20 / 75
その一八
問題。アスパラの葉はどこにある?
しおりを挟む
あらら。
アスパラを一本、見逃していた。
いや、こういうことがけっこうあるのだ、実は。
なにしろ、うちのプランターはどれもこれもハコベやら、カタバミやら、その他やら、色々な草が生えていて緑一色。なので、同じく緑色のアスパラはついつい見逃してしまうことがある。緑色の支柱を立てているのでそこにまぎれてしまうから気がつきにくいということもある。細いものだとなおさらだ。
今回もそのパターン。
気がついたら細いアスパラが長くながく伸びていた。
これはもう食べるにはむかない。いやまあ、いまの時点ならまだ食べて食べられないことはないだろう。
しかしだ。
旬の時期を過ぎたアスパラをわざわざ食べる必要がどこにある? これからどんどん新しい芽が伸びてくると言うのに。
そこでもう、この見逃してしまったアスパラはこのまま育てて光合成をしてもらい、根株に栄養を与えてもらうことにした。一般にアスパラの栽培は六月までは出てくる芽をすべて収穫し、その後は収穫せずに芽を育て、来年のために根株に養分を蓄えさせる、という方法で成される。がっ……。
最近では葉を茂らせて光合成をさせつつ収穫する、というやり方も広まってきている。
つまり、成長させつつ、収穫する。
前者の収穫と成長をわけるやり方だと収穫出来るのは四~六月の間だけ。あとはまったく金にならない。その点、成長させながらの収穫だと六月以降も収穫出来るのでそれだけ長い期間、金が稼げる。農家としてはどれだけ長い間、金を稼げるかが重要なのでこのやり方が広まるのも当然だろう。なんだか、人間と同じようでおもしろい。
人間も以前のような『若いうちは学校で学び、そのあとは仕事しごとで金を稼ぐ』という生き方はもう通用しなくなりつつある。世の中の変化があまりにも早くなり、学校で学んだ知識などすぐに通用しなくなる。そこで、これからは『生涯、勉強しながら仕事する』という時代。アスパラもそれと同じ時代を迎えつつあるのだ。
ともかく、食用に適した時期を過ぎて伸ばしてしまったので、成り行きではあるが『成長させながら収穫』方式でやっていくことにした。
と言うわけで、ここで問題。
アスパラの葉はどこにある?
アスパラの葉。
多分、アスパラを栽培したことのある人以外、一度も見たことはないだろう。しかし、アスパラも野菜。アスパラも植物。植物であるからにはもちろん、葉っぱもある。では、アスパラの葉っぱはどこにある?
あの食用の茎とは別に葉っぱだけ別に生えている?
実はあの食用の部分はアスパラ全体のほんの先っぽで、葉っぱはその下の茎についている?
残念。
両方、まちがい。
アスパラの葉っぱ。それは実は先端のあの鱗状の部分。
アスパラは生長すると先端の三角の鱗のような部分が伸びて、細い糸のような葉をいっぱいつけた枝になるのだ。
私も自分でアスパラを栽培してはじめて知った。それまでは漠然と『食用の部分とは別に葉っぱが伸びてくるのだろう』と思っていたので、生長したアスパラがいっぱいに葉を伸ばし、まったく別の姿にメタモルフォーゼする様を見て驚いた。
いや、ほんと。まったくちがう姿になるのだ。
大きさからしてちがう。
生長したアスパラは私の身長よりも高くなる。しょせん、一般的なプランターでの栽培でこれなのだから、土壌栽培で条件がよければ二メートルにも三メートルにもなるのだろう。
そんな、高く伸びたアスパラの茎がたくさんの枝を伸ばし、糸のような細い葉をつける。そんなアスパラが何本も並び、こんもりと生い茂る姿はまさに森。
そして、節ごとに小さなちいさな鈴型の花が無数に咲く。
それはもう、もしも、この花がすべて風鈴だったらさぞかし賑やかだろうと思わせる姿。
それこそ『妖精の国』を思わせるメルヘンチックな姿になるのだ。
妖精の置物でも置いて撮影したらさぞかし絵になることだろう。
そう思わせる姿である。
花がいっぱい咲くからタネももちろん大量に実る。このタネは小さすぎて人間の食用には向かないが――そもそも、成分的に人間が食べられるかどうか知らないが――おそらく、小鳥や虫たちにとっては貴重な食糧となっていることだろう。なんと言っても植物のタネ。成長のための栄養はギュッと詰まっているはずだ。
自らが成長することで他の多くの生命を育む。
やはり、植物は偉大である。
人類と、その文明もかくありたい。
完
アスパラを一本、見逃していた。
いや、こういうことがけっこうあるのだ、実は。
なにしろ、うちのプランターはどれもこれもハコベやら、カタバミやら、その他やら、色々な草が生えていて緑一色。なので、同じく緑色のアスパラはついつい見逃してしまうことがある。緑色の支柱を立てているのでそこにまぎれてしまうから気がつきにくいということもある。細いものだとなおさらだ。
今回もそのパターン。
気がついたら細いアスパラが長くながく伸びていた。
これはもう食べるにはむかない。いやまあ、いまの時点ならまだ食べて食べられないことはないだろう。
しかしだ。
旬の時期を過ぎたアスパラをわざわざ食べる必要がどこにある? これからどんどん新しい芽が伸びてくると言うのに。
そこでもう、この見逃してしまったアスパラはこのまま育てて光合成をしてもらい、根株に栄養を与えてもらうことにした。一般にアスパラの栽培は六月までは出てくる芽をすべて収穫し、その後は収穫せずに芽を育て、来年のために根株に養分を蓄えさせる、という方法で成される。がっ……。
最近では葉を茂らせて光合成をさせつつ収穫する、というやり方も広まってきている。
つまり、成長させつつ、収穫する。
前者の収穫と成長をわけるやり方だと収穫出来るのは四~六月の間だけ。あとはまったく金にならない。その点、成長させながらの収穫だと六月以降も収穫出来るのでそれだけ長い期間、金が稼げる。農家としてはどれだけ長い間、金を稼げるかが重要なのでこのやり方が広まるのも当然だろう。なんだか、人間と同じようでおもしろい。
人間も以前のような『若いうちは学校で学び、そのあとは仕事しごとで金を稼ぐ』という生き方はもう通用しなくなりつつある。世の中の変化があまりにも早くなり、学校で学んだ知識などすぐに通用しなくなる。そこで、これからは『生涯、勉強しながら仕事する』という時代。アスパラもそれと同じ時代を迎えつつあるのだ。
ともかく、食用に適した時期を過ぎて伸ばしてしまったので、成り行きではあるが『成長させながら収穫』方式でやっていくことにした。
と言うわけで、ここで問題。
アスパラの葉はどこにある?
アスパラの葉。
多分、アスパラを栽培したことのある人以外、一度も見たことはないだろう。しかし、アスパラも野菜。アスパラも植物。植物であるからにはもちろん、葉っぱもある。では、アスパラの葉っぱはどこにある?
あの食用の茎とは別に葉っぱだけ別に生えている?
実はあの食用の部分はアスパラ全体のほんの先っぽで、葉っぱはその下の茎についている?
残念。
両方、まちがい。
アスパラの葉っぱ。それは実は先端のあの鱗状の部分。
アスパラは生長すると先端の三角の鱗のような部分が伸びて、細い糸のような葉をいっぱいつけた枝になるのだ。
私も自分でアスパラを栽培してはじめて知った。それまでは漠然と『食用の部分とは別に葉っぱが伸びてくるのだろう』と思っていたので、生長したアスパラがいっぱいに葉を伸ばし、まったく別の姿にメタモルフォーゼする様を見て驚いた。
いや、ほんと。まったくちがう姿になるのだ。
大きさからしてちがう。
生長したアスパラは私の身長よりも高くなる。しょせん、一般的なプランターでの栽培でこれなのだから、土壌栽培で条件がよければ二メートルにも三メートルにもなるのだろう。
そんな、高く伸びたアスパラの茎がたくさんの枝を伸ばし、糸のような細い葉をつける。そんなアスパラが何本も並び、こんもりと生い茂る姿はまさに森。
そして、節ごとに小さなちいさな鈴型の花が無数に咲く。
それはもう、もしも、この花がすべて風鈴だったらさぞかし賑やかだろうと思わせる姿。
それこそ『妖精の国』を思わせるメルヘンチックな姿になるのだ。
妖精の置物でも置いて撮影したらさぞかし絵になることだろう。
そう思わせる姿である。
花がいっぱい咲くからタネももちろん大量に実る。このタネは小さすぎて人間の食用には向かないが――そもそも、成分的に人間が食べられるかどうか知らないが――おそらく、小鳥や虫たちにとっては貴重な食糧となっていることだろう。なんと言っても植物のタネ。成長のための栄養はギュッと詰まっているはずだ。
自らが成長することで他の多くの生命を育む。
やはり、植物は偉大である。
人類と、その文明もかくありたい。
完
10
お気に入りに追加
2
あなたにおすすめの小説




生きる 〜アルコール依存症と戦って〜
いしかわ もずく(ペンネーム)
エッセイ・ノンフィクション
皆より酒が強いと思っていた。最初はごく普通の酒豪だとしか思わなかった。
それがいつに間にか自分で自分をコントロールできないほどの酒浸りに陥ってしまい家族、仕事そして最後は自己破産。
残されたものはたったのひとつ。 命だけ。
アルコール依存専門病院に7回の入退院を繰り返しながら、底なし沼から社会復帰していった著者の12年にわたるセミ・ドキュメンタリー
現在、医療従事者として現役。2024年3月で還暦を迎える男の物語。
百合ランジェリーカフェにようこそ!
楠富 つかさ
青春
主人公、下条藍はバイトを探すちょっと胸が大きい普通の女子大生。ある日、同じサークルの先輩からバイト先を紹介してもらうのだが、そこは男子禁制のカフェ併設ランジェリーショップで!?
ちょっとハレンチなお仕事カフェライフ、始まります!!
※この物語はフィクションであり実在の人物・団体・法律とは一切関係ありません。
表紙画像はAIイラストです。下着が生成できないのでビキニで代用しています。
サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由
フルーツパフェ
大衆娯楽
クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。
トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。
いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。
考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。
赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。
言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。
たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。
極悪家庭教師の溺愛レッスン~悪魔な彼はお隣さん~
恵喜 どうこ
恋愛
「高校合格のお礼をくれない?」
そう言っておねだりしてきたのはお隣の家庭教師のお兄ちゃん。
私よりも10歳上のお兄ちゃんはずっと憧れの人だったんだけど、好きだという告白もないままに男女の関係に発展してしまった私は苦しくて、どうしようもなくて、彼の一挙手一投足にただ振り回されてしまっていた。
葵は私のことを本当はどう思ってるの?
私は葵のことをどう思ってるの?
意地悪なカテキョに翻弄されっぱなし。
こうなったら確かめなくちゃ!
葵の気持ちも、自分の気持ちも!
だけど甘い誘惑が多すぎて――
ちょっぴりスパイスをきかせた大人の男と女子高生のラブストーリーです。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる