24 / 75
その二二
緑のイモムシに生命の神秘を見た
しおりを挟む
とりあえず、虫ぎらいの女性にとってはショッキングな報告。
スティックセニョール――茎を食べるために品種改良されたブロッコリーの一種――の葉の裏に緑色の細かいイモムシを発見。古くて大きな葉の一枚が緑の表面をすっかり失い、紙みたいに白くなっていると思ったら、その隣の葉の裏にイモムシたちがいたのだ。
それも、ウジャウジャ。葉の裏にくっついているほか、何匹かは糸を出してぶらさがっていた。虫ぎらいの女性が見れば悲鳴をあげて逃げ出すような光景だろう、おそらく。
しかし、不思議だ。
このイモムシたち、どうやって葉から葉へと移動しているのだろう?
人間から見れば一目瞭然の位置関係。しかし、体積にして髪の毛一本ほどもあるかどうかという小さくて細いイモムシにとってはそれこそ、古代人たちが大陸から日本列島に渡るような大移動のはず。目も鼻も――おそらくは――効かないだろう虫たちがどうやってちゃんと次の葉を見つけることができるのか。
適当に食べ歩いているうちに偶然、たどり着いたのか?
いや、それならもとの葉は緑の失われた部分と食われていない部分でまだらになっているはず。全体がきれいに白くなっているということは、もとの葉を食い尽くした上での移動のはず。
しかも、ウジャウジャいるということは、バラバラに移動したのではなく、集団で引っ越した、と言うことのはず。葉っぱ一枚とは言え、ちっぽけなイモムシたちから見れば自分の何百倍、何千倍という大きさ。全体像を把握するなど出来るはずもない。それなのにいったい、どうやってひとつの葉を食い尽くしたことを知り、別の葉のある場所を見つけるのか。
しかも、どうして、みんなで一緒に移動するのか。
まさか、リーダーがいて、それに従っているわけではないだろうに。
一匹が移動をはじめるとみんながそれにつづく習性でもあるのか?
だとすれば、最初の一匹はいつ、どうやって、どこに移動するべきかを知るのだ?
別の葉にたどりつけたのはたまたまの幸運で、運悪く道をまちがえ、全滅する群れもいるのか?
まさに、生命の謎。
生命の神秘。
謎は尽きない。
そう言えば、子供の頃、カマキリの卵を虫かごに入れておいたらカマキリの幼虫が滝のように生まれ出てパニックになったことがあったなあ。
生まれたてのカマキリは本当に細かい。顕微鏡で覗くべきじゃないかというレベルで細かい。それがドバアッ! と、出てくる。滝のように後からあとからこぼれ出てくる。この光景、一度は生で見る価値がある。虫ぎらいの女性にとってはトラウマになるかも知れないが。
さて、当時、不思議に思ったのが『こんな細かい虫がいったいなにを食べのか』と言うこと。とてもではないが、あのレベルの虫が食べられるほど小さい他の虫がいるとは思えない。あれはやはり、一緒に生まれた兄弟姉妹で食いあって、生き残ったやつが大きくなって他の虫を食うようになるのだろうか? そのために、ひとつの卵からあんなに大量に生まれる仕組みになっているのだろうか?
兄弟姉妹はすべて餌。
兄弟関係というものがそこからはじまっているのだとすれば、人間のような『家族愛』はいったい、いつ、どうやって生まれたのだろう。
つくづく、生命は不思議である。
でっ、スティックセニョールについたイモムシたちだが――こいつら、なんの幼虫なんだ?
イモムシと言えば普通はチョウの幼虫のはずだが、あまりにも小さすぎる。生まれたばかりだから小さいだけで、成長すれば大きくなるのか?
とりあえず、このイモムシたちは放っておく。
どうせ、スティックセニョールは茎とつぼみを食べるものだから葉っぱを食い荒らされても困らないし、葉が食われることで野菜が枯れたこともない。それに、たいていの場合、いつの間にかいなくなっているし。
あれはやはり、他の虫や鳥たちに食べられているのだうなあ。
アシナガバチはよく巣を作るし、アシナガバチはイモムシを食べるわけだし。
しかし、せっかく縁あって我が家の野菜に住み着いたのだ。無事に成虫まで育ってほしいものである。残念ながらテントウムシをのぞいては成虫にまで育ったのを見た覚えはない。
いや、まてよ。
そう言えば一度だけ、大きなチョウ――多分、アゲハチョウの一種――がその辺をノタノタ歩いているのを見たことがあったっけ。
あれは、羽化直後でまだ飛ぶ力のないチョウだったのかも知れない。
だとすれば、少なくとも一匹だけは我が家で成虫まで育ったチョウがいたわけだ。
町中のしがないベランダ菜園にも野生の生き物を育む力がある。
そう思うとなんとも感慨深い。
なお、植物の葉を食べる虫たちの名誉のために一言。
この手の虫たちはたいてい古くて大きい葉につく。若くて新しい葉につくことはほとんどない。実は、古くて大きい葉は植物自身にとっても邪魔者。栄養を取るばかりで光合成もろくに行えず、植物全体を老化させる要因。そのため、農家はキュウリやトマトなど実物野菜の古くなった葉っぱをかきとることで苗の若さと健康を維持している。
野生の世界でその役割をしているのがいわゆる『害虫』というわけ。『害虫』などと言うのは人間から見た呼び名であって、実際には植物の古くて余分な葉を食い尽くし、若さと健康を保つホームドクター。
植物と虫たちとは永いながい時をかけてそんな関係を築いてきた。
これもまた、生命の神秘。
この世は不思議に満ちている。
完
スティックセニョール――茎を食べるために品種改良されたブロッコリーの一種――の葉の裏に緑色の細かいイモムシを発見。古くて大きな葉の一枚が緑の表面をすっかり失い、紙みたいに白くなっていると思ったら、その隣の葉の裏にイモムシたちがいたのだ。
それも、ウジャウジャ。葉の裏にくっついているほか、何匹かは糸を出してぶらさがっていた。虫ぎらいの女性が見れば悲鳴をあげて逃げ出すような光景だろう、おそらく。
しかし、不思議だ。
このイモムシたち、どうやって葉から葉へと移動しているのだろう?
人間から見れば一目瞭然の位置関係。しかし、体積にして髪の毛一本ほどもあるかどうかという小さくて細いイモムシにとってはそれこそ、古代人たちが大陸から日本列島に渡るような大移動のはず。目も鼻も――おそらくは――効かないだろう虫たちがどうやってちゃんと次の葉を見つけることができるのか。
適当に食べ歩いているうちに偶然、たどり着いたのか?
いや、それならもとの葉は緑の失われた部分と食われていない部分でまだらになっているはず。全体がきれいに白くなっているということは、もとの葉を食い尽くした上での移動のはず。
しかも、ウジャウジャいるということは、バラバラに移動したのではなく、集団で引っ越した、と言うことのはず。葉っぱ一枚とは言え、ちっぽけなイモムシたちから見れば自分の何百倍、何千倍という大きさ。全体像を把握するなど出来るはずもない。それなのにいったい、どうやってひとつの葉を食い尽くしたことを知り、別の葉のある場所を見つけるのか。
しかも、どうして、みんなで一緒に移動するのか。
まさか、リーダーがいて、それに従っているわけではないだろうに。
一匹が移動をはじめるとみんながそれにつづく習性でもあるのか?
だとすれば、最初の一匹はいつ、どうやって、どこに移動するべきかを知るのだ?
別の葉にたどりつけたのはたまたまの幸運で、運悪く道をまちがえ、全滅する群れもいるのか?
まさに、生命の謎。
生命の神秘。
謎は尽きない。
そう言えば、子供の頃、カマキリの卵を虫かごに入れておいたらカマキリの幼虫が滝のように生まれ出てパニックになったことがあったなあ。
生まれたてのカマキリは本当に細かい。顕微鏡で覗くべきじゃないかというレベルで細かい。それがドバアッ! と、出てくる。滝のように後からあとからこぼれ出てくる。この光景、一度は生で見る価値がある。虫ぎらいの女性にとってはトラウマになるかも知れないが。
さて、当時、不思議に思ったのが『こんな細かい虫がいったいなにを食べのか』と言うこと。とてもではないが、あのレベルの虫が食べられるほど小さい他の虫がいるとは思えない。あれはやはり、一緒に生まれた兄弟姉妹で食いあって、生き残ったやつが大きくなって他の虫を食うようになるのだろうか? そのために、ひとつの卵からあんなに大量に生まれる仕組みになっているのだろうか?
兄弟姉妹はすべて餌。
兄弟関係というものがそこからはじまっているのだとすれば、人間のような『家族愛』はいったい、いつ、どうやって生まれたのだろう。
つくづく、生命は不思議である。
でっ、スティックセニョールについたイモムシたちだが――こいつら、なんの幼虫なんだ?
イモムシと言えば普通はチョウの幼虫のはずだが、あまりにも小さすぎる。生まれたばかりだから小さいだけで、成長すれば大きくなるのか?
とりあえず、このイモムシたちは放っておく。
どうせ、スティックセニョールは茎とつぼみを食べるものだから葉っぱを食い荒らされても困らないし、葉が食われることで野菜が枯れたこともない。それに、たいていの場合、いつの間にかいなくなっているし。
あれはやはり、他の虫や鳥たちに食べられているのだうなあ。
アシナガバチはよく巣を作るし、アシナガバチはイモムシを食べるわけだし。
しかし、せっかく縁あって我が家の野菜に住み着いたのだ。無事に成虫まで育ってほしいものである。残念ながらテントウムシをのぞいては成虫にまで育ったのを見た覚えはない。
いや、まてよ。
そう言えば一度だけ、大きなチョウ――多分、アゲハチョウの一種――がその辺をノタノタ歩いているのを見たことがあったっけ。
あれは、羽化直後でまだ飛ぶ力のないチョウだったのかも知れない。
だとすれば、少なくとも一匹だけは我が家で成虫まで育ったチョウがいたわけだ。
町中のしがないベランダ菜園にも野生の生き物を育む力がある。
そう思うとなんとも感慨深い。
なお、植物の葉を食べる虫たちの名誉のために一言。
この手の虫たちはたいてい古くて大きい葉につく。若くて新しい葉につくことはほとんどない。実は、古くて大きい葉は植物自身にとっても邪魔者。栄養を取るばかりで光合成もろくに行えず、植物全体を老化させる要因。そのため、農家はキュウリやトマトなど実物野菜の古くなった葉っぱをかきとることで苗の若さと健康を維持している。
野生の世界でその役割をしているのがいわゆる『害虫』というわけ。『害虫』などと言うのは人間から見た呼び名であって、実際には植物の古くて余分な葉を食い尽くし、若さと健康を保つホームドクター。
植物と虫たちとは永いながい時をかけてそんな関係を築いてきた。
これもまた、生命の神秘。
この世は不思議に満ちている。
完
10
お気に入りに追加
2
あなたにおすすめの小説

百合ランジェリーカフェにようこそ!
楠富 つかさ
青春
主人公、下条藍はバイトを探すちょっと胸が大きい普通の女子大生。ある日、同じサークルの先輩からバイト先を紹介してもらうのだが、そこは男子禁制のカフェ併設ランジェリーショップで!?
ちょっとハレンチなお仕事カフェライフ、始まります!!
※この物語はフィクションであり実在の人物・団体・法律とは一切関係ありません。
表紙画像はAIイラストです。下着が生成できないのでビキニで代用しています。
サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由
フルーツパフェ
大衆娯楽
クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。
トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。
いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。
考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。
赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。
言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。
たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。

ちょっと大人な体験談はこちらです
神崎未緒里
恋愛
本当にあった!?かもしれない
ちょっと大人な体験談です。
日常に突然訪れる刺激的な体験。
少し非日常を覗いてみませんか?
あなたにもこんな瞬間が訪れるかもしれませんよ?
※本作品ではPixai.artで作成した生成AI画像ならびに
Pixabay並びにUnsplshのロイヤリティフリーの画像を使用しています。
※不定期更新です。
※文章中の人物名・地名・年代・建物名・商品名・設定などはすべて架空のものです。

極悪家庭教師の溺愛レッスン~悪魔な彼はお隣さん~
恵喜 どうこ
恋愛
「高校合格のお礼をくれない?」
そう言っておねだりしてきたのはお隣の家庭教師のお兄ちゃん。
私よりも10歳上のお兄ちゃんはずっと憧れの人だったんだけど、好きだという告白もないままに男女の関係に発展してしまった私は苦しくて、どうしようもなくて、彼の一挙手一投足にただ振り回されてしまっていた。
葵は私のことを本当はどう思ってるの?
私は葵のことをどう思ってるの?
意地悪なカテキョに翻弄されっぱなし。
こうなったら確かめなくちゃ!
葵の気持ちも、自分の気持ちも!
だけど甘い誘惑が多すぎて――
ちょっぴりスパイスをきかせた大人の男と女子高生のラブストーリーです。
BL書籍の印税で娘の振り袖買うつもりが無理だった話【取らぬ狸の皮算用】
月歌(ツキウタ)
エッセイ・ノンフィクション
【取らぬ狸の皮算用】
書籍化したら印税で娘の成人式の準備をしようと考えていましたが‥‥無理でした。
取らぬ狸の皮算用とはこのこと。
☆書籍化作家の金銭的には夢のないお話です。でも、暗い話じゃないよ☺子育ての楽しさと創作の楽しさを満喫している貧弱書籍化作家のつぶやきです。あー、重版したいw
☆月歌ってどんな人?こんな人↓↓☆
『嫌われ悪役令息は王子のベッドで前世を思い出す』が、アルファポリスの第9回BL小説大賞にて奨励賞を受賞(#^.^#)
その後、幸運な事に書籍化の話が進み、2023年3月13日に無事に刊行される運びとなりました。49歳で商業BL作家としてデビューさせていただく機会を得ました。
☆表紙絵、挿絵は全てAIイラスです
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる