14 / 26
第二部 北の王国篇
一四の扉 見下ろす一つ目
しおりを挟む
風雪の大地。
そこは、そう呼ぶしかない世界だった。
大地は降り積もった雪に覆われ、白一色に染めあげられている。植物の緑はもちろん、大地の茶色さえ見えはしない。しかも、その雪は空から降ってくるのではなく、目の前から飛んでくる。そう。ほとんど水平と言っていい勢いで吹き飛んでくるのだ。それほどに、風が強い。
フィールナル王国最北の領地、カウロン領である。
「運が悪かったな」
ラベルナとユーマ。
ふたりのきょうだいをこの風雪の大地にまで運んできた護送船の船長は、ふたりを船から降ろすとそう言った。いつものように『囚人』を船から降ろすために鞭を振るって脅す必要はなかった。ラベルナもユーマも自分から船を降りたからだ。その堂々たる態度は絶対に追放刑に処された罪人のものではなかった。その潔い姿には船長も幾分かの敬意を感じていたようだった。
その言葉も嘲っているのにはちがいないだろうが、幾分かは同情も混じっているように聞こえた。
船長はつづけた。
「この辺りは寒さは厳しいが、雪はそんなに多くない。これだけ激しい雪が降るのを見るのはおれもはじめてだ。よりによってはじめてきたときにこんな吹雪の日に当たるとはな。こいつが日頃の行いってやつかね」
王家による喧伝を信じているのか、護送船の船長はそう言って小さく笑った。
いずれにしても船長の役割はここまでだ。この風雪の大地に護送してきたきょうだいを降ろしたいま、もはや、やることはない。このまま船に戻り、フィールナル王国目指して出港する。ただ、それだけ。そのあと、ふたりがどうなろうと船長の知ったことではない。
実際、船長は早く家に帰りたいだけだった。こんな仕事をしているとは言え、寒気に満ちたカウロン領にいたいわけではない。早く暖かい故郷に帰って暖炉の前でブランデーを傾けたいのだ。
船が波を裂いて走り出す。
故国へ向かって。
ラベルナはその船をずっと見つめているような、そんな無意味で感傷的なことはしなかった。すぐに船に背を向け、ユーマとふたり、吹雪のなかを力強く歩きはじめた。風雪の大地、カウロン領の内奥へと向かって。
「さあ、行きますよ、ユーマ。わたしたちは生き延びる。そして、いつか必ずカーディナルの血はフィールナルの大地に戻るのです」
「はい!」
ユーマは小柄な体を精一杯、伸ばして力強く答えた。
「どこに行くのです、姉上?」
先にそう尋ねなかったのは、ラベルナの行くところならどこにでも行くという決意の表れ。どこに行こうとも必ず自分が守るとの覚悟ゆえだった。
「とにかく、集落を見つけます。人の住んでいるところ。人がいればそこには必ず病人がいる。怪我人もいる。わたしは薬師。人のいるところならどんなところでも役に立ち、自分の居場所を作ることができる」
「このカウロン領には『一つ目巨人』と呼ばれる民族が住んでいるんでしたね」
「ええ。『一つ目巨人』と言うのはただの通称で、本当に一つ目なわけではないけれど」
「一つ目に見える独特の仮面を被っていることから言われる。その体格はフィールナル人の倍もあり、春から秋にかけてはトナカイの遊牧をして暮らしている。しかし、トナカイの餌となる草が少なくなる冬から春にかけてはフィールナル王国を襲撃して糧を得る……」
「くわしいのね」
ラベルナは正直、舌を巻く思いだった。
ユーマか一つ目巨人族について何かを知っているなどとは思っていなかった。
ユーマが無知だと思っていたわけではない。それが、フィールナル人の常識だったからだ。カウロン領に接する北方の民ならいざ知らず、それ以外の地域のフィールナル人にとって一つ目巨人族と言えば、伝説の魔物のようなもの。人間と言うより、物語のなかに出てくる妖精や魔物のように語られる存在なのだ。
自然、その実体が語られることはなく、伝説めいた逸話に彩られることになる。
一つ目巨人族は人を食う。
そんな噂などは伝説の典型と言えるだろう。
それだけに、一つ目巨人族を『人間として』語るユーマの姿は意外だった。
「この地に送られると知って、調べてきましたから」
調べてきましたから。
こともなげにそう言うユーマを、ラベルナは思わず見直した。
ユーマはそんな姉に向かって真剣きわまる表情と口調で言った。
「姉上。私もカーディナル家の血筋として薬草や薬については学んできました。決して、姉上おひとりにご苦労をかけはしません。必ず、役に立ってみせます」
そう語る表情はすでに一〇歳の少年のものではなかった。
守るべきものをもつ一人前の男の顔だった。
その顔を見てラベルナは自分がユーマを見損なっていたことを知った。
病弱でか弱い弟。
その思い込みがあったから気が付かなかったのか。
ユーマはたしかに体は小さいし、体力も低いかも知れない。だけど、こんなにも強靱な意志と知性をもつ立派な男ではないか。
あの、いつも病気で寝込んでいた病弱な弟がいつの間にかこんなにもたくましく、雄々しく育っていた。
ラベルナは、そのことに今のいままで気付けなかった自分の不明を恥じた。同時に、弟をこんなにもたくましい男に育ててくれたアンバー子爵夫妻に限りない感謝を捧げた。
ラベルナは弟に、いや、自分を守ろうとする若き騎士に向かってうなずいて見せた。
「ええ。頼りにしているわ、ユーマ」
「はい!」
ふたりは歩く。
歩きつづける。
吹雪は一向に止む気配がない。そのなかをただひたすらに歩きつづける。少しでも暖がとれるよう、お互いの体温で暖まれるよう、ぴったりと寄り添って。それでも――。
吹き付ける風と雪はふたりの体温を容赦なく奪っていく。
その雪もフィールナルで降るような柔らかくてフワフワしたものではない。もっと固く凍り付いた、氷の粒と言った方がいいようなものだ。それがものすごい風に乗って飛んでくる。その勢いで氷の粒が当たると、まるで頬がやすりにかけられているかのような気がする。いつまでもこうして歩いていれば全身、皮をむかれ、白骨になっているかも知れない。
――いえ。その前に寒さで死ぬことになるわけだけど。
いかに強靱な意志をもつラベルナと言えどそう思わざるを得ない。
こうして弟とふたり、ぴったり寄り添って歩いていても体はどんどんと冷えていく。そもそも、こんな極寒の地を進むための服装などしていない。ごく普通の、フィールナル王国の町を歩く服装とかわりないのだ。そんなものでこの吹雪から身を守れるはずがない。
特にひどいことになっているのが靴だ。
雪のなかをかき分ける靴はすでにぐしょぐしょに濡れている。どこかに干しておけばボタボタと滝のように水が落ちることだろう。その水が足を濡らし、体を冷やす。感覚を麻痺させていく。冷たささえ感じなくなった足を雪から引き抜き、無理やりなように進んでいく。
生きるために。
生き延びるために。
そして、いつか、カーディナルの血をフィールナルの大地に戻す。
ただ、それだけのために、ふたりのきょうだいは互いの体を抱きかかえるようにして歩きつづける。
どこに向かっているのかわからない。
そもそも、どこに向かえばいいのかもわからない。
一面が白に覆われた世界では方角などわからない。
どこにも、なんの目印もない。
せめて、星が出ていれば星座によって方角ぐらいはわかるかも知れない。しかし、この吹雪のなかで光り輝き、道標になってくれる星などあるはずもない。空はどんよりとした鉛色に覆われ、なんの指標も指し示してはくれない。
いったい、自分たちはどこをどう歩いているのか。
ちゃんとまっすぐに進んでいるのか。同じ所をグルグルと回っているだけではないのか。
人は道に迷うと無意識のうちに同じ所をグルグル回りはじめ、抜け出せなくなる。
そう聞いたことがある。
もし、この風雪の大地でそんなことになったら――。
さしものラベルナにとっても考えたくもない恐ろしい状況だった。
もし、ひとりきりならあまりの恐ろしさに発狂していたかも知れない。ラベルナをギリギリのところで支えていたもの。それは、弟の存在。自分にぴったりと寄り添い、共に歩きつづける存在。その身から伝わる、わずかばかりのぬくもりだった。
――例え、わたしが死んでも弟だけは生かしてみせる。
そう思った。
それから、愕然とした。
――わたしは死んでも? なにを言っているの! わたしはこんなところで死ぬわけにはいかない。わたしたちは、わたしとユーマはふたりとも生き残る。そして、この北の地にカーディナルの血を残す。いつか、いつか必ずフィールナルの大地に戻る。そのために。
「わたしたちは生き延びるのよ、ユーマ」
姉の言葉に幼い弟は寒さに凍える声で、それでも、精一杯の力強さを込めて答えた。
「もちろんです、姉上。カーディナル家の誇りはこんな吹雪などには負けません」
「ええ。その通りよ」
「必ず帰りましょう、姉上。フィールナルの大地に。ふたり一緒に」
「ええ。ふたり一緒に」
そして、ふたりは歩く。
歩きつづける。
互いの存在とその体から伝えられるわずかなぬくもり。
それだけを支えにして。
しかし――。
容赦ない自然の猛威の前にはそんな誇りも覚悟も無意味に思えた。無数に飛び交う氷の粒の前には互いのぬくもりなどあまりにも非力だった。
体は冷え切り、もはや寒いとさえ感じない。
疲れと寒さとで意識が消えていく。
いつか、ふたりとも雪のなかに倒れ込んでいた。それでも、二本の足だけはもぞもぞと雪のなかで動いている。朦朧とした意識では自分が倒れていることにも気付けず、歩きつづけているつもりなのだ。
そんなふたりの体の上に雪はどんどん積もっていく。
このままなら雪に埋まれ、誰にも見つからないまま凍死するのは目に見えていた。
もう間もなく、その運命が現実のものとなる。
そのわずか前。
ふたりを見下ろす影があった。
長いたてがみに包まれた巨大な一つ目……。
そこは、そう呼ぶしかない世界だった。
大地は降り積もった雪に覆われ、白一色に染めあげられている。植物の緑はもちろん、大地の茶色さえ見えはしない。しかも、その雪は空から降ってくるのではなく、目の前から飛んでくる。そう。ほとんど水平と言っていい勢いで吹き飛んでくるのだ。それほどに、風が強い。
フィールナル王国最北の領地、カウロン領である。
「運が悪かったな」
ラベルナとユーマ。
ふたりのきょうだいをこの風雪の大地にまで運んできた護送船の船長は、ふたりを船から降ろすとそう言った。いつものように『囚人』を船から降ろすために鞭を振るって脅す必要はなかった。ラベルナもユーマも自分から船を降りたからだ。その堂々たる態度は絶対に追放刑に処された罪人のものではなかった。その潔い姿には船長も幾分かの敬意を感じていたようだった。
その言葉も嘲っているのにはちがいないだろうが、幾分かは同情も混じっているように聞こえた。
船長はつづけた。
「この辺りは寒さは厳しいが、雪はそんなに多くない。これだけ激しい雪が降るのを見るのはおれもはじめてだ。よりによってはじめてきたときにこんな吹雪の日に当たるとはな。こいつが日頃の行いってやつかね」
王家による喧伝を信じているのか、護送船の船長はそう言って小さく笑った。
いずれにしても船長の役割はここまでだ。この風雪の大地に護送してきたきょうだいを降ろしたいま、もはや、やることはない。このまま船に戻り、フィールナル王国目指して出港する。ただ、それだけ。そのあと、ふたりがどうなろうと船長の知ったことではない。
実際、船長は早く家に帰りたいだけだった。こんな仕事をしているとは言え、寒気に満ちたカウロン領にいたいわけではない。早く暖かい故郷に帰って暖炉の前でブランデーを傾けたいのだ。
船が波を裂いて走り出す。
故国へ向かって。
ラベルナはその船をずっと見つめているような、そんな無意味で感傷的なことはしなかった。すぐに船に背を向け、ユーマとふたり、吹雪のなかを力強く歩きはじめた。風雪の大地、カウロン領の内奥へと向かって。
「さあ、行きますよ、ユーマ。わたしたちは生き延びる。そして、いつか必ずカーディナルの血はフィールナルの大地に戻るのです」
「はい!」
ユーマは小柄な体を精一杯、伸ばして力強く答えた。
「どこに行くのです、姉上?」
先にそう尋ねなかったのは、ラベルナの行くところならどこにでも行くという決意の表れ。どこに行こうとも必ず自分が守るとの覚悟ゆえだった。
「とにかく、集落を見つけます。人の住んでいるところ。人がいればそこには必ず病人がいる。怪我人もいる。わたしは薬師。人のいるところならどんなところでも役に立ち、自分の居場所を作ることができる」
「このカウロン領には『一つ目巨人』と呼ばれる民族が住んでいるんでしたね」
「ええ。『一つ目巨人』と言うのはただの通称で、本当に一つ目なわけではないけれど」
「一つ目に見える独特の仮面を被っていることから言われる。その体格はフィールナル人の倍もあり、春から秋にかけてはトナカイの遊牧をして暮らしている。しかし、トナカイの餌となる草が少なくなる冬から春にかけてはフィールナル王国を襲撃して糧を得る……」
「くわしいのね」
ラベルナは正直、舌を巻く思いだった。
ユーマか一つ目巨人族について何かを知っているなどとは思っていなかった。
ユーマが無知だと思っていたわけではない。それが、フィールナル人の常識だったからだ。カウロン領に接する北方の民ならいざ知らず、それ以外の地域のフィールナル人にとって一つ目巨人族と言えば、伝説の魔物のようなもの。人間と言うより、物語のなかに出てくる妖精や魔物のように語られる存在なのだ。
自然、その実体が語られることはなく、伝説めいた逸話に彩られることになる。
一つ目巨人族は人を食う。
そんな噂などは伝説の典型と言えるだろう。
それだけに、一つ目巨人族を『人間として』語るユーマの姿は意外だった。
「この地に送られると知って、調べてきましたから」
調べてきましたから。
こともなげにそう言うユーマを、ラベルナは思わず見直した。
ユーマはそんな姉に向かって真剣きわまる表情と口調で言った。
「姉上。私もカーディナル家の血筋として薬草や薬については学んできました。決して、姉上おひとりにご苦労をかけはしません。必ず、役に立ってみせます」
そう語る表情はすでに一〇歳の少年のものではなかった。
守るべきものをもつ一人前の男の顔だった。
その顔を見てラベルナは自分がユーマを見損なっていたことを知った。
病弱でか弱い弟。
その思い込みがあったから気が付かなかったのか。
ユーマはたしかに体は小さいし、体力も低いかも知れない。だけど、こんなにも強靱な意志と知性をもつ立派な男ではないか。
あの、いつも病気で寝込んでいた病弱な弟がいつの間にかこんなにもたくましく、雄々しく育っていた。
ラベルナは、そのことに今のいままで気付けなかった自分の不明を恥じた。同時に、弟をこんなにもたくましい男に育ててくれたアンバー子爵夫妻に限りない感謝を捧げた。
ラベルナは弟に、いや、自分を守ろうとする若き騎士に向かってうなずいて見せた。
「ええ。頼りにしているわ、ユーマ」
「はい!」
ふたりは歩く。
歩きつづける。
吹雪は一向に止む気配がない。そのなかをただひたすらに歩きつづける。少しでも暖がとれるよう、お互いの体温で暖まれるよう、ぴったりと寄り添って。それでも――。
吹き付ける風と雪はふたりの体温を容赦なく奪っていく。
その雪もフィールナルで降るような柔らかくてフワフワしたものではない。もっと固く凍り付いた、氷の粒と言った方がいいようなものだ。それがものすごい風に乗って飛んでくる。その勢いで氷の粒が当たると、まるで頬がやすりにかけられているかのような気がする。いつまでもこうして歩いていれば全身、皮をむかれ、白骨になっているかも知れない。
――いえ。その前に寒さで死ぬことになるわけだけど。
いかに強靱な意志をもつラベルナと言えどそう思わざるを得ない。
こうして弟とふたり、ぴったり寄り添って歩いていても体はどんどんと冷えていく。そもそも、こんな極寒の地を進むための服装などしていない。ごく普通の、フィールナル王国の町を歩く服装とかわりないのだ。そんなものでこの吹雪から身を守れるはずがない。
特にひどいことになっているのが靴だ。
雪のなかをかき分ける靴はすでにぐしょぐしょに濡れている。どこかに干しておけばボタボタと滝のように水が落ちることだろう。その水が足を濡らし、体を冷やす。感覚を麻痺させていく。冷たささえ感じなくなった足を雪から引き抜き、無理やりなように進んでいく。
生きるために。
生き延びるために。
そして、いつか、カーディナルの血をフィールナルの大地に戻す。
ただ、それだけのために、ふたりのきょうだいは互いの体を抱きかかえるようにして歩きつづける。
どこに向かっているのかわからない。
そもそも、どこに向かえばいいのかもわからない。
一面が白に覆われた世界では方角などわからない。
どこにも、なんの目印もない。
せめて、星が出ていれば星座によって方角ぐらいはわかるかも知れない。しかし、この吹雪のなかで光り輝き、道標になってくれる星などあるはずもない。空はどんよりとした鉛色に覆われ、なんの指標も指し示してはくれない。
いったい、自分たちはどこをどう歩いているのか。
ちゃんとまっすぐに進んでいるのか。同じ所をグルグルと回っているだけではないのか。
人は道に迷うと無意識のうちに同じ所をグルグル回りはじめ、抜け出せなくなる。
そう聞いたことがある。
もし、この風雪の大地でそんなことになったら――。
さしものラベルナにとっても考えたくもない恐ろしい状況だった。
もし、ひとりきりならあまりの恐ろしさに発狂していたかも知れない。ラベルナをギリギリのところで支えていたもの。それは、弟の存在。自分にぴったりと寄り添い、共に歩きつづける存在。その身から伝わる、わずかばかりのぬくもりだった。
――例え、わたしが死んでも弟だけは生かしてみせる。
そう思った。
それから、愕然とした。
――わたしは死んでも? なにを言っているの! わたしはこんなところで死ぬわけにはいかない。わたしたちは、わたしとユーマはふたりとも生き残る。そして、この北の地にカーディナルの血を残す。いつか、いつか必ずフィールナルの大地に戻る。そのために。
「わたしたちは生き延びるのよ、ユーマ」
姉の言葉に幼い弟は寒さに凍える声で、それでも、精一杯の力強さを込めて答えた。
「もちろんです、姉上。カーディナル家の誇りはこんな吹雪などには負けません」
「ええ。その通りよ」
「必ず帰りましょう、姉上。フィールナルの大地に。ふたり一緒に」
「ええ。ふたり一緒に」
そして、ふたりは歩く。
歩きつづける。
互いの存在とその体から伝えられるわずかなぬくもり。
それだけを支えにして。
しかし――。
容赦ない自然の猛威の前にはそんな誇りも覚悟も無意味に思えた。無数に飛び交う氷の粒の前には互いのぬくもりなどあまりにも非力だった。
体は冷え切り、もはや寒いとさえ感じない。
疲れと寒さとで意識が消えていく。
いつか、ふたりとも雪のなかに倒れ込んでいた。それでも、二本の足だけはもぞもぞと雪のなかで動いている。朦朧とした意識では自分が倒れていることにも気付けず、歩きつづけているつもりなのだ。
そんなふたりの体の上に雪はどんどん積もっていく。
このままなら雪に埋まれ、誰にも見つからないまま凍死するのは目に見えていた。
もう間もなく、その運命が現実のものとなる。
そのわずか前。
ふたりを見下ろす影があった。
長いたてがみに包まれた巨大な一つ目……。
0
お気に入りに追加
31
あなたにおすすめの小説

殺された伯爵夫人の六年と七時間のやりなおし
さき
恋愛
愛のない結婚と冷遇生活の末、六年目の結婚記念日に夫に殺されたプリシラ。
だが目を覚ました彼女は結婚した日の夜に戻っていた。
魔女が行った『六年間の時戻し』、それに巻き込まれたプリシラは、同じ人生は歩まないと決めて再び六年間に挑む。
変わらず横暴な夫、今度の人生では慕ってくれる継子。前回の人生では得られなかった味方。
二度目の人生を少しずつ変えていく中、プリシラは前回の人生では現れなかった青年オリバーと出会い……。
悪役令嬢と言われ冤罪で追放されたけど、実力でざまぁしてしまった。
三谷朱花
恋愛
レナ・フルサールは元公爵令嬢。何もしていないはずなのに、気が付けば悪役令嬢と呼ばれ、公爵家を追放されるはめに。それまで高スペックと魔力の強さから王太子妃として望まれたはずなのに、スペックも低い魔力もほとんどないマリアンヌ・ゴッセ男爵令嬢が、王太子妃になることに。
何度も断罪を回避しようとしたのに!
では、こんな国など出ていきます!
5年も苦しんだのだから、もうスッキリ幸せになってもいいですよね?
gacchi
恋愛
13歳の学園入学時から5年、第一王子と婚約しているミレーヌは王子妃教育に疲れていた。好きでもない王子のために苦労する意味ってあるんでしょうか。
そんなミレーヌに王子は新しい恋人を連れて
「婚約解消してくれる?優しいミレーヌなら許してくれるよね?」
もう私、こんな婚約者忘れてスッキリ幸せになってもいいですよね?
3/5 1章完結しました。おまけの後、2章になります。
4/4 完結しました。奨励賞受賞ありがとうございました。
1章が書籍になりました。
王子の片思いに気付いたので、悪役令嬢になって婚約破棄に協力しようとしてるのに、なぜ執着するんですか?
いりん
恋愛
婚約者の王子が好きだったが、
たまたま付き人と、
「婚約者のことが好きなわけじゃないー
王族なんて恋愛して結婚なんてできないだろう」
と話ながら切なそうに聖女を見つめている王子を見て、王子の片思いに気付いた。
私が悪役令嬢になれば、聖女と王子は結婚できるはず!と婚約破棄を目指してたのに…、
「僕と婚約破棄して、あいつと結婚するつもり?許さないよ」
なんで執着するんてすか??
策略家王子×天然令嬢の両片思いストーリー
基本的に悪い人が出てこないほのぼのした話です。

婚約破棄?一体何のお話ですか?
リヴァルナ
ファンタジー
なんだかざまぁ(?)系が書きたかったので書いてみました。
エルバルド学園卒業記念パーティー。
それも終わりに近付いた頃、ある事件が起こる…
※エブリスタさんでも投稿しています

〈完結〉【コミカライズ・取り下げ予定】思い上がりも程々に。地味令嬢アメリアの幸せな婚約
ごろごろみかん。
恋愛
「もう少し、背は高い方がいいね」
「もう少し、顔は華やかな方が好みだ」
「もう少し、肉感的な方が好きだな」
あなたがそう言うから、あなたの期待に応えれるように頑張りました。
でも、だめだったのです。
だって、あなたはお姉様が好きだから。
私は、お姉様にはなれません。
想い合うふたりの会話を聞いてしまった私は、父である公爵に婚約の解消をお願いしにいきました。
それが、どんな結末を呼ぶかも知らずに──。
余命宣告を受けたので私を顧みない家族と婚約者に執着するのをやめることにしました
結城芙由奈@コミカライズ発売中
恋愛
【余命半年―未練を残さず生きようと決めた。】
私には血の繋がらない父と母に妹、そして婚約者がいる。しかしあの人達は私の存在を無視し、空気の様に扱う。唯一の希望であるはずの婚約者も愛らしい妹と恋愛関係にあった。皆に気に入られる為に努力し続けたが、誰も私を気に掛けてはくれない。そんな時、突然下された余命宣告。全てを諦めた私は穏やかな死を迎える為に、家族と婚約者に執着するのをやめる事にした―。
2021年9月26日:小説部門、HOTランキング部門1位になりました。ありがとうございます
*「カクヨム」「小説家になろう」にも投稿しています
※2023年8月 書籍化
【商業企画進行中・取り下げ予定】さようなら、私の初恋。
ごろごろみかん。
ファンタジー
結婚式の夜、私はあなたに殺された。
彼に嫌悪されているのは知っていたけど、でも、殺されるほどだとは思っていなかった。
「誰も、お前なんか必要としていない」
最期の時に言われた言葉。彼に嫌われていても、彼にほかに愛するひとがいても、私は彼の婚約者であることをやめなかった。やめられなかった。私には責務があるから。
だけどそれも、意味のないことだったのだ。
彼に殺されて、気がつけば彼と結婚する半年前に戻っていた。
なぜ時が戻ったのかは分からない。
それでも、ひとつだけ確かなことがある。
あなたは私をいらないと言ったけど──私も、私の人生にあなたはいらない。
私は、私の生きたいように生きます。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる