おれは農家の跡取りだ! 〜一度は捨てた夢だけど、新しい仲間とつかんでみせる〜

藍条森也

文字の大きさ
上 下
9 / 34
九章

魚たちに祈りを捧げる

しおりを挟む
 それから二週間が過ぎた。金曜の夜に実家に向かい、土日の二日間をかけてSEED水田の管理を行ない、日曜の夜に帰る、というパターンがすでに定着していた。
 資金に関しては親父が最初の一週間で五〇〇万、用意してくれた。
 「とりあえずはこれだけだ」
 親父はこともなげにそう言うと、正座して並ぶおれたち三人の前に五〇〇万の札束を放り出して見せたものである。
 「さすがに右から左とはいかなくてな。あとの工面にはもう少しかかりそうだ。まあ、さしあたってはこれで何とかやってくれ」
 森崎先輩はその札束を両手で押し戴き、神棚にでも捧げるようにかかげて見せた。
 「感謝いたします、お父上。このご厚意、決して無駄にはいたしません。必ずや成功させてご覧に入れます」
 神妙な表情で厳かにそう語る森崎先輩の姿は高貴なまでのオーラに包まれ、もはや生徒会長どころか『武家の妻』の域だった。おれと雪森もごく自然に頭をさげた。それにしても――。
 五〇〇万。
 五〇〇万円の札束。
 一万円札が五〇〇枚。
 ウォール街辺りで働いている金融マンなら一日分の小遣い程度にしかならないはした金なのだろう。でも、おれのような零細農家の息子にとってはまさに夢の大金。その札束には何と言うかこう、畏れ多いというか、威圧感というか、そんなものが感じられた。
 しかし、親父はどうやってこの金を用意したのだろう? 貯金だってそんなになかったはずだし、知り合いから借りるといってもうちと付き合いがあるのはどっこいどっこいの小規模農家ばかりだし。
 土地を担保に銀行から借りた、という線か? しかし、それにしたっていまの時代にそうほいほい貸してくれるはずもない。まして、都会の一等地とでも言うならともかく、人もまばらな田舎の田んぼ。それほどの価値があるはずもない。そのなかでこれだけの金を工面するのは大変なはずなんだけど……無理を言って頼んでおいてこう言うのもなんだけど、くれぐれもヤバいところには手を出していてほしくない。
 「別にヤバいところに手を出したわけじゃない。心配するな」
 親父はおれの気持ちを見透かしたように言った。
 「まあ、お前たち、若い者は結果を恐れずド~ンとやってみることだ。失敗したとしても気にすることはない。どうせ、農業で新しいことをはじめようと思えば一〇〇〇万や二〇〇〇万の金はかかる。それでもうまく行くとは限らないのが農業だ。じいさんの代からこんな苦労は何度も乗り越えてきた。それと同じことだ」
 たしかに。どんなに努力をしても成功するとは限らないのが農業だ。どんなに丹精込めて世話をしても、病気や害虫が大発生することはある。天候不順ですべて枯れたり、台風で全滅、ということもある。豊作になればなったで今度は値崩れを防ぐためにトラクターで踏み潰し、捨てなければならない。手塩にかけて育てた、我が子も同然の作物を自らの手で踏み潰すそのやるせなさ。台風で全滅した田んぼを見るよりもつらいことだ。
 それでも泣いてはいられない。立ちあがり、土をたがやし、新しい種を蒔き、苗を植えつける。つらいからと言って悲しんでいる暇はない。そうしなければ生きていけない。思いどおりにならないからと言っていちいち腹をたてたり、落ち込んでいたりしては農家は勤まらない。
 そのなかで生き抜いてきただけに多少のことではビクともしない、と言ったところか。泰然たる親父の姿に原初の力強さとでも言うべきものを見た気がする。おれもかくあろう。そう誓った。
 親父はそれきり何も言わず、部屋を出ていった。『この金をどう使うのか?』なんて聞く気もないようだ。いったん任せた以上、とことん任す。そういうつもりなんだろう。うちの親父ってひょっとして大物なのか? 全然、知らなかったぞ。
 「少年」
 森崎先輩がしみじみと言った。
 「大人物だな、お前のお父上は。お前は果報者だぞ」
 おれは照れもせずにうなずいていた。
 その金でまず、池に放す生き物を買い集めた。コイ、フナ、ドジョウ、ナマズ、ヌマエビ、ザリガニ、川貝などだ。もちろん、SEEDシステムの要となるホテイアオイを忘れはしない。一〇〇株ほどを放り込んだ。一種類だけではつまらないというのでハスも入れた。これは夏祭りのときに切り花などにして売るつもりだ。
 仕上げにたっぷりの米糠肥料をぶち込んだ。この米糠肥料が水のなかのミジンコをふやす餌となり、ミジンコたちが魚を養う餌となる。うまく行けば、だが。
これでもう、おれたちにできることは何もない。あとはSEED水田に放した生き物たちがその環境に適応し、生き延びてくれることを祈るだけだ。
 「さあ、元気に育ってくれよ」
 「頼むぞ。お前たちが頼りなんだからな」
 おれはいちいち話しかけながら生き物を田んぼに放していく。森崎先輩も雪森もおかしな目をしたりはしない。何と言ってもSEEDシステムの成否はこの魚たちが元気に育ってくれるかどうかにかかっているのだ。もし、水に合わずに全滅、などということになれば食料・エネルギー同時作は失敗。誰の興味も引けず、夏祭りも開けなくなる。そうなればあとに残るのは借金だけ。それを思えばいちいち話しかけ、お願いせずにはいられない。届くかどうかなど関係ない。切羽詰まった人間心理というやつだ。
 森崎先輩と雪森もおれと同じ気持ちなのだ。だからこそ、おれのことを変な目で見たりはしない。
 ――おれたちは心をひとつにした同志だ。
 そう感じられておれはうれしかった。
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

全力でおせっかいさせていただきます。―私はツンで美形な先輩の食事係―

入海月子
青春
佐伯優は高校1年生。カメラが趣味。ある日、高校の屋上で出会った超美形の先輩、久住遥斗にモデルになってもらうかわりに、彼の昼食を用意する約束をした。 遥斗はなぜか学校に住みついていて、衣食は女生徒からもらったものでまかなっていた。その報酬とは遥斗に抱いてもらえるというもの。 本当なの?遥斗が気になって仕方ない優は――。 優が薄幸の遥斗を笑顔にしようと頑張る話です。

【完結】カワイイ子猫のつくり方

龍野ゆうき
青春
子猫を助けようとして樹から落下。それだけでも災難なのに、あれ?気が付いたら私…猫になってる!?そんな自分(猫)に手を差し伸べてくれたのは天敵のアイツだった。 無愛想毒舌眼鏡男と獣化主人公の間に生まれる恋?ちょっぴりファンタジーなラブコメ。

父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

四季
恋愛
父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

イルカノスミカ

よん
青春
2014年、神奈川県立小田原東高二年の瀬戸入果は競泳バタフライの選手。 弱小水泳部ながらインターハイ出場を決めるも関東大会で傷めた水泳肩により現在はリハビリ中。 敬老の日の晩に、両親からダブル不倫の末に離婚という衝撃の宣告を受けた入果は行き場を失ってしまう。

SING!!

雪白楽
青春
キミの音を奏でるために、私は生まれてきたんだ―― 指先から零れるメロディーが、かけがえのない出会いを紡ぐ。 さあ、もう一度……音楽を、はじめよう。 第12回ドリーム小説大賞 奨励賞 受賞作品

私の隣は、心が見えない男の子

舟渡あさひ
青春
人の心を五感で感じ取れる少女、人見一透。 隣の席の男子は九十九くん。一透は彼の心が上手く読み取れない。 二人はこの春から、同じクラスの高校生。 一透は九十九くんの心の様子が気になって、彼の観察を始めることにしました。 きっと彼が、私の求める答えを持っている。そう信じて。

深海の星空

柴野日向
青春
「あなたが、少しでも笑っていてくれるなら、ぼくはもう、何もいらないんです」  ひねくれた孤高の少女と、真面目すぎる新聞配達の少年は、深い海の底で出会った。誰にも言えない秘密を抱え、塞がらない傷を見せ合い、ただ求めるのは、歩む深海に差し込む光。  少しずつ縮まる距離の中、明らかになるのは、少女の最も嫌う人間と、望まれなかった少年との残酷な繋がり。 やがて立ち塞がる絶望に、一縷の希望を見出す二人は、再び手を繋ぐことができるのか。 世界の片隅で、小さな幸福へと手を伸ばす、少年少女の物語。

傲慢令嬢は、猫かぶりをやめてみた。お好きなように呼んでくださいませ。愛しいひとが私のことをわかってくださるなら、それで十分ですもの。

石河 翠
恋愛
高飛車で傲慢な令嬢として有名だった侯爵令嬢のダイアナは、婚約者から婚約を破棄される直前、階段から落ちて頭を打ち、記憶喪失になった上、体が不自由になってしまう。 そのまま修道院に身を寄せることになったダイアナだが、彼女はその暮らしを嬉々として受け入れる。妾の子であり、貴族暮らしに馴染めなかったダイアナには、修道院での暮らしこそ理想だったのだ。 新しい婚約者とうまくいかない元婚約者がダイアナに接触してくるが、彼女は突き放す。身勝手な言い分の元婚約者に対し、彼女は怒りを露にし……。 初恋のひとのために貴族教育を頑張っていたヒロインと、健気なヒロインを見守ってきたヒーローの恋物語。 ハッピーエンドです。 この作品は、別サイトにも投稿しております。 表紙絵は写真ACよりチョコラテさまの作品をお借りしております。

処理中です...