71 / 75
その六九
番外編・コメが消えた
しおりを挟む
コメが消えた。
コメを買いに行ったら、店からコメが消えていた。近所にある二軒のスーパーと一軒のドラッグストアをまわったのだが、その三軒からコメが見事に消えていた。
玄米や餅米なら小さい袋が少しはあった。レンチン用のパックご飯もある。モチなどの加工品もある。しかし、生のうるち米がない。本当に、一袋もなかった。そして、コメ売り場には、
『コメの供給が不安定になっています。お買いあげはお一人さま一袋でお願いします』
との、注意書き。
こんなのははじめて見た。
いままで様々な食品で『品不足』というニュースを聞いたことはあるが実際に、スーパーでその品がなくなったのは見たことがなかった。食品棚が空になっているのを見たのは、それこそ東日本大震災の直後ぐらいだ。
品不足になって値上がりすることはあっても、食品そのものがなくて買うことができないという状況はなかったのだ。いままでは。
それが今回は金があっても買うことができない状況になってしまった。
いや、もちろん、売っているところでは売っているはずだし、いつまでもつづくわけでもないだろう。コメ以外にも食べるものは色々とあるのだし、これ自体は騒ぐほどのことでもない。
問題は特別なことがなにもないのにコメ不足に陥っていること。
大地震が来たわけでもない。巨大台風が吹き荒れたわけでもない。特別な日照りや旱魃が起きたわけでもない。原発事故もない。
いたって平穏な日常。
そのなかで、コメが不足している。
猛暑の影響というものはあるが、猛暑はすでに日常だ。もう何年も激しい暑さがつづいているし、これからもずっとつづく。その猛暑によって食糧不足が起こるというのならそれは、食糧不足が日常になるということだ。
いままでさんざん警告されながらも現実のものになることはなかった食糧危機だが、いよいよ現実になろうとしているのかも知れない。
となれば、とにかく対策は立てておかなくてはならないわけだが、そのためのひとつの手段が『都市農業の拡充』と言うことになる。
キューバはかつて、食料品を旧ソ連に依存していた。そのため、旧ソ連が崩壊するとたちまち食糧危機に陥った。そのとき、キューバの首都ハバナでは人々が空き地という空き地を見つけては野菜を作りはじめた。
都市農業が一気に広まったのだ。それによって、ハバナは食糧危機を乗りきった。そして、キューバは都市農業の聖地となった。
世界的に見ても都市農業は拡大をつづけている。もはや、『個人の趣味』の範疇を超えて、多くの国で主要な食糧生産手段になっている。
日本でも本気になって都市農業を推進すれば食糧危機に対処することは可能だろう。ちょっとした隙間があれば野菜ぐらいは作れる。人々がこぞって野菜を作って自給するようになれば、プロ農家は主食である穀類やイモ類の栽培に専念できる。それだけでも、栽培量は格段に増える。
都市部であっても建物の屋根と屋根を結んで栽培地にするという方法で、農地はいくらでも増やせる。屋根の上でもニワトリぐらいは飼える。牛肉や豚肉は無理でも、鶏肉と卵は生産できる。強すぎる日差しは太陽電池の屋根を架けることで、発電しながら和らげることができる。
高温に対してはミストの噴霧で対処できる。必要な水は燃料電池を普及させれば確保できるだろう。ミストの噴霧はそのまま水やりともなるから無駄はない。
食糧危機が迫っているとしても対処する方法はいくらでもあるし、そのために必要な技術はすべてそろっている。必要なのは、これまでの常識を一切、捨てて新しい世界を作ろうという発想力と、何がなんでもやり遂げようとする断固たる覚悟。人々を動かす指導力。そして、一人ひとりが労多くして益の少ない農業に日常的に関わろうとする気概。
果たして、いまの日本と日本人にそれだけの意思と能力があるだろうか。
まあ、なかったところで、日本中が餓死体で埋まるだけの話だが。
コメを買いに行ったら、店からコメが消えていた。近所にある二軒のスーパーと一軒のドラッグストアをまわったのだが、その三軒からコメが見事に消えていた。
玄米や餅米なら小さい袋が少しはあった。レンチン用のパックご飯もある。モチなどの加工品もある。しかし、生のうるち米がない。本当に、一袋もなかった。そして、コメ売り場には、
『コメの供給が不安定になっています。お買いあげはお一人さま一袋でお願いします』
との、注意書き。
こんなのははじめて見た。
いままで様々な食品で『品不足』というニュースを聞いたことはあるが実際に、スーパーでその品がなくなったのは見たことがなかった。食品棚が空になっているのを見たのは、それこそ東日本大震災の直後ぐらいだ。
品不足になって値上がりすることはあっても、食品そのものがなくて買うことができないという状況はなかったのだ。いままでは。
それが今回は金があっても買うことができない状況になってしまった。
いや、もちろん、売っているところでは売っているはずだし、いつまでもつづくわけでもないだろう。コメ以外にも食べるものは色々とあるのだし、これ自体は騒ぐほどのことでもない。
問題は特別なことがなにもないのにコメ不足に陥っていること。
大地震が来たわけでもない。巨大台風が吹き荒れたわけでもない。特別な日照りや旱魃が起きたわけでもない。原発事故もない。
いたって平穏な日常。
そのなかで、コメが不足している。
猛暑の影響というものはあるが、猛暑はすでに日常だ。もう何年も激しい暑さがつづいているし、これからもずっとつづく。その猛暑によって食糧不足が起こるというのならそれは、食糧不足が日常になるということだ。
いままでさんざん警告されながらも現実のものになることはなかった食糧危機だが、いよいよ現実になろうとしているのかも知れない。
となれば、とにかく対策は立てておかなくてはならないわけだが、そのためのひとつの手段が『都市農業の拡充』と言うことになる。
キューバはかつて、食料品を旧ソ連に依存していた。そのため、旧ソ連が崩壊するとたちまち食糧危機に陥った。そのとき、キューバの首都ハバナでは人々が空き地という空き地を見つけては野菜を作りはじめた。
都市農業が一気に広まったのだ。それによって、ハバナは食糧危機を乗りきった。そして、キューバは都市農業の聖地となった。
世界的に見ても都市農業は拡大をつづけている。もはや、『個人の趣味』の範疇を超えて、多くの国で主要な食糧生産手段になっている。
日本でも本気になって都市農業を推進すれば食糧危機に対処することは可能だろう。ちょっとした隙間があれば野菜ぐらいは作れる。人々がこぞって野菜を作って自給するようになれば、プロ農家は主食である穀類やイモ類の栽培に専念できる。それだけでも、栽培量は格段に増える。
都市部であっても建物の屋根と屋根を結んで栽培地にするという方法で、農地はいくらでも増やせる。屋根の上でもニワトリぐらいは飼える。牛肉や豚肉は無理でも、鶏肉と卵は生産できる。強すぎる日差しは太陽電池の屋根を架けることで、発電しながら和らげることができる。
高温に対してはミストの噴霧で対処できる。必要な水は燃料電池を普及させれば確保できるだろう。ミストの噴霧はそのまま水やりともなるから無駄はない。
食糧危機が迫っているとしても対処する方法はいくらでもあるし、そのために必要な技術はすべてそろっている。必要なのは、これまでの常識を一切、捨てて新しい世界を作ろうという発想力と、何がなんでもやり遂げようとする断固たる覚悟。人々を動かす指導力。そして、一人ひとりが労多くして益の少ない農業に日常的に関わろうとする気概。
果たして、いまの日本と日本人にそれだけの意思と能力があるだろうか。
まあ、なかったところで、日本中が餓死体で埋まるだけの話だが。
10
お気に入りに追加
2
あなたにおすすめの小説

百合ランジェリーカフェにようこそ!
楠富 つかさ
青春
主人公、下条藍はバイトを探すちょっと胸が大きい普通の女子大生。ある日、同じサークルの先輩からバイト先を紹介してもらうのだが、そこは男子禁制のカフェ併設ランジェリーショップで!?
ちょっとハレンチなお仕事カフェライフ、始まります!!
※この物語はフィクションであり実在の人物・団体・法律とは一切関係ありません。
表紙画像はAIイラストです。下着が生成できないのでビキニで代用しています。
サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由
フルーツパフェ
大衆娯楽
クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。
トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。
いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。
考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。
赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。
言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。
たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。
ちょっと大人な体験談はこちらです
神崎未緒里
恋愛
本当にあった!?かもしれない
ちょっと大人な体験談です。
日常に突然訪れる刺激的な体験。
少し非日常を覗いてみませんか?
あなたにもこんな瞬間が訪れるかもしれませんよ?
※本作品ではPixai.artで作成した生成AI画像ならびに
Pixabay並びにUnsplshのロイヤリティフリーの画像を使用しています。
※不定期更新です。
※文章中の人物名・地名・年代・建物名・商品名・設定などはすべて架空のものです。


生きる 〜アルコール依存症と戦って〜
いしかわ もずく(ペンネーム)
エッセイ・ノンフィクション
皆より酒が強いと思っていた。最初はごく普通の酒豪だとしか思わなかった。
それがいつに間にか自分で自分をコントロールできないほどの酒浸りに陥ってしまい家族、仕事そして最後は自己破産。
残されたものはたったのひとつ。 命だけ。
アルコール依存専門病院に7回の入退院を繰り返しながら、底なし沼から社会復帰していった著者の12年にわたるセミ・ドキュメンタリー
現在、医療従事者として現役。2024年3月で還暦を迎える男の物語。
極悪家庭教師の溺愛レッスン~悪魔な彼はお隣さん~
恵喜 どうこ
恋愛
「高校合格のお礼をくれない?」
そう言っておねだりしてきたのはお隣の家庭教師のお兄ちゃん。
私よりも10歳上のお兄ちゃんはずっと憧れの人だったんだけど、好きだという告白もないままに男女の関係に発展してしまった私は苦しくて、どうしようもなくて、彼の一挙手一投足にただ振り回されてしまっていた。
葵は私のことを本当はどう思ってるの?
私は葵のことをどう思ってるの?
意地悪なカテキョに翻弄されっぱなし。
こうなったら確かめなくちゃ!
葵の気持ちも、自分の気持ちも!
だけど甘い誘惑が多すぎて――
ちょっぴりスパイスをきかせた大人の男と女子高生のラブストーリーです。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる