一年後に死ぬ予定の悪役令嬢は、呪われた皇太子と番になる

兎束作哉

文字の大きさ
上 下
63 / 128
第2部2章

08 勃発アクシデント

しおりを挟む


 神殿の中も、その周辺も数分あれば回り切れるほど、小さな建物だった。
 何重にも連なったアーチ状の天井を潜り抜けると、ひやりとした冷たい空気に包まれる。神殿内は神聖な空気が漂う中、至る所に咲き誇る草花の匂いがほのかに香っており、石畳が真っすぐ続いていた。そしてその先……その奥には祭壇のようなものがあり、そこには七色の光が集まっていた。


「この光は……」


 殿下も気づいたのか、私と同じようにその光に吸い寄せられたように近づいていく。


「儀式場はここみたいだな。つくりは、帝国のとよく似ているが、こっちのほうが、味気ないな。装飾品もあまりないようだ」
「そうですね……」


 儀式場は、先ほどとは比べられないほどの草で生い茂っており、蔦もあちこちに伸び、苔むしていた。天井を支える柱や壁にも蔦が巻き付き、


(床だけは綺麗だけれど……)


 まるで、誰かが整備したように、魔法陣のようなものが床には彫られており、その周りには植物が一切生えていなかった。この場所だけが守られているような、そんな感覚がする。 
 祭壇の装飾に施されたステンドグラスは曇っており、あちこち欠けてはいたが、比較的、放置されていたと言われてもきれいに思う。それと、戦地になったと言っていたのに、ここが形として残っているのも不思議だった。それほどまでに、神聖な場所で、そういった力によって守られていたのだろう。ステンドグラスの中に見える絵柄は、二匹の竜が絡まり合うようなもので、金粉が埋め込まれているのかキラキラと輝いているように見えた。


(竜人族を追い払ったくせに、竜を描くってどういう神経よ……)


 もとは、竜人族と良好な関係にあったのかもしれない。番契約という物を作った理由が、竜人族の一夫一妻制に憧れたからだから。ゼイに聞けば、その歴史についても教えてもらえるのだろうが、それよりも、番契約を切る方法について今は調べるべきだろう。


「公女、奥に書斎があった。いってみないか?」
「マルティンさんに言わなくても大丈夫なんですか? 勝手に行動すると怒られると思いますが」
「戦場は、何も平地だけではない。森の中、砂漠のど真ん中でも戦ってきた。そして、軍からはぐれたこともな。心配するな、公女が俺から離れなければ問題ない」
「問題あるんですけど。帝国の未来を背負う貴方と、その番である私がいなくなったら皆心配しますよ? ここは、慎重に――アイン!」


 私の話を聞かずに、儀式場の奥の書斎に向かおうとする殿下の後を慌てて追いかける。


「本当に人の話聞かないんだから!」


 単独行動に慣れすぎて、集団行動が出来ない子供のようだった。一人の方が行動しやすい、というのは分かるし、実際私も、群れるより一人でいたい人間なので、気持ちが分からないわけではなかった。ただ、自分の立場を考えてほしい。皇太子が行方不明とか洒落にならないからだ。
 マルティンや、ゼイを呼んでこようかと思ったが、それよりも暗闇に飲み込まれていく殿下の背中を見ていると、私だけでも彼のそばにいなければ、と足は、そっちへと向く。本当なら、一言かけていくべきなのだろうが、そんな余裕はなかった。


「殿下!」
「何だついてきたのか」
「何だって、貴方が一人で行動するからでしょ! もう、マルティンさんに何を言われても私庇いませんからね?」
「ああ、マルティンは俺のことをよく理解しているからな。それくらい融通を利かせてくれるだろう」
「はあ……殿下がそういうならいいですけど」
「公女も、俺と離れたくなかったからついてきたんだろ?」
「そんなことは」
「こんな埃っぽい場所、令嬢はひどく嫌うと思っていたが……公女はやはり、他の令嬢とは違うようだ」


 くすりと笑われて、言葉に詰まる。確かに埃っぽくて、長くはいたくない場所ではあるが、彼の後を追わずにはいられなかったのは事実だった。


「それは――私が、女性らしくないと言いたいんですか?」
「いや? 俺は、別に男女差別をしたいわけじゃない。そういう考えは古いと思っているからな」
「じゃあ、なぜ令嬢は――とかいうんですか」
「俺だけが、理解を示そうと思っても、あいつらが俺に心を開いてくれなければ分からないこともあるだろ?」
「た、確かにそうですね。すみません」
「いや、謝ることはない。ああ、それで? 女性らしくないかどうかか? 気にしなくていい。公女のような女性が初めて……珍しく、興味がわく、という話だ。とても素敵だと思うぞ、ロルベーアは」
「……っ」
「俺は、そういう公女の変わったところにも惚れている」
「変わってるって……褒めてるんですか、それ」


 褒めている、と間髪入れずに返してき、彼が本気で言っていることが分かり安心した。殿下も変わり者だし、そういう意味では変わり者同士いいのかもしれない。どんな部分でも受け止めてくれる、好きだと言ってくれる殿下のことが、私も好きだ。


「確かに、書斎といっても、本が数冊棚に置いてあるくらいですかね……ごほ、ごほっ」
「大丈夫か、公女」
「大丈夫です。少しせき込んだくらいで」


 書斎といってもそれほど広くはなく、こじんまりとした室内には、背の高い本棚が壁一面に並べられていた。灰色の絨毯の上にテーブルがあり、その上にランプが置かれていたが、棚には数冊、ランプは誇りがこびりついていて、つかえそうにもなかった。
 すでに、誰かが本を持ち出した後なのだろうか。
 ほこりを払いながら、一冊の本を取り出し、中身を確認すると、それは幼い子供が読む童話のようなもので、番契約を切る方法が乗ったものではなかった。


「俺ではないが、帝国の研究職のやつらが持ち出していったのかもな」
「そんな! では、帝国の方に?」
「さあな。そこまでは分からない。だが、研究職のやつらは、たまに重要なことを見逃すからな。番契約を切る方法など、研究の対象にもならないと思ったのか、置いていっているかもしれないしな」
「いや、それは研究職についている人間としてどうかと……」


 ああ、だからイーリスが、番契約を切る方法がもう少しでわかりそうだと言ったのか、と辻褄が合った。その研究職の人間が持ち出した資料を、イーリスが受け取って研究をしていると。
 となるとやっぱり、ここにはめぼしいものはないのだろうか。


「番契約は……あの時の儀式と逆に手順を踏んで、行う……とイーリス、聖女様はいっていました。でも、それだけじゃないと」
「それを行う上で、必要な呪文か、魔法石がいるんだろうな。この島では、たくさんの魔法石がとれるらしいから、そっちに聞いてみてもいいかもしれないな」
「く、苦労してきたのに!」


 これでは、来ただけ損だったんじゃないか、と私は肩を落とした。
 殿下が、研究職の人たちのことまで把握しているわけでもないし、そういう情報が、どこまで回っているのか分からないため、自分たちの足と目で、方法を探しに行こうと来たが、そこはほとんど調べられていて――など、本当に来ただけ損だったのではないかと思った。クラーケンにも襲われるし、散々だ。そう、私が肩を落としていれば、殿下が優しく肩を叩いた。


「俺は、公女とのスリリングな船旅、楽しかったぞ?」
「ほんと、スリル満点でしたね。恐ろしいほどに」
「だろ? たまにはいいだろ。帝国から出てみるのも。気分転換になる」
「そうね……あの、結婚式の……新婚旅行の話。私、海が見えるところに行きたいわ」
「……っ、ロルベーア?」
「ダメ? い、愛しの番様の要求なんだけど?」
「いや。いこう。二人で。世界一周の旅でもいい。色んな所を、ロルベーアと見て回りたい」
「フッ……でも、世界一周は無理よ。帝国をそんな長い間あけていけないでしょ?」


 顔を見合わせて、くすりと笑う。お互い笑いあうと、殿下は私の肩に腕を回した。耳元にかかる吐息がくすぐったくて肩を竦めたが、それを逃がさないとばかりに、さらに引き寄せられる。
 誰かが来るかもしれないのに、抱き寄せられては、抵抗もできなかった。恥ずかしくて、見られたくないという気持ちも、もちろんあったのだが、雰囲気にながされ、私は彼の胸に頭を預けると、そっと目を閉じる。少し埃っぽくて、カビっぽいのはロマンスな空気感を半減させるけれど、彼がいればどこでもそういう雰囲気になれる。


「じゃあ、こうするか? 俺たちの間に子供が生まれ、帝国を背負っていけるほどの人間になった時、その時皇位を譲って、二人で旅に出ないか?」
「随分と先の話ですね。これからもずっと一緒にいるというのに」
「それでもさ。今日が終わってしまうのが惜しい。今日のロルベーアは、今日しか見えないのだから」
「何ですか、それ。アインは、まったく――っ!?」
「……っ!?」


 また子供みたいになこと言って、と言い返そうかと迷っていると、足もとがぐらぐらと揺れ、棚や、ランプ、部屋までもが大きく揺れだした。


「公女、捕まってろ!」
「じ、地震!?」


 瞬く間に、揺れは大きくなり、出入り口付近にパラパラと上から石や砂が落ちていく。このまま、天井が落ちてきて生き埋めになるのでは? と、ぎゅっと目をつぶったが、思っていた最悪の事態ではなく、ピシピシと、下から亀裂が入るような音が走り、目を開けば、案の定足もとに亀裂が走っており、その亀裂は、次の瞬間口を開くようにぱっくりと割れたのだ。


「ひっ!?」


 足もとが崩れる――! どうあがいても、踏ん張ることも、出口に向かうこともできず、重力が私たちを引っ張る。


「ロルベーアッ!」
「あ、アインッ!」


 足もとが完全に崩れるその瞬間、さらに強く彼が私の身体を抱きしめ、庇うように丸くなると、そのまま、私たちは地面の見えないくらい亀裂の底へと落ちていった。


しおりを挟む
感想 7

あなたにおすすめの小説

番から逃げる事にしました

みん
恋愛
リュシエンヌには前世の記憶がある。 前世で人間だった彼女は、結婚を目前に控えたある日、熊族の獣人の番だと判明し、そのまま熊族の領地へ連れ去られてしまった。それからの彼女の人生は大変なもので、最期は番だった自分を恨むように生涯を閉じた。 彼女は200年後、今度は自分が豹の獣人として生まれ変わっていた。そして、そんな記憶を持ったリュシエンヌが番と出会ってしまい、そこから、色んな事に巻き込まれる事になる─と、言うお話です。 ❋相変わらずのゆるふわ設定で、メンタルも豆腐並なので、軽い気持ちで読んで下さい。 ❋独自設定有りです。 ❋他視点の話もあります。 ❋誤字脱字は気を付けていますが、あると思います。すみません。

君は番じゃ無かったと言われた王宮からの帰り道、本物の番に拾われました

ゆきりん(安室 雪)
恋愛
ココはフラワーテイル王国と言います。確率は少ないけど、番に出会うと匂いで分かると言います。かく言う、私の両親は番だったみたいで、未だに甘い匂いがするって言って、ラブラブです。私もそんな両親みたいになりたいっ!と思っていたのに、私に番宣言した人からは、甘い匂いがしません。しかも、番じゃなかったなんて言い出しました。番婚約破棄?そんなの聞いた事無いわっ!! 打ちひしがれたライムは王宮からの帰り道、本物の番に出会えちゃいます。

急に運命の番と言われても。夜会で永遠の愛を誓われ駆け落ちし、数年後ぽい捨てされた母を持つ平民娘は、氷の騎士の甘い求婚を冷たく拒む。

石河 翠
恋愛
ルビーの花屋に、隣国の氷の騎士ディランが現れた。 雪豹の獣人である彼は番の匂いを追いかけていたらしい。ところが花屋に着いたとたんに、手がかりを失ってしまったというのだ。 一時的に鼻が詰まった人間並みの嗅覚になったディランだが、番が見つかるまでは帰らないと言い張る始末。ルビーは彼の世話をする羽目に。 ルビーと喧嘩をしつつ、人間についての理解を深めていくディラン。 その後嗅覚を取り戻したディランは番の正体に歓喜し、公衆の面前で結婚を申し込むが冷たく拒まれる。ルビーが求婚を断ったのには理由があって……。 愛されることが怖い臆病なヒロインと、彼女のためならすべてを捨てる一途でだだ甘なヒーローの恋物語。 この作品は、他サイトにも投稿しております。 扉絵は写真ACより、チョコラテさまの作品(ID25481643)をお借りしています。

お腹の子と一緒に逃げたところ、結局お腹の子の父親に捕まりました。

下菊みこと
恋愛
逃げたけど逃げ切れなかったお話。 またはチャラ男だと思ってたらヤンデレだったお話。 あるいは今度こそ幸せ家族になるお話。 ご都合主義の多分ハッピーエンド? 小説家になろう様でも投稿しています。

断る――――前にもそう言ったはずだ

鈴宮(すずみや)
恋愛
「寝室を分けませんか?」  結婚して三年。王太子エルネストと妃モニカの間にはまだ子供が居ない。  周囲からは『そろそろ側妃を』という声が上がっているものの、彼はモニカと寝室を分けることを拒んでいる。  けれど、エルネストはいつだって、モニカにだけ冷たかった。  他の人々に向けられる優しい言葉、笑顔が彼女に向けられることない。 (わたくし以外の女性が妃ならば、エルネスト様はもっと幸せだろうに……)  そんな時、侍女のコゼットが『エルネストから想いを寄せられている』ことをモニカに打ち明ける。  ようやく側妃を娶る気になったのか――――エルネストがコゼットと過ごせるよう、私室で休むことにしたモニカ。  そんな彼女の元に、護衛騎士であるヴィクトルがやってきて――――?

番が見つけられなかったので諦めて婚約したら、番を見つけてしまった。←今ここ。

三谷朱花
恋愛
息が止まる。 フィオーレがその表現を理解したのは、今日が初めてだった。

どうやら夫に疎まれているようなので、私はいなくなることにします

文野多咲
恋愛
秘めやかな空気が、寝台を囲う帳の内側に立ち込めていた。 夫であるゲルハルトがエレーヌを見下ろしている。 エレーヌの髪は乱れ、目はうるみ、体の奥は甘い熱で満ちている。エレーヌもまた、想いを込めて夫を見つめた。 「ゲルハルトさま、愛しています」 ゲルハルトはエレーヌをさも大切そうに撫でる。その手つきとは裏腹に、ぞっとするようなことを囁いてきた。 「エレーヌ、俺はあなたが憎い」 エレーヌは凍り付いた。

忌むべき番

藍田ひびき
恋愛
「メルヴィ・ハハリ。お前との婚姻は無効とし、国外追放に処す。その忌まわしい姿を、二度と俺に見せるな」 メルヴィはザブァヒワ皇国の皇太子ヴァルラムの番だと告げられ、強引に彼の後宮へ入れられた。しかしヴァルラムは他の妃のもとへ通うばかり。さらに、真の番が見つかったからとメルヴィへ追放を言い渡す。 彼は知らなかった。それこそがメルヴィの望みだということを――。 ※ 8/4 誤字修正しました。 ※ なろうにも投稿しています。

処理中です...