12 / 24
一一章 …さよなら
しおりを挟む
「ねえねえ、新道」
笑苗は授業が終わるやいなや、まるで縮地でも発動させたかのような素早さで樹の側に移動した。その目にもとまらぬ動きにクラス中の生徒が目を丸くした。樹自身もびっくりしている。
笑苗はそんなことにはかまわず誘いかける。
「今日、時間あったらさ。カラオケ、行ってみない?」
「カラオケ?」
「そう。新道って、なにかいつも仕事してるじゃない。たまにはカラオケとかもいいと思うよ」
「……カラオケか。でも、おれはカラオケなんて行ったことないしな」
「だったら、なおさら行くべきよ。たまにはかわったことするのも良い経験だって」
「歌なんてなにも知らないし……」
「そこは、あたしが教えてあげるってば」
笑苗は自信満々にそう言いきった。だてに澪たちや、付き合っていた男子と一緒にカラオケ通いをしてきたわけではない。
「それにほら。新道って将来、アパート経営も取り込むんでしょ? 庭師役をするならアパートの人たちとも付き合わなくちゃいけないし。そのときのためにも、はやりの歌ぐらいは押さえておいた方がいいって」
少々、怪しい論理ではあったが、樹の心には響いたらしい。森は顎に指を当て、少しばかり考え込んだ。
「……たしかに、一理あるな。でも、言ったとおり、おれはカラオケなんて行ったことないし、店も知らないけど」
「そこは任せてっ! この辺のカラオケ店は全店、制覇してるんだから」
笑苗はドン! と、ばかりに胸を叩いてみせる。
「……そうか。それじゃ、エスコートはお願いするよ」
「任せてっ!」
笑苗は満面の笑顔で請け負った。
そして、ふたりは寄り添いながら教室を出て行った。いっそ、腕を組んでいないのが不思議なほどの密着振り。その後ろ姿を見送りながら澪、あきら、慶吾、雅史の四人は不安げな顔を寄せ合っていた。
「……なあ。今日でいよいよ十日目なんだけど」
慶吾のいかにも後ろめたそうなヒソヒソ声にあきらが答える。
「罰ゲームの期限は今日で終わりなのね……」
「……笑苗、完全にそんなこと忘れてるよね」と、澪。
「どうする? 放っておいていいのか?」
「え、ええと……」
「ま、まあ、いいんじゃない? ほら、『嘘から出た誠』なんてことわざもあるし。このままうまく行くならいっちゃえば……」
雅史の問いに澪が両目を空中に泳がせ、あきらが冷や汗混じりにあわてて言った。
「でも、新道にバレたときのことを思うと……」
雅史のその言葉に――。
澪たちは一斉に不安げな顔を見せあった。
そんな、くら~い雰囲気を吹き飛ばしたのはヤケクソになったかのような澪の明るい声だった。
「だ、だいじょうぶ、だいじょうぶ! バレなければ問題ない! 誰も言わなければバレやしない! 罰ゲームだったことは全員、黙って墓場までもっていく! それでいいわね?」
澪の言葉に――。
――それしかないか。
と、全員がうなずいた。それでも――。
一抹の不安はやはり、残るのだった。
そのカラオケ店は三階建ての立派な建物だった。いたるところ派手な看板やら宣伝文句やらが並び、ちょっとした威容を放っている。
その威容に圧倒されたのか、樹は店の前で立ち尽くしていた。見上げる顔には一筋の冷や汗。もし、ひとりで来ていたなら勇気がくじけ、逃げ出していたにちがいない。
しかし、このときの樹の側には導きの女神がいた。
「どうしたの、新道。緊張してる?」
導きの女神こと柊笑苗は樹の顔をのぞき込みながらそう尋ねた。
樹はうなずいた。
「……ああ。こういう店に来たことないから」
「ネットカフェとかもないの?」
「ないな。せいぜいファミレスぐらいだ」
畑仕事と海外の友人との交流に忙しい身では無理もない。
それと聞いて笑苗は内心、ほくそ笑んだ。
――と言うことは……あたしが新道のはじめてゲット!
と、心のなかだけでガッツポーズをとってみせる。
「だいじょうぶ、だいじょうぶ。あたしがついてるからね。特にここは馴染みのお店だから。さあ、行こう」
と、笑苗は――本人も気がつかないうちに――当たり前のように樹の手をとり、店内へと導いた。樹の顔が真っ赤になっていることはもちろん、まったく、金輪際、気付いていない。
『馴染みの店』との言葉を証明するかのように手際よく手続きをすませ、個室に入る。その部屋の雰囲気に樹はまたも圧倒されて立ちすくむ。笑苗はそんな樹を勇気づけるかのように選曲リストを見せた。そこで、またも樹の額に冷や汗が流れる。
「どうしたの、新道?」
「……ひとつもわからない。知らない名前の曲ばかりだ」
正直、ここまで世間とズレているとは思わなかった。『世間に合わせる』なんて考えたこともない樹だが、さすがここまでズレているのは問題と思う。
「だいじょうぶ、だいじょうぶ。全部、あたしが教えてあげる」
笑苗は嬉しそうにそう言った。
畑ではまったくのアウェーで教えられてばかりだったけど、ここでは自分こそがホーム。教えられる側ではなく教える側。
――あたしにも新道に教えられるものがあるっ!
そう思うと、とにかく嬉しい。
樹も自分と世間のズレの大きさにショックを受けたところだったので、笑苗の断言は頼もしい限りだった。
「そうだな。よろしく頼む」
「任せて!」
というわけで、ふたりのはじめてのカラオケがはじまった。
もちろん、樹は歌のことなどなにも知らないのですべて笑苗が選んだ。初心者でも唄いやすく、踊りやすい歌を選んでスタート。振り付け指導しながら先に立って唄い、樹をリードする。
樹もはじめてのカラオケとあってぎこちない限りだったが、笑苗のリードに乗せられてなんとか唄い、踊った。
「そうそう、そんな感じ。はじめてにしては良い動きよ」
「そ、そうかな?」
「そうそう。やっぱり、新道って運動神経いいんだね。声も悪くないしさ。ちょっと練習すればうまくなれるよ」
「いや、別にカラオケがうまくなりたいわけじゃ……」
そう言いながら、樹は笑苗にリードされて熱心に唄いつづけた。このあたり、やはり生真面目で向上心が高いだけあって、例え、興味のないカラオケであっても、やりはじめると真剣になる。
笑苗のリードと樹の生真面目さ。その甲斐あって時間が終わる頃にはなかなかに上達していた。
「うん、合格! これなら誰とでも胸を張ってカラオケに行けるよ!」
と、笑苗は満面の笑顔で告げる。
――でもまあ、あたし以外の女の子とカラオケに行くなんて許さないけどね。
その思いを裏に隠してニッコリ微笑む。
その笑顔に潜む邪悪さに樹も気がついたのだろうか。若干、引き気味に礼を言った。
「あ、ありがとう……」
額を流れる一筋の汗は唄い終わったあとの青春の汗か、はたまた冷や汗か。
ともかく、時間が来たのでふたりは部屋を出て、家路についた。
はああ~、と、樹が溜め息をついた。
「なにか、疲れたな。唄うのが、こんなに体力を使うことだとは思わなかった」
「そりゃあね。唄って踊るのは全身運動だもの。体力は使うわよ」
「君たちはいつも、こんなことをしてるのか?」
「いつもってほどでもないけどね」
なにしろ、予算の問題があるから、と、舌など出して付け加えながら笑苗は答えた。
「でも、それなりには来てるわね。カラオケ店に行かないときも振り付けの練習したりはするし」
「……すごいな。尊敬するよ。おれには無理だ」
「でも、楽しかったでしょ?」
言われて樹はマジマジと笑苗の顔を見た。それから、まっすぐ前を向いた。遠くを見つめるような声を出した。
「……ああ。そうだな。楽しかった……よ」
いつも通り、樹は笑苗を家の近くまで送ってくれた。笑苗は笑顔でパタパタと手を振ってみせる。
「じゃあね、新道。また明日」
と、無邪気に挨拶する。
「……ああ。さよなら」
ふっ、と、樹はさびしげな笑顔を見せて帰って行く。その後ろ姿を見ながら笑苗は思った。
――新道ってば、あんなにさびしそうしちゃって。あたしと別れるのがそんなに悲しいのね。かわいいんだから。
そう思うと胸のなかに喜びが弾ける。家に向かって駆けだした。
――さあ、早く帰ってメールして、安心させてあげないとね。
一点の曇りもなく――。
笑苗の心は晴れ渡っていた。
笑苗は授業が終わるやいなや、まるで縮地でも発動させたかのような素早さで樹の側に移動した。その目にもとまらぬ動きにクラス中の生徒が目を丸くした。樹自身もびっくりしている。
笑苗はそんなことにはかまわず誘いかける。
「今日、時間あったらさ。カラオケ、行ってみない?」
「カラオケ?」
「そう。新道って、なにかいつも仕事してるじゃない。たまにはカラオケとかもいいと思うよ」
「……カラオケか。でも、おれはカラオケなんて行ったことないしな」
「だったら、なおさら行くべきよ。たまにはかわったことするのも良い経験だって」
「歌なんてなにも知らないし……」
「そこは、あたしが教えてあげるってば」
笑苗は自信満々にそう言いきった。だてに澪たちや、付き合っていた男子と一緒にカラオケ通いをしてきたわけではない。
「それにほら。新道って将来、アパート経営も取り込むんでしょ? 庭師役をするならアパートの人たちとも付き合わなくちゃいけないし。そのときのためにも、はやりの歌ぐらいは押さえておいた方がいいって」
少々、怪しい論理ではあったが、樹の心には響いたらしい。森は顎に指を当て、少しばかり考え込んだ。
「……たしかに、一理あるな。でも、言ったとおり、おれはカラオケなんて行ったことないし、店も知らないけど」
「そこは任せてっ! この辺のカラオケ店は全店、制覇してるんだから」
笑苗はドン! と、ばかりに胸を叩いてみせる。
「……そうか。それじゃ、エスコートはお願いするよ」
「任せてっ!」
笑苗は満面の笑顔で請け負った。
そして、ふたりは寄り添いながら教室を出て行った。いっそ、腕を組んでいないのが不思議なほどの密着振り。その後ろ姿を見送りながら澪、あきら、慶吾、雅史の四人は不安げな顔を寄せ合っていた。
「……なあ。今日でいよいよ十日目なんだけど」
慶吾のいかにも後ろめたそうなヒソヒソ声にあきらが答える。
「罰ゲームの期限は今日で終わりなのね……」
「……笑苗、完全にそんなこと忘れてるよね」と、澪。
「どうする? 放っておいていいのか?」
「え、ええと……」
「ま、まあ、いいんじゃない? ほら、『嘘から出た誠』なんてことわざもあるし。このままうまく行くならいっちゃえば……」
雅史の問いに澪が両目を空中に泳がせ、あきらが冷や汗混じりにあわてて言った。
「でも、新道にバレたときのことを思うと……」
雅史のその言葉に――。
澪たちは一斉に不安げな顔を見せあった。
そんな、くら~い雰囲気を吹き飛ばしたのはヤケクソになったかのような澪の明るい声だった。
「だ、だいじょうぶ、だいじょうぶ! バレなければ問題ない! 誰も言わなければバレやしない! 罰ゲームだったことは全員、黙って墓場までもっていく! それでいいわね?」
澪の言葉に――。
――それしかないか。
と、全員がうなずいた。それでも――。
一抹の不安はやはり、残るのだった。
そのカラオケ店は三階建ての立派な建物だった。いたるところ派手な看板やら宣伝文句やらが並び、ちょっとした威容を放っている。
その威容に圧倒されたのか、樹は店の前で立ち尽くしていた。見上げる顔には一筋の冷や汗。もし、ひとりで来ていたなら勇気がくじけ、逃げ出していたにちがいない。
しかし、このときの樹の側には導きの女神がいた。
「どうしたの、新道。緊張してる?」
導きの女神こと柊笑苗は樹の顔をのぞき込みながらそう尋ねた。
樹はうなずいた。
「……ああ。こういう店に来たことないから」
「ネットカフェとかもないの?」
「ないな。せいぜいファミレスぐらいだ」
畑仕事と海外の友人との交流に忙しい身では無理もない。
それと聞いて笑苗は内心、ほくそ笑んだ。
――と言うことは……あたしが新道のはじめてゲット!
と、心のなかだけでガッツポーズをとってみせる。
「だいじょうぶ、だいじょうぶ。あたしがついてるからね。特にここは馴染みのお店だから。さあ、行こう」
と、笑苗は――本人も気がつかないうちに――当たり前のように樹の手をとり、店内へと導いた。樹の顔が真っ赤になっていることはもちろん、まったく、金輪際、気付いていない。
『馴染みの店』との言葉を証明するかのように手際よく手続きをすませ、個室に入る。その部屋の雰囲気に樹はまたも圧倒されて立ちすくむ。笑苗はそんな樹を勇気づけるかのように選曲リストを見せた。そこで、またも樹の額に冷や汗が流れる。
「どうしたの、新道?」
「……ひとつもわからない。知らない名前の曲ばかりだ」
正直、ここまで世間とズレているとは思わなかった。『世間に合わせる』なんて考えたこともない樹だが、さすがここまでズレているのは問題と思う。
「だいじょうぶ、だいじょうぶ。全部、あたしが教えてあげる」
笑苗は嬉しそうにそう言った。
畑ではまったくのアウェーで教えられてばかりだったけど、ここでは自分こそがホーム。教えられる側ではなく教える側。
――あたしにも新道に教えられるものがあるっ!
そう思うと、とにかく嬉しい。
樹も自分と世間のズレの大きさにショックを受けたところだったので、笑苗の断言は頼もしい限りだった。
「そうだな。よろしく頼む」
「任せて!」
というわけで、ふたりのはじめてのカラオケがはじまった。
もちろん、樹は歌のことなどなにも知らないのですべて笑苗が選んだ。初心者でも唄いやすく、踊りやすい歌を選んでスタート。振り付け指導しながら先に立って唄い、樹をリードする。
樹もはじめてのカラオケとあってぎこちない限りだったが、笑苗のリードに乗せられてなんとか唄い、踊った。
「そうそう、そんな感じ。はじめてにしては良い動きよ」
「そ、そうかな?」
「そうそう。やっぱり、新道って運動神経いいんだね。声も悪くないしさ。ちょっと練習すればうまくなれるよ」
「いや、別にカラオケがうまくなりたいわけじゃ……」
そう言いながら、樹は笑苗にリードされて熱心に唄いつづけた。このあたり、やはり生真面目で向上心が高いだけあって、例え、興味のないカラオケであっても、やりはじめると真剣になる。
笑苗のリードと樹の生真面目さ。その甲斐あって時間が終わる頃にはなかなかに上達していた。
「うん、合格! これなら誰とでも胸を張ってカラオケに行けるよ!」
と、笑苗は満面の笑顔で告げる。
――でもまあ、あたし以外の女の子とカラオケに行くなんて許さないけどね。
その思いを裏に隠してニッコリ微笑む。
その笑顔に潜む邪悪さに樹も気がついたのだろうか。若干、引き気味に礼を言った。
「あ、ありがとう……」
額を流れる一筋の汗は唄い終わったあとの青春の汗か、はたまた冷や汗か。
ともかく、時間が来たのでふたりは部屋を出て、家路についた。
はああ~、と、樹が溜め息をついた。
「なにか、疲れたな。唄うのが、こんなに体力を使うことだとは思わなかった」
「そりゃあね。唄って踊るのは全身運動だもの。体力は使うわよ」
「君たちはいつも、こんなことをしてるのか?」
「いつもってほどでもないけどね」
なにしろ、予算の問題があるから、と、舌など出して付け加えながら笑苗は答えた。
「でも、それなりには来てるわね。カラオケ店に行かないときも振り付けの練習したりはするし」
「……すごいな。尊敬するよ。おれには無理だ」
「でも、楽しかったでしょ?」
言われて樹はマジマジと笑苗の顔を見た。それから、まっすぐ前を向いた。遠くを見つめるような声を出した。
「……ああ。そうだな。楽しかった……よ」
いつも通り、樹は笑苗を家の近くまで送ってくれた。笑苗は笑顔でパタパタと手を振ってみせる。
「じゃあね、新道。また明日」
と、無邪気に挨拶する。
「……ああ。さよなら」
ふっ、と、樹はさびしげな笑顔を見せて帰って行く。その後ろ姿を見ながら笑苗は思った。
――新道ってば、あんなにさびしそうしちゃって。あたしと別れるのがそんなに悲しいのね。かわいいんだから。
そう思うと胸のなかに喜びが弾ける。家に向かって駆けだした。
――さあ、早く帰ってメールして、安心させてあげないとね。
一点の曇りもなく――。
笑苗の心は晴れ渡っていた。
0
お気に入りに追加
2
あなたにおすすめの小説
無敵のイエスマン
春海
青春
主人公の赤崎智也は、イエスマンを貫いて人間関係を完璧に築き上げ、他生徒の誰からも敵視されることなく高校生活を送っていた。敵がいない、敵無し、つまり無敵のイエスマンだ。赤崎は小学生の頃に、いじめられていた初恋の女の子をかばったことで、代わりに自分がいじめられ、二度とあんな目に遭いたくないと思い、無敵のイエスマンという人格を作り上げた。しかし、赤崎は自分がかばった女の子と再会し、彼女は赤崎の人格を変えようとする。そして、赤崎と彼女の勝負が始まる。赤崎が無敵のイエスマンを続けられるか、彼女が無敵のイエスマンである赤崎を変えられるか。これは、無敵のイエスマンの悲哀と恋と救いの物語。
Cutie Skip ★
月琴そう🌱*
青春
少年期の友情が破綻してしまった小学生も最後の年。瑞月と恵風はそれぞれに原因を察しながら、自分たちの元を離れた結日を呼び戻すことをしなかった。それまでの男、男、女の三人から男女一対一となり、思春期の繊細な障害を乗り越えて、ふたりは腹心の友という間柄になる。それは一方的に離れて行った結日を、再び振り向かせるほどだった。
自分が置き去りにした後悔を掘り起こし、結日は瑞月とよりを戻そうと企むが、想いが強いあまりそれは少し怪しげな方向へ。
高校生になり、瑞月は恵風に友情とは別の想いを打ち明けるが、それに対して慎重な恵風。学校生活での様々な出会いや出来事が、煮え切らない恵風の気付きとなり瑞月の想いが実る。
学校では瑞月と恵風の微笑ましい関係に嫉妬を膨らます、瑞月のクラスメイトの虹生と旺汰。虹生と旺汰は結日の想いを知り、”自分たちのやり方”で協力を図る。
どんな荒波が自分にぶち当たろうとも、瑞月はへこたれやしない。恵風のそばを離れない。離れてはいけないのだ。なぜなら恵風は人間以外をも恋に落とす強力なフェロモンの持ち主であると、自身が身を持って気付いてしまったからである。恵風の幸せ、そして自分のためにもその引力には誰も巻き込んではいけない。
一方、恵風の片割れである結日にも、得体の知れないものが備わっているようだ。瑞月との友情を二度と手放そうとしないその執念は、周りが翻弄するほどだ。一度は手放したがそれは幼い頃から育てもの。自分たちの友情を将来の義兄弟関係と位置付け遠慮を知らない。
こどもの頃の風景を練り込んだ、幼なじみの男女、同性の友情と恋愛の風景。
表紙:むにさん
イルカノスミカ
よん
青春
2014年、神奈川県立小田原東高二年の瀬戸入果は競泳バタフライの選手。
弱小水泳部ながらインターハイ出場を決めるも関東大会で傷めた水泳肩により現在はリハビリ中。
敬老の日の晩に、両親からダブル不倫の末に離婚という衝撃の宣告を受けた入果は行き場を失ってしまう。
Hand in Hand - 二人で進むフィギュアスケート青春小説
宮 都
青春
幼なじみへの気持ちの変化を自覚できずにいた中2の夏。ライバルとの出会いが、少年を未知のスポーツへと向わせた。
美少女と手に手をとって進むその競技の名は、アイスダンス!!
【2022/6/11完結】
その日僕たちの教室は、朝から転校生が来るという噂に落ち着きをなくしていた。帰国子女らしいという情報も入り、誰もがますます転校生への期待を募らせていた。
そんな中でただ一人、果歩(かほ)だけは違っていた。
「制覇、今日は五時からだから。来てね」
隣の席に座る彼女は大きな瞳を輝かせて、にっこりこちらを覗きこんだ。
担任が一人の生徒とともに教室に入ってきた。みんなの目が一斉にそちらに向かった。それでも果歩だけはずっと僕の方を見ていた。
◇
こんな二人の居場所に現れたアメリカ帰りの転校生。少年はアイスダンスをするという彼に強い焦りを感じ、彼と同じ道に飛び込んでいく……
――小説家になろう、カクヨム(別タイトル)にも掲載――
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/youth.png?id=ad9871afe441980cc37c)
人魚のカケラ
初瀬 叶
青春
あの娘は俺に言ったんだ
『もし私がいなくなっても、君は……君だけには覚えていて欲しいな』
父親と母親が離婚するらしい。
俺は父親、弟は母親が引き取るんだと。……俺等の気持ちなんてのは無視だ。
そんな中、弟が入院した。母親はまだ小学生の弟にかかりきり、父親は仕事で海外出張。
父親に『ばあちゃんの所に行け』と命令された俺は田舎の町で一ヶ月を過ごす事になる。
俺はあの夏を忘れる事はないだろう。君に出会えたあの夏を。
※設定は相変わらずふんわりです。ご了承下さい。
※青春ボカロカップにエントリーしております。
【完結】カワイイ子猫のつくり方
龍野ゆうき
青春
子猫を助けようとして樹から落下。それだけでも災難なのに、あれ?気が付いたら私…猫になってる!?そんな自分(猫)に手を差し伸べてくれたのは天敵のアイツだった。
無愛想毒舌眼鏡男と獣化主人公の間に生まれる恋?ちょっぴりファンタジーなラブコメ。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる