11 / 13
十一鍋目。覚悟
しおりを挟む
このままでは、押しつぶされてしまう。
すでにラーユの姿はなく、私は風圧だけで屋敷の外まで蹴りだされていた。
「あれは……ずるいでしょ」
生き物としてずるい。これはもはや「大きい」などという陳腐な言葉で表せるサイズではない。
背景の山々すらも模型に見えてくるほどに、エシャロッテさんの規模は異常だった。
『アンズ様ぁ。あれでも、小さいほうなのですよ。エシャロッテ様の一族の中ではぁ』
「……そんな」
知らなかった。教科書にすら乗っていなかった。
――こんなにも規格外な存在が、この世にいるなんて。
これは、神話じゃないんだ。
圧倒的過ぎて、私は立ち竦んでいた。
だって、勝てるはずがないんだもの。
私と剣を交わしたとき、これほどの重量が乗った攻撃はされなかった。されていたらおそらく、粉々になっていたと思う。……手加減、されていたのかな。
――ムリだよ。もう。
『アンズ様、アンズ様』
影がかかる私を呼び止めたのは、今剣になっているメイドのマヨさんだった。
『不貞腐れてなんかいないで、はやくラーユちゃんを迎えに行ってくださいな』
「ふ、ふてくされてなんか……」
そうやって表現されると、なんだか自分がとても子供に見えてくる。
そう、駄々っ子。遊びに負けてイヤイヤと頭を振っている駄々っ子。
恥ずかしい。
恥ずかしすぎて、マヨさんを投げ出してしまいそうだ。
『あのぅ、アンズ様ぁ。エシャロッテ様はですね、アンズ様にとても大きな期待を抱いていらっしゃるのですよ?』
「……そう、なんですね」
これ以外に、返す言葉が見当たらなかった。
『アンズ様が飛ばしてきた紙飛行機たち、あれを毎日街まで足を運んでまでして、拾っていたのですよぉ』
「……」
『後輩ができた、後輩ができたって毎日のようにマヨに自慢していたんですよぉ。よほどうれしかったんでしょうねぇ――あの天災で自分が助けた子が、自分のようになりたいって言ってくれて、健気に頑張ってくれているのですから』
「……え、もしかして」
『あれ、エシャロッテ様とそんなお話をしていませんでしたっけぇ?……まあ、ともかくアンデッドとして生きる道を、こんなにも自信をもって進めるアンズ様に、きっとエシャロッテ様は光を見出したのだと思いますぅ』
そう、なんだ。
ずっとずっと、アンデッドなんかダメって思っていたけど。
ずっとずっと、独りぼっちで頑張っていると思っていたけど。
こんなところで、後ろから背中を押してくれた人がいたんだ。
『だから、ぜひぜひナビゲーターとしての覚悟を、ぶつけてみてくださいな』
私はマヨさんを握りなおした。
ようやく、心が落ち着いてきた。
「――はい、頑張ります」
今度こそ、精一杯やってみせる。
感謝くらいは、しておきたいから。
私は円弧を描くようにして、エシャロッテさんの周りを駆け出した。
追い風が私を前へ前へと押した。
ラーユはまだ見えない。
もう少し、もう少し。
「……うわっ⁉」
半周は回ったかというところで、あたりの環境が一変した。
遥かなる高みから降り注ぐ粘液。足にべとついて、上手く歩けない。
ふと、壁が軋み始めていることに気が付く。
「まずい」
たぶんゆっくりと、私の方へと向かってきているのだろう。
遅い。とても遅い。けれどサイズの暴力のせいで、逃げようとしても逃げ切れないのだ。
――まるで、雪崩のよう。
雪の進軍など、たかが知れている。しかし毎年のように被害者を出しているのは、その化け物じみた「物量」のせいだ。
……一か八かだ。
『おや、何か作戦を思いついたのですかぁ?」
「はい。手伝っていただけますか?」
『ええ喜んで。して、どうすればいいのでしょうかぁ』
私がアイディアを伝えると、マヨさんはあからさまに引いていた。うん、剣になってもわかりやすいものはわかりやすい。
『いやぁ、えぇ?』と渋りつつも、なんとか協力してくれることになった。
……まあ実をいうと私もずっと放心状態になっていたわけではなく、しっかり下ごしらえはしてあった。
だから私が動き出すまで待機していてくれたのは、非常に好都合だった。
ナビゲーターらしいかといえばそう思えないけれど、きっと私だからこそできること。
――名付けて、【具は切ってから鍋に入れようね作戦】。
さあ、始めようか。
・・・
(少し、厳しくしすぎましたね)
エシャロッテは反省していた。
本来は発破をかけるつもりでアンズを誘い出したはずであった。それなのに自分の方が調子に乗ってしまった。
アンデッド化は今に始まったことではなく、探せば無数の事例が出てくる。当然喋ることが出来たり、いつも通りの生活ができたりするケースも少なくはないし、中には政府の高官にまで成り上がったアンデッドもいた。
いや、むしろこの「アンデッド」という呼び名が間違っている――エシャロッテはそう感じていた。
死して再度生を得る、これだって一つの生き方なのではなかろうか。
しかし「印象」というのは怖いもので、それこそ言葉通り一度烙印として焼き付けられてしまえば、なかなか払拭することができなくなるのだ。
そして当の本人らも当然社会の目を忍んで生きていかざるを得なくなって、やりたいこともなりたい自分も心に留めておくしかなくなる。
そんな中で、アンズは輝いていた。
こう言っては変だが、それこそ「アンデッドらしからぬ光属性」を持っているようだった。
少なくとも、エシャロッテにはそう見えていた。
しかもそんなアンズは「ナビゲーター志望」だという。
それを知ったときに、彼女がどれほどうれしかったことか。
――やっと、後輩ができる。
同じく種族としての悩みを持っているからこそ。
同じ時間軸を生きているからこそ。
見守っていたい。
そんなこんなで時は過ぎ、我が子のようなアンズちゃんは晴れてプロ入りをした。
従者はマヨしかいないが、そのお知らせを聞いた時には二人でパーティーをやったくらい、うれしかった。
だからこそ、努力をやめてラーユという温室に閉じこもったアンズを見たときは、もどかしい気持ちで溢れた。
たしかに、良い出会いをすることは大事だ。
しかしそれが、枷となって、眼帯となって足を引っ張ってしまってはいけない。
――初心忘るべからず、である。
(……にしても、やりすぎちゃいましたか。困りましたね)
体積の差くらい、理解している。
一歩間違えれば粘液に侵されるか、押し潰されてしまう。
自分が彼女に攻撃を仕掛けなかったとしても、ラーユと合流するのは至難の業だ。
かといって今更「やっぱやめます」というのも中途半端である。
(おや?あれは……)
ふと、自分の足元で駆け回っているものを見つけた。
金属っぽいテカりがある。鍋だろうか。
鍋が勝手に動くはずがないので、おそらく下で誰かが支えているのだろう。
(なるほど、それで身を守るということですか)
悪くない手だ。巨躯を持つ者の多くは目が悪い。少しカムフラージュしてしまえば確かにこちらからは手を出せなくなる。
(ですが、残念でした。ボクは目がいいので、ちゃんと見えてしまっているのです。それに――)
実は、エシャロッテはマヨ――つまり彼女のメイドと心を通じ合わせることができる。
要するにメイドの魔力を感知するだけで、それを握っているアンズの居場所がわかってしまうのである。
(少し、追い詰めてみましょう)
エシャロッテは足をうごめかせ、鍋のあるほうに迫った。
しかし案外追い付かない。
アンズがそれほどの身体能力を突然身に着けたとは思えない。
――それならば、どうやって?
少しスピードを上げて、追いかけてみる。
片目はラーユの方に向け、まだアンズがたどり着いていないことを確認した。
(おや?そういえばモモンガはどこへ――)
追いついた。
軽く触れれば、鍋は吹き飛んでしまった。
そして、中にいたのは……。
(え、マヨ⁉)
下着一枚のマヨだった。
メイド服を着ていないが、確かにマヨだった。
(どうして?ちゃんとアンズちゃんも感知したはずなのに……あっ!)
マヨの手に抱えられていたもの。
それは――アンズの頭部。
(ま、まさか!)
「行きますよぉ~、――ほいっと」
マヨはアンズの頭をボールのように鷲掴みにすると、エシャロッテの殻目がけて投げた。
「きゃっち!」
そしてついには、ラーユの手元に届いた。
しかしまだ、頭部だけだ。これは合格にすべきか――と悩んでいるそのとき。
「よいしょ」
ラーユは藪の方へと向かい、なにか黒い袋を引っ張り出した。
マヨのメイド服でつくった袋だ。中に包まれているのは、アンズの首より下の部分。
おもむろに頭を装着すると、数秒後アンズは何事もなかったかのように立ち上がった。
ラーユ、そしてモモと抱き合うアンズ。
――アンズたちの完全勝利である。
(……)
エシャロッテは心の中で小さく微笑んだ。
負けたはずなのに、どこか勝ったような清々しい気分になっていた。
すでにラーユの姿はなく、私は風圧だけで屋敷の外まで蹴りだされていた。
「あれは……ずるいでしょ」
生き物としてずるい。これはもはや「大きい」などという陳腐な言葉で表せるサイズではない。
背景の山々すらも模型に見えてくるほどに、エシャロッテさんの規模は異常だった。
『アンズ様ぁ。あれでも、小さいほうなのですよ。エシャロッテ様の一族の中ではぁ』
「……そんな」
知らなかった。教科書にすら乗っていなかった。
――こんなにも規格外な存在が、この世にいるなんて。
これは、神話じゃないんだ。
圧倒的過ぎて、私は立ち竦んでいた。
だって、勝てるはずがないんだもの。
私と剣を交わしたとき、これほどの重量が乗った攻撃はされなかった。されていたらおそらく、粉々になっていたと思う。……手加減、されていたのかな。
――ムリだよ。もう。
『アンズ様、アンズ様』
影がかかる私を呼び止めたのは、今剣になっているメイドのマヨさんだった。
『不貞腐れてなんかいないで、はやくラーユちゃんを迎えに行ってくださいな』
「ふ、ふてくされてなんか……」
そうやって表現されると、なんだか自分がとても子供に見えてくる。
そう、駄々っ子。遊びに負けてイヤイヤと頭を振っている駄々っ子。
恥ずかしい。
恥ずかしすぎて、マヨさんを投げ出してしまいそうだ。
『あのぅ、アンズ様ぁ。エシャロッテ様はですね、アンズ様にとても大きな期待を抱いていらっしゃるのですよ?』
「……そう、なんですね」
これ以外に、返す言葉が見当たらなかった。
『アンズ様が飛ばしてきた紙飛行機たち、あれを毎日街まで足を運んでまでして、拾っていたのですよぉ』
「……」
『後輩ができた、後輩ができたって毎日のようにマヨに自慢していたんですよぉ。よほどうれしかったんでしょうねぇ――あの天災で自分が助けた子が、自分のようになりたいって言ってくれて、健気に頑張ってくれているのですから』
「……え、もしかして」
『あれ、エシャロッテ様とそんなお話をしていませんでしたっけぇ?……まあ、ともかくアンデッドとして生きる道を、こんなにも自信をもって進めるアンズ様に、きっとエシャロッテ様は光を見出したのだと思いますぅ』
そう、なんだ。
ずっとずっと、アンデッドなんかダメって思っていたけど。
ずっとずっと、独りぼっちで頑張っていると思っていたけど。
こんなところで、後ろから背中を押してくれた人がいたんだ。
『だから、ぜひぜひナビゲーターとしての覚悟を、ぶつけてみてくださいな』
私はマヨさんを握りなおした。
ようやく、心が落ち着いてきた。
「――はい、頑張ります」
今度こそ、精一杯やってみせる。
感謝くらいは、しておきたいから。
私は円弧を描くようにして、エシャロッテさんの周りを駆け出した。
追い風が私を前へ前へと押した。
ラーユはまだ見えない。
もう少し、もう少し。
「……うわっ⁉」
半周は回ったかというところで、あたりの環境が一変した。
遥かなる高みから降り注ぐ粘液。足にべとついて、上手く歩けない。
ふと、壁が軋み始めていることに気が付く。
「まずい」
たぶんゆっくりと、私の方へと向かってきているのだろう。
遅い。とても遅い。けれどサイズの暴力のせいで、逃げようとしても逃げ切れないのだ。
――まるで、雪崩のよう。
