8 / 24
七章 新世紀農業
しおりを挟む
「やっほー、新道ぉー」
よく晴れた日曜の昼下がり。柊笑苗は新道樹が守る畑を訪れた。右手を大きく振って、左手にはコンピニスイーツを詰め込んだエコバッグ。お日さまに負けないまぶしい笑顔を添えて。
樹はちょうど、畑で作物の世話をしているところだった。
「やあ、きたのか……」
「なによ、その『なんの用?』みたいな言い方」
と、笑苗はちょっと拗ねて、頬をふくらませて見せる。樹は気まずそうに顔をそらした。
「あ、いや……」
「畑のお世話? 精が出るわね」
「世話というか、見回りだけどな。昔から『一番の肥料は農家の足跡』って言われているから」
「農家の足跡? どういう意味?」
「いい作物を育てるには、それだけこまめに畑に入って見回らなきゃいけないって意味だよ。水は足りているか、肥料は充分か、古い葉が混み合っていないか、害虫は発生していないか、病気は出ていないか……どれもこまめにチェックしなくちゃいけないことだし、そのためには実際に畑に入って見てまわるしかないからね」
樹はいったん言葉を句切り、手近な作物の葉にふれながらつづけた。
「特に病気は早い段階で手を打たないといけないからね。広まってからでは手遅れになる。そのために毎日、見回らなきゃいけない」
「なるほどねえ」
笑苗は両手に腰を当て、素直に感心する。
「そんな頑張り屋さんにご褒美。コンビニスイーツ買ってきたからさ。一緒に食べよ」
と、笑苗は左手にもったバッグを掲げて見せた。片目をつぶり、ちょっと小首をひねった仕種が可愛らしい。
「……ああ。そうだな」
返事をするまで多少の間はあったものの、樹もうなずいた。
年ごとに暑さが募るこのご時世。いくら若くても、七月の午後の炎天下にぶっ続けで働くことは危険すぎる。いつ熱中症で倒れるかわからない。日陰で休み、水分を補給するにはいい頃合いだった。
ふたりは野外キッチンの屋根の下に並んで座り、コンビニスイーツを満喫した。お茶は樹が手ずからハーブを摘んで、淹れてくれた。種類はレモンバームティー。一口含むと口のなかいっぱいにレモンの香りが広がる。しかし、レモンのような渋みはなく、とても柔らかな味わい。リラクゼーションや安眠に効果のあるナイトティーとして知られるお茶である。
「う~ん」
と、笑苗は気持ちよさそうに伸びをした。
よく晴れた七月の午後。目の前に広がる緑を見ながらのティータイム。
これはたしかに気持ちよかった。
ピクニックに来たようなと言うか、一昔前の貴族たちが庭園で行うお茶会に出席しているような気分。ちょっとした異世界転生令嬢気分だった。
心地よい、と言うには少しばかり気温が高すぎるのが難点だが、それも、畑を吹き抜ける風が癒やしてくれる。アスファルトの熱に焼かれた空気とちがい、土と緑の上を吹き抜ける風はひんやりとして心地良い。そのなかには果物の甘い香りまで含まれているようだ。畑のなかに何本も植えられている果樹の匂いだろう。
「そう言えばさあ。新道の畑ってかわってるよね」
笑苗は言ったが、樹は答えなかった。笑苗がなにを言っているのか察しているようだった。
「畑のことなんてよく知らないけどさ。普通、畑に木なんて植えないんじゃないの? 小学校の頃に体験学習で連れて行かれた畑にはなかったはずだけど」
あのときの畑はいちめん真っ平らで、同じ茎葉ばかりが茂っていた。たしか、サツマイモ畑だったはずだ。みんなで泥だらけになってサツマイモを掘り出した記憶がある。
「それが、この畑は木が何本もあるしさあ。それに、『畝』って言うの? 土のベッドが並んでるし。おまけに、畝と畝の間は緑の屋根がかかってるし。こんなの、はじめて見る」
「あの木は肥料代の節約だよ」
「肥料代?」
「そう。最近、野菜の値段が高騰しているのは知ってるだろう?」
「えっ? あ、ああ、もちろん……はは」
笑苗は冷や汗を流しながら引きつった笑みを浮かべた。
食事のほとんどが宅配サービスか冷凍食品という柊家。生野菜を買うことなんてほとんどない。『野菜の価格が高騰している』なんて言われても、全然ピンとこない。
樹は『当然、知っている』という態度で話しはじめた。樹にとっては常識中の常識なので無理はない。
『高騰の原因は、温暖化のせいで作物が作りにくくなっているせいもあるけど、資材費の値上がりが原因なんだ。燃料費も、肥料代もどんどんあがっている。よそから買っていては、もう農業なんてやっていけないんだよ。だから、自前でなんとかするしかない。そのための木だ」
「どういうこと?」
「大きく育った木は大量の枯れ葉を落とす。この枯れ葉が地面に積もってそのまま肥料になる。木を植えておくことで、その木が勝手に肥料を作り、まいてくれる。金を出して買う必要もなければ、畑のなかを歩いて肥料を与えてまわる必要もない。自然の森と同じ原理だよ。自然の森は誰も手入れなんてしないのに毎年、ちゃんと多くの植物が育つ」
「なるほどねえ。でも、植物って日陰になるのは良くないんじゃなかったっけ?」
「日差しの必要な果菜類は陰にならないように配置して植えている。それに、強すぎる日差しや高温に弱い野菜は意外と多い。そんな野菜は木陰に守られて生長するんだ」
「なるほどねえ」
「それに、畝が高いのはその方が楽だからだ。キューバの首都、ハバナでは有機農業が盛んなんだけど……」
「ハ、ハバナ……?」
笑苗はいきなり外国の首都の名前が出てきたことに戸惑った。
「本で読んだんだけど、昔、キューバでは当時のソ連からの援助がいきなり打ち切られて食べ物がなくなったそうだ。これはもう自分たちで作るしかない! と言うことで、ハバナ中で有機農業が行われるようになったんだ。それこそもう、どんなせまい隙間でも利用して野菜作りに取り組んだそうだよ」
「へ、へえ……」
「その本のなかに、高畝に腰掛けながら作業する人の写真があってね。それがすごい楽だと言っていたんだ。これはたしかに楽だと思って真似したんだよ。あとはワルワルスも参考にした」
「ワルワルス?」
――なに、その子ども向けアニメに出てきそうな悪役っぽい名前は?
「インカ時代からつづけられてきた古代農業だ」
――今度はインカ⁉
予想をはるかに超える名前に、笑苗は仰け反った。
「このワルワルスって言うのは、運河のなかに高畝を作ったものでね。高畝で作物を栽培しつつ、運河に育つ水草や緑藻類を肥料として使える。おまけに魚介類も養殖できる。限られた土地を最大限に活かすにはこれ以上のものはない。
それを真似たんだ。まず、高畝にすることで立ったまま作業できるようにした。おかげで体がずっと楽だし、作業効率が格段に良くなった。ひとりでも広い範囲を世話できるようになったわけだ。畝と畝の間ではニワトリが育てられる。畝の間に放されたニワトリたちは勝手に生えてくる野草や、虫たちを食べて元気に育つ。糞をして、走りまわることで、糞と枯れ草や砂を混ぜ合わせて自然と肥料を作ってくれる。ときどき、畝の間の土をすくって畝にかぶせてやればいいんだから金も手間もかからない。もちろん、卵や肉も与えてくれる」
「緑の屋根は?」
『緑の屋根』と言うのは、畝と畝の間にかけられたアーチ状の支柱に絡まるツル性植物のことである。
「あれは日差し避け。いまの時代、真夏の炎天下で作業してたらさすがにもたない。と言って、普通に屋根をかけていたら金もかかるし、補修もしなくちゃならない。そこで、緑のカーテンを真似て緑の屋根を作ることにしたんだ。緑の屋根なら金もかからないし、補修の手間もいらないからね」
「なるほど」
「それに、ほら」
と、樹は立ちあがった。笑苗を緑の屋根の下に連れて行った。
「まだ七月だから熟してはいないけど、ブドウやミニメロン、小玉スイカが実っているだろう? 八月以降になればこれらのフルーツ類が熟して採り放題になるってわけ」
「わあ、すごい! ねえねえ、八月になったら採りに来ていい?」
キラキラ輝く笑顔でそう言われ、樹は視線をそらした。
「……あ、ああ。かまわない……よ」
「やったあっ! 楽しみぃ~」
笑苗はその場でピョンピョン跳びはねた。喜びすぎていて気がつかなかった。樹がそんな自分を複雑な表情で見ていることに。
それから、夕方まで畑仕事の手伝いをした。『お礼に』と、いくらかの野菜とハーブ類をもらって帰途についた。もちろん、樹の護衛付き。なんだか身分の高いお姫さまにでもなったようで気分が良い。
「それじゃ……」
「うん! また明日ね」
と、笑苗は元気いっぱい、手を振った。
樹はそんな笑苗を前にちょっとさびしげな様子を見せて帰って行った。
――新道、なんだかちょっとさびしそうだったな。あたしと別れるのがそんなにつらいのかな?
