17 / 34
一七章
野暮らし、満喫中!
しおりを挟む
その言葉通り、ふたりは楽しい日々を満喫していた。初夏の丘には食べ物はいくらでもあったし、なにより、指示したり、監視したりするおとながいない。なにをしても、あるいはなにもしなくても怒られない。誰にもなにも言われず、自分で決めたことだけを自分で決めた通りにやれるという解放感はすばらしい。
なんで、他の人たちはこんな暮らしをせずに窮屈な街の暮らしをつづけているのか不思議なほどだ。一度味わえばもうやめられなくなるだろうに!
罠には毎日、獲物がかかる、というわけにはいかなかったけど魚は毎日とれた。池の底をあさればザリガニやエビや貝もとれた。まして、野草や木の実となればいくらでもとれた。食べられるハーブや野草は辺り一面にいくらでも生えていたし、キイチゴの茂みにはふたりだけでは一生かかっても食べきれないのではないかと思うほどの実が成っていた。
キノコもあちこちで見付けたし、野性のイモ類も見つかった。これはありがたい発見だった。イモはおいしいし、なんといっても草とちがってお腹にしっかりたまる。
野性のイモは小さくてヒョロヒョロしているけど味がギュッとつまっていておいしかった。エルもニーニョもそのことに感動して思わず声をあげたほどだった。
とくにおいしい野草やイモを見付けたら根ごと引き抜いて持ち帰り、ほら穴の上の丘に植えなおした。
野草は生命力が強いからすぐに育って辺り一面をおおい尽くしてくれるだろう。そうなればわざわざ遠くまで行かなくてもいつでもおいしい野草が食べられる。
そんなわけでふたりはちっともお腹を空かせることもなく、自然のなかでの自由な暮らしを楽しんでいた。
ただ、何日かすると問題や心配な点も目立ってきた。
第一にトイレの問題があった。これは深刻な問題だった。食べることを我慢することはできても排泄は我慢できない。その辺に垂れ流すわけには行かないから穴を掘ってすることになる。でも、住みかであるほら穴のなかにトイレを掘ることはできない。匂いも心配だし、なにより、相方の目が気になる。
――英雄物語には森や無人島で過ごすシーンもよくあるけど、トイレの問題だけは出てこないのよね。その辺、どうなってるんだろ?
エルは真剣にそう疑った。
結局、近くにある小さなほら穴をトイレにすることにした。その奥に穴を掘り、用を足したあとに土をかぶせる。紙のかわりに大きな葉を何枚もとってきて茹でてやわらかくしたものを置いておくことにした。
いずれは壁に穴を開けてほら穴同士をつなぐことにしよう。そうすれば雨が降ったときも濡れずにトイレに行ける。
壁に穴を開けるのは大変な作業だし、時間もかかる。でも、問題はなかった。時間はこれから先、いくらでもあるのだから。
トイレの問題が片付くと、次にほら穴の入り口にとりかかった。ドアがなくて開けっ放しなので風や埃が吹き込んでくるし、匂いにつられてカやハエも入り込んできた。
不衛生だし、刺されるとかゆい。かゆみ止めの薬もないのでこれは困った。それに、このままでは夜中に他の動物が入り込んでくるかもしれない。
そこでふたりは入り口にドアを付けることにした。ドアそのものは落ちている木の小枝をひろって編み上げることでできた。この作業ではエルのほうが上手だった。女の子と一緒に花を編んで冠を作ったり、母親に無理やり教え込まれた裁縫の経験が役に立ったのだ。
そのときは『こんなこと!』なんてバカにしていたけれど、いまになってみれば感謝、感謝だ。世の中、どんな経験が役立つがわからない。と、哲学者めいた表情で悟ってみせるエルだった。
ドアはできた。でも、どうやって取り付ければいいかがわからない。単に立て掛けただけではすぐに倒れてしまいドアの役には立たない。
といって、ほら穴の土壁に直接、取り付けることはできない。そのためには普通の家に使われているような蝶番が必要だけど、そんなものはさすがにもってきていない。
ふたりであれこれ考え、話し合った末、入り口の端に杭代わりの太い木の枝を埋め込み、そこに紐で括り付けた。これなら多少ぎこちないとはいえ開くことができるし、普段はちゃんと閉まっている。まだ少し隙間はあるけど開けっ放しに比べればずっとましだ。
入り口のもう一方の端にも同じように木の枝を打ち込んでつっかえ棒にした。外からなかに向かって開かないようにだ。
これで風に吹かれることもなくなるし、夜中に動物が勝手に入り込んでくるのを防ぐこともできる。
もちろん、大きくて力の強い動物までは防げない。でも、ゾディアックの街を囲む丘にはもともとキツネより大きな動物はいない。クマやオオカミといった強くて危険な動物は住んでいないのだ。だから、これで充分だった。
杭代わりの木の枝を切り落とすときにはニーニョのもってきたノコギリと手斧が大活躍してくれた。ニーニョは男の子らしく、エルのような食器類や着替えはなにひとつもってきていなかったけど、野外正活のための道具はたっぷり用意していたのだ。
ただ、ドアを付ければ当然、外の日差しは入らなくなる。ただでさえ暗かったほら穴のなかは一層、暗くなった。地面の下の竃の火ではほら穴のなかを暖めることはできても明るくすることはできない。といって、普通に焚き火などしようものならほら穴のなかが煤と煙でいっぱいになってしまう。
とりあえず、小さなランプを灯すことで当面は解決した。でも、油はほとんどない。必要なとき以外はランプを付けず、夜になったらさっさと寝ることにした。それでもそう何日ももたないだろう。近いうちになんとか油を手に入れる必要がありそうだ。
洗濯と、着替えの少なさも問題だった。食料を求めて林のなかをうろつき回れば土がつく。魚をとるために池に入れば泥だらけになる。食事や料理の最中に脂が跳ねて染みになる。
そんなこんなで着ている服はどんどん汚れていった。家にいる頃は服の汚れなんてちっとも気にしなかったのに、こうしてだんだん汚れていく服を着ているとなんだかひどく気になる。みじめな気分になってきた。まるで野蛮人になっているかのように思えた。
なにしろ、家にいる頃はどんなに服を汚しても翌日は洗いたてのきれいな服を着ることができたのだ。
汚れっぱなしの服を着ていることなどなかった。それもこれも家のメイドが毎日、洗濯してくれていたから。『汚れなんて!』なんて、のんきなことを言って飛び回っていられたのはすべて、陰で他人が働いてくれていたからなのだ。そのことを思い知らされてエルは心から反省した。
とにかく、汚れっぱなしにしておくわけには行かないので洗濯することにした。魚をとるための池の水は飲み水でもあるので、洗濯して汚すわけには行かない。他のもっと小さな、魚のあまりいない池を見付けてそこを洗濯場にした。
池の淵にしゃがみ込み、平らな石に服を押しつけてゴシゴシ洗う。指は痛むし、腰はズキズキするし、思っていたよりずっと重労働だった。
たった一、二枚の服を洗っただけでこれだ。屋敷中の服を洗濯していたメイドたちはいったいどんなに大変だったろう。それでも彼女たちが文句ひとつ言わずに働いてくれていたからこそ、いつもきれいな服を着ていられたのだ。
――うう、あたし、屋敷のメイドたちにとんでもない仕事を押しつけてたのね。
エルは生まれてはじめてメイドに感謝した。同時に汚し放題だった自分を反省した。これからはもっと大事にしよう。
そう誓った。
ともかく、服を洗って広げてみた。ガッカリした。あまりきれいになっていない。石にこすりつけたせいでヨレヨレになっただけで、汚れはほとんどそのままだ。とくに脂汚れははっきりと残ったまま。
「……だいたい、ここまで汚れたのだってわざと汚すような食べ方をしていたからなのよね。家で言われていたみたいなきれいな食べ方をしていればここまで汚れずにすんだのに」
マナーにはちゃんと意味があったのだ。エルはいまさらながらにそのことに気がつき、ため息をついた。
とにかく、一度ついてしまった汚れは放っておいても消えてはくれない。脂汚れを落とすためには石鹸が必要だ。でも、どうやって手に入れる?
石鹸の作り方そのものは知っている。まず、木を焼いて灰を作る。その灰を水に溶かして灰汁を作る。その灰汁に脂――植物性でも、動物性でもなんでもいい――を混ぜて煮れば石鹸のできあがりだ。
メイドが作っているのを見たことがあるし、おもしろそうなので一、二度、手伝わせてももらった。だから、作れないことはないだろう。ただ、肝心の原料である脂がない。
やっぱり、なんとかして脂を手に入れる必要がありそうだ。洗濯している間はその服は着れないわけで当然、着替えが必要になる。ところがニーニョは本当に着のみ着のままだった。他には下着一枚もってきていなかったのだ。
「洗濯なんて必要ないさ。もう屋敷暮らしじゃないんだ。いくら汚れたって関係ないよ」
ニーニョはそう言っていたけど、林のなかを獲物を求めて歩いているうちに木の枝に引っ掛けて破いてしまうと考えを改めた。さすが奔放なこの少年も女の子の前で素肌をさらすのははずかしいらしい。
「やっぱり、着替えをもってくるべきだった」
と、くやしそうに言いはじめた。
けれど、一番の問題になったのは食べ物だった。緑の丘は食べ物豊富だからお腹を空かせることはない。でも、『お腹が空かない』というのと『満足する』というのとはちがう。ふたりともだんだん家で食べていた食べ物が恋しくなってきた。
「パンが食べたいよなあ。こう、大きくてフカフカでさ。丸かじりすると香ばしい味が口いっぱいに広がって……」
ニーニョがある日、そう言った。エルも思わず頭のなかに真っ白なパンを思い浮べていた。たちまち、口のなかいっぱいに唾がわいた。
「焼きたてのパンの香りってそれだけでうれしいもんね」
「それにチーズ。じっくり寝かせた匂いのきついチーズの固まりにかぶりつくのがたまらないんだよなあ。それにバター、ジャム、ハチミツ……」
「うちのメイドがよくパンケーキを作ってくれたの。小麦粉とミルクと卵を混ぜてフライパンに流し込んで、さっと焼いて。おいしかったなあ」
「コーヒーにチョコレート」
「甘いミルクティー」
「おいしかったなあ」
ふたりは声をそろえて言った。
一度、口に出すともうとまらなかった。頭のなかにパンやら、チーズやら、湯気を立てるティーカップやらがこれでもかとばかりに浮かんでくる。
口のなかいっぱいに思い出の味が広がり、いてもたってもいられない気分になった。この暮らしでは手に入らないものばかりだとわかっているからなおさらほしくなる。
何がなんでも手に入れたくなった。でも、どうやって?
ほら穴の上の丘は広い草地だから小麦をまけば小麦畑にすることはできるだろう。でも、種籾がない。
第一、収穫できるようになるまで時間がかかりすぎる。小麦は普通、秋にまいて翌年の春に収穫するものだ。つまり、初夏のいまからだと収穫できるまで一年近くかかることになる。
ハチミツは手に入る。林のなかには野性のミツバチがいるからだ。でも、ジャムやバターやチーズは無理だ。ジャムに関しては原料となる果物は手に入る。でも、加えるための砂糖がない。
バターやチーズを作るにはミルクが必要だ。そのためには乳を出してくれる動物がいる。でも、ゾディアックの丘に必要なだけの乳を出してくれる大型動物はいない。
どうしても必要ならウシかヤギ、せめてヒツジをどこかの農場から失敬してこなくてはならない。さすがにそこまでの『盗み』をやってのける自信はなかった。
まして、お茶やコーヒーやチョコレートは遠くから運ばれてくる貴重な輸入品だ。この地で手に入れることは絶対にできない。もちろん、服だって自分で作ることはできない。
つまり、『満足のいく生活』を送るためにはいやでも買い物をしなくてはならない、ということだ。
――自分たちだけで暮らしていけると思ってたのに……甘かった。
自分がいままでなに不自由のない暮らしをしていられたのはすべて、どこかよそで他の人が働いてくれていたからなのだ。そのことを思い知らされ、落ち込むエルだった。
――銀の匙を売ってお金にしようか。
そうも思った。
でも、銀の匙はいざというときのためのとっておきなのだ。これから先、怪我をするかもしれない。病気になるかもしれない。そんなとき、医者にかかれるだけのお金になるのはこの銀の匙だけなのだ。こんなことで使うわけにはいかなかった。
第一、服やパンはこれから先、ずっと必要なのだ。いくら銀の匙が高価でもたった一本分の値段でいつまでも買えるわけがない。
それに、いまになって気がついたけど、銀の匙を売るのは危険をともなう。売りにいくためには素顔をさらさなければならない。顔を隠した怪しい相手の持ち込んだ品など、それがどんなに高価なものでも誰も買い取ったりしないだろう。そして、素顔を見せれば一発でバレてしまう。
なにしろ、エルもニーニョも毎日のように町中を冒険していたおかげで町中の人に顔と名前を知られているのだ。
そして、ふたりが家出したことはとうに町中にしらされ、探されているはず。そんなところへノコノコ出ていけばたちまち捕まってしまう。そうなればもう二度とこんな暮らしはおくれない。
いくら、おとなたちがバカだって、自分たちがどうやって逃げ出したかぐらいはわかっているだろう。今度こそ絶対に逃げられないよう完全に閉じこめるはずだ。
そうなったら屋敷の外にだって一歩だって出られるかどうか。くる日もくる日も屋敷のなかに閉じこめられ、外の世界とのつながりといえば自分の部屋の小さな窓から見下ろすことだけ。そんなのは耐えられない!
エルはその不吉な想像に悲鳴をあげるところだった。いくらおいしいパンケーキのためでもこの暮らしは捨てたくない。でも、パンケーキは食べたい!
そのふたつの思いに責め苛まれてエルは気が狂うのではないかと思ったほどだった。
解決策を考え付いたのはニーニョだった。ニーニョの提案を聞いてエルは目を輝かせた。そうすればこれからはおいしいパンケーキをいくらでも食べられる!
その日からふたりの新しい仕事が加わった。魚や貝やキイチゴをとれるだけとってはせっせと天日にかざし、干し魚や干し貝、干し果実を大量に作った。
煙でいぶして薫製も作った。ニーニョはまだ小さいくせに野外料理や保存食料の作り方にはやけにくわしくて、こういうことでは本当に頼りになった。
「あんたって、こういうこと、ほんとによくしってるわよね。ミレシア家のお坊ちゃんのくせにどこで教わったの?」
上流階級ではこんなことは教えないはずだ。教えることと言ったら礼儀作法に小難しい昔の言葉、それに、社交界にデビューしたときのためのダンスをいくつか。教えられること言えばそんなことばかり。野外料理なんてひとつも教えてもらえなかった。
少なくとも、自分はそうだ。
ミレシア家ではちがうのだろうか? それとも、ダナ家でも男の子はやっぱり、こういう生き延びる術も教えられるのだろうか。自分が教えられなかったのは女の子だったから? もし、そうならふざけてる!
エルが感心するとニーニョは思い切り胸を張った。素直な自慢がむしろ、すがすがしい。
「へへー、すごいだろ。実は冒険家のおじさんがいてさ。そのおじさんからいろいろ教わってたんだ」
「へえ、そんなおじさんがいたんだ」
「ああ。若い頃に『一生、狭苦しいゾディアックのなかだけで過ごすなんてごめんだ!』って言ってさ。ミレシア家の名前を捨てて独立して、下界に降りていったんだ。世界の果てまで自分の目で見てみたいって冒険家になってさ。いまじゃ下界ではしらない人はいないっていうぐらいの大冒険家さ」
「うわっ、なにそれ。超カッコいい! いいなあ、そんなすてきなおじさんがいるなんて」
「へへっー。そうだろ、そうだろ。父さんは『一族も故郷も捨てたろくでなし』なんて言ってるけどさ。おれはこのおじさんが大好きなんだ。いつかはおじさんみたいに世界中冒険したいと思ってるんだ」
「うん、わかるよ、それ。すごくわかる。やっぱり、ひとつの街だけで暮らしていくなんてつまらないもんね。せっかく、世界はこんなに広いんだもん。ありったけ見て回らなくちゃ」
「ああ、その通りさ。おれはやるぜ。おとなになったら下界に降りて、おじさんみたいな冒険家になって、世界の隅々までこの目で見て回るんだ」
「あたしも一緒だからね! ひとりでそんな楽しいことしたら許さないわよ!」
「わかってるって。おれたちは一緒だよ、相棒」
「よっしゃ、相棒!」
ふたりはパアンと音高く手を打ち合わせた。
干し魚や燻製を作り終えると、今度は林のなかにミツバチの巣を探しに行った。
見付けるのはむずかしくもなかった。花の咲いている所に行って、しばらくまっていれば、ミツバチの一匹や二匹はすぐに飛んでくる。そのあとを追い掛けていけば巣は見つかる。
そうして見付けた巣は見事なぐらい大きなものでズシリと重そう。これならなかにはたっぷりと蜜がつまっているにちがいない。
ふたりはそれを見て『しめしめ』と舌なめずりした。
そして、作戦ははじまった。ミツバチたちを刺激しないようゆっくり、ゆっくり、音を立てないよう近付く。巣の下にハーブを山と積み、火をつける。
生のハーブなので火をつけても燃え上がらない。煙ばかりがたくさん出る。
ふたりとも煙にまかれてひどくけむい思いをした。目に染みて涙が出るし、咳も出そうになった。大きな音を立ててミツバチを刺激するわけには行かないので口を押さえて必死におし殺す。おかげで息ができず苦しいことこの上ない。それでも、この煙が役に立つのだ。
ミツバチは煙をきらう。とくにハーブを燃やした煙は彼らのきらう匂いもたっぷり含まれているから効果は格別だ。
ミツバチたちは煙にまかれて驚き、とまどい、大事な巣を捨てて逃げ出した。
ニーニョはその隙を逃さなかった。素早く近付くと蜂の巣に袋をかぶせ、根元をナイフで切り落として巣を袋のなかに落とした。袋の口をギュッとしめる。
これでもうだいじょうぶ。
ふたりは歓声をあげながら見事な戦利品を抱えて、ほら穴に戻っていった。
「さあ、これでこれからはパンだってケーキだって食べられる。替えの服だって手に入るぞ」
「うん、楽しみだね」
ふたりは目を輝かせてうなずきあった。
なんで、他の人たちはこんな暮らしをせずに窮屈な街の暮らしをつづけているのか不思議なほどだ。一度味わえばもうやめられなくなるだろうに!
罠には毎日、獲物がかかる、というわけにはいかなかったけど魚は毎日とれた。池の底をあさればザリガニやエビや貝もとれた。まして、野草や木の実となればいくらでもとれた。食べられるハーブや野草は辺り一面にいくらでも生えていたし、キイチゴの茂みにはふたりだけでは一生かかっても食べきれないのではないかと思うほどの実が成っていた。
キノコもあちこちで見付けたし、野性のイモ類も見つかった。これはありがたい発見だった。イモはおいしいし、なんといっても草とちがってお腹にしっかりたまる。
野性のイモは小さくてヒョロヒョロしているけど味がギュッとつまっていておいしかった。エルもニーニョもそのことに感動して思わず声をあげたほどだった。
とくにおいしい野草やイモを見付けたら根ごと引き抜いて持ち帰り、ほら穴の上の丘に植えなおした。
野草は生命力が強いからすぐに育って辺り一面をおおい尽くしてくれるだろう。そうなればわざわざ遠くまで行かなくてもいつでもおいしい野草が食べられる。
そんなわけでふたりはちっともお腹を空かせることもなく、自然のなかでの自由な暮らしを楽しんでいた。
ただ、何日かすると問題や心配な点も目立ってきた。
第一にトイレの問題があった。これは深刻な問題だった。食べることを我慢することはできても排泄は我慢できない。その辺に垂れ流すわけには行かないから穴を掘ってすることになる。でも、住みかであるほら穴のなかにトイレを掘ることはできない。匂いも心配だし、なにより、相方の目が気になる。
――英雄物語には森や無人島で過ごすシーンもよくあるけど、トイレの問題だけは出てこないのよね。その辺、どうなってるんだろ?
エルは真剣にそう疑った。
結局、近くにある小さなほら穴をトイレにすることにした。その奥に穴を掘り、用を足したあとに土をかぶせる。紙のかわりに大きな葉を何枚もとってきて茹でてやわらかくしたものを置いておくことにした。
いずれは壁に穴を開けてほら穴同士をつなぐことにしよう。そうすれば雨が降ったときも濡れずにトイレに行ける。
壁に穴を開けるのは大変な作業だし、時間もかかる。でも、問題はなかった。時間はこれから先、いくらでもあるのだから。
トイレの問題が片付くと、次にほら穴の入り口にとりかかった。ドアがなくて開けっ放しなので風や埃が吹き込んでくるし、匂いにつられてカやハエも入り込んできた。
不衛生だし、刺されるとかゆい。かゆみ止めの薬もないのでこれは困った。それに、このままでは夜中に他の動物が入り込んでくるかもしれない。
そこでふたりは入り口にドアを付けることにした。ドアそのものは落ちている木の小枝をひろって編み上げることでできた。この作業ではエルのほうが上手だった。女の子と一緒に花を編んで冠を作ったり、母親に無理やり教え込まれた裁縫の経験が役に立ったのだ。
そのときは『こんなこと!』なんてバカにしていたけれど、いまになってみれば感謝、感謝だ。世の中、どんな経験が役立つがわからない。と、哲学者めいた表情で悟ってみせるエルだった。
ドアはできた。でも、どうやって取り付ければいいかがわからない。単に立て掛けただけではすぐに倒れてしまいドアの役には立たない。
といって、ほら穴の土壁に直接、取り付けることはできない。そのためには普通の家に使われているような蝶番が必要だけど、そんなものはさすがにもってきていない。
ふたりであれこれ考え、話し合った末、入り口の端に杭代わりの太い木の枝を埋め込み、そこに紐で括り付けた。これなら多少ぎこちないとはいえ開くことができるし、普段はちゃんと閉まっている。まだ少し隙間はあるけど開けっ放しに比べればずっとましだ。
入り口のもう一方の端にも同じように木の枝を打ち込んでつっかえ棒にした。外からなかに向かって開かないようにだ。
これで風に吹かれることもなくなるし、夜中に動物が勝手に入り込んでくるのを防ぐこともできる。
もちろん、大きくて力の強い動物までは防げない。でも、ゾディアックの街を囲む丘にはもともとキツネより大きな動物はいない。クマやオオカミといった強くて危険な動物は住んでいないのだ。だから、これで充分だった。
杭代わりの木の枝を切り落とすときにはニーニョのもってきたノコギリと手斧が大活躍してくれた。ニーニョは男の子らしく、エルのような食器類や着替えはなにひとつもってきていなかったけど、野外正活のための道具はたっぷり用意していたのだ。
ただ、ドアを付ければ当然、外の日差しは入らなくなる。ただでさえ暗かったほら穴のなかは一層、暗くなった。地面の下の竃の火ではほら穴のなかを暖めることはできても明るくすることはできない。といって、普通に焚き火などしようものならほら穴のなかが煤と煙でいっぱいになってしまう。
とりあえず、小さなランプを灯すことで当面は解決した。でも、油はほとんどない。必要なとき以外はランプを付けず、夜になったらさっさと寝ることにした。それでもそう何日ももたないだろう。近いうちになんとか油を手に入れる必要がありそうだ。
洗濯と、着替えの少なさも問題だった。食料を求めて林のなかをうろつき回れば土がつく。魚をとるために池に入れば泥だらけになる。食事や料理の最中に脂が跳ねて染みになる。
そんなこんなで着ている服はどんどん汚れていった。家にいる頃は服の汚れなんてちっとも気にしなかったのに、こうしてだんだん汚れていく服を着ているとなんだかひどく気になる。みじめな気分になってきた。まるで野蛮人になっているかのように思えた。
なにしろ、家にいる頃はどんなに服を汚しても翌日は洗いたてのきれいな服を着ることができたのだ。
汚れっぱなしの服を着ていることなどなかった。それもこれも家のメイドが毎日、洗濯してくれていたから。『汚れなんて!』なんて、のんきなことを言って飛び回っていられたのはすべて、陰で他人が働いてくれていたからなのだ。そのことを思い知らされてエルは心から反省した。
とにかく、汚れっぱなしにしておくわけには行かないので洗濯することにした。魚をとるための池の水は飲み水でもあるので、洗濯して汚すわけには行かない。他のもっと小さな、魚のあまりいない池を見付けてそこを洗濯場にした。
池の淵にしゃがみ込み、平らな石に服を押しつけてゴシゴシ洗う。指は痛むし、腰はズキズキするし、思っていたよりずっと重労働だった。
たった一、二枚の服を洗っただけでこれだ。屋敷中の服を洗濯していたメイドたちはいったいどんなに大変だったろう。それでも彼女たちが文句ひとつ言わずに働いてくれていたからこそ、いつもきれいな服を着ていられたのだ。
――うう、あたし、屋敷のメイドたちにとんでもない仕事を押しつけてたのね。
エルは生まれてはじめてメイドに感謝した。同時に汚し放題だった自分を反省した。これからはもっと大事にしよう。
そう誓った。
ともかく、服を洗って広げてみた。ガッカリした。あまりきれいになっていない。石にこすりつけたせいでヨレヨレになっただけで、汚れはほとんどそのままだ。とくに脂汚れははっきりと残ったまま。
「……だいたい、ここまで汚れたのだってわざと汚すような食べ方をしていたからなのよね。家で言われていたみたいなきれいな食べ方をしていればここまで汚れずにすんだのに」
マナーにはちゃんと意味があったのだ。エルはいまさらながらにそのことに気がつき、ため息をついた。
とにかく、一度ついてしまった汚れは放っておいても消えてはくれない。脂汚れを落とすためには石鹸が必要だ。でも、どうやって手に入れる?
石鹸の作り方そのものは知っている。まず、木を焼いて灰を作る。その灰を水に溶かして灰汁を作る。その灰汁に脂――植物性でも、動物性でもなんでもいい――を混ぜて煮れば石鹸のできあがりだ。
メイドが作っているのを見たことがあるし、おもしろそうなので一、二度、手伝わせてももらった。だから、作れないことはないだろう。ただ、肝心の原料である脂がない。
やっぱり、なんとかして脂を手に入れる必要がありそうだ。洗濯している間はその服は着れないわけで当然、着替えが必要になる。ところがニーニョは本当に着のみ着のままだった。他には下着一枚もってきていなかったのだ。
「洗濯なんて必要ないさ。もう屋敷暮らしじゃないんだ。いくら汚れたって関係ないよ」
ニーニョはそう言っていたけど、林のなかを獲物を求めて歩いているうちに木の枝に引っ掛けて破いてしまうと考えを改めた。さすが奔放なこの少年も女の子の前で素肌をさらすのははずかしいらしい。
「やっぱり、着替えをもってくるべきだった」
と、くやしそうに言いはじめた。
けれど、一番の問題になったのは食べ物だった。緑の丘は食べ物豊富だからお腹を空かせることはない。でも、『お腹が空かない』というのと『満足する』というのとはちがう。ふたりともだんだん家で食べていた食べ物が恋しくなってきた。
「パンが食べたいよなあ。こう、大きくてフカフカでさ。丸かじりすると香ばしい味が口いっぱいに広がって……」
ニーニョがある日、そう言った。エルも思わず頭のなかに真っ白なパンを思い浮べていた。たちまち、口のなかいっぱいに唾がわいた。
「焼きたてのパンの香りってそれだけでうれしいもんね」
「それにチーズ。じっくり寝かせた匂いのきついチーズの固まりにかぶりつくのがたまらないんだよなあ。それにバター、ジャム、ハチミツ……」
「うちのメイドがよくパンケーキを作ってくれたの。小麦粉とミルクと卵を混ぜてフライパンに流し込んで、さっと焼いて。おいしかったなあ」
「コーヒーにチョコレート」
「甘いミルクティー」
「おいしかったなあ」
ふたりは声をそろえて言った。
一度、口に出すともうとまらなかった。頭のなかにパンやら、チーズやら、湯気を立てるティーカップやらがこれでもかとばかりに浮かんでくる。
口のなかいっぱいに思い出の味が広がり、いてもたってもいられない気分になった。この暮らしでは手に入らないものばかりだとわかっているからなおさらほしくなる。
何がなんでも手に入れたくなった。でも、どうやって?
ほら穴の上の丘は広い草地だから小麦をまけば小麦畑にすることはできるだろう。でも、種籾がない。
第一、収穫できるようになるまで時間がかかりすぎる。小麦は普通、秋にまいて翌年の春に収穫するものだ。つまり、初夏のいまからだと収穫できるまで一年近くかかることになる。
ハチミツは手に入る。林のなかには野性のミツバチがいるからだ。でも、ジャムやバターやチーズは無理だ。ジャムに関しては原料となる果物は手に入る。でも、加えるための砂糖がない。
バターやチーズを作るにはミルクが必要だ。そのためには乳を出してくれる動物がいる。でも、ゾディアックの丘に必要なだけの乳を出してくれる大型動物はいない。
どうしても必要ならウシかヤギ、せめてヒツジをどこかの農場から失敬してこなくてはならない。さすがにそこまでの『盗み』をやってのける自信はなかった。
まして、お茶やコーヒーやチョコレートは遠くから運ばれてくる貴重な輸入品だ。この地で手に入れることは絶対にできない。もちろん、服だって自分で作ることはできない。
つまり、『満足のいく生活』を送るためにはいやでも買い物をしなくてはならない、ということだ。
――自分たちだけで暮らしていけると思ってたのに……甘かった。
自分がいままでなに不自由のない暮らしをしていられたのはすべて、どこかよそで他の人が働いてくれていたからなのだ。そのことを思い知らされ、落ち込むエルだった。
――銀の匙を売ってお金にしようか。
そうも思った。
でも、銀の匙はいざというときのためのとっておきなのだ。これから先、怪我をするかもしれない。病気になるかもしれない。そんなとき、医者にかかれるだけのお金になるのはこの銀の匙だけなのだ。こんなことで使うわけにはいかなかった。
第一、服やパンはこれから先、ずっと必要なのだ。いくら銀の匙が高価でもたった一本分の値段でいつまでも買えるわけがない。
それに、いまになって気がついたけど、銀の匙を売るのは危険をともなう。売りにいくためには素顔をさらさなければならない。顔を隠した怪しい相手の持ち込んだ品など、それがどんなに高価なものでも誰も買い取ったりしないだろう。そして、素顔を見せれば一発でバレてしまう。
なにしろ、エルもニーニョも毎日のように町中を冒険していたおかげで町中の人に顔と名前を知られているのだ。
そして、ふたりが家出したことはとうに町中にしらされ、探されているはず。そんなところへノコノコ出ていけばたちまち捕まってしまう。そうなればもう二度とこんな暮らしはおくれない。
いくら、おとなたちがバカだって、自分たちがどうやって逃げ出したかぐらいはわかっているだろう。今度こそ絶対に逃げられないよう完全に閉じこめるはずだ。
そうなったら屋敷の外にだって一歩だって出られるかどうか。くる日もくる日も屋敷のなかに閉じこめられ、外の世界とのつながりといえば自分の部屋の小さな窓から見下ろすことだけ。そんなのは耐えられない!
エルはその不吉な想像に悲鳴をあげるところだった。いくらおいしいパンケーキのためでもこの暮らしは捨てたくない。でも、パンケーキは食べたい!
そのふたつの思いに責め苛まれてエルは気が狂うのではないかと思ったほどだった。
解決策を考え付いたのはニーニョだった。ニーニョの提案を聞いてエルは目を輝かせた。そうすればこれからはおいしいパンケーキをいくらでも食べられる!
その日からふたりの新しい仕事が加わった。魚や貝やキイチゴをとれるだけとってはせっせと天日にかざし、干し魚や干し貝、干し果実を大量に作った。
煙でいぶして薫製も作った。ニーニョはまだ小さいくせに野外料理や保存食料の作り方にはやけにくわしくて、こういうことでは本当に頼りになった。
「あんたって、こういうこと、ほんとによくしってるわよね。ミレシア家のお坊ちゃんのくせにどこで教わったの?」
上流階級ではこんなことは教えないはずだ。教えることと言ったら礼儀作法に小難しい昔の言葉、それに、社交界にデビューしたときのためのダンスをいくつか。教えられること言えばそんなことばかり。野外料理なんてひとつも教えてもらえなかった。
少なくとも、自分はそうだ。
ミレシア家ではちがうのだろうか? それとも、ダナ家でも男の子はやっぱり、こういう生き延びる術も教えられるのだろうか。自分が教えられなかったのは女の子だったから? もし、そうならふざけてる!
エルが感心するとニーニョは思い切り胸を張った。素直な自慢がむしろ、すがすがしい。
「へへー、すごいだろ。実は冒険家のおじさんがいてさ。そのおじさんからいろいろ教わってたんだ」
「へえ、そんなおじさんがいたんだ」
「ああ。若い頃に『一生、狭苦しいゾディアックのなかだけで過ごすなんてごめんだ!』って言ってさ。ミレシア家の名前を捨てて独立して、下界に降りていったんだ。世界の果てまで自分の目で見てみたいって冒険家になってさ。いまじゃ下界ではしらない人はいないっていうぐらいの大冒険家さ」
「うわっ、なにそれ。超カッコいい! いいなあ、そんなすてきなおじさんがいるなんて」
「へへっー。そうだろ、そうだろ。父さんは『一族も故郷も捨てたろくでなし』なんて言ってるけどさ。おれはこのおじさんが大好きなんだ。いつかはおじさんみたいに世界中冒険したいと思ってるんだ」
「うん、わかるよ、それ。すごくわかる。やっぱり、ひとつの街だけで暮らしていくなんてつまらないもんね。せっかく、世界はこんなに広いんだもん。ありったけ見て回らなくちゃ」
「ああ、その通りさ。おれはやるぜ。おとなになったら下界に降りて、おじさんみたいな冒険家になって、世界の隅々までこの目で見て回るんだ」
「あたしも一緒だからね! ひとりでそんな楽しいことしたら許さないわよ!」
「わかってるって。おれたちは一緒だよ、相棒」
「よっしゃ、相棒!」
ふたりはパアンと音高く手を打ち合わせた。
干し魚や燻製を作り終えると、今度は林のなかにミツバチの巣を探しに行った。
見付けるのはむずかしくもなかった。花の咲いている所に行って、しばらくまっていれば、ミツバチの一匹や二匹はすぐに飛んでくる。そのあとを追い掛けていけば巣は見つかる。
そうして見付けた巣は見事なぐらい大きなものでズシリと重そう。これならなかにはたっぷりと蜜がつまっているにちがいない。
ふたりはそれを見て『しめしめ』と舌なめずりした。
そして、作戦ははじまった。ミツバチたちを刺激しないようゆっくり、ゆっくり、音を立てないよう近付く。巣の下にハーブを山と積み、火をつける。
生のハーブなので火をつけても燃え上がらない。煙ばかりがたくさん出る。
ふたりとも煙にまかれてひどくけむい思いをした。目に染みて涙が出るし、咳も出そうになった。大きな音を立ててミツバチを刺激するわけには行かないので口を押さえて必死におし殺す。おかげで息ができず苦しいことこの上ない。それでも、この煙が役に立つのだ。
ミツバチは煙をきらう。とくにハーブを燃やした煙は彼らのきらう匂いもたっぷり含まれているから効果は格別だ。
ミツバチたちは煙にまかれて驚き、とまどい、大事な巣を捨てて逃げ出した。
ニーニョはその隙を逃さなかった。素早く近付くと蜂の巣に袋をかぶせ、根元をナイフで切り落として巣を袋のなかに落とした。袋の口をギュッとしめる。
これでもうだいじょうぶ。
ふたりは歓声をあげながら見事な戦利品を抱えて、ほら穴に戻っていった。
「さあ、これでこれからはパンだってケーキだって食べられる。替えの服だって手に入るぞ」
「うん、楽しみだね」
ふたりは目を輝かせてうなずきあった。
0
お気に入りに追加
3
あなたにおすすめの小説
王女様は美しくわらいました
トネリコ
児童書・童話
無様であろうと出来る全てはやったと満足を抱き、王女様は美しくわらいました。
それはそれは美しい笑みでした。
「お前程の悪女はおるまいよ」
王子様は最後まで嘲笑う悪女を一刀で断罪しました。
きたいの悪女は処刑されました 解説版
ずっと、ずっと、いつまでも
JEDI_tkms1984
児童書・童話
レン
ゴールデンレトリバーの男の子
ママとパパといっしょにくらしている
ある日、ママが言った
「もうすぐレンに妹ができるのよ」
レンはとてもよろこんだ
だけど……
イケメン男子とドキドキ同居!? ~ぽっちゃりさんの学園リデビュー計画~
友野紅子
児童書・童話
ぽっちゃりヒロインがイケメン男子と同居しながらダイエットして綺麗になって、学園リデビューと恋、さらには将来の夢までゲットする成長の物語。
全編通し、基本的にドタバタのラブコメディ。時々、シリアス。
がらくた屋 ふしぎ堂のヒミツ
三柴 ヲト
児童書・童話
『がらくた屋ふしぎ堂』
――それは、ちょっと変わった不思議なお店。
おもちゃ、駄菓子、古本、文房具、骨董品……。子どもが気になるものはなんでもそろっていて、店主であるミチばあちゃんが不在の時は、太った変な招き猫〝にゃすけ〟が代わりに商品を案内してくれる。
ミチばあちゃんの孫である小学6年生の風間吏斗(かざまりと)は、わくわく探しのため毎日のように『ふしぎ堂』へ通う。
お店に並んだ商品の中には、普通のがらくたに混じって『神商品(アイテム)』と呼ばれるレアなお宝もたくさん隠されていて、悪戯好きのリトはクラスメイトの男友達・ルカを巻き込んで、神商品を使ってはおかしな事件を起こしたり、逆にみんなの困りごとを解決したり、毎日を刺激的に楽しく過ごす。
そんなある日のこと、リトとルカのクラスメイトであるお金持ちのお嬢様アンが行方不明になるという騒ぎが起こる。
彼女の足取りを追うリトは、やがてふしぎ堂の裏庭にある『蔵』に隠された〝ヒミツの扉〟に辿り着くのだが、扉の向こう側には『異世界』や過去未来の『時空を超えた世界』が広がっていて――⁉︎
いたずら好きのリト、心優しい少年ルカ、いじっぱりなお嬢様アンの三人組が織りなす、事件、ふしぎ、夢、冒険、恋、わくわく、どきどきが全部詰まった、少年少女向けの現代和風ファンタジー。
あさはんのゆげ
深水千世
児童書・童話
【映画化】私を笑顔にするのも泣かせるのも『あさはん』と彼でした。
7月2日公開オムニバス映画『全員、片想い』の中の一遍『あさはんのゆげ』原案作品。
千葉雄大さん・清水富美加さんW主演、監督・脚本は山岸聖太さん。
彼は夏時雨の日にやって来た。
猫と画材と糠床を抱え、かつて暮らした群馬県の祖母の家に。
食べることがないとわかっていても朝食を用意する彼。
彼が救いたかったものは。この家に戻ってきた理由は。少女の心の行方は。
彼と過ごしたひと夏の日々が輝きだす。
FMヨコハマ『アナタの恋、映画化します。』受賞作品。
エブリスタにて公開していた作品です。
オオカミ少女と呼ばないで
柳律斗
児童書・童話
「大神くんの頭、オオカミみたいな耳、生えてる……?」 その一言が、私をオオカミ少女にした。
空気を読むことが少し苦手なさくら。人気者の男子、大神くんと接点を持つようになって以降、クラスの女子に目をつけられてしまう。そんな中、あるできごとをきっかけに「空気の色」が見えるように――
表紙画像はノーコピーライトガール様よりお借りしました。ありがとうございます。
化け猫ミッケと黒い天使
ひろみ透夏
児童書・童話
運命の人と出会える逢生橋――。
そんな言い伝えのある橋の上で、化け猫《ミッケ》が出会ったのは、幽霊やお化けが見える小学五年生の少女《黒崎美玲》。
彼女の家に居候したミッケは、やがて美玲の親友《七海萌》や、内気な級友《蜂谷優斗》、怪奇クラブ部長《綾小路薫》らに巻き込まれて、様々な怪奇現象を体験する。
次々と怪奇現象を解決する《美玲》。しかし《七海萌》の暴走により、取り返しのつかない深刻な事態に……。
そこに現れたのは、妖しい能力を持った青年《四聖進》。彼に出会った事で、物語は急展開していく。
あいうえおぼえうた
なるし温泉卿
児童書・童話
五十音(ごじゅうおん)を たのしく おぼえよう。
あいうえ「お」のおほしさま ころんと
そらに とんでいる。
さてさて、どこへいくのかな?
五十音表と共に、キラキラ星の音程で歌いながら「ひらがな」をたのしく覚えちゃおう。
歌う際は「 」の部分を強調してみてね。
*もともとは「ひらがな」にあまり興味のなかった自分の子にと作った歌がはじまりのお話です。
楽しく自然に覚える、興味を持つ事を第一にしています。
1話目は「おぼえうた」2話目は、寝かしつけ童話となっています。
2話目の◯◯ちゃんの部分には、ぜひお子様のお名前を入れてあげてください。
よろしければ、おこさんが「ひらがな」を覚える際などにご利用ください。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる