66 / 75
その六四
2024初キュウリ!
しおりを挟む
今日、今年初のキュウリを収穫した。
はじめての実なので木に負担をかけないよう、小さめで収穫。先っぽにまだしなびたオレンジ色の花がついている状態。その花の部分を切り取り、さらに、実を半分に切って丸かじり。
うまい。
やはり、うまい。
水っぽさがまったくなく、しっかりとしまった実。シャキシャキとした食感。口のなかいっぱいに広がる高い香り、豊かなコク。そして、ほのかな甘味。まさに、
身が震えるほどの感動を!
その叫びが似合う世界。
もう何度もあちこちで同じことを言っている気がするが、それでもなお、
あえて言おう、これは甘くないメロンであると!
いや、本当。毎年、うちのキュウリを食べるたびにそう思う。このキュウリを食べたら市販のキュウリなんぞ食べられない。実際、もう何年、市販のキュウリを食べていないだろう。ああいや、漬け物なら食べてるよ? 『生のキュウリは食べていない』という意味ね。
ところで、このキュウリ。種を蒔いて育てたものではない。かと言って、苗を買ってきて植えつけたのでもない。プランターから勝手に生えてきた。
去年か、その前か、さらにその前か、プランターの上に放り出しておいた実のなかの種が土のなかに残っていて、それが芽吹いたわけた。いわゆる『こぼれ種』というやつである。
このこぼれ種キュウリがいやまあ、よく育っている。買ってきた種を蒔いた苗よりも早く、大きく、よく育っているのだ。前にも書いたが、私は作物の残りをそのままプランターの上に放り出しておくのであれやこれやが勝手に生えてくる。今年もキュウリの他にトマト、シソ、エゴマ……と、本当にまあ、いろいろと勝手に生えてくる。もはや、ほとんど雑草である。
こうなると、考え込んでしまうことがある。
こぼれ種から勝手に生えてきた苗がこれだけ育つなら、わざわざ種を買ってくる必要なくない?
いや、実際、その通りなのだし、自家採種を繰り返していると段々とその土地の気候風土に馴染んで品質が良くなっていくと聞く。ならば、我が家のベランダ菜園でも同じ。こぼれ種による栽培をつづけていれば、いずれはこの場の環境に並んでオリジナル品種が育つにちがいない。それは、まちがいなく面白い!
とは言え――。
問題はこぼれ種の場合、確実に芽を出してくれるかどうかわからないということ。確実性をとるならやはり、買ってきた種を蒔いて苗作りをした方がいい。いや、もちろん、種を採って保存しておき、その種を蒔いて苗作りをする……という手もあるのだが、それはそれで手間がかかる。
極力、手間を省いた自然任せ。
それが、自然観察を兼ねた我が家のベランダ菜園の基本方針であるしなあ。
しかし、それならなおのこと、こぼれ種による栽培を繰り返し、自然の流れに任せるべきかも知れない。来年はもう、キュウリの種は買わずにいようか……。
はじめての実なので木に負担をかけないよう、小さめで収穫。先っぽにまだしなびたオレンジ色の花がついている状態。その花の部分を切り取り、さらに、実を半分に切って丸かじり。
うまい。
やはり、うまい。
水っぽさがまったくなく、しっかりとしまった実。シャキシャキとした食感。口のなかいっぱいに広がる高い香り、豊かなコク。そして、ほのかな甘味。まさに、
身が震えるほどの感動を!
その叫びが似合う世界。
もう何度もあちこちで同じことを言っている気がするが、それでもなお、
あえて言おう、これは甘くないメロンであると!
いや、本当。毎年、うちのキュウリを食べるたびにそう思う。このキュウリを食べたら市販のキュウリなんぞ食べられない。実際、もう何年、市販のキュウリを食べていないだろう。ああいや、漬け物なら食べてるよ? 『生のキュウリは食べていない』という意味ね。
ところで、このキュウリ。種を蒔いて育てたものではない。かと言って、苗を買ってきて植えつけたのでもない。プランターから勝手に生えてきた。
去年か、その前か、さらにその前か、プランターの上に放り出しておいた実のなかの種が土のなかに残っていて、それが芽吹いたわけた。いわゆる『こぼれ種』というやつである。
このこぼれ種キュウリがいやまあ、よく育っている。買ってきた種を蒔いた苗よりも早く、大きく、よく育っているのだ。前にも書いたが、私は作物の残りをそのままプランターの上に放り出しておくのであれやこれやが勝手に生えてくる。今年もキュウリの他にトマト、シソ、エゴマ……と、本当にまあ、いろいろと勝手に生えてくる。もはや、ほとんど雑草である。
こうなると、考え込んでしまうことがある。
こぼれ種から勝手に生えてきた苗がこれだけ育つなら、わざわざ種を買ってくる必要なくない?
いや、実際、その通りなのだし、自家採種を繰り返していると段々とその土地の気候風土に馴染んで品質が良くなっていくと聞く。ならば、我が家のベランダ菜園でも同じ。こぼれ種による栽培をつづけていれば、いずれはこの場の環境に並んでオリジナル品種が育つにちがいない。それは、まちがいなく面白い!
とは言え――。
問題はこぼれ種の場合、確実に芽を出してくれるかどうかわからないということ。確実性をとるならやはり、買ってきた種を蒔いて苗作りをした方がいい。いや、もちろん、種を採って保存しておき、その種を蒔いて苗作りをする……という手もあるのだが、それはそれで手間がかかる。
極力、手間を省いた自然任せ。
それが、自然観察を兼ねた我が家のベランダ菜園の基本方針であるしなあ。
しかし、それならなおのこと、こぼれ種による栽培を繰り返し、自然の流れに任せるべきかも知れない。来年はもう、キュウリの種は買わずにいようか……。
0
お気に入りに追加
2
あなたにおすすめの小説
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/essay.png?id=5ada788558fa89228aea)
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/love.png?id=38b9f51b5677c41b0416)
百合ランジェリーカフェにようこそ!
楠富 つかさ
青春
主人公、下条藍はバイトを探すちょっと胸が大きい普通の女子大生。ある日、同じサークルの先輩からバイト先を紹介してもらうのだが、そこは男子禁制のカフェ併設ランジェリーショップで!?
ちょっとハレンチなお仕事カフェライフ、始まります!!
※この物語はフィクションであり実在の人物・団体・法律とは一切関係ありません。
表紙画像はAIイラストです。下着が生成できないのでビキニで代用しています。
サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由
フルーツパフェ
大衆娯楽
クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。
トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。
いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。
考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。
赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。
言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。
たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。
ちょっと大人な体験談はこちらです
神崎未緒里
恋愛
本当にあった!?かもしれない
ちょっと大人な体験談です。
日常に突然訪れる刺激的な体験。
少し非日常を覗いてみませんか?
あなたにもこんな瞬間が訪れるかもしれませんよ?
※本作品ではPixai.artで作成した生成AI画像ならびに
Pixabay並びにUnsplshのロイヤリティフリーの画像を使用しています。
※不定期更新です。
※文章中の人物名・地名・年代・建物名・商品名・設定などはすべて架空のものです。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/horror.png?id=d742d2f035dd0b8efefe)
生きる 〜アルコール依存症と戦って〜
いしかわ もずく(ペンネーム)
エッセイ・ノンフィクション
皆より酒が強いと思っていた。最初はごく普通の酒豪だとしか思わなかった。
それがいつに間にか自分で自分をコントロールできないほどの酒浸りに陥ってしまい家族、仕事そして最後は自己破産。
残されたものはたったのひとつ。 命だけ。
アルコール依存専門病院に7回の入退院を繰り返しながら、底なし沼から社会復帰していった著者の12年にわたるセミ・ドキュメンタリー
現在、医療従事者として現役。2024年3月で還暦を迎える男の物語。
【日記】35歳で洋服屋に転職した37歳の日常
ichi0yon0
エッセイ・ノンフィクション
こんにちは。ichi0yon0と申します。
小説というかエッセイというか,家族や自身の日常の他愛もない出来事を綴るため始めました。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる