タイムトラベラー主婦

zebra

文字の大きさ
上 下
17 / 35

21世紀

しおりを挟む
 除夜の鐘を聞くころになるとさすがに眠くなった。ユウさんはまだ起きているつもりらしい。

 「先に寝るわね」

 昭和にいた時にも、そんなに遅くまで起きている習慣は無かった。「おせち料理」を作るため、やむを得ず起きていたことはあったけど、できればさっさと寝たいと思っていた。

 目が覚めると、朝6時前。敬子の胸の上に隣で寝ているユウさんの手があった。

 「相変わらずだな」

 今夜あたり、早速世紀初めの相手をしてあげようか。

 昨夜何時頃まで起きていたのか、普段なら早起きのユウさんはまだ熟睡している。

 ユウさんの寝姿を見ながら思う。

 この平成の世界において、「敬子」の夫であることは間違いない。でも、生年月日から見れば「慶子」の子供のような歳。

 普段は意識することは無いけど、時々「慶子」の目線で見てしまうことがある。

 そっとどけて外に出てみる。冬の朝は寒いけど、我慢できないほどではない。朝日はまだ出ていないが、晴れ渡っている様子。

 タイムスリップして来た敬子のことなど無視するように、時代は過ぎていく。

 他の人にとって20世紀というのは過ぎ去った時代になってしまったけど、敬子が慶子に戻ることは何時でも可能らしい。

 そんなことを思いながら、雑煮を作り始める。この地域で普通に食べられている雑煮。昭和にいた時には出身地の雑煮を作っていた。夫も同じ町の出身だったから、それでよかった。

 こちらではあえてそんなことをしない。雑煮というのは地域性が強いから、そんなことをすれば要らぬ詮索を受けないとも限らない。

 ユウさんは音楽大学の助教授だから、家には音楽関係のものが多い。敬子は幼い子供たちがいたずらしたりしないよう仕事部屋に入れないようにしていたが、それでも影響はされるらしく、大声で歌ったりする。普通の子供みたいに外れた音ではなく、結構音感がいい。

 やはり子供というものは環境に左右されるらしい。昭和の家では夫が音楽など全く興味が無かったこともあってか、上の子二人は興味を示さなかった。音楽好きにしようと思ってオルガンを買い与え、教室にも通わせたが、初めから明らかに嫌がっていてすぐ辞めてしまった。こんなにがっかりしたことは無い。

 ユウさんとの子供たちは間違いなく音楽好きに育つだろう。楽しみになってきた。

 そんな空想をしながら朝ごはんの支度が調った。出来合いのおせちと合わせて今年初めての食事。メイとアオイも起きてくる。

 「ごはんにしましょ」

 さすがにまだ大人と同じ物は無理。メイには細かく千切って、アオイには潰して離乳食にしたものを食べさせる。

 昭和にいた時には幼子に自分の噛んだ物をあげたりするのが普通だったけど、虫歯菌が伝染るということで今はタブーらしい。医療の常識も随分変わった。

 ユウさんはあまり年中行事にこだわる人ではない。

 「いただきます」
 
 とだけ言って、普段の朝食と同じように食べ始める。

 敬子もこの方が堅苦しくなくて楽。家の伝統の正月のしきたりなんかあるようではそれだけで面倒。

 食べ終わると、ユウさんが言った。

 「これから初詣に行ってこようか」

 敬子にも異論は無かった。決して信心深い方だとは思っていないけど、今世紀初めくらいは行ってもいいと思った。

 家の近くに小さな神社がある。明治神宮などの大きな神社と違って、元日でも訪れる人はそれほど多くない。

 車で行くこともできるけど、敬子の提案で歩いて行くことにした。アオイはユウさんが抱きかかえ、メイは敬子が手を繋いで歩く。

 それでも何家族かお参りに来ていた。人ごみを嫌う人もいるのだろう。

 敬子は、柏手を打ってから心の中で願う。

 「この幸せが続きますように」

 ユウさんが聞いてきた。

 「何をお願いしたの?」

 「家族みんな無事に過ごせますようにって」

 こういうことにしておけばいいだろう。

 家に帰ると、ユウさんの両親が来ていた。ユウさんや敬子が留守の時でも入れるように合いカギは持っている。

 「あけましておめでとうございます。昨年はメイやアオイの面倒を見ていただいてありがとうございます。今年もよろしくお願いします」

 「あら、いいのよ。こちらこそよろしくね」

 年齢を考えると、もう生きていない可能性も高いけど、敬子は自分の両親のことを思い出していた。




 
 


 
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

友達の母親が俺の目の前で下着姿に…

じゅ〜ん
エッセイ・ノンフィクション
とあるオッサンの青春実話です

戦国記 因幡に転移した男

山根丸
SF
今作は、歴史上の人物が登場したりしなかったり、あるいは登場年数がはやかったりおそかったり、食文化が違ったり、言語が違ったりします。つまりは全然史実にのっとっていません。歴史に詳しい方は歯がゆく思われることも多いかと存じます。そんなときは「異世界の話だからしょうがないな。」と受け止めていただけると幸いです。 カクヨムにも載せていますが、内容は同じものになります。

百合ランジェリーカフェにようこそ!

楠富 つかさ
青春
 主人公、下条藍はバイトを探すちょっと胸が大きい普通の女子大生。ある日、同じサークルの先輩からバイト先を紹介してもらうのだが、そこは男子禁制のカフェ併設ランジェリーショップで!?  ちょっとハレンチなお仕事カフェライフ、始まります!! ※この物語はフィクションであり実在の人物・団体・法律とは一切関係ありません。 表紙画像はAIイラストです。下着が生成できないのでビキニで代用しています。

どうしよう私、弟にお腹を大きくさせられちゃった!~弟大好きお姉ちゃんの秘密の悩み~

さいとう みさき
恋愛
「ま、まさか!?」 あたし三鷹優美(みたかゆうみ)高校一年生。 弟の晴仁(はると)が大好きな普通のお姉ちゃん。 弟とは凄く仲が良いの! それはそれはものすごく‥‥‥ 「あん、晴仁いきなりそんなのお口に入らないよぉ~♡」 そんな関係のあたしたち。 でもある日トイレであたしはアレが来そうなのになかなか来ないのも気にもせずスカートのファスナーを上げると‥‥‥ 「うそっ! お腹が出て来てる!?」 お姉ちゃんの秘密の悩みです。

入れ替われるイメクラ

廣瀬純一
SF
男女の体が入れ替わるイメクラの話

ママと中学生の僕

キムラエス
大衆娯楽
「ママと僕」は、中学生編、高校生編、大学生編の3部作で、本編は中学生編になります。ママは子供の時に両親を事故で亡くしており、結婚後に夫を病気で失い、身内として残された僕に精神的に依存をするようになる。幼少期の「僕」はそのママの依存が嬉しく、素敵なママに甘える閉鎖的な生活を当たり前のことと考える。成長し、性に目覚め始めた中学生の「僕」は自分の性もママとの日常の中で処理すべきものと疑わず、ママも戸惑いながらもママに甘える「僕」に満足する。ママも僕もそうした行為が少なからず社会規範に反していることは理解しているが、ママとの甘美な繋がりは解消できずに戸惑いながらも続く「ママと中学生の僕」の営みを描いてみました。

シーフードミックス

黒はんぺん
SF
ある日あたしはロブスターそっくりの宇宙人と出会いました。出会ったその日にハンバーガーショップで話し込んでしまいました。 以前からあたしに憑依する何者かがいたけれど、それは宇宙人さんとは無関係らしい。でも、その何者かさんはあたしに警告するために、とうとうあたしの内宇宙に乗り込んできたの。 ちょっとびっくりだけど、あたしの内宇宙には天の川銀河やアンドロメダ銀河があります。よかったら見物してってね。 内なる宇宙にもあたしの住むご町内にも、未知の生命体があふれてる。遭遇の日々ですね。

【BIO DEFENSE】 ~終わった世界に作られる都市~

こばん
SF
世界は唐突に終わりを告げる。それはある日突然現れて、平和な日常を過ごす人々に襲い掛かった。それは醜悪な様相に異臭を放ちながら、かつての日常に我が物顔で居座った。 人から人に感染し、感染した人はまだ感染していない人に襲い掛かり、恐るべき加速度で被害は広がって行く。 それに対抗する術は、今は無い。 平和な日常があっという間に非日常の世界に変わり、残った人々は集い、四国でいくつかの都市を形成して反攻の糸口と感染のルーツを探る。 しかしそれに対してか感染者も進化して困難な状況に拍車をかけてくる。 さらにそんな状態のなかでも、権益を求め人の足元をすくうため画策する者、理性をなくし欲望のままに動く者、この状況を利用すらして己の利益のみを求めて動く者らが牙をむき出しにしていきパニックは混迷を極める。 普通の高校生であったカナタもパニックに巻き込まれ、都市の一つに避難した。その都市の守備隊に仲間達と共に入り、第十一番隊として活動していく。様々な人と出会い、別れを繰り返しながら、感染者や都市外の略奪者などと戦い、都市同士の思惑に巻き込まれたりしながら日々を過ごしていた。 そして、やがて一つの真実に辿り着く。 それは大きな選択を迫られるものだった。 bio defence ※物語に出て来るすべての人名及び地名などの固有名詞はすべてフィクションです。作者の頭の中だけに存在するものであり、特定の人物や場所に対して何らかの意味合いを持たせたものではありません。

処理中です...