日後に差し迫っていたが、きちんと自分の中で答えを出してから決めたかった。
目に見えない何かに知らないまま支配されるのだけは嫌だと思ったのだ。
ラムファは、何も言わず、ただ黙ってうなずいてくれた。
内心では今すぐにでも麗良を連れて《妖精の国》へ帰りたいと顔には書いてあったが、麗良は、自分の意志を尊重してくれたラムファの態度に改めて感謝の念を抱いた。
喜ばしい出来事もあった。
事件が起きた翌日、青葉が花園家へ戻って来たのだ。
彼が言うには、家を出て行方不明になっていた兄が突然家に戻って来たそうだ。
しかも、何故か兄は、それまでの記憶を失っており、自分から家を出たことも覚えていないという。
もしかしたら……いや、きっと、マヤとあの山高帽の男が裏で手を引いていたに違いない、と麗良は考えたが、真実を知る者は誰もいない。
青葉が再び庭の離れに住むようになり、麗良は、心から嬉しく思った。
と同時に、今度こそ自分の青葉への気持ちに整理をつける時が来たのだと覚悟を決め、その日、部屋の整理を終えた青葉を庭の散策に誘った。
昨晩、雨が降った所為で、庭の土は濡れていたが、水捌けの良い土を使っているため、ぬかるんで歩けないという程ではない。
石畳をゆっくりと歩きながら、麗良は、どうやって話を切り出そうかと考えた。
「青葉って、実は、すっごいお金持ちだったのね」
麗良が軽い調子でからかうと、青葉が困ったように笑った。
「そんなことはない……って言いたいけど、実はそうなんだ。
これまでお金のことで困ったことは一度もないし、そのことで悩む機会すらなかった。
与えられることが当然だと思って生きてきた……今思うと、とても人として恥ずかしい生き方だったと思う」
場の雰囲気を和ませようと思っただけだったのだが、青葉の表情が暗くなるのを見て、麗良は、慌てて軽い口調で青葉をやじった。
「もう、そこまでして華道家なんかが良いのかしら。
せっかくお金持ちになれたのに、本当もったいない」
青葉は、麗良の気遣いを察して、本当にねと笑った。
そこで麗良は、前から青葉に聞いてみたいと思っていて聞けずにいたことを聞くことにした。
「青葉は、どうして花道家になろうと思ったの?」
0
お気に入りに追加
20
あなたにおすすめの小説
断る――――前にもそう言ったはずだ
鈴宮(すずみや)
恋愛
「寝室を分けませんか?」
結婚して三年。王太子エルネストと妃モニカの間にはまだ子供が居ない。
周囲からは『そろそろ側妃を』という声が上がっているものの、彼はモニカと寝室を分けることを拒んでいる。
けれど、エルネストはいつだって、モニカにだけ冷たかった。
他の人々に向けられる優しい言葉、笑顔が彼女に向けられることない。
(わたくし以外の女性が妃ならば、エルネスト様はもっと幸せだろうに……)
そんな時、侍女のコゼットが『エルネストから想いを寄せられている』ことをモニカに打ち明ける。
ようやく側妃を娶る気になったのか――――エルネストがコゼットと過ごせるよう、私室で休むことにしたモニカ。
そんな彼女の元に、護衛騎士であるヴィクトルがやってきて――――?

悪役令嬢カテリーナでございます。
くみたろう
恋愛
………………まあ、私、悪役令嬢だわ……
気付いたのはワインを頭からかけられた時だった。
どうやら私、ゲームの中の悪役令嬢に生まれ変わったらしい。
40歳未婚の喪女だった私は今や立派な公爵令嬢。ただ、痩せすぎて骨ばっている体がチャームポイントなだけ。
ぶつかるだけでアタックをかます強靭な骨の持ち主、それが私。
40歳喪女を舐めてくれては困りますよ? 私は没落などしませんからね。

【完結】悪役令嬢は3歳?〜断罪されていたのは、幼女でした〜
白崎りか
恋愛
魔法学園の卒業式に招かれた保護者達は、突然、王太子の始めた蛮行に驚愕した。
舞台上で、大柄な男子生徒が幼い子供を押さえつけているのだ。
王太子は、それを見下ろし、子供に向って婚約破棄を告げた。
「ヒナコのノートを汚したな!」
「ちがうもん。ミア、お絵かきしてただけだもん!」
小説家になろう様でも投稿しています。
王子を身籠りました
青の雀
恋愛
婚約者である王太子から、毒を盛って殺そうとした冤罪をかけられ収監されるが、その時すでに王太子の子供を身籠っていたセレンティー。
王太子に黙って、出産するも子供の容姿が王家特有の金髪金眼だった。
再び、王太子が毒を盛られ、死にかけた時、我が子と対面するが…というお話。
政略より愛を選んだ結婚。~後悔は十年後にやってきた。~
つくも茄子
恋愛
幼い頃からの婚約者であった侯爵令嬢との婚約を解消して、学生時代からの恋人と結婚した王太子殿下。
政略よりも愛を選んだ生活は思っていたのとは違っていた。「お幸せに」と微笑んだ元婚約者。結婚によって去っていた側近達。愛する妻の妃教育がままならない中での出産。世継ぎの王子の誕生を望んだものの産まれたのは王女だった。妻に瓜二つの娘は可愛い。無邪気な娘は欲望のままに動く。断罪の時、全てが明らかになった。王太子の思い描いていた未来は元から無かったものだった。後悔は続く。どこから間違っていたのか。
他サイトにも公開中。
どうしよう私、弟にお腹を大きくさせられちゃった!~弟大好きお姉ちゃんの秘密の悩み~
さいとう みさき
恋愛
「ま、まさか!?」
あたし三鷹優美(みたかゆうみ)高校一年生。
弟の晴仁(はると)が大好きな普通のお姉ちゃん。
弟とは凄く仲が良いの!
それはそれはものすごく‥‥‥
「あん、晴仁いきなりそんなのお口に入らないよぉ~♡」
そんな関係のあたしたち。
でもある日トイレであたしはアレが来そうなのになかなか来ないのも気にもせずスカートのファスナーを上げると‥‥‥
「うそっ! お腹が出て来てる!?」
お姉ちゃんの秘密の悩みです。
旦那様、前世の記憶を取り戻したので離縁させて頂きます
結城芙由奈@2/28コミカライズ発売
恋愛
【前世の記憶が戻ったので、貴方はもう用済みです】
ある日突然私は前世の記憶を取り戻し、今自分が置かれている結婚生活がとても理不尽な事に気が付いた。こんな夫ならもういらない。前世の知識を活用すれば、この世界でもきっと女1人で生きていけるはず。そして私はクズ夫に離婚届を突きつけた―。
極悪家庭教師の溺愛レッスン~悪魔な彼はお隣さん~
恵喜 どうこ
恋愛
「高校合格のお礼をくれない?」
そう言っておねだりしてきたのはお隣の家庭教師のお兄ちゃん。
私よりも10歳上のお兄ちゃんはずっと憧れの人だったんだけど、好きだという告白もないままに男女の関係に発展してしまった私は苦しくて、どうしようもなくて、彼の一挙手一投足にただ振り回されてしまっていた。
葵は私のことを本当はどう思ってるの?
私は葵のことをどう思ってるの?
意地悪なカテキョに翻弄されっぱなし。
こうなったら確かめなくちゃ!
葵の気持ちも、自分の気持ちも!
だけど甘い誘惑が多すぎて――
ちょっぴりスパイスをきかせた大人の男と女子高生のラブストーリーです。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる