13 / 50
第十三話 パンフレット
しおりを挟む
泰斗と俺は部屋中を見回した。そこには勉強机が端に置かれ窓際には望遠鏡が空に向いていた。棚にはマンガやフィギュアが乱雑に置かれ、部屋の隅の方にサッカーボールや野球のグローブが置かれていた。どうやらどこかの子供部屋にこてしまったようだ。
「なんかこの机見たことある。」泰斗は端に置かれている勉強机を指差した。確かにその先生の部屋にあった机と置いてあるものが違うだけでそっくりに見えた。俺が机をいろいろ見ていると、泰斗が急に望遠鏡を覗き始めた。
「すげー。」泰斗はそこに映った光景に思わず声を上げた。
「誰?」突然聞こえたお互い以外の声に俺たちは少し飛び上がり身体中が少し熱くなった。俺たちは声の、した方に恐る恐る視線を向けると、小さなベッドの上に少年が震えながら上体を起こしてこっちを見ていた。
「あなたたちは誰?何の用?」少年の声は震えていた。
「俺たちは・・・」正直俺は何も思い浮かばず、泰斗に目で訴えた。
「サンタさんだよ。」泰斗は俺のアイコンタクトに答え、最低の返しを少年にした。
「嘘だ!サンタさんはそんなに若くないもん。」少年は覚えながら訴えた。大声を出されたら終わりだ。俺はとりあえず少年を安心させるため、何とか嘘を考えた。
「違うんだ。俺たちはサンタさんの手助けをしているエルフだよ。そうだろ?」俺はそういうと泰斗の尻を思いっきり叩いた。
「でもクリスマスはまだ先でしょ?今はまだ8月だよ。」その時ふと少年をどこかで見たことがあるような錯覚に陥った。それはさっき見た田中先生の面影が残っていた。俺は改めて部屋を見渡した。
「なぁ少年。今が何年かわかるかい?」泰斗が先走って尋ねた。
「何年?」俺は今の一瞬で立てた仮説を確かめようとしたが、さすがに年代までは聞くことができなかった。
その時ふと視線を下にしてみると見たことがある建造物が映ったパンフレットのようなものを見つけた。
「なぁこれって。」泰斗も同じタイミングでそのパンフレットを見つけたようだ。そこに写っていたのは、大きな中世風のお城と背景には花火が上がっていた。俺はそのパンフレットを拾い上げ、中を確認してみた。
「ここ行ってきたの?」少年にそう尋ねると、少年はなぜか恥ずかしそうな表情を浮かべながら、無言でうなずいた。
「なぁ、これあそこができた頃のやつ?めっちゃ状態よくね?」
「1983年・・・」俺のつぶやきを泰斗は不思議そうな顔で聞いていた。
「どうした?マーシー?」俺は少年そっちのけで今置かれている状況の仮説を泰斗に披露した。
「泰斗、俺たちは多分タイムスリップしてんだ。ここは1983年のあのおっさんの部屋だ。」
「ちょっと待って何言ってんの?」泰斗にしては珍しく俺の話を受け入れられていない様子だった。俺はすかさず、根拠を述べ始めた。
「まず1983年のパンフレット。次にこの部屋の間取り。置いているものは違うが、よく見ればあの部屋だ。」泰斗はだんだん首を傾げながらも納得できるところがあるようだった。
「そしてあの子。微かではあるがあのおっさの面影がある。」そういうと泰斗は少年をじーっと見つめた。
「ママー。」少年は気味悪そうに母親を呼んだ。
「バカ、怖がらせるなよ。」俺は思いっきり泰斗の肩を叩いた。
「だってちゃんと見ないと分かんなかったんだもん。」泰斗も少し大声を上げた。すると下から足音が聞こえてきた。
「まずい、イヤホンをつけろ。」俺は急いでイヤホンを泰斗に渡すと、片方を自分の耳に入れ、電源を入れた。
すると景色はたちまち元の風景に戻り、目の前にいた少年の代わりに、田中先生が立っていた。
「危なかったぁ。」泰斗はそう言いながらイヤホンを外すと、俺にイヤホンを渡した。俺はそのイヤホンを受け取ると、絡まらないように丁寧にまとめていると、田中先生が腕を組んで咳払いをした。俺たちはその声に動きを止め、そっと視線を向けた。
確かにこれはさすがに怒られて当然だった。田中先生は静かに口を開いた。彼は恐らく静かに怒る結構怖いタイプの人だと思った。
「君たちがあの時のエルフだったのか。」その瞬間おっさんなのになぜかあの少年の姿に脳が勝手に変換している感覚に襲われた。
「すいませんでした。でもまさかこんなことが起こるなんて。」泰斗が一生懸命言い訳を言おうとしていた。確かにまさかポケットラジオの電源を入れただけで過去に行っちゃうなんて誰が想像できた?
すると田中先生はさらに腕を強く組んだ。
「人の物を勝手に使うからだ。」低く重い声で俺たちを叱責すると、大きな吐息を吐きながら再びソファに腰掛けた。俺たちは野球ボールで窓ガラスを割ってしまった少年のように、二人で横並びでうつむきながら立っていた。
「だが、正直君たちには感謝している。」思いがけない言葉に俺たちは顔をあげた。
「どういうことですか。」俺がそう尋ねると田中先生は、テーブルに置かれていた飲み残しの紅茶の残るをすすった。
「君たちとのあの奇妙な出会いがなければ、私はタイムマシンなんて物は作れなかった。」そういうと田中先生は勢いよく俺たちとの距離を詰めてきた。
「で?感想は?」俺と泰斗はポカンとした顔を見合わせた。
「すごかったです。」泰斗が安い答えをいうと、田中先生はものすごくがっかりした顔をした。
「ちがーう!そういうことじゃなくてタイムスリップした時の体の異常だよ。」そういうと田中先生は俺らの前をぐるっと一周回った。
「泰斗君。君には失望したよ。」俺は泰斗の代わりに答えを告げた。
「少しだけですけどアイスを食べた時みたいなキンッとした頭の痛みがありました。」そういうと田中先生は再び俺たちに食いついてきた。
「なるほど。」そういうと田中先生の動きが止まり、再び俺の顔をまじまじと眺めた。
「君は?」
「時田雅志と申します。」俺がそういうとさらに距離を詰めてきた。
「時田君。他には何かあったかね。」俺はあまりの圧に少し顔をのけぞった。
「いや特には大丈夫です。」やっとのことで答えると泰斗が弟にやきもちを焼いている兄のように、田中先生に質問をした。
「先生、そもそもタイムマシン作ってどんな過去を変えたいんですか?」すると田中先生はソファに座りテーブルに足を置くと、お腹の上で指を組みながら答えた。
「別に過去を変えるためじゃない。」
「じゃあ何のために?」俺の質問に田中先生は静かに答えた。
「君たちを探すためだ。」その言葉を引き金に田中先生は話を進めた。
「なんかこの机見たことある。」泰斗は端に置かれている勉強机を指差した。確かにその先生の部屋にあった机と置いてあるものが違うだけでそっくりに見えた。俺が机をいろいろ見ていると、泰斗が急に望遠鏡を覗き始めた。
「すげー。」泰斗はそこに映った光景に思わず声を上げた。
「誰?」突然聞こえたお互い以外の声に俺たちは少し飛び上がり身体中が少し熱くなった。俺たちは声の、した方に恐る恐る視線を向けると、小さなベッドの上に少年が震えながら上体を起こしてこっちを見ていた。
「あなたたちは誰?何の用?」少年の声は震えていた。
「俺たちは・・・」正直俺は何も思い浮かばず、泰斗に目で訴えた。
「サンタさんだよ。」泰斗は俺のアイコンタクトに答え、最低の返しを少年にした。
「嘘だ!サンタさんはそんなに若くないもん。」少年は覚えながら訴えた。大声を出されたら終わりだ。俺はとりあえず少年を安心させるため、何とか嘘を考えた。
「違うんだ。俺たちはサンタさんの手助けをしているエルフだよ。そうだろ?」俺はそういうと泰斗の尻を思いっきり叩いた。
「でもクリスマスはまだ先でしょ?今はまだ8月だよ。」その時ふと少年をどこかで見たことがあるような錯覚に陥った。それはさっき見た田中先生の面影が残っていた。俺は改めて部屋を見渡した。
「なぁ少年。今が何年かわかるかい?」泰斗が先走って尋ねた。
「何年?」俺は今の一瞬で立てた仮説を確かめようとしたが、さすがに年代までは聞くことができなかった。
その時ふと視線を下にしてみると見たことがある建造物が映ったパンフレットのようなものを見つけた。
「なぁこれって。」泰斗も同じタイミングでそのパンフレットを見つけたようだ。そこに写っていたのは、大きな中世風のお城と背景には花火が上がっていた。俺はそのパンフレットを拾い上げ、中を確認してみた。
「ここ行ってきたの?」少年にそう尋ねると、少年はなぜか恥ずかしそうな表情を浮かべながら、無言でうなずいた。
「なぁ、これあそこができた頃のやつ?めっちゃ状態よくね?」
「1983年・・・」俺のつぶやきを泰斗は不思議そうな顔で聞いていた。
「どうした?マーシー?」俺は少年そっちのけで今置かれている状況の仮説を泰斗に披露した。
「泰斗、俺たちは多分タイムスリップしてんだ。ここは1983年のあのおっさんの部屋だ。」
「ちょっと待って何言ってんの?」泰斗にしては珍しく俺の話を受け入れられていない様子だった。俺はすかさず、根拠を述べ始めた。
「まず1983年のパンフレット。次にこの部屋の間取り。置いているものは違うが、よく見ればあの部屋だ。」泰斗はだんだん首を傾げながらも納得できるところがあるようだった。
「そしてあの子。微かではあるがあのおっさの面影がある。」そういうと泰斗は少年をじーっと見つめた。
「ママー。」少年は気味悪そうに母親を呼んだ。
「バカ、怖がらせるなよ。」俺は思いっきり泰斗の肩を叩いた。
「だってちゃんと見ないと分かんなかったんだもん。」泰斗も少し大声を上げた。すると下から足音が聞こえてきた。
「まずい、イヤホンをつけろ。」俺は急いでイヤホンを泰斗に渡すと、片方を自分の耳に入れ、電源を入れた。
すると景色はたちまち元の風景に戻り、目の前にいた少年の代わりに、田中先生が立っていた。
「危なかったぁ。」泰斗はそう言いながらイヤホンを外すと、俺にイヤホンを渡した。俺はそのイヤホンを受け取ると、絡まらないように丁寧にまとめていると、田中先生が腕を組んで咳払いをした。俺たちはその声に動きを止め、そっと視線を向けた。
確かにこれはさすがに怒られて当然だった。田中先生は静かに口を開いた。彼は恐らく静かに怒る結構怖いタイプの人だと思った。
「君たちがあの時のエルフだったのか。」その瞬間おっさんなのになぜかあの少年の姿に脳が勝手に変換している感覚に襲われた。
「すいませんでした。でもまさかこんなことが起こるなんて。」泰斗が一生懸命言い訳を言おうとしていた。確かにまさかポケットラジオの電源を入れただけで過去に行っちゃうなんて誰が想像できた?
すると田中先生はさらに腕を強く組んだ。
「人の物を勝手に使うからだ。」低く重い声で俺たちを叱責すると、大きな吐息を吐きながら再びソファに腰掛けた。俺たちは野球ボールで窓ガラスを割ってしまった少年のように、二人で横並びでうつむきながら立っていた。
「だが、正直君たちには感謝している。」思いがけない言葉に俺たちは顔をあげた。
「どういうことですか。」俺がそう尋ねると田中先生は、テーブルに置かれていた飲み残しの紅茶の残るをすすった。
「君たちとのあの奇妙な出会いがなければ、私はタイムマシンなんて物は作れなかった。」そういうと田中先生は勢いよく俺たちとの距離を詰めてきた。
「で?感想は?」俺と泰斗はポカンとした顔を見合わせた。
「すごかったです。」泰斗が安い答えをいうと、田中先生はものすごくがっかりした顔をした。
「ちがーう!そういうことじゃなくてタイムスリップした時の体の異常だよ。」そういうと田中先生は俺らの前をぐるっと一周回った。
「泰斗君。君には失望したよ。」俺は泰斗の代わりに答えを告げた。
「少しだけですけどアイスを食べた時みたいなキンッとした頭の痛みがありました。」そういうと田中先生は再び俺たちに食いついてきた。
「なるほど。」そういうと田中先生の動きが止まり、再び俺の顔をまじまじと眺めた。
「君は?」
「時田雅志と申します。」俺がそういうとさらに距離を詰めてきた。
「時田君。他には何かあったかね。」俺はあまりの圧に少し顔をのけぞった。
「いや特には大丈夫です。」やっとのことで答えると泰斗が弟にやきもちを焼いている兄のように、田中先生に質問をした。
「先生、そもそもタイムマシン作ってどんな過去を変えたいんですか?」すると田中先生はソファに座りテーブルに足を置くと、お腹の上で指を組みながら答えた。
「別に過去を変えるためじゃない。」
「じゃあ何のために?」俺の質問に田中先生は静かに答えた。
「君たちを探すためだ。」その言葉を引き金に田中先生は話を進めた。
0
お気に入りに追加
3
あなたにおすすめの小説

西涼女侠伝
水城洋臣
歴史・時代
無敵の剣術を会得した男装の女剣士。立ち塞がるは三国志に名を刻む猛将馬超
舞台は三國志のハイライトとも言える時代、建安年間。曹操に敗れ関中を追われた馬超率いる反乱軍が涼州を襲う。正史に残る涼州動乱を、官位無き在野の侠客たちの視点で描く武侠譚。
役人の娘でありながら剣の道を選んだ男装の麗人・趙英。
家族の仇を追っている騎馬民族の少年・呼狐澹。
ふらりと現れた目的の分からぬ胡散臭い道士・緑風子。
荒野で出会った在野の流れ者たちの視点から描く、錦馬超の実態とは……。
主に正史を参考としていますが、随所で意図的に演義要素も残しており、また武侠小説としてのテイストも強く、一見重そうに見えて雰囲気は割とライトです。
三國志好きな人ならニヤニヤ出来る要素は散らしてますが、世界観説明のノリで注釈も多めなので、知らなくても楽しめるかと思います(多分)
涼州動乱と言えば馬超と王異ですが、ゲームやサブカル系でこの2人が好きな人はご注意。何せ基本正史ベースだもんで、2人とも現代人の感覚としちゃアレでして……。
独裁者・武田信玄
いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます!
平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。
『事実は小説よりも奇なり』
この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに……
歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。
過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。
【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い
【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形
【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人
【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある
【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である
この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。
(前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)
猿の内政官 ~天下統一のお助けのお助け~
橋本洋一
歴史・時代
この世が乱れ、国同士が戦う、戦国乱世。
記憶を失くした優しいだけの少年、雲之介(くものすけ)と元今川家の陪々臣(ばいばいしん)で浪人の木下藤吉郎が出会い、二人は尾張の大うつけ、織田信長の元へと足を運ぶ。織田家に仕官した雲之介はやがて内政の才を発揮し、二人の主君にとって無くてはならぬ存在へとなる。
これは、優しさを武器に二人の主君を天下人へと導いた少年の物語
※架空戦記です。史実で死ぬはずの人物が生存したり、歴史が早く進む可能性があります

絶世のディプロマット
一陣茜
SF
惑星連合平和維持局調停課に所属するスペース・ディプロマット(宇宙外交官)レイ・アウダークス。彼女の業務は、惑星同士の衝突を防ぐべく、双方の間に介入し、円満に和解させる。
レイの初仕事は、軍事アンドロイド産業の発展を望む惑星ストリゴイと、墓石が土地を圧迫し、財政難に陥っている惑星レムレスの星間戦争を未然に防ぐーーという任務。
レイは自身の護衛官に任じた凄腕の青年剣士、円城九太郎とともに惑星間の調停に赴く。
※本作はフィクションであり、実際の人物、団体、事件、地名などとは一切関係ありません。
【おんJ】 彡(゚)(゚)ファッ!?ワイが天下分け目の関ヶ原の戦いに!?
俊也
SF
これまた、かつて私がおーぷん2ちゃんねるに載せ、ご好評頂きました戦国架空戦記SSです。
この他、
「新訳 零戦戦記」
「総統戦記」もよろしくお願いします。
旧式戦艦はつせ
古井論理
歴史・時代
真珠湾攻撃を行う前に機動艦隊が発見されてしまい、結果的に太平洋戦争を回避した日本であったが軍備は軍縮条約によって制限され、日本国に国名を変更し民主政治を取り入れたあとも締め付けが厳しい日々が続いている世界。東南アジアの元列強植民地が独立した大国・マカスネシア連邦と同盟を結んだ日本だが、果たして復権の日は来るのであろうか。ロマンと知略のIF戦記。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる