タイムトラベラー主婦

zebra

文字の大きさ
上 下
32 / 35

大学へ

しおりを挟む
 「君って、大学出ているの?」

 「慶子」は高卒だ。慶子が卒業した高校は決してレベルが低いわけではなく、何より当時はあまり勉強できない人はそもそも高校へ進学したりしなかったが、大学へ行ける人はごく一握りで、学年上位の人でも進学しない人の方が多かった。大学に進学するのは学力も高くて家庭環境にも恵まれた人だけだった。

 もっとも、「敬子」は高卒資格すら無い。記憶喪失で自分自身がどこの誰かも分からない(ということになっている)のだから。

 ユウさんはすぐに気づいたらしい。

 「ごめん。普段あまりに普通に生活しているものだから、君が記憶喪失だということをすっかり忘れていた。でも、かなり教養があるようだし、大学を卒業しているように思えるんだけどね。きみにその気があるなら、大学の授業受けてみようと思わない?」

 それは慶子にとって憧れ続けていたことだった。同級生で大学や短期大学に進学したのはごく限られていたけど、どんなに輝いて見えたことか。

 もちろんそんなことは「夢のまた夢」であることもわかっている。もっとも、今の生活自体が「夢のまた夢」と同じなのだけれど。

 「私、高校を卒業しているかどうかも分からないのよ」

 「きみにその気があるなら、高認試験を受けてみたらどうかな。きみだったらすぐ合格できそうな気がするよ」

 「そんなの無理よ」

 「慶子」の時に高校を卒業したのは遥か昔だ。国語や社会科なら何とかなるかもしれないが、特に数学なんて合格する自信は無い。

 「ネットを使えばできるんじゃないかな」

 インターネット学習!そこには考えが及ばなかった。昭和の時代には(少なくとも慶子には)存在すら知らなかったものなのである。

 「やってみようかな」

 「きみならきっとすぐ合格できるよ」

 自信が沸いてきた。昭和の家庭だったら絶対あり得なかったことでも、この家族ならきっと叶う。

 昭和では、中学生の歩と泰代もそろそろ高校受験勉強を考えなければならない年齢。二人に負けないように勉強を始めるのも悪くは無い。昭和の家族の元に戻っている時はそんなことはできないから、しばらくこちらにいることになるだろう。

 元々成績はそれほど悪くは無かった。「慶子」が中学を卒業する頃は誰もが高校に進学していたわけではなく、成績が並以下の子のほとんどは就職していた。中卒でも採用する就職先がいくらでもあったからである。

 数学や理科は得意だったわけではないけど、まるっきり忘れたわけではないから復習すれば何とかなるかもしれない。理工系の大学を目指すわけではないから最低限の勉強をすれば済むだろう。

 検索してみたら、問題集やらテキストやらがたくさん出てくる。それらのほとんどが無料で使える。昭和の時代を思えば夢のような世界である。

 思わず口走る。

 「パソコン一つで何でもできるなんてすごいわね」

 「きみ、昭和から来た人みたいなこと言うね」

 思わずぎくりとしたが、平静を装う。

 「ひょっとしたらそうなのかもしれない」

 実際そうなのだが。

 昭和の家族でも、上の二人はそろそろ高校受験の頃だ。成績優秀な泰代は心配していないが、歩はお世辞にも勉強に身が入っているとは言い難い。夫が教えていたこともあったが、夫の教え方はスパルタというより恐怖政治に近く、恐れおののいた歩は一切夫に聞かなくなった。夫は仕事の関係で滅多に家にいることが無いが、家にいないときと家にいる時の歩の態度は全く違う。家に帰ってくることを知った時の歩は顔色が目に見えて変わる。よほど夫のことを恐れているのだ。

 それは慶子も同じだ。夫がいないときは心が休まるのを否定できない。

 時代背景もあるかもしれない。

 実家の父親も絶対君主であることに変わりはなかった。ただ、母親に対して暴力を振るったりしたのは見たことが無い。
 
 夫は違う。

 自分が気にいらないことがあると子供でも妻でも暴力を振るう。ただ、泰代に暴力を振るったのは見たことが無い。よほど夫のお気に入りなのだろう。

 反対に歩は幼少時から気に入らなかったらしく、何かといえばすぐ暴力を振るってきた。慶子が何か言っても一切聞く耳を持たない。

 歩には同情した。もし、双子に生まれていなかったら、比較の対象がそもそもないわけだからここまでひどい暴力は振るわれなかったことだろう。慶子に言わせれば容量が良く夫の気に入られるようなことばかりしている泰代よりはるかに純粋でいい子なのだが、夫からすれば自分の気に入ったように行動することだけが子供に対する価値観の全てなのである。

 夫は成績は優秀だったらしいが、高卒だ。実家は名家だが、祖父の代に没落したらしく、奨学金を借りて高校を卒業したと聞いた。高卒の身で管理職になっているのは相当に能力があったからなのだろうが、だからといって家族を馬鹿にしたり暴力を振るっていい理由にはならない。

 私が大学を卒業すれば、学歴は夫を上回ることになる。そんなことは口に出せないけど、精神的には見下ろすことができそうだ。

 「やってみる」

 すぐに勉強を始めた。インターネットでなんでも調べられる平成の世界の強みだ。図書館が丸ごと家にあるようなもので、昭和では絶対に不可能なこと。
 
 ユウさんは家事も手伝ってくれるし、自分の時間も十分とれる。昭和の家庭では夢にも叶わなかったことがここでは現実になっている。

 もちろん家庭ごとに違うのだろうけど、妻が全面的に家事をやるのが当然視されていた昭和とは雲泥の差。

 高認試験は何度も科目合格を繰り返して数年がかりで取る人もいるらしいが、受けてみたらそれほど難しくはなく、一回で合格した。

 「君なら合格すると思っていたよ」

 ユウさんは敬子が短大か大学を卒業しているものだと思い込んでいるようだ。

 もっとも、高認試験というのは高校卒業の最低限の学力を証明するにすぎないから、それをもって大学入学試験に合格できる学力がついたとは言えない。

 それについてはユウさんが信じられないようなことを言った。

  今は、「社会人枠」というものを設定している大学が多いのだそうだ。専業主婦の敬子が社会人と言えるのかどうかわからないけど、高校生や浪人生以外はそういう扱いになるものなのだとユウさんが説明してくれた。つまり敬子も対象になるらしい。
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

友達の母親が俺の目の前で下着姿に…

じゅ〜ん
エッセイ・ノンフィクション
とあるオッサンの青春実話です

戦国記 因幡に転移した男

山根丸
SF
今作は、歴史上の人物が登場したりしなかったり、あるいは登場年数がはやかったりおそかったり、食文化が違ったり、言語が違ったりします。つまりは全然史実にのっとっていません。歴史に詳しい方は歯がゆく思われることも多いかと存じます。そんなときは「異世界の話だからしょうがないな。」と受け止めていただけると幸いです。 カクヨムにも載せていますが、内容は同じものになります。

百合ランジェリーカフェにようこそ!

楠富 つかさ
青春
 主人公、下条藍はバイトを探すちょっと胸が大きい普通の女子大生。ある日、同じサークルの先輩からバイト先を紹介してもらうのだが、そこは男子禁制のカフェ併設ランジェリーショップで!?  ちょっとハレンチなお仕事カフェライフ、始まります!! ※この物語はフィクションであり実在の人物・団体・法律とは一切関係ありません。 表紙画像はAIイラストです。下着が生成できないのでビキニで代用しています。

どうしよう私、弟にお腹を大きくさせられちゃった!~弟大好きお姉ちゃんの秘密の悩み~

さいとう みさき
恋愛
「ま、まさか!?」 あたし三鷹優美(みたかゆうみ)高校一年生。 弟の晴仁(はると)が大好きな普通のお姉ちゃん。 弟とは凄く仲が良いの! それはそれはものすごく‥‥‥ 「あん、晴仁いきなりそんなのお口に入らないよぉ~♡」 そんな関係のあたしたち。 でもある日トイレであたしはアレが来そうなのになかなか来ないのも気にもせずスカートのファスナーを上げると‥‥‥ 「うそっ! お腹が出て来てる!?」 お姉ちゃんの秘密の悩みです。

入れ替われるイメクラ

廣瀬純一
SF
男女の体が入れ替わるイメクラの話

ママと中学生の僕

キムラエス
大衆娯楽
「ママと僕」は、中学生編、高校生編、大学生編の3部作で、本編は中学生編になります。ママは子供の時に両親を事故で亡くしており、結婚後に夫を病気で失い、身内として残された僕に精神的に依存をするようになる。幼少期の「僕」はそのママの依存が嬉しく、素敵なママに甘える閉鎖的な生活を当たり前のことと考える。成長し、性に目覚め始めた中学生の「僕」は自分の性もママとの日常の中で処理すべきものと疑わず、ママも戸惑いながらもママに甘える「僕」に満足する。ママも僕もそうした行為が少なからず社会規範に反していることは理解しているが、ママとの甘美な繋がりは解消できずに戸惑いながらも続く「ママと中学生の僕」の営みを描いてみました。

シーフードミックス

黒はんぺん
SF
ある日あたしはロブスターそっくりの宇宙人と出会いました。出会ったその日にハンバーガーショップで話し込んでしまいました。 以前からあたしに憑依する何者かがいたけれど、それは宇宙人さんとは無関係らしい。でも、その何者かさんはあたしに警告するために、とうとうあたしの内宇宙に乗り込んできたの。 ちょっとびっくりだけど、あたしの内宇宙には天の川銀河やアンドロメダ銀河があります。よかったら見物してってね。 内なる宇宙にもあたしの住むご町内にも、未知の生命体があふれてる。遭遇の日々ですね。

【BIO DEFENSE】 ~終わった世界に作られる都市~

こばん
SF
世界は唐突に終わりを告げる。それはある日突然現れて、平和な日常を過ごす人々に襲い掛かった。それは醜悪な様相に異臭を放ちながら、かつての日常に我が物顔で居座った。 人から人に感染し、感染した人はまだ感染していない人に襲い掛かり、恐るべき加速度で被害は広がって行く。 それに対抗する術は、今は無い。 平和な日常があっという間に非日常の世界に変わり、残った人々は集い、四国でいくつかの都市を形成して反攻の糸口と感染のルーツを探る。 しかしそれに対してか感染者も進化して困難な状況に拍車をかけてくる。 さらにそんな状態のなかでも、権益を求め人の足元をすくうため画策する者、理性をなくし欲望のままに動く者、この状況を利用すらして己の利益のみを求めて動く者らが牙をむき出しにしていきパニックは混迷を極める。 普通の高校生であったカナタもパニックに巻き込まれ、都市の一つに避難した。その都市の守備隊に仲間達と共に入り、第十一番隊として活動していく。様々な人と出会い、別れを繰り返しながら、感染者や都市外の略奪者などと戦い、都市同士の思惑に巻き込まれたりしながら日々を過ごしていた。 そして、やがて一つの真実に辿り着く。 それは大きな選択を迫られるものだった。 bio defence ※物語に出て来るすべての人名及び地名などの固有名詞はすべてフィクションです。作者の頭の中だけに存在するものであり、特定の人物や場所に対して何らかの意味合いを持たせたものではありません。

処理中です...