雪の進軍など、たかが知れている。しかし毎年のように被害者を出しているのは、その化け物じみた「物量」のせいだ。
……一か八かだ。
『おや、何か作戦を思いついたのですかぁ?」
「はい。手伝っていただけますか?」
『ええ喜んで。して、どうすればいいのでしょうかぁ』
私がアイディアを伝えると、マヨさんはあからさまに引いていた。うん、剣になってもわかりやすいものはわかりやすい。
『いやぁ、えぇ?』と渋りつつも、なんとか協力してくれることになった。
……まあ実をいうと私もずっと放心状態になっていたわけではなく、しっかり下ごしらえはしてあった。
だから私が動き出すまで待機していてくれたのは、非常に好都合だった。
ナビゲーターらしいかといえばそう思えないけれど、きっと私だからこそできること。
――名付けて、【具は切ってから鍋に入れようね作戦】。
さあ、始めようか。
・・・
(少し、厳しくしすぎましたね)
エシャロッテは反省していた。
本来は発破をかけるつもりでアンズを誘い出したはずであった。それなのに自分の方が調子に乗ってしまった。
アンデッド化は今に始まったことではなく、探せば無数の事例が出てくる。当然喋ることが出来たり、いつも通りの生活ができたりするケースも少なくはないし、中には政府の高官にまで成り上がったアンデッドもいた。
いや、むしろこの「アンデッド」という呼び名が間違っている――エシャロッテはそう感じていた。
死して再度生を得る、これだって一つの生き方なのではなかろうか。
しかし「印象」というのは怖いもので、それこそ言葉通り一度烙印として焼き付けられてしまえば、なかなか払拭することができなくなるのだ。
そして当の本人らも当然社会の目を忍んで生きていかざるを得なくなって、やりたいこともなりたい自分も心に留めておくしかなくなる。
そんな中で、アンズは輝いていた。
こう言っては変だが、それこそ「アンデッドらしからぬ光属性」を持っているようだった。
少なくとも、エシャロッテにはそう見えていた。
しかもそんなアンズは「ナビゲーター志望」だという。
それを知ったときに、彼女がどれほどうれしかったことか。
――やっと、後輩ができる。
同じく種族としての悩みを持っているからこそ。
同じ時間軸を生きているからこそ。
見守っていたい。
そんなこんなで時は過ぎ、我が子のようなアンズちゃんは晴れてプロ入りをした。
従者はマヨしかいないが、そのお知らせを聞いた時には二人でパーティーをやったくらい、うれしかった。
だからこそ、努力をやめてラーユという温室に閉じこもったアンズを見たときは、もどかしい気持ちで溢れた。
たしかに、良い出会いをすることは大事だ。
しかしそれが、枷となって、眼帯となって足を引っ張ってしまってはいけない。
――初心忘るべからず、である。
(……にしても、やりすぎちゃいましたか。困りましたね)
体積の差くらい、理解している。
一歩間違えれば粘液に侵されるか、押し潰されてしまう。
自分が彼女に攻撃を仕掛けなかったとしても、ラーユと合流するのは至難の業だ。
かといって今更「やっぱやめます」というのも中途半端である。
(おや?あれは……)
ふと、自分の足元で駆け回っているものを見つけた。
金属っぽいテカりがある。鍋だろうか。
鍋が勝手に動くはずがないので、おそらく下で誰かが支えているのだろう。
(なるほど、それで身を守るということですか)
悪くない手だ。巨躯を持つ者の多くは目が悪い。少しカムフラージュしてしまえば確かにこちらからは手を出せなくなる。
(ですが、残念でした。ボクは目がいいので、ちゃんと見えてしまっているのです。それに――)
実は、エシャロッテはマヨ――つまり彼女のメイドと心を通じ合わせることができる。
要するにメイドの魔力を感知するだけで、それを握っているアンズの居場所がわかってしまうのである。
(少し、追い詰めてみましょう)
エシャロッテは足をうごめかせ、鍋のあるほうに迫った。
しかし案外追い付かない。
アンズがそれほどの身体能力を突然身に着けたとは思えない。
――それならば、どうやって?
少しスピードを上げて、追いかけてみる。
片目はラーユの方に向け、まだアンズがたどり着いていないことを確認した。
(おや?そういえばモモンガはどこへ――)
追いついた。
軽く触れれば、鍋は吹き飛んでしまった。
そして、中にいたのは……。
(え、マヨ⁉)
下着一枚のマヨだった。
メイド服を着ていないが、確かにマヨだった。
(どうして?ちゃんとアンズちゃんも感知したはずなのに……あっ!)
マヨの手に抱えられていたもの。
それは――アンズの頭部。
(ま、まさか!)
「行きますよぉ~、――ほいっと」
マヨはアンズの頭をボールのように鷲掴みにすると、エシャロッテの殻目がけて投げた。
「きゃっち!」
そしてついには、ラーユの手元に届いた。
しかしまだ、頭部だけだ。これは合格にすべきか――と悩んでいるそのとき。
「よいしょ」
ラーユは藪の方へと向かい、なにか黒い袋を引っ張り出した。
マヨのメイド服でつくった袋だ。中に包まれているのは、アンズの首より下の部分。
おもむろに頭を装着すると、数秒後アンズは何事もなかったかのように立ち上がった。
ラーユ、そしてモモと抱き合うアンズ。
――アンズたちの完全勝利である。
(……)
エシャロッテは心の中で小さく微笑んだ。
負けたはずなのに、どこか勝ったような清々しい気分になっていた。
0
お気に入りに追加
0
あなたにおすすめの小説
乙女ゲームの正しい進め方
みおな
恋愛
乙女ゲームの世界に転生しました。
目の前には、ヒロインや攻略対象たちがいます。
私はこの乙女ゲームが大好きでした。
心優しいヒロイン。そのヒロインが出会う王子様たち攻略対象。
だから、彼らが今流行りのザマァされるラノベ展開にならないように、キッチリと指導してあげるつもりです。
彼らには幸せになってもらいたいですから。

完結 愛のない結婚ですが、何も問題ありません旦那様!
音爽(ネソウ)
恋愛
「私と契約しないか」そう言われた幼い貧乏令嬢14歳は頷く他なかった。
愛人を秘匿してきた公爵は世間を欺くための結婚だと言う、白い結婚を望むのならばそれも由と言われた。
「優遇された契約婚になにを躊躇うことがあるでしょう」令嬢は快く承諾したのである。
ところがいざ結婚してみると令嬢は勤勉で朗らかに笑い、たちまち屋敷の者たちを魅了してしまう。
「奥様はとても素晴らしい、誰彼隔てなく優しくして下さる」
従者たちの噂を耳にした公爵は奥方に興味を持ち始め……
わたくし、お飾り聖女じゃありません!
友坂 悠
ファンタジー
「この私、レムレス・ド・アルメルセデスの名において、アナスターシア・スタンフォード侯爵令嬢との間に結ばれた婚約を破棄することをここに宣言する!」
その声は、よりにもよってこの年に一度の神事、国家の祭祀のうちでもこの国で最も重要とされる聖緑祭の会場で、諸外国からの特使、大勢の来賓客が見守る中、長官不在の聖女宮を預かるレムレス・ド・アルメルセデス王太子によって発せられた。
ここ、アルメルセデスは神に護られた剣と魔法の国。
その聖都アルメリアの中央に位置する聖女宮広場には、荘厳な祭壇と神楽舞台が設置され。
その祭壇の目の前に立つ王太子に向かって、わたくしは真意を正すように詰め寄った。
「理由を。せめて理由をお伺いしてもよろしいでしょうか?」
「君が下級貴族の令嬢に対していじめ、嫌がらせを行なっていたという悪行は、全て露見しているのだ!」
「何かのお間違いでは? わたくしには全く身に覚えがございませんが……」
いったい全体どういうことでしょう?
殿下の仰っていることが、わたくしにはまったく理解ができなくて。
♢♢♢
この世界を『剣と魔法のヴァルキュリア』のシナリオ通りに進行させようとしたカナリヤ。
そのせいで、わたくしが『悪役令嬢』として断罪されようとしていた、ですって?
それに、わたくしの事を『お飾り聖女』と呼んで蔑んだレムレス王太子。
いいです。百歩譲って婚約破棄されたことは許しましょう。
でもです。
お飾り聖女呼ばわりだけは、許せません!
絶対に許容できません!
聖女を解任されたわたくしは、殿下に一言文句を言って帰ろうと、幼馴染で初恋の人、第二王子のナリス様と共にレムレス様のお部屋に向かうのでした。
でも。
事態はもっと深刻で。
え? 禁忌の魔法陣?
世界を滅ぼすあの危険な魔法陣ですか!?
※アナスターシアはお飾り妻のシルフィーナの娘です。あちらで頂いた感想の中に、シルフィーナの秘密、魔法陣の話、そういたものを気にされていた方が居たのですが、あの話では書ききれなかった部分をこちらで書いたため、けっこうファンタジー寄りなお話になりました。
※楽しんでいただけると嬉しいです。
【完結】もう…我慢しなくても良いですよね?
アノマロカリス
ファンタジー
マーテルリア・フローレンス公爵令嬢は、幼い頃から自国の第一王子との婚約が決まっていて幼少の頃から厳しい教育を施されていた。
泣き言は許されず、笑みを浮かべる事も許されず、お茶会にすら参加させて貰えずに常に完璧な淑女を求められて教育をされて来た。
16歳の成人の義を過ぎてから王子との婚約発表の場で、事あろうことか王子は聖女に選ばれたという男爵令嬢を連れて来て私との婚約を破棄して、男爵令嬢と婚約する事を選んだ。
マーテルリアの幼少からの血の滲むような努力は、一瞬で崩壊してしまった。
あぁ、今迄の苦労は一体なんの為に…
もう…我慢しなくても良いですよね?
この物語は、「虐げられる生活を曽祖母の秘術でざまぁして差し上げますわ!」の続編です。
前作の登場人物達も多数登場する予定です。
マーテルリアのイラストを変更致しました。

[完結]婚約破棄してください。そして私にもう関わらないで
みちこ
恋愛
妹ばかり溺愛する両親、妹は思い通りにならないと泣いて私の事を責める
婚約者も妹の味方、そんな私の味方になってくれる人はお兄様と伯父さんと伯母さんとお祖父様とお祖母様
私を愛してくれる人の為にももう自由になります

【完結】悪役令嬢に転生したけど、王太子妃にならない方が幸せじゃない?
みちこ
ファンタジー
12歳の時に前世の記憶を思い出し、自分が悪役令嬢なのに気が付いた主人公。
ずっと王太子に片思いしていて、将来は王太子妃になることしか頭になかった主人公だけど、前世の記憶を思い出したことで、王太子の何が良かったのか疑問に思うようになる
色々としがらみがある王太子妃になるより、このまま公爵家の娘として暮らす方が幸せだと気が付く
「殿下、人違いです」どうぞヒロインのところへ行って下さい
みおな
恋愛
私が転生したのは、乙女ゲームを元にした人気のライトノベルの世界でした。
しかも、定番の悪役令嬢。
いえ、別にざまあされるヒロインにはなりたくないですし、婚約者のいる相手にすり寄るビッチなヒロインにもなりたくないです。
ですから婚約者の王子様。
私はいつでも婚約破棄を受け入れますので、どうぞヒロインのところに行って下さい。
極悪家庭教師の溺愛レッスン~悪魔な彼はお隣さん~
恵喜 どうこ
恋愛
「高校合格のお礼をくれない?」
そう言っておねだりしてきたのはお隣の家庭教師のお兄ちゃん。
私よりも10歳上のお兄ちゃんはずっと憧れの人だったんだけど、好きだという告白もないままに男女の関係に発展してしまった私は苦しくて、どうしようもなくて、彼の一挙手一投足にただ振り回されてしまっていた。
葵は私のことを本当はどう思ってるの?
私は葵のことをどう思ってるの?
意地悪なカテキョに翻弄されっぱなし。
こうなったら確かめなくちゃ!
葵の気持ちも、自分の気持ちも!
だけど甘い誘惑が多すぎて――
ちょっぴりスパイスをきかせた大人の男と女子高生のラブストーリーです。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる