7 / 26
第一部 旅立ち篇
七の扉 生命を賭した抵抗
しおりを挟む
ラベルナは新しい地下牢に移されていた。
そこは恐ろしく天井が高く、狭苦しい牢だった。
地面には水が溜まっている。
人間にとってじっと立ち尽くしていることは歩きつづけるよりも辛い。その辛さを味合わせるために寝そべることはおろか、座ることも出来ないように水を張った狭い牢。
囚人を苦しめるためによく使われる手だ。
ラベルナはその牢のなかでひとり、足元を水に濡らしながら立ち尽くしていた。
足が冷たい。
水が靴に染み込んで足を濡らす。
そこから体温が奪われる。体が凍え、ガタガタと震える。
四方を囲む見上げるばかりに高い壁がいまにも押しつぶさんばかりの圧迫感をもって迫ってくる。
そのなかで何ひとつやることもなく、ひたすらにじっと立ち尽くしていなければならない。
辛い。
恐ろしく辛い。
せめて、壁によりかかって休もうにも壁もジメジメと湿っている。よりかかったりすればたちまちのうちにその水分が服にしみこみ、体を濡らす。体温を奪われ、凍えることになる。足元が水に濡れているだけでももう充分に寒いのだ。これ以上、体温を奪われれば死んでしまう。
運動して体を温めようと思っても、そんなことをすればよけい体力を消耗する。そもそも、この狭苦しい牢のなかでは満足に歩くことも出来はしない。
地下牢と言うよりも、底にちょっぴり水が溜まっているだけの古井戸。
そのなかに閉じ込められている。
そう言った方がふさわしい状況だった。
――我がフィールナル王国にこんな場所があったなんて。
ここはまぎれもなく拷問専用の地下牢。
人としての尊厳を奪い、人間性を根こそぎ破壊し、動物に堕とす。そのための場所。そんな野蛮な設備が自分の生まれ育った国にあったなんて。
ラベルナにしてみればそれだけで充分に腹正しく、恥ずかしい。
何しろ、この地下牢には便所すらついていないのだ。
おまるすら用意されていない。
排泄物はすべて牢に溜まる水のなかに垂れ流さなくてはならない。
「お前は動物だ。ケダモノなんだ。ケダモノはケダモノらしくその場に垂れ流せ!」
牢の設計者のそんな嘲りが聞こえてくる。
ここはまさに、人間をケダモノにかえることを目的とした場所なのだ。
「自白する気になったらいつでも獄吏に言うが良い。自白さえすればいつでも出してやる。ふかふかのベッドで眠れるようにしてやるぞ」
ラベルナをこの地下牢に放り込んだとき、国王アルフレッドはニタニタと笑いながらそう言ったものである。カーディナル家の一員として常に誇りをもって生きてきたラベルナにとってはまさに目も眩むほどの屈辱。
だからと言って屈するわけにはいかない。
してもいない罪を認め、罪人になるなどカーディナル家当主としての誇りが許さない。
――負けるものか。
ラベルナは必死に歯がみしながら思う。
――わたしはカーディナル家の矜持を守ってみせる。こんな仕打ちに屈したりするものか。
その思いだけでラベルナは耐える。
環境に劣らず『やることがない』と言うのも辛いことだった。
話し相手などもちろんいないし、本一冊、読むことも出来ない。
日がな一日ただただ水のなかに立ち尽くし、やることもなく過ごしていなければならないのだ。普通の人間であればそれだけで充分、気が狂うほどの責め苦。そこから解放されたいあまり無実の罪でもなんでも自白してしまうだろう。
しかし、ラベルナはちがった。
ラベルナの頭のなかには代々の薬師として培ってきた膨大な知識がある。
新たな薬品を作るために考案してきた様々な薬草の組み合わせがある。
頭のなかでそれらの記憶を読み返し、考案していた実験を繰り返し、その出来を予想する。それは薬師としての探求であり、『必ずここを出て立場を取り戻す』という決意表明でもある。代々の蓄積がある限り、ラベルナにとって『やることがない』と言うことはあり得なかった。
囚人に恐怖感を与えるためだろう。筋骨隆々の体をこれ見よがしにさらした獄吏が食事を運んできた。
カビの生えたパンとわざわざ腐らせた乳で作ったようなチーズ。そして、コップ一杯の水。
それだけでも充分、屈辱的だが『動物に堕とす』ことを目的としたこの地下牢において、それだけですむはずがない。筋骨隆々の獄吏はニヤニヤしたいやらしい笑みを浮かべたまま水の入ったコップを手にとった。そして――。
その中身を自分で飲み干した。
そのあと、あろうことか、そのコップに自分の小便を満たした。
そのコップをラベルナに差し出したのだ。
ラベルナの眉間に雷が走った。
「何ですか、それは! そんなものを人間に飲ませようと言うのですか⁉」
ラベルナの怒りに獄吏は手慣れた様子で答えた。
「お前はもう人間じゃねえ。地下牢に幽閉されただの囚人だ。そのことを忘れるな」
そう。これは儀式。喉の渇きに苦しみ、他人の小便を飲む動物に堕とすための儀式なのだ。
その儀式をしかし、ラベルナはきっぱりと拒絶した。
「そんなものを飲食することは断固として拒否します。人間にふさわしいきちんとした食事をもってきなさい」
「あいにくだが囚人に食わせるものはこれしかねえ。こいつを食わなきゃ死ぬことになるぜ」
「ならば、死にましょう」
ラベルナは迷いなく言った。
「わたしはカーディナル家当主。獣になって生きるより、人間として死ぬことを選びましょう」
その言葉に――。
獄吏は鼻を鳴らした。
馬鹿にしきった様子で言った。
「最初はみんなそう言うのさ。だが、そんなことを言っていられるのもはじめのうちだけ。すぐに『小便でもなんでもいいから飲ませてくれ!』と泣き叫び、おれさまのチンポから直接、小便を飲むことになるのさ」
「あなたは! そんなことを繰り返してきたのですか⁉」
獄吏はその言葉に対し、答えはしなかった。しかし――。
ニタニタと浮かぶ薄笑いはラベルナの言葉を肯定していた。
――なんとおぞましい。
ラベルナは拳を握りしめながら思う。
――わたしの知らないところで、そんなことが行われていたなんて。
まさか、自分の祖国、自分が愛し、生まれ育った国がそんな腐り果てた部分をもっていたなんて。
それだけで、ラベルナは例えようもない屈辱を感じた。
――負けない。こんな腐った国に負けるものか。
ラベルナは改めてそう決意した。
そして、ラベルナの戦いはつづいた。
人間たるの尊厳を奪う『餌』をラベルは一口たりと口にしなかった。
胃袋はきゅうきゅうと鳴り続け、喉は渇きにヒリヒリと焼け付くよう。それでも、ラベルナは差し入れられる『餌』を断固として拒否しつづけた。
最初のうちは獄吏の側にもその姿を見て楽しむ余裕があった。
――さてさて、いつまで意地を張れるかな。
そう思い、ニタニタと眺めていた。
飢えと渇きに苦しむラベルナの前であえて浴びるように水を飲み、食欲を刺激する匂いを漂わせる焼肉を食った。
ラベルナの前にあるのは獄吏の小便の入ったコップだけ。
喉の渇きを癒やそうと思えばコップの中身を飲むか、あるいは、地下牢の床にたまったよどんだ水を飲むか。
そのどちらかしかない。
どちらであってもそれは、人間としての尊厳を捨て去り。自ら獣へと堕ちる行為。
ラベルナは断じてそんなことはしなかった。
どんなに飢えと渇きに苦しもうと、どんなにやつれようと、断じて口はしなかった。
そうなると獄吏の方にも変化が現れた。
予想を超える抵抗に戸惑いを見せはじめたのだ。
「……おい。いつまで意地を張るつもりだ。本当に死んじまうぞ?」
「言ったでしょう。わたしはカーディナル家当主。獣となって生きるより、人間として死ぬと」
その日から差し入れられる食事の内容がかわった。
カビの生えたパンと腐らせた乳から作られたチーズ。そして、小便の入ったコップ。それにかわり、まともなパンとスープ、それに、清潔な水が入った食事が差し入れられるようになった。
パンはふすまだらけの黒パン。スープは野菜の切れ端が浮かんだだけの『塩味の湯』と言った方がいいような代物。貴族であれば口にするのも屈辱と思うような貧民の食事。しかし、少なくとも、人間の食べ物。まともな水もある。
獄吏の側がついに根をあげたのだ。
何と言っても獄吏の役目はラベルナに罪の自白を承知させ、すべての罪を着せること。このまま死なせてしまっては自分が責め苦を負うことになる。自分がさんざん他人を苦しめてきただけに、自分がされる側になったときの恐ろしさも容易に想像出来る。
――そんなのはゴメンだ!
その恐怖に身を震わせ、あわてて上と交渉したのだろう。
「ほら。これなら食えるだろう。食え」
そう言いながら差し入れたものである。
――勝った。
ラベルナはそう思い、その食事を口に運んだ。
それを境にラベルナの扱いがかわった。
それまでは一日中、地下牢に閉じ込めっぱなしだったのに一日に一度、外に連れ出すようになった。
体力維持のために運動させる……などと言う殊勝な理由ではもちろんない。
これもまた囚人を苦しめるたの拷問のひとつ。
井戸から水を汲んで大きな桶に入れる。
桶がいっぱいになると今度はその桶から水をくみ出し、井戸に戻す。
そしてまた、井戸から水を汲み……。
その繰り返し。
まったく意味のない、繰り返しの作業。
人間は無意味な作業には耐えられない。この作業をさせられると例外なく気が狂う。しかし――。
これもまたラベルナは耐え抜いた。
なぜなら、ラベルナにとってそれは決して無意味な行為などではなかったからだ。
――これはわたしの誇りを、カーディナル家の矜持を守るための行為。
そう。
傍目から見ればまったくの無意味な行為も、ラベルナにとっては立派に意味のある行為。意味のある行為である以上、精神的な苦痛など感じない。外に出て体を動かすことが出来る分、地下牢に幽閉されているよりよほど良い待遇だった。
またしても当てのはずれた獄吏は次の手に出た。
ラベルナの体を拘束し、逃れられないようにしておいて耳元でガラスを釘で引っ掻き、その音を聞かせつづける。
決して眠れないよう、身の切れるような冷たい地下水をぶっかける。
体のなかに水があふれ、溺れる寸前まで無理やり口のなかに水を流し込む……。
どれひとつとっても、並の人間ならば数日ともたずに耐えきれなくなり、言いなりになる。そんな拷問の数々。しかし、そのすべてにラベルナは耐えた。耐え抜いた。
劣悪な環境と粗末すぎる食事、度重なる拷問。
そのなかで艶やかだった髪は荒れ果て、女性として理想的と呼ばれた体型はガリガリに痩せ細った。それでも――。
ラベルナはひたすらに耐え抜いた。
――屈するものか。
屈するわけにはいかない。
わたしには生命を賭して守らなければならないものがある。
カーディナル家の矜持。
それだけは守る。
守ってみせる。
必ずだ。
「父上、母上、そして、あまたの生命を救うためにその生涯を捧げた我がカーディナル家の祖先たちよ。ラベルナに力をお与えください」
そこは恐ろしく天井が高く、狭苦しい牢だった。
地面には水が溜まっている。
人間にとってじっと立ち尽くしていることは歩きつづけるよりも辛い。その辛さを味合わせるために寝そべることはおろか、座ることも出来ないように水を張った狭い牢。
囚人を苦しめるためによく使われる手だ。
ラベルナはその牢のなかでひとり、足元を水に濡らしながら立ち尽くしていた。
足が冷たい。
水が靴に染み込んで足を濡らす。
そこから体温が奪われる。体が凍え、ガタガタと震える。
四方を囲む見上げるばかりに高い壁がいまにも押しつぶさんばかりの圧迫感をもって迫ってくる。
そのなかで何ひとつやることもなく、ひたすらにじっと立ち尽くしていなければならない。
辛い。
恐ろしく辛い。
せめて、壁によりかかって休もうにも壁もジメジメと湿っている。よりかかったりすればたちまちのうちにその水分が服にしみこみ、体を濡らす。体温を奪われ、凍えることになる。足元が水に濡れているだけでももう充分に寒いのだ。これ以上、体温を奪われれば死んでしまう。
運動して体を温めようと思っても、そんなことをすればよけい体力を消耗する。そもそも、この狭苦しい牢のなかでは満足に歩くことも出来はしない。
地下牢と言うよりも、底にちょっぴり水が溜まっているだけの古井戸。
そのなかに閉じ込められている。
そう言った方がふさわしい状況だった。
――我がフィールナル王国にこんな場所があったなんて。
ここはまぎれもなく拷問専用の地下牢。
人としての尊厳を奪い、人間性を根こそぎ破壊し、動物に堕とす。そのための場所。そんな野蛮な設備が自分の生まれ育った国にあったなんて。
ラベルナにしてみればそれだけで充分に腹正しく、恥ずかしい。
何しろ、この地下牢には便所すらついていないのだ。
おまるすら用意されていない。
排泄物はすべて牢に溜まる水のなかに垂れ流さなくてはならない。
「お前は動物だ。ケダモノなんだ。ケダモノはケダモノらしくその場に垂れ流せ!」
牢の設計者のそんな嘲りが聞こえてくる。
ここはまさに、人間をケダモノにかえることを目的とした場所なのだ。
「自白する気になったらいつでも獄吏に言うが良い。自白さえすればいつでも出してやる。ふかふかのベッドで眠れるようにしてやるぞ」
ラベルナをこの地下牢に放り込んだとき、国王アルフレッドはニタニタと笑いながらそう言ったものである。カーディナル家の一員として常に誇りをもって生きてきたラベルナにとってはまさに目も眩むほどの屈辱。
だからと言って屈するわけにはいかない。
してもいない罪を認め、罪人になるなどカーディナル家当主としての誇りが許さない。
――負けるものか。
ラベルナは必死に歯がみしながら思う。
――わたしはカーディナル家の矜持を守ってみせる。こんな仕打ちに屈したりするものか。
その思いだけでラベルナは耐える。
環境に劣らず『やることがない』と言うのも辛いことだった。
話し相手などもちろんいないし、本一冊、読むことも出来ない。
日がな一日ただただ水のなかに立ち尽くし、やることもなく過ごしていなければならないのだ。普通の人間であればそれだけで充分、気が狂うほどの責め苦。そこから解放されたいあまり無実の罪でもなんでも自白してしまうだろう。
しかし、ラベルナはちがった。
ラベルナの頭のなかには代々の薬師として培ってきた膨大な知識がある。
新たな薬品を作るために考案してきた様々な薬草の組み合わせがある。
頭のなかでそれらの記憶を読み返し、考案していた実験を繰り返し、その出来を予想する。それは薬師としての探求であり、『必ずここを出て立場を取り戻す』という決意表明でもある。代々の蓄積がある限り、ラベルナにとって『やることがない』と言うことはあり得なかった。
囚人に恐怖感を与えるためだろう。筋骨隆々の体をこれ見よがしにさらした獄吏が食事を運んできた。
カビの生えたパンとわざわざ腐らせた乳で作ったようなチーズ。そして、コップ一杯の水。
それだけでも充分、屈辱的だが『動物に堕とす』ことを目的としたこの地下牢において、それだけですむはずがない。筋骨隆々の獄吏はニヤニヤしたいやらしい笑みを浮かべたまま水の入ったコップを手にとった。そして――。
その中身を自分で飲み干した。
そのあと、あろうことか、そのコップに自分の小便を満たした。
そのコップをラベルナに差し出したのだ。
ラベルナの眉間に雷が走った。
「何ですか、それは! そんなものを人間に飲ませようと言うのですか⁉」
ラベルナの怒りに獄吏は手慣れた様子で答えた。
「お前はもう人間じゃねえ。地下牢に幽閉されただの囚人だ。そのことを忘れるな」
そう。これは儀式。喉の渇きに苦しみ、他人の小便を飲む動物に堕とすための儀式なのだ。
その儀式をしかし、ラベルナはきっぱりと拒絶した。
「そんなものを飲食することは断固として拒否します。人間にふさわしいきちんとした食事をもってきなさい」
「あいにくだが囚人に食わせるものはこれしかねえ。こいつを食わなきゃ死ぬことになるぜ」
「ならば、死にましょう」
ラベルナは迷いなく言った。
「わたしはカーディナル家当主。獣になって生きるより、人間として死ぬことを選びましょう」
その言葉に――。
獄吏は鼻を鳴らした。
馬鹿にしきった様子で言った。
「最初はみんなそう言うのさ。だが、そんなことを言っていられるのもはじめのうちだけ。すぐに『小便でもなんでもいいから飲ませてくれ!』と泣き叫び、おれさまのチンポから直接、小便を飲むことになるのさ」
「あなたは! そんなことを繰り返してきたのですか⁉」
獄吏はその言葉に対し、答えはしなかった。しかし――。
ニタニタと浮かぶ薄笑いはラベルナの言葉を肯定していた。
――なんとおぞましい。
ラベルナは拳を握りしめながら思う。
――わたしの知らないところで、そんなことが行われていたなんて。
まさか、自分の祖国、自分が愛し、生まれ育った国がそんな腐り果てた部分をもっていたなんて。
それだけで、ラベルナは例えようもない屈辱を感じた。
――負けない。こんな腐った国に負けるものか。
ラベルナは改めてそう決意した。
そして、ラベルナの戦いはつづいた。
人間たるの尊厳を奪う『餌』をラベルは一口たりと口にしなかった。
胃袋はきゅうきゅうと鳴り続け、喉は渇きにヒリヒリと焼け付くよう。それでも、ラベルナは差し入れられる『餌』を断固として拒否しつづけた。
最初のうちは獄吏の側にもその姿を見て楽しむ余裕があった。
――さてさて、いつまで意地を張れるかな。
そう思い、ニタニタと眺めていた。
飢えと渇きに苦しむラベルナの前であえて浴びるように水を飲み、食欲を刺激する匂いを漂わせる焼肉を食った。
ラベルナの前にあるのは獄吏の小便の入ったコップだけ。
喉の渇きを癒やそうと思えばコップの中身を飲むか、あるいは、地下牢の床にたまったよどんだ水を飲むか。
そのどちらかしかない。
どちらであってもそれは、人間としての尊厳を捨て去り。自ら獣へと堕ちる行為。
ラベルナは断じてそんなことはしなかった。
どんなに飢えと渇きに苦しもうと、どんなにやつれようと、断じて口はしなかった。
そうなると獄吏の方にも変化が現れた。
予想を超える抵抗に戸惑いを見せはじめたのだ。
「……おい。いつまで意地を張るつもりだ。本当に死んじまうぞ?」
「言ったでしょう。わたしはカーディナル家当主。獣となって生きるより、人間として死ぬと」
その日から差し入れられる食事の内容がかわった。
カビの生えたパンと腐らせた乳から作られたチーズ。そして、小便の入ったコップ。それにかわり、まともなパンとスープ、それに、清潔な水が入った食事が差し入れられるようになった。
パンはふすまだらけの黒パン。スープは野菜の切れ端が浮かんだだけの『塩味の湯』と言った方がいいような代物。貴族であれば口にするのも屈辱と思うような貧民の食事。しかし、少なくとも、人間の食べ物。まともな水もある。
獄吏の側がついに根をあげたのだ。
何と言っても獄吏の役目はラベルナに罪の自白を承知させ、すべての罪を着せること。このまま死なせてしまっては自分が責め苦を負うことになる。自分がさんざん他人を苦しめてきただけに、自分がされる側になったときの恐ろしさも容易に想像出来る。
――そんなのはゴメンだ!
その恐怖に身を震わせ、あわてて上と交渉したのだろう。
「ほら。これなら食えるだろう。食え」
そう言いながら差し入れたものである。
――勝った。
ラベルナはそう思い、その食事を口に運んだ。
それを境にラベルナの扱いがかわった。
それまでは一日中、地下牢に閉じ込めっぱなしだったのに一日に一度、外に連れ出すようになった。
体力維持のために運動させる……などと言う殊勝な理由ではもちろんない。
これもまた囚人を苦しめるたの拷問のひとつ。
井戸から水を汲んで大きな桶に入れる。
桶がいっぱいになると今度はその桶から水をくみ出し、井戸に戻す。
そしてまた、井戸から水を汲み……。
その繰り返し。
まったく意味のない、繰り返しの作業。
人間は無意味な作業には耐えられない。この作業をさせられると例外なく気が狂う。しかし――。
これもまたラベルナは耐え抜いた。
なぜなら、ラベルナにとってそれは決して無意味な行為などではなかったからだ。
――これはわたしの誇りを、カーディナル家の矜持を守るための行為。
そう。
傍目から見ればまったくの無意味な行為も、ラベルナにとっては立派に意味のある行為。意味のある行為である以上、精神的な苦痛など感じない。外に出て体を動かすことが出来る分、地下牢に幽閉されているよりよほど良い待遇だった。
またしても当てのはずれた獄吏は次の手に出た。
ラベルナの体を拘束し、逃れられないようにしておいて耳元でガラスを釘で引っ掻き、その音を聞かせつづける。
決して眠れないよう、身の切れるような冷たい地下水をぶっかける。
体のなかに水があふれ、溺れる寸前まで無理やり口のなかに水を流し込む……。
どれひとつとっても、並の人間ならば数日ともたずに耐えきれなくなり、言いなりになる。そんな拷問の数々。しかし、そのすべてにラベルナは耐えた。耐え抜いた。
劣悪な環境と粗末すぎる食事、度重なる拷問。
そのなかで艶やかだった髪は荒れ果て、女性として理想的と呼ばれた体型はガリガリに痩せ細った。それでも――。
ラベルナはひたすらに耐え抜いた。
――屈するものか。
屈するわけにはいかない。
わたしには生命を賭して守らなければならないものがある。
カーディナル家の矜持。
それだけは守る。
守ってみせる。
必ずだ。
「父上、母上、そして、あまたの生命を救うためにその生涯を捧げた我がカーディナル家の祖先たちよ。ラベルナに力をお与えください」
0
お気に入りに追加
31
あなたにおすすめの小説
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/fantasy.png?id=6ceb1e9b892a4a252212)
傭兵ヴァルターと月影の君~俺が領主とか本気かよ?!~
みつまめ つぼみ
ファンタジー
船旅を終えて港町オリネアに辿り着いた旅の傭兵ヴァルターは、幼いセイラン国の姫巫女アヤメと出会い、彼女によってキュステンブルク王国を救う騒動に巻き込まれて行く。
アヤメにはとんでもない秘密があり、それによってヴァルターは傭兵から領主へと転身する。
一見すると万夫不当で粗暴な男、だがその実、知略に富んだヴァルターの成り上がり物語。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/love.png?id=38b9f51b5677c41b0416)
[完]出来損ない王妃が死体置き場に捨てられるなんて、あまりにも雑で乱暴です
小葉石
恋愛
国の周囲を他国に囲まれたガーナードには、かつて聖女が降臨したという伝承が残る。それを裏付ける様に聖女の血を引くと言われている貴族には時折不思議な癒しの力を持った子供達が生まれている。
ガーナードは他国へこの子供達を嫁がせることによって聖女の国としての威厳を保ち周辺国からの侵略を許してこなかった。
各国が虎視眈々とガーナードの侵略を図ろうとする中、かつて無いほどの聖女の力を秘めた娘が侯爵家に生まれる。ガーナード王家はこの娘、フィスティアを皇太子ルワンの皇太子妃として城に迎え王妃とする。ガーナード国王家の安泰を恐れる周辺国から執拗に揺さぶりをかけられ戦果が激化。国王となったルワンの側近であり親友であるラートが戦場から重傷を負って王城へ帰還。フィスティアの聖女としての力をルワンは期待するが、フィスティアはラートを癒すことができず、ラートは死亡…親友を亡くした事と聖女の力を謀った事に激怒し、フィスティアを王妃の座から下ろして、多くの戦士たちが運ばれて来る死体置き場へと放り込む。
死体の中で絶望に喘ぐフィスティアだが、そこでこその聖女たる力をフィスティアは発揮し始める。
王の逆鱗に触れない様に、身を隠しつつ死体置き場で働くフィスティアの前に、ある日何とかつての夫であり、ガーナード国国王ルワン・ガーナードの死体が投げ込まれる事になった……………!
*グロテスクな描写はありませんので安心してください。しかし、死体と言う表現が多々あるかと思いますので苦手な方はご遠慮くださいます様によろしくお願いします。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/love.png?id=38b9f51b5677c41b0416)
自業自得じゃないですか?~前世の記憶持ち少女、キレる~
浅海 景
恋愛
前世の記憶があるジーナ。特に目立つこともなく平民として普通の生活を送るものの、本がない生活に不満を抱く。本を買うため前世知識を利用したことから、とある貴族の目に留まり貴族学園に通うことに。
本に釣られて入学したものの王子や侯爵令息に興味を持たれ、婚約者の座を狙う令嬢たちを敵に回す。本以外に興味のないジーナは、平穏な読書タイムを確保するために距離を取るが、とある事件をきっかけに最も大切なものを奪われることになり、キレたジーナは報復することを決めた。
※2024.8.5 番外編を2話追加しました!
神託の聖女様~偽義妹を置き去りにすることにしました
青の雀
恋愛
半年前に両親を亡くした公爵令嬢のバレンシアは、相続権を王位から認められ、晴れて公爵位を叙勲されることになった。
それから半年後、突如現れた義妹と称する女に王太子殿下との婚約まで奪われることになったため、怒りに任せて家出をするはずが、公爵家の使用人もろとも家を出ることに……。
【完結】リクエストにお答えして、今から『悪役令嬢』です。
野菜ばたけ@既刊5冊📚好評発売中!
恋愛
「断罪……? いいえ、ただの事実確認ですよ。」
***
ただ求められるままに生きてきた私は、ある日王子との婚約解消と極刑を突きつけられる。
しかし王子から「お前は『悪』だ」と言われ、周りから冷たい視線に晒されて、私は気づいてしまったのだ。
――あぁ、今私に求められているのは『悪役』なのだ、と。
今まで溜まっていた鬱憤も、ずっとしてきた我慢も。
それら全てを吐き出して私は今、「彼らが望む『悪役』」へと変貌する。
これは従順だった公爵令嬢が一転、異色の『悪役』として王族達を相手取り、様々な真実を紐解き果たす。
そんな復讐と解放と恋の物語。
◇ ◆ ◇
※カクヨムではさっぱり断罪版を、アルファポリスでは恋愛色強めで書いています。
さっぱり断罪が好み、または読み比べたいという方は、カクヨムへお越しください。
カクヨムへのリンクは画面下部に貼ってあります。
※カクヨム版が『カクヨムWeb小説短編賞2020』中間選考作品に選ばれました。
選考結果如何では、こちらの作品を削除する可能性もありますので悪しからず。
※表紙絵はフリー素材を拝借しました。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/fantasy.png?id=6ceb1e9b892a4a252212)
ここは貴方の国ではありませんよ
水姫
ファンタジー
傲慢な王子は自分の置かれている状況も理解出来ませんでした。
厄介ごとが多いですね。
裏を司る一族は見極めてから調整に働くようです。…まぁ、手遅れでしたけど。
※過去に投稿したモノを手直し後再度投稿しています。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/fantasy.png?id=6ceb1e9b892a4a252212)
拝啓、あなた方が荒らした大地を修復しているのは……僕たちです!
FOX4
ファンタジー
王都は整備局に就職したピートマック・ウィザースプーン(19歳)は、勇者御一行、魔王軍の方々が起こす戦闘で荒れ果てた大地を、上司になじられながらも修復に勤しむ。平地の行き届いた生活を得るために、本日も勤労。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/love.png?id=38b9f51b5677c41b0416)
断罪される前に市井で暮らそうとした悪役令嬢は幸せに酔いしれる
葉柚
恋愛
侯爵令嬢であるアマリアは、男爵家の養女であるアンナライラに婚約者のユースフェリア王子を盗られそうになる。
アンナライラに呪いをかけたのはアマリアだと言いアマリアを追い詰める。
アマリアは断罪される前に市井に溶け込み侯爵令嬢ではなく一市民として生きようとする。
市井ではどこかの王子が呪いにより猫になってしまったという噂がまことしやかに流れており……。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる