我が家のベランダ菜園物語

藍条森也

文字の大きさ
上 下
23 / 75
その二一

夏野菜シーズン

しおりを挟む
 五月だ!
 五月と言えば夏野菜シーズンのはじまり!
 と言うわげて、オクラとキュウリの種を蒔いた。
 野菜類は基本的に種から育てる。さすがに、果樹まで種から育てはしないが(一度、アボカドの種を蒔いたことはあるが。なんと、ちゃんと芽を出した! しかし、冬の寒さで枯れてしまった。悲しい……)。
 苗を買って植えた方が簡単だし、確実なことはわかっているのだが、種から育てる方が『手作り』という感じがして楽しい。愛着が湧く。それに、苗は植えるための穴を掘るのが面倒くさい。なにしろ、うちのプランターは全部がぜんぶハコベやら、カタバミやら、その他やら、色々な草が生えていて土のなかも根っこだらけなので……。
 まあ、とにかく、オクラとキュウリの種を蒔いたのだ。
 オクラは花も大きくてきれいなので観賞用も兼ねて玄関前の鉢に植えてある。
 新鮮なオクラは生でも食べられるので、もっぱらそのまま丸かじりする。新鮮な生オクラはポリポリした食感でなんとも歯応えが気持ちいい。これを味わえるのは自分で作っている人間の特権だろう。
 そして、キュウリ。
 キュウリを丸かじりするのはまあ、普通だろう。しかし、我が家のベランダ菜園のキュウリは格がちがう。市販品のように水っぽくなく、身が締まっていて、香り高い。一口かじれば口のなかいっぱいに香りが広がる。それはもはや甘くないメロン。自分でキュウリを作るようになってから、とてもではないが市販のキュウリは食べられなくなった。あんな水っぽい代物は『野菜』ではない!
 まあ、本数はろくにとれないのだけど。どう言うわけか、花そのものがろくにつかない。これはやはり、西向きのベランダと言うことで直射日光を浴びる時間が短いからだろうか。それとも、育て方の問題か? 土のなかの窒素分が多すぎで茎葉ばかりが育って花がつかないとか? 『ハコベの育つ土はなんでも作れる』と聞いているのだが……。
 あと気になるのはナス。どうも、育ちが悪い。
 ナスはもともと好きではないので作っていなかった。だが、最近、親の認知症対策もあってポリフェノール効果目当てに食材として使うようになった。そこで、どうせだから自分で作ってみようということに相成った。早めに収穫したくて早くに種蒔きしたのだがやはり、早く蒔けば良いというものではないか。
 まあいい。とにかく、様子を見よう。最近、寒気がぶり返した時期があったからそのせいで育ちが鈍ったのかも知れない。だとすればこれからどんどん育って遅れを取り戻すということもあるだろう。どうしても育ちが悪いとなったら苗を買ってくるという手もあるし……。
 その場合は『現代農業』に載っていた『置くだけ定植』を試してみよう。
 これは読んで字のごとく植え穴を掘ることなく、根鉢を土の上に置くだけ、と言う簡単な方法。これで育ちが良くなるらしい。
 理由は見当がつく。根が酸素を吸いやすくなるからだろう。
 勘違いしている人間が多いようだが――某長寿ギャグマンガの作者など――植物は二酸化炭素を吸って酸素を吐いているのではない。植物だって呼吸するときには酸素を吸って二酸化炭素を吐いている。二酸化炭素はあくまでも光合成の燃料として吸収しているのであってその際、自分が必要とする以上の酸素を作るから余分な酸素を捨てているだけ。
 要するに、動物は植物抜きでは生きていけないが、植物は動物抜きでも生きていける。決して、植物と動物とで逆の呼吸をして、補完関係にあるのではない(そう言えば、藤子・F・不二雄氏も『みどりの守り神』のなかで同じ勘違いをしていたなあ……)。
 まあ、それはともかく、植物だって酸素は必要なのだ。そして、茎葉からだけではなく、根っ子からも酸素を吸っている。根鉢が土のなかに埋められることなく空気中に出ていれば、根鉢のなかの根は酸素を吸いやすくなる。その分、元気で健康に育つ……と言うことなのだろう。多分。
 それを試すチャンスが来ると思えば種から育てているナスの育ちが悪いのも、まあ悪くはない。……いや、もちろん、種から立派に育って欲しいわけだけど。
 さて、ここまで読んできて違和感を感じないだろうか。
 夏野菜の女王とも言うべき『あの野菜』がない。
 トマトである。
 きらう人間も多いトマトだが、私はトマト大好き人間である。
 並のトマト好きではない。筋金入りのトマト好きだ。なにしろ、生まれる前からトマトが好きだったのだから。
 『そんなわけないだろ!』などと言うなかれ、だ。
 私の母親は私を身ごもっている頃、別に好きでもなかったトマトが食べたくなったという。体内の私が食べたがっていたわけだ。どうだ。私のトマト好きはまぎれもなく、生まれる前からの筋金入りだろう。
 でっ、そのトマト。
 今年からはもう春に種を蒔くのをやめることにした。
 なぜかと言うと、。夏にまるっきり実をつけないからだ。
 花は咲く。花は咲くのだがすべて、実をつけることなく落ちてしまう。おそらく、温暖化の影響だろう。夏が暑くなりすぎたので花粉がすべて死んでしまうのだと思う。
 『世話が下手なだけじゃないの?』
 と、言いたくもなるだろう。しかし、夏前はちゃんと実がつくし、夏が過ぎればやはり実をつけるようになるのだから、これはやはり、暑さのせいだろう。となると、これは実に困ったことになる。
 なにしろ、花の一番、咲く時期に花粉がみんな死んでしまうのだ。ろくに収穫出来ない。と言うわけで、今年からは夏場に――七月頃の予定――種を蒔いて秋冬採りを狙うことにした。うちのベランダ菜園ではミニトマトは正月頃まで平気で生きていることが多いので、それでも行けるはずだ。
 ただ、心配なのは幼苗時点で夏の暑さに耐えられるかなのだが……緑のカーテンを張り巡らせてなんとか!
 結果がどうなるかはやってみなければわからない。
 さあ、勝負だ!
                     完
しおりを挟む
感想 1

あなたにおすすめの小説

友達の母親が俺の目の前で下着姿に…

じゅ〜ん
エッセイ・ノンフィクション
とあるオッサンの青春実話です

百合ランジェリーカフェにようこそ!

楠富 つかさ
青春
 主人公、下条藍はバイトを探すちょっと胸が大きい普通の女子大生。ある日、同じサークルの先輩からバイト先を紹介してもらうのだが、そこは男子禁制のカフェ併設ランジェリーショップで!?  ちょっとハレンチなお仕事カフェライフ、始まります!! ※この物語はフィクションであり実在の人物・団体・法律とは一切関係ありません。 表紙画像はAIイラストです。下着が生成できないのでビキニで代用しています。

サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由

フルーツパフェ
大衆娯楽
 クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。  トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。  いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。  考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。  赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。  言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。  たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。

だんだんおかしくなった姉の話

暗黒神ゼブラ
ホラー
弟が死んだことでおかしくなった姉の話

ちょっと大人な体験談はこちらです

神崎未緒里
恋愛
本当にあった!?かもしれない ちょっと大人な体験談です。 日常に突然訪れる刺激的な体験。 少し非日常を覗いてみませんか? あなたにもこんな瞬間が訪れるかもしれませんよ? ※本作品ではPixai.artで作成した生成AI画像ならびに  Pixabay並びにUnsplshのロイヤリティフリーの画像を使用しています。 ※不定期更新です。 ※文章中の人物名・地名・年代・建物名・商品名・設定などはすべて架空のものです。

父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

四季
恋愛
父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

極悪家庭教師の溺愛レッスン~悪魔な彼はお隣さん~

恵喜 どうこ
恋愛
「高校合格のお礼をくれない?」 そう言っておねだりしてきたのはお隣の家庭教師のお兄ちゃん。 私よりも10歳上のお兄ちゃんはずっと憧れの人だったんだけど、好きだという告白もないままに男女の関係に発展してしまった私は苦しくて、どうしようもなくて、彼の一挙手一投足にただ振り回されてしまっていた。 葵は私のことを本当はどう思ってるの? 私は葵のことをどう思ってるの? 意地悪なカテキョに翻弄されっぱなし。 こうなったら確かめなくちゃ! 葵の気持ちも、自分の気持ちも! だけど甘い誘惑が多すぎて―― ちょっぴりスパイスをきかせた大人の男と女子高生のラブストーリーです。

BL書籍の印税で娘の振り袖買うつもりが無理だった話【取らぬ狸の皮算用】

月歌(ツキウタ)
エッセイ・ノンフィクション
【取らぬ狸の皮算用】 書籍化したら印税で娘の成人式の準備をしようと考えていましたが‥‥無理でした。 取らぬ狸の皮算用とはこのこと。 ☆書籍化作家の金銭的には夢のないお話です。でも、暗い話じゃないよ☺子育ての楽しさと創作の楽しさを満喫している貧弱書籍化作家のつぶやきです。あー、重版したいw ☆月歌ってどんな人?こんな人↓↓☆ 『嫌われ悪役令息は王子のベッドで前世を思い出す』が、アルファポリスの第9回BL小説大賞にて奨励賞を受賞(#^.^#) その後、幸運な事に書籍化の話が進み、2023年3月13日に無事に刊行される運びとなりました。49歳で商業BL作家としてデビューさせていただく機会を得ました。 ☆表紙絵、挿絵は全てAIイラスです

処理中です...