8 / 62
もとをただせば
第8話 時代行列
しおりを挟む
身を切るような冷たい風が四人を包んだ。
「ねー!ひよこちゃん!」
アメリアは階段の上から一人で誠の機体を見上げている司法局実働部隊付き看護師であり法術担当の神前ひよこ軍曹に声をかけた。
そのかわいらしいカーリーヘアーがアメリアの方を振り向く。
「ああ、これの件ですか?」
ひよこはそう言うと左腕の携帯端末を指差した。
「そう、それ!」
そのままアメリアは誠を引っ張って階段を下りていく。整備員の影が見えないのを不審に思いながら誠は引っ張られるままアメリアに続いて階段を下りた。
「珍しいじゃないの。ひよこちゃんがハンガーにいるなんて……他の連中は?」
アメリアに笑いかけられてひよこは苦笑いを浮かべた。そしてすぐに一階の奥の資材置き場を指差した。
「私だって法術担当の技官でもあるんですよ!誠さんの05式乙の法術増幅システムの調整とかは私の仕事です!」
そう言うとひよこは軽く両手を広げる。
「そうなんだ……本当にそれだけ?」
アメリアが食いつくようにひよこを見つめた。
「それだけですよ……ってそれに書くんですか?さっきのアンケート」
そう言うとひよこは誠の手からアンケート用紙を受け取った。
「そうなんだ……一応、技術部の面々の分預けとくから。そいつを頼んだぞ。足りなかったらコピーして使え」
かなめの言葉に空で頷きながらひよこは用紙を見つめる。その顔には苦笑いが浮かんでいた。その隣でひよこの弱りようが分かったというようにカウラがうなづく。アメリアの視線がカウラの平坦な胸を見つめていたことに誠はすぐに気づいた。
「アメリア。私の胸が無いのがそんなに珍しいのか?」
こぶしを握り締めながらカウラの鋭い視線がアメリアを射抜く。
「誰もそんなこと言ってないわよ」
「下らねえこと言ってないでいくぞ!」
そう言うとかなめはひよこに半分近くのアンケート用紙を渡してアメリアにヘッドロックをかける。
「わかった!わかったわよ。それじゃあ」
かなめに引きずられながら手を振るアメリア。誠とカウラは呆れながら二人に続いて一階の資材置き場の隣の廊下を進んだ。駐車場のはるか向こうの森の手前では島田が旧車のバイクを前にたたずんでいるのが見える。
「島田の奴。またバイクかよ」
そう言いながらかなめは残ったアンケートを誠に返す。咳き込みながらも笑顔で先頭を歩くアメリアが資材置き場の隣の法術特捜豊川支部のドアをノックした。
「次は茜か」
かなめは大きくため息をつく。
「開いてますわよ」
中から良く響く女性の声が聞こえる。アメリアは静かに扉を開いた。嵯峨の隊長室よりも広く見えるのは整理された書類と整頓された備品のせいであることは四人とも知っていた。茜は呆れた様子でニヤニヤ笑っているアメリアを見つめた。
「好きなんですね……クラウゼ少佐は」
そう言うと茜はため息をつくと机の上の情報端末を操作する手を止めて立ち上がった。
「でもこの映画、節分にやるんですよね」
かなめは二枚のアンケート用紙を茜に手渡した。
「まあ豊川八幡宮の節分祭は北総県では五本の指に入る節分の祭りですから」
そう言うと茜はかなめから一枚アンケート用紙を取り上げてじっと見つめる。
「茜お嬢さんなら鎧兜似合いそうなのに、残念ね」
アメリアのその言葉に誠は不思議そうな視線を送った。
「ああ、神前君は今年がはじめてよね。西豊川神社の節分では時代行列と流鏑馬をやるのよ」
「流鏑馬?」
東和は東アジア動乱の時期に大量の移民がこの地に押し寄せてきた歴史的な流れもあり、きわめて日本的な文化が残る国だった。誠もそれを知らないわけでもないが、流鏑馬と言うものを実際にこの豊川で行っていると言う話は初耳だった。
「流鏑馬自体は東和独立前後からやってたらしいんだけど、司法局実働部隊が来てからは専門家がいるから」
そんなカウラの言葉に誠は首をひねった。
「流鏑馬の専門家?」
「お父様ですわ」
アンケート用紙をじっくりと眺めながら茜が答える。
「甲武大公嵯峨家の家の芸なんだって流鏑馬は。去年は重さ40キロの鎧兜を着込んで4枚の板を初回で全部倒して大盛り上がりだったしね」
アメリアはそう言うと茜の机の上の書類に目を移した。誠達はそれとなくその用紙を覗き込んだ。
「東都警察のシフト表ですね。東都警察は休むわけには行かないから大変そうですよね」
「その大変なところに闖入してきていると言う自覚はあるならそれにふさわしい態度を取ってもらわないとね」
明らかに不機嫌そうな茜の言葉に誠は情けない表情でアメリアを見つめた。
「まったくお父様には困ったものです。『嫌だ』って言えばこんな話は持ってこないのに」
そう言いながら茜は再びシフト表に視線を落す。
「じゃあ、失礼します」
アメリアを先頭に一同は部屋を出た。
「鎧兜ですか?そんなものが神社にあるんですか?」
誠の言葉を白い目で見るかなめ達。
「叔父貴の私物だよ。甲武の上流貴族の家の蔵にはそう言うものが山とあるからな」
そう言ってかなめはそのままブリッジクルーの待機室に向かおうとする。誠は感心するべきなのかどうか迷いながら彼女のあとに続いた。
「ねー!ひよこちゃん!」
アメリアは階段の上から一人で誠の機体を見上げている司法局実働部隊付き看護師であり法術担当の神前ひよこ軍曹に声をかけた。
そのかわいらしいカーリーヘアーがアメリアの方を振り向く。
「ああ、これの件ですか?」
ひよこはそう言うと左腕の携帯端末を指差した。
「そう、それ!」
そのままアメリアは誠を引っ張って階段を下りていく。整備員の影が見えないのを不審に思いながら誠は引っ張られるままアメリアに続いて階段を下りた。
「珍しいじゃないの。ひよこちゃんがハンガーにいるなんて……他の連中は?」
アメリアに笑いかけられてひよこは苦笑いを浮かべた。そしてすぐに一階の奥の資材置き場を指差した。
「私だって法術担当の技官でもあるんですよ!誠さんの05式乙の法術増幅システムの調整とかは私の仕事です!」
そう言うとひよこは軽く両手を広げる。
「そうなんだ……本当にそれだけ?」
アメリアが食いつくようにひよこを見つめた。
「それだけですよ……ってそれに書くんですか?さっきのアンケート」
そう言うとひよこは誠の手からアンケート用紙を受け取った。
「そうなんだ……一応、技術部の面々の分預けとくから。そいつを頼んだぞ。足りなかったらコピーして使え」
かなめの言葉に空で頷きながらひよこは用紙を見つめる。その顔には苦笑いが浮かんでいた。その隣でひよこの弱りようが分かったというようにカウラがうなづく。アメリアの視線がカウラの平坦な胸を見つめていたことに誠はすぐに気づいた。
「アメリア。私の胸が無いのがそんなに珍しいのか?」
こぶしを握り締めながらカウラの鋭い視線がアメリアを射抜く。
「誰もそんなこと言ってないわよ」
「下らねえこと言ってないでいくぞ!」
そう言うとかなめはひよこに半分近くのアンケート用紙を渡してアメリアにヘッドロックをかける。
「わかった!わかったわよ。それじゃあ」
かなめに引きずられながら手を振るアメリア。誠とカウラは呆れながら二人に続いて一階の資材置き場の隣の廊下を進んだ。駐車場のはるか向こうの森の手前では島田が旧車のバイクを前にたたずんでいるのが見える。
「島田の奴。またバイクかよ」
そう言いながらかなめは残ったアンケートを誠に返す。咳き込みながらも笑顔で先頭を歩くアメリアが資材置き場の隣の法術特捜豊川支部のドアをノックした。
「次は茜か」
かなめは大きくため息をつく。
「開いてますわよ」
中から良く響く女性の声が聞こえる。アメリアは静かに扉を開いた。嵯峨の隊長室よりも広く見えるのは整理された書類と整頓された備品のせいであることは四人とも知っていた。茜は呆れた様子でニヤニヤ笑っているアメリアを見つめた。
「好きなんですね……クラウゼ少佐は」
そう言うと茜はため息をつくと机の上の情報端末を操作する手を止めて立ち上がった。
「でもこの映画、節分にやるんですよね」
かなめは二枚のアンケート用紙を茜に手渡した。
「まあ豊川八幡宮の節分祭は北総県では五本の指に入る節分の祭りですから」
そう言うと茜はかなめから一枚アンケート用紙を取り上げてじっと見つめる。
「茜お嬢さんなら鎧兜似合いそうなのに、残念ね」
アメリアのその言葉に誠は不思議そうな視線を送った。
「ああ、神前君は今年がはじめてよね。西豊川神社の節分では時代行列と流鏑馬をやるのよ」
「流鏑馬?」
東和は東アジア動乱の時期に大量の移民がこの地に押し寄せてきた歴史的な流れもあり、きわめて日本的な文化が残る国だった。誠もそれを知らないわけでもないが、流鏑馬と言うものを実際にこの豊川で行っていると言う話は初耳だった。
「流鏑馬自体は東和独立前後からやってたらしいんだけど、司法局実働部隊が来てからは専門家がいるから」
そんなカウラの言葉に誠は首をひねった。
「流鏑馬の専門家?」
「お父様ですわ」
アンケート用紙をじっくりと眺めながら茜が答える。
「甲武大公嵯峨家の家の芸なんだって流鏑馬は。去年は重さ40キロの鎧兜を着込んで4枚の板を初回で全部倒して大盛り上がりだったしね」
アメリアはそう言うと茜の机の上の書類に目を移した。誠達はそれとなくその用紙を覗き込んだ。
「東都警察のシフト表ですね。東都警察は休むわけには行かないから大変そうですよね」
「その大変なところに闖入してきていると言う自覚はあるならそれにふさわしい態度を取ってもらわないとね」
明らかに不機嫌そうな茜の言葉に誠は情けない表情でアメリアを見つめた。
「まったくお父様には困ったものです。『嫌だ』って言えばこんな話は持ってこないのに」
そう言いながら茜は再びシフト表に視線を落す。
「じゃあ、失礼します」
アメリアを先頭に一同は部屋を出た。
「鎧兜ですか?そんなものが神社にあるんですか?」
誠の言葉を白い目で見るかなめ達。
「叔父貴の私物だよ。甲武の上流貴族の家の蔵にはそう言うものが山とあるからな」
そう言ってかなめはそのままブリッジクルーの待機室に向かおうとする。誠は感心するべきなのかどうか迷いながら彼女のあとに続いた。
0
お気に入りに追加
9
あなたにおすすめの小説
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/love.png?id=38b9f51b5677c41b0416)
独裁者・武田信玄
いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます!
平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。
『事実は小説よりも奇なり』
この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに……
歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。
過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。
【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い
【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形
【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人
【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある
【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である
この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。
(前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)
サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由
フルーツパフェ
大衆娯楽
クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。
トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。
いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。
考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。
赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。
言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。
たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。
旧式戦艦はつせ
古井論理
歴史・時代
真珠湾攻撃を行う前に機動艦隊が発見されてしまい、結果的に太平洋戦争を回避した日本であったが軍備は軍縮条約によって制限され、日本国に国名を変更し民主政治を取り入れたあとも締め付けが厳しい日々が続いている世界。東南アジアの元列強植民地が独立した大国・マカスネシア連邦と同盟を結んだ日本だが、果たして復権の日は来るのであろうか。ロマンと知略のIF戦記。
忘却の艦隊
KeyBow
SF
新設された超弩級砲艦を旗艦とし新造艦と老朽艦の入れ替え任務に就いていたが、駐留基地に入るには数が多く、月の1つにて物資と人員の入れ替えを行っていた。
大型輸送艦は工作艦を兼ねた。
総勢250艦の航宙艦は退役艦が110艦、入れ替え用が同数。
残り30艦は増強に伴い新規配備される艦だった。
輸送任務の最先任士官は大佐。
新造砲艦の設計にも関わり、旗艦の引き渡しのついでに他の艦の指揮も執り行っていた。
本来艦隊の指揮は少将以上だが、輸送任務の為、設計に関わった大佐が任命された。
他に星系防衛の指揮官として少将と、退役間近の大将とその副官や副長が視察の為便乗していた。
公安に近い監査だった。
しかし、この2名とその側近はこの艦隊及び駐留艦隊の指揮系統から外れている。
そんな人員の載せ替えが半分ほど行われた時に中緊急警報が鳴り、ライナン星系第3惑星より緊急の救援要請が入る。
機転を利かせ砲艦で敵の大半を仕留めるも、苦し紛れに敵は主系列星を人口ブラックホールにしてしまった。
完全にブラックホールに成長し、その重力から逃れられないようになるまで数分しか猶予が無かった。
意図しない戦闘の影響から士気はだだ下がり。そのブラックホールから逃れる為、禁止されている重力ジャンプを敢行する。
恒星から近い距離では禁止されているし、システム的にも不可だった。
なんとか制限内に解除し、重力ジャンプを敢行した。
しかし、禁止されているその理由通りの状況に陥った。
艦隊ごとセットした座標からズレ、恒星から数光年離れた所にジャンプし【ワープのような架空の移動方法】、再び重力ジャンプ可能な所まで移動するのに33年程掛かる。
そんな中忘れ去られた艦隊が33年の月日の後、本星へと帰還を目指す。
果たして彼らは帰還できるのか?
帰還出来たとして彼らに待ち受ける運命は?
百合ランジェリーカフェにようこそ!
楠富 つかさ
青春
主人公、下条藍はバイトを探すちょっと胸が大きい普通の女子大生。ある日、同じサークルの先輩からバイト先を紹介してもらうのだが、そこは男子禁制のカフェ併設ランジェリーショップで!?
ちょっとハレンチなお仕事カフェライフ、始まります!!
※この物語はフィクションであり実在の人物・団体・法律とは一切関係ありません。
表紙画像はAIイラストです。下着が生成できないのでビキニで代用しています。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる