上 下
7 / 15

ローナの支え(1)

しおりを挟む
「ここは、どうだ?」

「ちょっと、痛いです」

「成程な。分かった。じゃあここも当たるか?」

「そっちは大丈夫です」

 革靴越しに私の足を触り、リードさんは靴の確認をしていました。改良により転ける回数は大幅に減ったものの、長い時間履くと、やはり痛みが出てしまうのでした。

 かつては耐えていた靴を履く痛み。それを取り除くために靴を作ってもらうなど、少し前の私は思ってもみませんでした。

「じゃあ、少し歩いてみて欲しい」

 靴を履いた状態で数歩歩くと、彼は真剣な目で私の足下を見つめていました。その目つきがあまりに真剣で、私は落ち着かない気持ちになりました。

「歩き方からすると、左右の足の形が違うかもしれないな。右を少し高くするか」

 独り言を言いながら、リードさんは紙に記録を取り始めました。彼はお客一人一人の足の特徴を個別に記録しており、最初は数行だった私の記録も、今や十数行にのぼっていました。

 他人の足一つでこれ程にまで文章が書けることが、私は不思議でたまりませんでした。斯様にのめり込めるのが、職人というものなのでしょうか。

「ところで、リードさんは何で靴職人になったんですか?」

「履いた人を、支配できるからだ」

「……」

 やりがいとか楽しさとか、そういった回答を想像していたので、あまりにも物騒すぎる応えに、私は黙り込みました。しかし、これまでの彼の態度を見るに、彼らしい回答のようにも思えました。

 やっぱり、この人苦手だ。

 リードさんの時折見せる棘のある物言いが、私はどうにも好きになれませんでした。

「支配して、どうするんですか?」

「どうもしないが、普通に考えて嬉しいことだろ?」

 彼の言う普通が分かりませんが、彼とは価値観が合わないことだけは、今の会話で十分に理解できました。 

 ならば、彼が作った靴を履いた暁には、自分も彼の支配下になるのかと考え、少しだけ嫌な気持ちになったのでした。

 そんな話をしていると、後ろで扉の呼び鈴が鳴り……。

 ばたりと、何かが倒れるような音がしました。

 驚いて振り向くと、大分腰が曲がり、杖を持ったお婆さんが玄関にへたりこんでいたのです。

「え!?大丈夫ですか!!」

 慌てて手を引いて助け起こすと、お婆さんは自力でゆっくり立ち上がったのでした。けれども疲れているようで、来客用の椅子まで歩く足取りは、酷くおぼつかないものでした。

「森にある靴工房とは、ここで間違い無かったでしょうか?」

 椅子に座ってから、彼女はリードさんに問いました。どうやら、この靴屋に来るのは初めてのようでした。

「ああ、間違いない。誰かの紹介だったかな?」

「紹介という訳ではないのですが、街でたまたま噂を聞きましてね。どうしても修理をお願いしたい靴があって、ここまで来ました」

 なんとお婆さんは、たった独りで街からここまで歩いてきたようでした。年老いた彼女にとってそれは、辛い道のりだったに違いありません。

 その証拠に、杖の先や靴底は土と泥まみれになっていました。

「この靴を、どうか生き返らせてはいただけませんか?」

 お婆さんは背中に背負っていた鞄から、一足の靴を取り出しました。

 年期の入った革靴。革に破れや傷は無いものの、所々色褪せてしまっていました。

「大切な、思い出の品なのです」

「少し見させてもらおうか」

 靴を受け取った後、リードさんは机に置いた塗料の色見本と靴を見比べ始めました。

 けれども、合う色は無かったようでした。

「倉庫からも塗料を持ってこよう。少し待っててくれ」

 そう言って、彼は席を立ちました。

「……本当に、大切に履いてらしたんですね」

 彼が居なくなってから、私はついそんな言葉を口にしました。当然、お婆さんは驚いたように少し目を見開きました。

 余計な一言を言ってしまった。慌てて謝ろうとしたところ、お婆さんは穏やかに笑ったのでした。

「ええ。主人からもらった大事な宝物ですから」

「そうなんですか?」

「はい……って、あらあら」

 ご主人との思い出話が始まると思いきや、お婆さんの目つきが急に鋭くなったのでした。

「お嬢さん、ちょっと良いかい?」

「あの……何か?」

「いいから、ちょっとこっち向いて」 

 どことなく厳しい口調。そこには、先程までの弱々しい老人の姿はありませんでした。

 そしてお婆さんは、スカートのポケットからソーイングセットと老眼鏡を取り出したのでした。

「そのまま真っ直ぐ立ってて頂戴。ちょっとだけ、失礼するわね」

 私が返事をする前に、彼女は目にも止まらぬ早さで''何か''を終えたのでした。

「ふう、お直し出来たわよ」

「え……?」

 最初、何が起こったのかが分かりませんでした。けれども、自分のエプロンの胸元を見ると、隅っこに糸で穴を塞いだ跡が出来ていました。

 何かに引っ掛けたのか、知らぬ間にエプロンが穴あきになっていたようでした。

「恥ずかしい……ありがとうございます!」

 私がお礼を言った瞬間、お婆さんは我に返ったようにハッと目を見開きました。

「つい余計なお世話を焼いてしまったわ。ごめんなさいね」

「そんな、謝らないでください」

「職業病とは恐ろしいものだねえ」

 老眼鏡を外しながら、お婆さんは困ったように笑いました。

「裁縫がお得意なのですね」

「得意も何も、現役の仕立て屋ですからね」

「流石……」

 職人芸を前にして私が驚いていると、彼女の表情は段々と暗くなっていったのでした。

「……まあ、今は休業中ですけれどもね」

 どこか寂しそうに、お婆さんは呟いたのでした。

「そうだ。彼が戻って来るまで、少しばかり老人の昔話に付き合ってくれませんか?」

「私で良ければ、喜んで」

「あら、嬉しい」

 やがて、お婆さん……ローナさんはゆっくり話し始めました。
しおりを挟む
1 / 3

この作品を読んでいる人はこんな作品も読んでいます!

あんなこと、こんなこと

BL / 完結 24h.ポイント:42pt お気に入り:199

偽りの華

恋愛 / 連載中 24h.ポイント:0pt お気に入り:27

私たちの未来に 光があると信じられた頃は

恋愛 / 完結 24h.ポイント:0pt お気に入り:4

処理中です...