そう思うとニマニマがとまらない。
――さあっ! さびしくないよう、早く家に帰ってメールを送ってあげよう。
とびきりの笑顔のまま、家への道を駆けていく笑苗だった。
よく晴れた日曜の昼下がり。柊笑苗は新道樹が守る畑を訪れた。右手を大きく振って、左手にはコンピニスイーツを詰め込んだエコバッグ。お日さまに負けないまぶしい笑顔を添えて。
樹はちょうど、畑で作物の世話をしているところだった。
「やあ、きたのか……」
「なによ、その『なんの用?』みたいな言い方」
と、笑苗はちょっと拗ねて、頬をふくらませて見せる。樹は気まずそうに顔をそらした。
「あ、いや……」
「畑のお世話? 精が出るわね」
「世話というか、見回りだけどな。昔から『一番の肥料は農家の足跡』って言われているから」
「農家の足跡? どういう意味?」
「いい作物を育てるには、それだけこまめに畑に入って見回らなきゃいけないって意味だよ。水は足りているか、肥料は充分か、古い葉が混み合っていないか、害虫は発生していないか、病気は出ていないか……どれもこまめにチェックしなくちゃいけないことだし、そのためには実際に畑に入って見てまわるしかないからね」
樹はいったん言葉を句切り、手近な作物の葉にふれながらつづけた。
「特に病気は早い段階で手を打たないといけないからね。広まってからでは手遅れになる。そのために毎日、見回らなきゃいけない」
「なるほどねえ」
笑苗は両手に腰を当て、素直に感心する。
「そんな頑張り屋さんにご褒美。コンビニスイーツ買ってきたからさ。一緒に食べよ」
と、笑苗は左手にもったバッグを掲げて見せた。片目をつぶり、ちょっと小首をひねった仕種が可愛らしい。
「……ああ。そうだな」
返事をするまで多少の間はあったものの、樹もうなずいた。
年ごとに暑さが募るこのご時世。いくら若くても、七月の午後の炎天下にぶっ続けで働くことは危険すぎる。いつ熱中症で倒れるかわからない。日陰で休み、水分を補給するにはいい頃合いだった。
ふたりは野外キッチンの屋根の下に並んで座り、コンビニスイーツを満喫した。お茶は樹が手ずからハーブを摘んで、淹れてくれた。種類はレモンバームティー。一口含むと口のなかいっぱいにレモンの香りが広がる。しかし、レモンのような渋みはなく、とても柔らかな味わい。リラクゼーションや安眠に効果のあるナイトティーとして知られるお茶である。
「う~ん」
と、笑苗は気持ちよさそうに伸びをした。
よく晴れた七月の午後。目の前に広がる緑を見ながらのティータイム。
これはたしかに気持ちよかった。
ピクニックに来たようなと言うか、一昔前の貴族たちが庭園で行うお茶会に出席しているような気分。ちょっとした異世界転生令嬢気分だった。
心地よい、と言うには少しばかり気温が高すぎるのが難点だが、それも、畑を吹き抜ける風が癒やしてくれる。アスファルトの熱に焼かれた空気とちがい、土と緑の上を吹き抜ける風はひんやりとして心地良い。そのなかには果物の甘い香りまで含まれているようだ。畑のなかに何本も植えられている果樹の匂いだろう。
「そう言えばさあ。新道の畑ってかわってるよね」
笑苗は言ったが、樹は答えなかった。笑苗がなにを言っているのか察しているようだった。
「畑のことなんてよく知らないけどさ。普通、畑に木なんて植えないんじゃないの? 小学校の頃に体験学習で連れて行かれた畑にはなかったはずだけど」
あのときの畑はいちめん真っ平らで、同じ茎葉ばかりが茂っていた。たしか、サツマイモ畑だったはずだ。みんなで泥だらけになってサツマイモを掘り出した記憶がある。
「それが、この畑は木が何本もあるしさあ。それに、『畝』って言うの? 土のベッドが並んでるし。おまけに、畝と畝の間は緑の屋根がかかってるし。こんなの、はじめて見る」
「あの木は肥料代の節約だよ」
「肥料代?」
「そう。最近、野菜の値段が高騰しているのは知ってるだろう?」
「えっ? あ、ああ、もちろん……はは」
笑苗は冷や汗を流しながら引きつった笑みを浮かべた。
食事のほとんどが宅配サービスか冷凍食品という柊家。生野菜を買うことなんてほとんどない。『野菜の価格が高騰している』なんて言われても、全然ピンとこない。
樹は『当然、知っている』という態度で話しはじめた。樹にとっては常識中の常識なので無理はない。
『高騰の原因は、温暖化のせいで作物が作りにくくなっているせいもあるけど、資材費の値上がりが原因なんだ。燃料費も、肥料代もどんどんあがっている。よそから買っていては、もう農業なんてやっていけないんだよ。だから、自前でなんとかするしかない。そのための木だ」
「どういうこと?」
「大きく育った木は大量の枯れ葉を落とす。この枯れ葉が地面に積もってそのまま肥料になる。木を植えておくことで、その木が勝手に肥料を作り、まいてくれる。金を出して買う必要もなければ、畑のなかを歩いて肥料を与えてまわる必要もない。自然の森と同じ原理だよ。自然の森は誰も手入れなんてしないのに毎年、ちゃんと多くの植物が育つ」
「なるほどねえ。でも、植物って日陰になるのは良くないんじゃなかったっけ?」
「日差しの必要な果菜類は陰にならないように配置して植えている。それに、強すぎる日差しや高温に弱い野菜は意外と多い。そんな野菜は木陰に守られて生長するんだ」
「なるほどねえ」
「それに、畝が高いのはその方が楽だからだ。キューバの首都、ハバナでは有機農業が盛んなんだけど……」
「ハ、ハバナ……?」
笑苗はいきなり外国の首都の名前が出てきたことに戸惑った。
「本で読んだんだけど、昔、キューバでは当時のソ連からの援助がいきなり打ち切られて食べ物がなくなったそうだ。これはもう自分たちで作るしかない! と言うことで、ハバナ中で有機農業が行われるようになったんだ。それこそもう、どんなせまい隙間でも利用して野菜作りに取り組んだそうだよ」
「へ、へえ……」
「その本のなかに、高畝に腰掛けながら作業する人の写真があってね。それがすごい楽だと言っていたんだ。これはたしかに楽だと思って真似したんだよ。あとはワルワルスも参考にした」
「ワルワルス?」
――なに、その子ども向けアニメに出てきそうな悪役っぽい名前は?
「インカ時代からつづけられてきた古代農業だ」
――今度はインカ⁉
予想をはるかに超える名前に、笑苗は仰け反った。
「このワルワルスって言うのは、運河のなかに高畝を作ったものでね。高畝で作物を栽培しつつ、運河に育つ水草や緑藻類を肥料として使える。おまけに魚介類も養殖できる。限られた土地を最大限に活かすにはこれ以上のものはない。
それを真似たんだ。まず、高畝にすることで立ったまま作業できるようにした。おかげで体がずっと楽だし、作業効率が格段に良くなった。ひとりでも広い範囲を世話できるようになったわけだ。畝と畝の間ではニワトリが育てられる。畝の間に放されたニワトリたちは勝手に生えてくる野草や、虫たちを食べて元気に育つ。糞をして、走りまわることで、糞と枯れ草や砂を混ぜ合わせて自然と肥料を作ってくれる。ときどき、畝の間の土をすくって畝にかぶせてやればいいんだから金も手間もかからない。もちろん、卵や肉も与えてくれる」
「緑の屋根は?」
『緑の屋根』と言うのは、畝と畝の間にかけられたアーチ状の支柱に絡まるツル性植物のことである。
「あれは日差し避け。いまの時代、真夏の炎天下で作業してたらさすがにもたない。と言って、普通に屋根をかけていたら金もかかるし、補修もしなくちゃならない。そこで、緑のカーテンを真似て緑の屋根を作ることにしたんだ。緑の屋根なら金もかからないし、補修の手間もいらないからね」
「なるほど」
「それに、ほら」
と、樹は立ちあがった。笑苗を緑の屋根の下に連れて行った。
「まだ七月だから熟してはいないけど、ブドウやミニメロン、小玉スイカが実っているだろう? 八月以降になればこれらのフルーツ類が熟して採り放題になるってわけ」
「わあ、すごい! ねえねえ、八月になったら採りに来ていい?」
キラキラ輝く笑顔でそう言われ、樹は視線をそらした。
「……あ、ああ。かまわない……よ」
「やったあっ! 楽しみぃ~」
笑苗はその場でピョンピョン跳びはねた。喜びすぎていて気がつかなかった。樹がそんな自分を複雑な表情で見ていることに。
それから、夕方まで畑仕事の手伝いをした。『お礼に』と、いくらかの野菜とハーブ類をもらって帰途についた。もちろん、樹の護衛付き。なんだか身分の高いお姫さまにでもなったようで気分が良い。
「それじゃ……」
「うん! また明日ね」
と、笑苗は元気いっぱい、手を振った。
樹はそんな笑苗を前にちょっとさびしげな様子を見せて帰って行った。
――新道、なんだかちょっとさびしそうだったな。あたしと別れるのがそんなにつらいのかな?
そう思うとニマニマがとまらない。
――さあっ! さびしくないよう、早く家に帰ってメールを送ってあげよう。
とびきりの笑顔のまま、家への道を駆けていく笑苗だった。
0
お気に入りに追加
2
あなたにおすすめの小説
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/youth.png?id=ad9871afe441980cc37c)
ほつれ家族
陸沢宝史
青春
高校二年生の椎橋松貴はアルバイトをしていたその理由は姉の借金返済を手伝うためだった。ある日、松貴は同じ高校に通っている先輩の永松栗之と知り合い仲を深めていく。だが二人は家族関係で問題を抱えており、やがて問題は複雑化していく中自分の家族と向き合っていく。
Cutie Skip ★
月琴そう🌱*
青春
少年期の友情が破綻してしまった小学生も最後の年。瑞月と恵風はそれぞれに原因を察しながら、自分たちの元を離れた結日を呼び戻すことをしなかった。それまでの男、男、女の三人から男女一対一となり、思春期の繊細な障害を乗り越えて、ふたりは腹心の友という間柄になる。それは一方的に離れて行った結日を、再び振り向かせるほどだった。
自分が置き去りにした後悔を掘り起こし、結日は瑞月とよりを戻そうと企むが、想いが強いあまりそれは少し怪しげな方向へ。
高校生になり、瑞月は恵風に友情とは別の想いを打ち明けるが、それに対して慎重な恵風。学校生活での様々な出会いや出来事が、煮え切らない恵風の気付きとなり瑞月の想いが実る。
学校では瑞月と恵風の微笑ましい関係に嫉妬を膨らます、瑞月のクラスメイトの虹生と旺汰。虹生と旺汰は結日の想いを知り、”自分たちのやり方”で協力を図る。
どんな荒波が自分にぶち当たろうとも、瑞月はへこたれやしない。恵風のそばを離れない。離れてはいけないのだ。なぜなら恵風は人間以外をも恋に落とす強力なフェロモンの持ち主であると、自身が身を持って気付いてしまったからである。恵風の幸せ、そして自分のためにもその引力には誰も巻き込んではいけない。
一方、恵風の片割れである結日にも、得体の知れないものが備わっているようだ。瑞月との友情を二度と手放そうとしないその執念は、周りが翻弄するほどだ。一度は手放したがそれは幼い頃から育てもの。自分たちの友情を将来の義兄弟関係と位置付け遠慮を知らない。
こどもの頃の風景を練り込んだ、幼なじみの男女、同性の友情と恋愛の風景。
表紙:むにさん
イルカノスミカ
よん
青春
2014年、神奈川県立小田原東高二年の瀬戸入果は競泳バタフライの選手。
弱小水泳部ながらインターハイ出場を決めるも関東大会で傷めた水泳肩により現在はリハビリ中。
敬老の日の晩に、両親からダブル不倫の末に離婚という衝撃の宣告を受けた入果は行き場を失ってしまう。
僕たち
知人さん
青春
主人公の男子高校生が幼い頃、
亡くなったはずの兄弟と再会するが、
再会できた場所は心、精神の中で
自由に自分の身体に兄弟を呼び出す事が
可能。
だけど身体を使わせるたびに体調が
悪化していき、主人公の男性は
ある日、学校で倒れてしまう。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/youth.png?id=ad9871afe441980cc37c)
人魚のカケラ
初瀬 叶
青春
あの娘は俺に言ったんだ
『もし私がいなくなっても、君は……君だけには覚えていて欲しいな』
父親と母親が離婚するらしい。
俺は父親、弟は母親が引き取るんだと。……俺等の気持ちなんてのは無視だ。
そんな中、弟が入院した。母親はまだ小学生の弟にかかりきり、父親は仕事で海外出張。
父親に『ばあちゃんの所に行け』と命令された俺は田舎の町で一ヶ月を過ごす事になる。
俺はあの夏を忘れる事はないだろう。君に出会えたあの夏を。
※設定は相変わらずふんわりです。ご了承下さい。
※青春ボカロカップにエントリーしております。
月夜の理科部
嶌田あき
青春
優柔不断の女子高生・キョウカは、親友・カサネとクラスメイト理系男子・ユキとともに夜の理科室を訪れる。待っていたのは、〈星の王子さま〉と呼ばれる憧れの先輩・スバルと、天文部の望遠鏡を売り払おうとする理科部長・アヤ。理科室を夜に使うために必要となる5人目の部員として、キョウカは入部の誘いを受ける。
そんなある日、知人の研究者・竹戸瀬レネから研究手伝いのバイトの誘いを受ける。月面ローバーを使って地下の量子コンピューターから、あるデータを地球に持ち帰ってきて欲しいという。ユキは二つ返事でOKするも、相変わらず優柔不断のキョウカ。先輩に贈る月面望遠鏡の観測時間を条件に、バイトへの協力を決める。
理科部「夜隊」として入部したキョウカは、夜な夜な理科室に来てはユキとともに課題に取り組んだ。他のメンバー3人はそれぞれに忙しく、ユキと2人きりになることも多くなる。親との喧嘩、スバルの誕生日会、1学期の打ち上げ、夏休みの合宿などなど、絆を深めてゆく夜隊5人。
競うように訓練したAIプログラムが研究所に正式採用され大喜びする頃には、キョウカは数ヶ月のあいだ苦楽をともにしてきたユキを、とても大切に思うようになっていた。打算で始めた関係もこれで終わり、と9月最後の日曜日にデートに出かける。泣きながら別れた2人は、月にあるデータを地球に持ち帰る方法をそれぞれ模索しはじめた。
5年前の事故と月に取り残された脳情報。迫りくるデータ削除のタイムリミット。望遠鏡、月面ローバー、量子コンピューター。必要なものはきっと全部ある――。レネの過去を知ったキョウカは迷いを捨て、走り出す。
皆既月食の夜に集まったメンバーを信じ、理科部5人は月からのデータ回収に挑んだ――。
【完結】カワイイ子猫のつくり方
龍野ゆうき
青春
子猫を助けようとして樹から落下。それだけでも災難なのに、あれ?気が付いたら私…猫になってる!?そんな自分(猫)に手を差し伸べてくれたのは天敵のアイツだった。
無愛想毒舌眼鏡男と獣化主人公の間に生まれる恋?ちょっぴりファンタジーなラブコメ。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる