龍人の愛する番は喋らない

安馬川 隠

文字の大きさ
上 下
105 / 116
4.敵国

57

しおりを挟む

 騒然とした場で雰囲気は二分した。
『何を言っているんだ』『学校での扱いの比喩表現か』

 どちらにせよ、非現実的な話題であったことは確かで。


「……我が娘を侮辱するつもりですか、聖国の長殿」


 勿論のことながらラウリーが参加する場に居た親であるオズモンドとシャルロットは反論する。しないわけにいかない。
「訂正を、その言葉は言ってはならないものだと常識的に考えればわかることではないのか」と強めの言葉を使ってもカガシは一切訂正する気も反論や指摘に返事をする素振りも見せなかった。


 一方でマリア、ノルマン、センガル、アウスは今まで味わったことがない程に脂汗をかいた。

 龍化のまま震える手でラウリーの耳を出来る限り優しく塞ぐアウスに、ラウリーもただならぬ雰囲気は感じ取ってはいたがまさか自分の事とは思っていなかった。
 目の前に映るアウスの姿がもっと余裕のあるものであれば、どうしたのか、何があったのかと問うことも出来たのかもしれない。けれど今までに見たことのない、公国の主としてはするべきではない焦燥感と悲しみに染まった表情には何も問えない。


「……本裁判は王国の王族が聖女を愚弄し虐げたことへの裁判ゆえ、王族だろうが他国の長だからとて容認できるものではない。聖国の主だからと図に乗り過ぎだ」


 裁判とは思えないざわつき、静粛にと強く出ようとした裁判長が出れなかったのは聖女への侮辱を聞いてから王族が動けなくなったことも一因としてあった。
空気感を察知したノルマンがその場の誰よりも強い言葉を使い、制そうとしたことで残念がりながらもカガシは「そうですよね、知ってます。失礼しました」と言葉を締めた。


 ラウリーに対する侮辱を訂正しないままの沈黙にオズモンドもシャルロットも納得は行かなかったが、両者共に此処が『ウィリエールを裁く裁判である』ということを再認識した。

ノルマン自身、今回のカガシの無礼は許すつもりは毛頭なく「裁判が区切りの点まで行った後、聖国の無礼への対応をする」とはっきりと明言した。
その場には一般の者たちを全て除いた王族のみでの会議とすると言ったことでエトワール家の反発、裁判長たちの我々は皆証人なのですよ。という助言も沸き上がったがノルマンは言葉をカガシ同様訂正することはなかった。
 

「つまらない限りです。本当につまらない」と声をあげたカガシにまだ何か言う気かと周りが警戒したが、その警戒を裏切るようにカガシは「こんな茶番ならばさっさと帰れば良かった」と言葉を続けた。


「我が神は仰りました。『この世界は本なのだと』神はこうも仰りました。『物語の主要人物は死なないのだと』………要は、私がこの場でしたかったことが叶わなかったということ。非常に残念です」


 カガシの言葉の意味に真っ先に気付き半分近く龍化した体でカガシに掴みかかったのはアウスで、次に理解したセンガルはマリアを連れてラウリーの元へと急いだ。

 アウスがカガシに向かっていったということはラウリーの安全を確認できたからということは把握できても人間、誰しもが自分の目で見たものしか信じられないもの。

 ウィリエールから見えぬよう配慮された空間で座っていたラウリーは事の状況が掴めていないせいかキョロキョロと周りに状況を聞きたげな様子であった。


「お前ハ自分ガナニをしよウトしたカ、分かっていルノカ!」



 音圧、声色、表情。どれをとっても龍人が恐れられている理由がわかる状態に、もはや裁判など成立しない。
意味が分かっていない裁判官達は恐れ多くも、アウスに向かい「席にお戻りを」「裁判中なのですよ」と咎めたが、アウスの「黙レ、こノ男ハ、聖女ヲ殺そウトシたのダゾ」という言葉で場は騒然とし、オズモンドとシャルロットは足早に娘の元へと駆けた。


 ウィリエールも状態についていけておらず、視線が彷徨いながらも動けずに居た。


 聖女の侮辱だけに留まらず、暗殺までをも企んだカガシはアウスが怒りで龍化したことが何よりも嬉しそうであった。

 カガシにとっては、今この瞬間ですらもアウスを煽り怒らせる為だけの駒と基盤。楽しくて仕方がない。


「本当であれば、今頃リュドヴィクティーク殿の怒りの咆哮と、血の雨が降り注ぎ幸せな世界が流れたはずなんですけどね。人生って上手くいかないもんですよね」


カガシの言葉は更にアウスの腸を刺激しビキビキと鱗が鳴る音がする。
収集がつかなくなる。そう誰しもが思った瞬間にその場の誰よりも大きな威厳ある声で、ノルマンが裁判の中止を宣言した。


 カガシは一般観覧として裁判にきたのだからと一般人達と共に退場を促し、カガシは少し残念そうにしながらも「わかりました、ではまた」と素直に退場していった。

 あり得ない裁判が、あり得ない形で中断したことは即座にニュースとして世界中を駆け巡ることとなった。
しおりを挟む

あなたにおすすめの小説

【完結】失いかけた君にもう一度

暮田呉子
恋愛
偶然、振り払った手が婚約者の頬に当たってしまった。 叩くつもりはなかった。 しかし、謝ろうとした矢先、彼女は全てを捨てていなくなってしまった──。

王妃の仕事なんて知りません、今から逃げます!

gacchi
恋愛
側妃を迎えるって、え?聞いてないよ? 王妃の仕事が大変でも頑張ってたのは、レオルドが好きだから。 国への責任感?そんなの無いよ。もういい。私、逃げるから! 12/16加筆修正したものをカクヨムに投稿しました。

【完結】ずっと、ずっとあなたを愛していました 〜後悔も、懺悔も今更いりません〜

高瀬船
恋愛
リスティアナ・メイブルムには二歳年上の婚約者が居る。 婚約者は、国の王太子で穏やかで優しく、婚約は王命ではあったが仲睦まじく関係を築けていた。 それなのに、突然ある日婚約者である王太子からは土下座をされ、婚約を解消して欲しいと願われる。 何故、そんな事に。 優しく微笑むその笑顔を向ける先は確かに自分に向けられていたのに。 婚約者として確かに大切にされていたのに何故こうなってしまったのか。 リスティアナの思いとは裏腹に、ある時期からリスティアナに悪い噂が立ち始める。 悪い噂が立つ事など何もしていないのにも関わらず、リスティアナは次第に学園で、夜会で、孤立していく。

5年も苦しんだのだから、もうスッキリ幸せになってもいいですよね?

gacchi
恋愛
13歳の学園入学時から5年、第一王子と婚約しているミレーヌは王子妃教育に疲れていた。好きでもない王子のために苦労する意味ってあるんでしょうか。 そんなミレーヌに王子は新しい恋人を連れて 「婚約解消してくれる?優しいミレーヌなら許してくれるよね?」 もう私、こんな婚約者忘れてスッキリ幸せになってもいいですよね? 3/5 1章完結しました。おまけの後、2章になります。 4/4 完結しました。奨励賞受賞ありがとうございました。 1章が書籍になりました。

好きな人に『その気持ちが迷惑だ』と言われたので、姿を消します【完結済み】

皇 翼
恋愛
「正直、貴女のその気持ちは迷惑なのですよ……この場だから言いますが、既に想い人が居るんです。諦めて頂けませんか?」 「っ――――!!」 「賢い貴女の事だ。地位も身分も財力も何もかもが貴女にとっては高嶺の花だと元々分かっていたのでしょう?そんな感情を持っているだけ時間が無駄だと思いませんか?」 クロエの気持ちなどお構いなしに、言葉は続けられる。既に想い人がいる。気持ちが迷惑。諦めろ。時間の無駄。彼は止まらず話し続ける。彼が口を開く度に、まるで弾丸のように心を抉っていった。 ****** ・執筆時間空けてしまった間に途中過程が気に食わなくなったので、設定などを少し変えて改稿しています。

あの子を好きな旦那様

はるきりょう
恋愛
「クレアが好きなんだ」  目の前の男がそう言うのをただ、黙って聞いていた。目の奥に、熱い何かがあるようで、真剣な想いであることはすぐにわかった。きっと、嬉しかったはずだ。その名前が、自分の名前だったら。そう思いながらローラ・グレイは小さく頷く。 ※小説家になろうサイト様に掲載してあります。

何もできない王妃と言うのなら、出て行くことにします

天宮有
恋愛
国王ドスラは、王妃の私エルノアの魔法により国が守られていると信じていなかった。 側妃の発言を聞き「何もできない王妃」と言い出すようになり、私は城の人達から蔑まれてしまう。 それなら国から出て行くことにして――その後ドスラは、後悔するようになっていた。

【完結】婚約者に忘れられていた私

稲垣桜
恋愛
「やっぱり帰ってきてた」  「そのようだね。あれが問題の彼女?アシュリーの方が綺麗なのにな」  私は夜会の会場で、間違うことなく自身の婚約者が、栗毛の令嬢を愛しそうな瞳で見つめながら腰を抱き寄せて、それはそれは親しそうに見つめ合ってダンスをする姿を視線の先にとらえていた。  エスコートを申し出てくれた令息は私の横に立って、そんな冗談を口にしながら二人に視線を向けていた。  ここはベイモント侯爵家の夜会の会場。  私はとある方から国境の騎士団に所属している婚約者が『もう二か月前に帰ってきてる』という話を聞いて、ちょっとは驚いたけど「やっぱりか」と思った。  あれだけ出し続けた手紙の返事がないんだもん。そう思っても仕方ないよでしょ?    まあ、帰ってきているのはいいけど、女も一緒?  誰?  あれ?  せめて婚約者の私に『もうすぐ戻れる』とか、『もう帰ってきた』の一言ぐらいあってもいいんじゃない?  もうあなたなんてポイよポイッ。  ※ゆる~い設定です。  ※ご都合主義です。そんなものかと思ってください。  ※視点が一話一話変わる場面もあります。

処理中です...