4 / 13
四鍋目。「初活動」と「初打ち首」
しおりを挟む
翌日。
早朝。
私は腹に強烈なインパクトを受けて、目を醒ました。
咳き込みつつ朦朧と目を開けると、ラーユが私の上に馬乗りになっていた。
うん。
昨日と同じ、「アリゲーター」の着ぐるみだ。
……夢、じゃなかったんだね。
「アン姉、おはよう!おなかすいた!」
「おはよ。……果実、採ってくるから待っていてね」
「ラーユも行く!」
おお。朝から元気だ。
野生の果実なら、そこらへんに生っている。私有地のものでなければ、腹を満たすくらいは何も言われない。
軽めに土を洗い落として、皮をむいて、立派な朝食の完成だ。
というわけで、パーティーの初活動だ。
「まずは目標を決めよう」
「きめよう!」
冒険の鉄則その一。
闇雲に行動しない。
「ラーユは、何かアイディアはある?」
「んー。『願いをかなえる旅』!」
「……なるほど?」
つまり、お互いの「こうしたい」「これが欲しい」を一つずつ達成していくということ。
子供らしいけれど、割としっかりした意見だ。
「どこどこの川に行きたい」
「どこどこの料理が食べたい」
冒険者としてはあまりパッとしない。
しかし、初めの一歩としてはちょうどいい。
うん。むしろ、これ以外に思いつかない。
「よし、じゃあソレで決まりね」
「わーい」
万歳をしてはしゃぐラーユ。
まだ出会って一日も経っていないのに、彼女はすでに私のエネルギー源みたいな存在だ。
「では記念すべき一つ目の『願い』は、ラーユから始めようか」
「アン姉、ありがと!」
「ふふ。どんな願いかな?」
ラーユは頭をぐるぐる回転させた。考える仕草らしい。
「あ!わかった!」
「なになに」
「たくさんの子と、『やみなべ』食べたい!いっしょに!」
おお。
いい願いだ。とてもほっこりする。うん。
ただ、ラーユちゃんや。
――ちょっといきなり、ハードモードすぎないかい?
と言ったものの私からは特に提案もなかったため、ラーユの案を採用することになった。
「ラーユ。その『たくさんの子』って、誰でもいいの?」
「うん!」
そうだよね。
私というアンデッドを受け入れるくらいだもんね。
深く考えない、考えない。
ラーユの思し召しによって、手始めに森へと向かうことになった我らがパーティー一同。
魔法で光っている草木をかき分け、鍋にできそうなキノコやら木の実やらをもいでおく。
実際に活動を始めてみてわかったこと。
それは、「ラーユ」がとんでもないということだ。
森にいつもいるからか、毒草や危険な地形を本能的に把握してスイスイ進んでいる。
大人げないけれど、少し妬いてしまいそうだ。
「アン姉、アン姉」
「ほいほい。どうしたの」
「お名前、決めたい!」
「パーティーの名前ってことかな?」
「うん!」
「……どういうのがいいかなぁ」
ラーユはきれいに一回転して、私のそばに着地した。
「アン姉が決めて!」
「んー。じゃあ、やっぱり『闇鍋』関連かな。ほら、私とラーユが出会ったきっかけだし」
「うん!」
「『闇鍋パーティー』……なんてどうかな。安直だよね」
「かっこいい!それで決まり!」
「え、えぇ……」
「もう変えられないよー。ラーユ、『バリア』持ってるから」
私が前言撤回を発動させようとしたら、ラーユが両腕で「バツ印」を作った。
何のバリアなんて、無粋なことは聞かない。
「闇鍋パーティー」、ね。
うん。悪くない。決まりだ。
何ともあれ、まずは実績を残さないと。
目標が、ラーユの一つ目の願いをかなえること。
――「大人数で闇鍋を食べる」。
確かに、大変なお話だ。けれど、二人で頑張ればきっといける。
そう信じて、私はラーユの手を取った。
こんなところで、立ち止まってなんかいられない――。
「詰んだ」
「アン姉、諦めるの早すぎ」
「いやいや、だって……」
ここは私たちのアジト。最初の物置小屋だ。
私はラーユに宥められながら、藁葺きの枕に顔をうずめた。
結果を言おう。
初めての冒険は、失敗だ。
いや、正確に言うと「叶うまでに天文学的な時間がかかるからムリ」である。
考えてみてほしい。
大人数で闇鍋を食べるには、何が必要か。
大きな鍋や具材。
これは、難しい話ではない。
しかし、肝心の人数はどうしようか。
そこで思い返す。
そもそも私がいままで一人でうろついていた原因は何か。
そう、仲間がみつからないからだ。
もしパーティーにすぐに招かれていたら、私はここにいない。
独りぼっち業界の匠、私アンズ。
人よりも毛虫さんが好きな野生児、ラーユ。
さて問題。
このデュエットで、果たして闇鍋を囲めるほどの仲を、何人見つけることが出来るのだろうか。
――愚問も愚問。
見つかるわけがないのだ。
森を諦めて街に向かうが、早速嫌われる私たち。
ラーユを化け物と認識されるわ、私を幼女誘拐犯だと勘違いするわ、しまいには魔法を盛大に放たれるわ。
結果、私たちは三回ほど警備隊のお世話になった。
あれ、こんな無法地帯だったっけ、と思ってしまった。
もしかしたら、最近みんなピリピリしているのかもしれない。
結局は自分の身が可愛いのでマイホームに戻ってきた、とさ。
「もうすこし詳しく計画を立てようか」
「うん」
「精霊さんでもいいなら、森の奥にいけばいるかもしれない」
「かわいい!精霊さんがいい!」
うーん。でもね。
ごめんね、ラーユ。
精霊さんってまあまあ変わった性格をしているから、気に入られない限り、一緒に行動するなんて夢のまた夢なんだよ。
話によると、中には自分の右腕、右目、右耳、右肺を自分で抉って気に入られようとした、なんてこともあったらしいし。
私が回りくどく精霊の気難しさを伝えると、ラーユはしばし長考にふけってから、
「アン姉のなかまに会いに行く!」
「あー、アンデッドの街ってこと?」
「うんうん」
おお、これは期待を膨らませている目だ。
「あるのかもしれないけど、この国では聞いたことはないね」
「そっかぁ」
「それに全員が全員、私のように話が通じるわけではないからね」
「はじめて知った!」
危なかった。
ラーユがアンデッド全員に向かって、「アン姉のなかま!」と言って近づく未来を抹消できた。
場合によっては寄って集って、食われてしまうことだってあり得るから。
――みんなの私への「嫌悪感」は、きっとそこから来ている。
だからこそ、私を嫌う人を、私アンズは悪者扱いするつもりはない。
「じゃあ次は――」
その時だった。
私は代替案を挙げようとした。
しかし、明らかにラーユの様子がおかしい。
何かを警戒してか、鼻に皺を寄せて唸っていた。
「覚悟ですわ」
「わっ⁉」
――一閃。
聞きなれない声。
ピントがずれて、急降下とともに草地に転がる視界。
「アン姉!」
手を握ってみる。反応しない。
足を振ってみる。反応しない。
――どたり。
自分の胴体が崩れて、丸太のように転がった。
……いつの間にか、私は首を落とされていた。
早朝。
私は腹に強烈なインパクトを受けて、目を醒ました。
咳き込みつつ朦朧と目を開けると、ラーユが私の上に馬乗りになっていた。
うん。
昨日と同じ、「アリゲーター」の着ぐるみだ。
……夢、じゃなかったんだね。
「アン姉、おはよう!おなかすいた!」
「おはよ。……果実、採ってくるから待っていてね」
「ラーユも行く!」
おお。朝から元気だ。
野生の果実なら、そこらへんに生っている。私有地のものでなければ、腹を満たすくらいは何も言われない。
軽めに土を洗い落として、皮をむいて、立派な朝食の完成だ。
というわけで、パーティーの初活動だ。
「まずは目標を決めよう」
「きめよう!」
冒険の鉄則その一。
闇雲に行動しない。
「ラーユは、何かアイディアはある?」
「んー。『願いをかなえる旅』!」
「……なるほど?」
つまり、お互いの「こうしたい」「これが欲しい」を一つずつ達成していくということ。
子供らしいけれど、割としっかりした意見だ。
「どこどこの川に行きたい」
「どこどこの料理が食べたい」
冒険者としてはあまりパッとしない。
しかし、初めの一歩としてはちょうどいい。
うん。むしろ、これ以外に思いつかない。
「よし、じゃあソレで決まりね」
「わーい」
万歳をしてはしゃぐラーユ。
まだ出会って一日も経っていないのに、彼女はすでに私のエネルギー源みたいな存在だ。
「では記念すべき一つ目の『願い』は、ラーユから始めようか」
「アン姉、ありがと!」
「ふふ。どんな願いかな?」
ラーユは頭をぐるぐる回転させた。考える仕草らしい。
「あ!わかった!」
「なになに」
「たくさんの子と、『やみなべ』食べたい!いっしょに!」
おお。
いい願いだ。とてもほっこりする。うん。
ただ、ラーユちゃんや。
――ちょっといきなり、ハードモードすぎないかい?
と言ったものの私からは特に提案もなかったため、ラーユの案を採用することになった。
「ラーユ。その『たくさんの子』って、誰でもいいの?」
「うん!」
そうだよね。
私というアンデッドを受け入れるくらいだもんね。
深く考えない、考えない。
ラーユの思し召しによって、手始めに森へと向かうことになった我らがパーティー一同。
魔法で光っている草木をかき分け、鍋にできそうなキノコやら木の実やらをもいでおく。
実際に活動を始めてみてわかったこと。
それは、「ラーユ」がとんでもないということだ。
森にいつもいるからか、毒草や危険な地形を本能的に把握してスイスイ進んでいる。
大人げないけれど、少し妬いてしまいそうだ。
「アン姉、アン姉」
「ほいほい。どうしたの」
「お名前、決めたい!」
「パーティーの名前ってことかな?」
「うん!」
「……どういうのがいいかなぁ」
ラーユはきれいに一回転して、私のそばに着地した。
「アン姉が決めて!」
「んー。じゃあ、やっぱり『闇鍋』関連かな。ほら、私とラーユが出会ったきっかけだし」
「うん!」
「『闇鍋パーティー』……なんてどうかな。安直だよね」
「かっこいい!それで決まり!」
「え、えぇ……」
「もう変えられないよー。ラーユ、『バリア』持ってるから」
私が前言撤回を発動させようとしたら、ラーユが両腕で「バツ印」を作った。
何のバリアなんて、無粋なことは聞かない。
「闇鍋パーティー」、ね。
うん。悪くない。決まりだ。
何ともあれ、まずは実績を残さないと。
目標が、ラーユの一つ目の願いをかなえること。
――「大人数で闇鍋を食べる」。
確かに、大変なお話だ。けれど、二人で頑張ればきっといける。
そう信じて、私はラーユの手を取った。
こんなところで、立ち止まってなんかいられない――。
「詰んだ」
「アン姉、諦めるの早すぎ」
「いやいや、だって……」
ここは私たちのアジト。最初の物置小屋だ。
私はラーユに宥められながら、藁葺きの枕に顔をうずめた。
結果を言おう。
初めての冒険は、失敗だ。
いや、正確に言うと「叶うまでに天文学的な時間がかかるからムリ」である。
考えてみてほしい。
大人数で闇鍋を食べるには、何が必要か。
大きな鍋や具材。
これは、難しい話ではない。
しかし、肝心の人数はどうしようか。
そこで思い返す。
そもそも私がいままで一人でうろついていた原因は何か。
そう、仲間がみつからないからだ。
もしパーティーにすぐに招かれていたら、私はここにいない。
独りぼっち業界の匠、私アンズ。
人よりも毛虫さんが好きな野生児、ラーユ。
さて問題。
このデュエットで、果たして闇鍋を囲めるほどの仲を、何人見つけることが出来るのだろうか。
――愚問も愚問。
見つかるわけがないのだ。
森を諦めて街に向かうが、早速嫌われる私たち。
ラーユを化け物と認識されるわ、私を幼女誘拐犯だと勘違いするわ、しまいには魔法を盛大に放たれるわ。
結果、私たちは三回ほど警備隊のお世話になった。
あれ、こんな無法地帯だったっけ、と思ってしまった。
もしかしたら、最近みんなピリピリしているのかもしれない。
結局は自分の身が可愛いのでマイホームに戻ってきた、とさ。
「もうすこし詳しく計画を立てようか」
「うん」
「精霊さんでもいいなら、森の奥にいけばいるかもしれない」
「かわいい!精霊さんがいい!」
うーん。でもね。
ごめんね、ラーユ。
精霊さんってまあまあ変わった性格をしているから、気に入られない限り、一緒に行動するなんて夢のまた夢なんだよ。
話によると、中には自分の右腕、右目、右耳、右肺を自分で抉って気に入られようとした、なんてこともあったらしいし。
私が回りくどく精霊の気難しさを伝えると、ラーユはしばし長考にふけってから、
「アン姉のなかまに会いに行く!」
「あー、アンデッドの街ってこと?」
「うんうん」
おお、これは期待を膨らませている目だ。
「あるのかもしれないけど、この国では聞いたことはないね」
「そっかぁ」
「それに全員が全員、私のように話が通じるわけではないからね」
「はじめて知った!」
危なかった。
ラーユがアンデッド全員に向かって、「アン姉のなかま!」と言って近づく未来を抹消できた。
場合によっては寄って集って、食われてしまうことだってあり得るから。
――みんなの私への「嫌悪感」は、きっとそこから来ている。
だからこそ、私を嫌う人を、私アンズは悪者扱いするつもりはない。
「じゃあ次は――」
その時だった。
私は代替案を挙げようとした。
しかし、明らかにラーユの様子がおかしい。
何かを警戒してか、鼻に皺を寄せて唸っていた。
「覚悟ですわ」
「わっ⁉」
――一閃。
聞きなれない声。
ピントがずれて、急降下とともに草地に転がる視界。
「アン姉!」
手を握ってみる。反応しない。
足を振ってみる。反応しない。
――どたり。
自分の胴体が崩れて、丸太のように転がった。
……いつの間にか、私は首を落とされていた。
0
お気に入りに追加
0
あなたにおすすめの小説
乙女ゲームの正しい進め方
みおな
恋愛
乙女ゲームの世界に転生しました。
目の前には、ヒロインや攻略対象たちがいます。
私はこの乙女ゲームが大好きでした。
心優しいヒロイン。そのヒロインが出会う王子様たち攻略対象。
だから、彼らが今流行りのザマァされるラノベ展開にならないように、キッチリと指導してあげるつもりです。
彼らには幸せになってもらいたいですから。

完結 愛のない結婚ですが、何も問題ありません旦那様!
音爽(ネソウ)
恋愛
「私と契約しないか」そう言われた幼い貧乏令嬢14歳は頷く他なかった。
愛人を秘匿してきた公爵は世間を欺くための結婚だと言う、白い結婚を望むのならばそれも由と言われた。
「優遇された契約婚になにを躊躇うことがあるでしょう」令嬢は快く承諾したのである。
ところがいざ結婚してみると令嬢は勤勉で朗らかに笑い、たちまち屋敷の者たちを魅了してしまう。
「奥様はとても素晴らしい、誰彼隔てなく優しくして下さる」
従者たちの噂を耳にした公爵は奥方に興味を持ち始め……
【完結】もう…我慢しなくても良いですよね?
アノマロカリス
ファンタジー
マーテルリア・フローレンス公爵令嬢は、幼い頃から自国の第一王子との婚約が決まっていて幼少の頃から厳しい教育を施されていた。
泣き言は許されず、笑みを浮かべる事も許されず、お茶会にすら参加させて貰えずに常に完璧な淑女を求められて教育をされて来た。
16歳の成人の義を過ぎてから王子との婚約発表の場で、事あろうことか王子は聖女に選ばれたという男爵令嬢を連れて来て私との婚約を破棄して、男爵令嬢と婚約する事を選んだ。
マーテルリアの幼少からの血の滲むような努力は、一瞬で崩壊してしまった。
あぁ、今迄の苦労は一体なんの為に…
もう…我慢しなくても良いですよね?
この物語は、「虐げられる生活を曽祖母の秘術でざまぁして差し上げますわ!」の続編です。
前作の登場人物達も多数登場する予定です。
マーテルリアのイラストを変更致しました。

[完結]婚約破棄してください。そして私にもう関わらないで
みちこ
恋愛
妹ばかり溺愛する両親、妹は思い通りにならないと泣いて私の事を責める
婚約者も妹の味方、そんな私の味方になってくれる人はお兄様と伯父さんと伯母さんとお祖父様とお祖母様
私を愛してくれる人の為にももう自由になります
アシュレイの桜
梨香
ファンタジー
『魔法学校の落ちこぼれ』のフィンの祖先、アシュレイの物語。
流行り病で両親を亡くしたアシュレイは山裾のマディソン村の祖父母に引き取られる。
ある冬、祖母が病に罹り、アシュレイは山に薬草を取りに行き、年老いた竜から卵を託される。
この竜の卵を孵す為にアシュレイは魔法使いの道を歩んでいく。

【完結】悪役令嬢に転生したけど、王太子妃にならない方が幸せじゃない?
みちこ
ファンタジー
12歳の時に前世の記憶を思い出し、自分が悪役令嬢なのに気が付いた主人公。
ずっと王太子に片思いしていて、将来は王太子妃になることしか頭になかった主人公だけど、前世の記憶を思い出したことで、王太子の何が良かったのか疑問に思うようになる
色々としがらみがある王太子妃になるより、このまま公爵家の娘として暮らす方が幸せだと気が付く
竜の王子リュオンと不思議な力の少女ミシェル
槇瀬光琉
ファンタジー
村の奥深くにある森に住む少女ミシェル。彼女には生まれつき不思議な力があった。村人はその力を恐れ意味嫌っていた。ミシェルはそんな村人から隠れるようにひっそりと暮らしていたのだ。そんなある日、彼女の住む家の側で動物たちが騒いでいるのに気が付き外へ出てみるとそこには片翼を怪我した小さな竜が倒れていたのだった。
「殿下、人違いです」どうぞヒロインのところへ行って下さい
みおな
恋愛
私が転生したのは、乙女ゲームを元にした人気のライトノベルの世界でした。
しかも、定番の悪役令嬢。
いえ、別にざまあされるヒロインにはなりたくないですし、婚約者のいる相手にすり寄るビッチなヒロインにもなりたくないです。
ですから婚約者の王子様。
私はいつでも婚約破棄を受け入れますので、どうぞヒロインのところに行って下さい。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる