1,338 / 1,503
第9章 誠の実家
実家
しおりを挟む
「しかし混むなあ、高速じゃねえよ。これ低速だよ」
「そんな誰でも考え付くようなことを言って楽しいか?」
かなめの言葉に運転中のカウラが突っ込みを入れる。
誠の実家は東都の東側、東都東区浅草寺界隈である。東都の東に広がる台地にある都市、豊川市にある司法局実働部隊の寮からでは東都の都心に向かわなければならない。
まだ朝早いというのに都心部に入ってからはほとんど車はつながった状態で、さらに高速道路の出口があと3キロというところにきて車の動きは完全に止まった。
「すいませんねえ……ええ、たぶんあと一時間くらいかかりそうなんです」
携帯端末で母の薫とアメリアが話しているのをちらりと見ながら、助手席で誠は伸びをしながらじっと目の前のタンクローリーの内容物を見ていた。危険物積載の表示が見える。誠はそれを見ながら少しばかり心配しながらじっとしている。
「サラ達は仕事か……こんなことなら出勤のほうが楽だわ」
かなめがそう言ってようやく話を終えて端末を閉じたアメリアをにらみつける。
「なによ」
アメリアに言われてかなめは口笛を吹いてごまかす。
そんなカウラのつぶやきにアメリアは現実に引き戻されて不快感に顔をしかめる。そして大きく一つため息をつくと緊張した面持ちでカウラに食って掛かる。
「駄目よ!カウラちゃん。私達はオフなの、休日なの、バカンスなの」
「バカンス?馬鹿も休み休み言えよ……あれ?バカがかぶって面白いギャグが言えそう……えーと」
「かなめちゃんは黙って!」
駄洒落を考えていたかなめをアメリアは思い切り怒鳴りつける。その気合の入り方にカウラも少しばかりおとなしくアメリアの言うことを聞くつもりのようにちらりと振り向く。
「要するに仕事の話はするな。そう言いたい訳だろ?」
なだめるようにカウラがそう言うとアメリアは納得したようにうなづく。
「そう、わかっているならちゃんと運転する!前!動いたわよ」
タンクローリーが動き出したのを見てのアメリアの一言。仕方なくカウラは車を動かす。
周りを見ると都心部のオフィスビルは姿を消し、中小の町工場やマンションが立ち並ぶ街が見える。
「あとどんだけかかる?」
明らかにかなめがいらだっているのを見て誠は心配になってナビを見てみた。
「ああ、この先100メートルの事故が原因の渋滞ですから。そこを抜ければすぐですよ」
そんな誠の言葉通り、東都警察のパトカーのランプが回転しているのが目に入る。
「なるほどねえ、安全運転で行きましょうか」
窓に張り付いているかなめに大きくため息をつくと、カウラはそのまま事故車両と道路整理のためのパトロールカーの脇を抜け目の前に見える高速道路の出口に向けて車を進めた。
「懐かしいだろ、神前!」
「そんなに懐かしいほど久しぶりじゃないです。先月だって画材取りに戻ったし」
高速から降りて下町の風景を見るといつもかなめはハイになる。あちこち眺めているかなめをめんどくさそうにアメリアが見つめる。
確かに新興住宅街が多い豊川とはまるで街の様子が違った。車はそれなりに走っているが歩いている人も多く、屋根瓦の二階家や柳の植えられた柳の街路樹など、下町の雰囲気を漂わせる光景がかなめには珍しいのだろうと思っていた。
「でもいいわよね、こういう街。豊川はおんなじ規格の家ばかりで道を覚えるのが面倒で……」
「どうでもいいが覚えてくれ」
カウラに突っ込まれてアメリアが舌を出す。かなめは完全におのぼりさんのように左右を見回して笑顔を振りまいている。
「甲武の鏡都の下町も似たようなものじゃないのか?」
大理石の正門が光る工業高校の前の信号を左折させながらカウラが話題を振った。
「あそこはどちらかというと東都の湾岸地区みたいなところだったぜ。もっとぎすぎすしてて餓鬼のころは近づくと怒られたもんだ」
かなめの言葉に誠は納得した。彼女は一応は甲武一の名家のお姫様である。何度かテレビでも見た彼女が育った屋敷町は誠にも威圧感を感じるような凄味があった。
湾岸地区や東都租界のような無法地帯はかなめが潜入工作隊員としてもぐりこんだ場所だった。こういう下町の雰囲気は体験する機会はかなめには無かったのだろう。
「おい!駄菓子屋があるぞ。寄って行くか?」
かなめの言葉に誠は見慣れた古い店構えを見ていた。昔の懐かしい記憶が再生される。小学生時代から良く通っていた駄菓子屋。子供相手ということで今ぐらいの時間に登校する子供達を目当てに店を開け、彼等がいなくなると店を閉めるという変わったおばあさんがやっている店だった。
「子供じゃないんだから……それにもうすぐ着くんでしょ?」
アメリアの言葉に頬を膨らましてかなめはアメリアをにらみつける。車はそのまま駄菓子屋を通り過ぎると狭い路地に向かって走っていく。
「でも……ここの一方通行はややこしいな」
カウラはそういいながら今度は車を左折させた。歩けば二三分の距離だが、路地は狭く車がすれ違えないので一方通行になっている。
まだ店を開けていない八百屋の角を曲がり、金型工場の横を入ってようやく誠の実家の道場の門が目に入ってきた。
「おい……あれ」
かなめが指をさすまでも無く門のところで箒で道を掃いている和服の女性が目に入る。
「ああ、皆さん!」
気がついて手を振るのは誠の母、神前薫だった。手を振る彼女に思わず誠は目をそらした。
「どうもお邪魔します」
車を止めるとアメリアはいつものように素早く車から降りて頭を下げる。
「これ……蕎麦です。叔父貴からの土産でして……」
トランクを開けたかなめが荷物の中から袋を出して誠の母に渡した。
「これはどうもご丁寧に……客間は片付いていますから荷物はそちらに」
薫の言葉に甘えるようにして四人はそのまま道場の入口を兼ねた大きな玄関に上がり込む。
「それにしても早かったんですね、皆さん」
客間のテーブルにアメリア、カウラ、かなめの順で並んで座る。アメリアは正座、カウラは横座り、かなめは胡坐をかいている。
「ええ、渋滞はありましたがなんとか」
そう言って出された茶碗に手を伸ばそうとするカウラだが、安定が悪いのでふらふらと伸びた手が湯飲みを取り落としそうになる。
「そんな不安定な座り方するからだ。体育座りでもしてろ」
かなめはそう吐き捨てると悠々と茶をすする。そこで突然アメリアが立ち上がる。
「すいません……座卓ありますか?」
「そうですね、ベルガーさんや西園寺さんも……」
「ああ、アタシはいいですよ。まあ正座で五分持たない誰かと違いますから」
そのかなめは挑発的にそう言った。にんまりと笑うかなめのタレ目はカウラを捉えている。同じく勝ち誇った笑みを浮かべているアメリアの視線がカウラに飛ぶ。だが、アメリアは膝から下の痺れに耐えかねてそのまま座り込んでしまう。
「じゃあ、ちょっと待っててくださいね」
そう言うと薫は消えていく。すぐにアメリアの顔が誠の目の前に動いてきた。
「何度も言うけど、あれお姉さんじゃないの?本当にお母さん?」
毎回言われ続けてもう誠は飽き飽きしていた。実物を見たのは夏のコミケの前線基地にここを使ったとき。その時同じ質問を何度も受けたのでもう答えをする気力も無かった。
「ああ、叔父貴の写真でもあの顔だぞ。あれじゃねえか?頭を使う人間は、年をくいにくいって言うじゃん」
「言わないわよ」
アメリアの一言だがかなめは黙って茶をすする。
かなめの叔父、司法局実働部隊隊長である嵯峨惟基が新人の甲武陸軍の東和大使館付武官時代。彼はこの道場に挑戦を仕掛けてきたという。
その時、めったに他流試合では剣をとらない母が彼の相手をした場面の映像は誠も目にしていた。それは一瞬であの嵯峨が倒される映像だった。
「まあ僕はそういうものだと思っていましたから……」
「そうだろうな。身近な人間は気づかないものだ」
カウラは体育すわりのままうなづいてみせる。そこに笑顔で座卓を手にした薫が戻ってきた。
言われて意識して見るとやはり自分の母は妙に若く見えた。高校時代あたりからそのことは誠自身も引っかかっていた。だがそんな意識していた時期も過ぎるとそういうものだと受け入れてしまっている自分がいた。
「はい、これ。カウラさんとアメリアさん」
薫はそのまま二人に木製の座卓を渡す。そしていつものようににこやかに笑う母に誠は少しばかり安心した。
「ありがとうございます……でも本当にお母様はお若いですね」
受け取りながらのアメリアの言葉ににっこりと笑う薫だが特に言葉も無くそのまま誠の隣に座った。
「嫌だわ本当にお上手で、でも、カウラさん。クリスマスが誕生日なんて素敵ですよね」
そう言うと薫は茶をすすってうれしそうにカウラを見つめる。
「まあ、特に私の場合は関係ないですが」
薫の言葉にカウラは微笑を浮かべながら答える。カウラがまんざらでもないときの表情を最近誠は覚えていた。
「でも結構広い庭で……建物も古そうですし……」
「悪かったですね。中古住宅で」
誠はアメリアの言葉に思わず突っ込んでしまう。
「そういう意味じゃないわよ、誠ちゃん。由緒正しいというか、風格があるというか……」
アメリアはごまかすようにそう言うと茶をすすった。そんなやり取りを薫はほほえましく眺めていた。
「そういえば神前一刀流の継承者は現在は薫さんじゃないですか?」
すっかりくつろいでかなめはそう言った。薫はにこやかに笑いながらうなづいた。
「ええ、私の四代前の遼南の庶子の姫君が始めたという話ですけど」
真剣な表情を浮かべる薫にかなめはうなづいてみせる。
「ほう、じゃあちょっと見せてもらえませんかね。アタシは剣術に疎いんで」
挑発的にかなめはそう言った。
誠は遼流剣術の達人であり、薙刀を使ってはあの嵯峨を子ども扱いしてみせるかなめの母、康子の存在を知っていた。当然、かなめも徹底して鍛えられており、とても剣術に疎いというのは謙遜以外の何ものでもない。
前回の夏の来訪の時は一戦交えたことも無かったが、今回はそんな用事も無い。腕に自信のあるかなめならではの挑戦だった。
「それよりカウラさんの誕生日プレゼントはまだお買いになっていないんじゃないですか?とりあえずそちらの方を先にされては」
まるでかなめの言葉を聞かなかったとでも言うように薫は立ち上がった。それを見てアメリアも立ち上がる。
「そうですね。かなめちゃん、行くわよ」
「行くってどこに?」
薫に試合を断られて不愉快そうなかなめにあきれ果てたようにアメリアはため息をつく。
「決まってるでしょ?買い物よ」
そう言うアメリアに目をつけられてしぶしぶ誠も立ち上がった。
「こいつへのプレゼントか?いいじゃん、そこらの駄菓子屋でメロンソーダでも買ってやれば喜ぶだろ?」
「それがお前のおごりだったら私は自分で金を払う」
カウラは立ち上がり見下すような視線をかなめに向ける。
「そんな子供じゃないんだから。そうだ!カウラさんは私と一緒にお買い物しましょうよ。その間に三人でカウラさんへのプレゼントを買っておくって言うのはどうかしら」
自分の提案に自信があるというように薫は胸を張って見せる。
「じゃあそれで。行くわよかなめちゃん」
アメリアに腕を引っ張られてかなめはようやく重い腰を上げた。
「そんな誰でも考え付くようなことを言って楽しいか?」
かなめの言葉に運転中のカウラが突っ込みを入れる。
誠の実家は東都の東側、東都東区浅草寺界隈である。東都の東に広がる台地にある都市、豊川市にある司法局実働部隊の寮からでは東都の都心に向かわなければならない。
まだ朝早いというのに都心部に入ってからはほとんど車はつながった状態で、さらに高速道路の出口があと3キロというところにきて車の動きは完全に止まった。
「すいませんねえ……ええ、たぶんあと一時間くらいかかりそうなんです」
携帯端末で母の薫とアメリアが話しているのをちらりと見ながら、助手席で誠は伸びをしながらじっと目の前のタンクローリーの内容物を見ていた。危険物積載の表示が見える。誠はそれを見ながら少しばかり心配しながらじっとしている。
「サラ達は仕事か……こんなことなら出勤のほうが楽だわ」
かなめがそう言ってようやく話を終えて端末を閉じたアメリアをにらみつける。
「なによ」
アメリアに言われてかなめは口笛を吹いてごまかす。
そんなカウラのつぶやきにアメリアは現実に引き戻されて不快感に顔をしかめる。そして大きく一つため息をつくと緊張した面持ちでカウラに食って掛かる。
「駄目よ!カウラちゃん。私達はオフなの、休日なの、バカンスなの」
「バカンス?馬鹿も休み休み言えよ……あれ?バカがかぶって面白いギャグが言えそう……えーと」
「かなめちゃんは黙って!」
駄洒落を考えていたかなめをアメリアは思い切り怒鳴りつける。その気合の入り方にカウラも少しばかりおとなしくアメリアの言うことを聞くつもりのようにちらりと振り向く。
「要するに仕事の話はするな。そう言いたい訳だろ?」
なだめるようにカウラがそう言うとアメリアは納得したようにうなづく。
「そう、わかっているならちゃんと運転する!前!動いたわよ」
タンクローリーが動き出したのを見てのアメリアの一言。仕方なくカウラは車を動かす。
周りを見ると都心部のオフィスビルは姿を消し、中小の町工場やマンションが立ち並ぶ街が見える。
「あとどんだけかかる?」
明らかにかなめがいらだっているのを見て誠は心配になってナビを見てみた。
「ああ、この先100メートルの事故が原因の渋滞ですから。そこを抜ければすぐですよ」
そんな誠の言葉通り、東都警察のパトカーのランプが回転しているのが目に入る。
「なるほどねえ、安全運転で行きましょうか」
窓に張り付いているかなめに大きくため息をつくと、カウラはそのまま事故車両と道路整理のためのパトロールカーの脇を抜け目の前に見える高速道路の出口に向けて車を進めた。
「懐かしいだろ、神前!」
「そんなに懐かしいほど久しぶりじゃないです。先月だって画材取りに戻ったし」
高速から降りて下町の風景を見るといつもかなめはハイになる。あちこち眺めているかなめをめんどくさそうにアメリアが見つめる。
確かに新興住宅街が多い豊川とはまるで街の様子が違った。車はそれなりに走っているが歩いている人も多く、屋根瓦の二階家や柳の植えられた柳の街路樹など、下町の雰囲気を漂わせる光景がかなめには珍しいのだろうと思っていた。
「でもいいわよね、こういう街。豊川はおんなじ規格の家ばかりで道を覚えるのが面倒で……」
「どうでもいいが覚えてくれ」
カウラに突っ込まれてアメリアが舌を出す。かなめは完全におのぼりさんのように左右を見回して笑顔を振りまいている。
「甲武の鏡都の下町も似たようなものじゃないのか?」
大理石の正門が光る工業高校の前の信号を左折させながらカウラが話題を振った。
「あそこはどちらかというと東都の湾岸地区みたいなところだったぜ。もっとぎすぎすしてて餓鬼のころは近づくと怒られたもんだ」
かなめの言葉に誠は納得した。彼女は一応は甲武一の名家のお姫様である。何度かテレビでも見た彼女が育った屋敷町は誠にも威圧感を感じるような凄味があった。
湾岸地区や東都租界のような無法地帯はかなめが潜入工作隊員としてもぐりこんだ場所だった。こういう下町の雰囲気は体験する機会はかなめには無かったのだろう。
「おい!駄菓子屋があるぞ。寄って行くか?」
かなめの言葉に誠は見慣れた古い店構えを見ていた。昔の懐かしい記憶が再生される。小学生時代から良く通っていた駄菓子屋。子供相手ということで今ぐらいの時間に登校する子供達を目当てに店を開け、彼等がいなくなると店を閉めるという変わったおばあさんがやっている店だった。
「子供じゃないんだから……それにもうすぐ着くんでしょ?」
アメリアの言葉に頬を膨らましてかなめはアメリアをにらみつける。車はそのまま駄菓子屋を通り過ぎると狭い路地に向かって走っていく。
「でも……ここの一方通行はややこしいな」
カウラはそういいながら今度は車を左折させた。歩けば二三分の距離だが、路地は狭く車がすれ違えないので一方通行になっている。
まだ店を開けていない八百屋の角を曲がり、金型工場の横を入ってようやく誠の実家の道場の門が目に入ってきた。
「おい……あれ」
かなめが指をさすまでも無く門のところで箒で道を掃いている和服の女性が目に入る。
「ああ、皆さん!」
気がついて手を振るのは誠の母、神前薫だった。手を振る彼女に思わず誠は目をそらした。
「どうもお邪魔します」
車を止めるとアメリアはいつものように素早く車から降りて頭を下げる。
「これ……蕎麦です。叔父貴からの土産でして……」
トランクを開けたかなめが荷物の中から袋を出して誠の母に渡した。
「これはどうもご丁寧に……客間は片付いていますから荷物はそちらに」
薫の言葉に甘えるようにして四人はそのまま道場の入口を兼ねた大きな玄関に上がり込む。
「それにしても早かったんですね、皆さん」
客間のテーブルにアメリア、カウラ、かなめの順で並んで座る。アメリアは正座、カウラは横座り、かなめは胡坐をかいている。
「ええ、渋滞はありましたがなんとか」
そう言って出された茶碗に手を伸ばそうとするカウラだが、安定が悪いのでふらふらと伸びた手が湯飲みを取り落としそうになる。
「そんな不安定な座り方するからだ。体育座りでもしてろ」
かなめはそう吐き捨てると悠々と茶をすする。そこで突然アメリアが立ち上がる。
「すいません……座卓ありますか?」
「そうですね、ベルガーさんや西園寺さんも……」
「ああ、アタシはいいですよ。まあ正座で五分持たない誰かと違いますから」
そのかなめは挑発的にそう言った。にんまりと笑うかなめのタレ目はカウラを捉えている。同じく勝ち誇った笑みを浮かべているアメリアの視線がカウラに飛ぶ。だが、アメリアは膝から下の痺れに耐えかねてそのまま座り込んでしまう。
「じゃあ、ちょっと待っててくださいね」
そう言うと薫は消えていく。すぐにアメリアの顔が誠の目の前に動いてきた。
「何度も言うけど、あれお姉さんじゃないの?本当にお母さん?」
毎回言われ続けてもう誠は飽き飽きしていた。実物を見たのは夏のコミケの前線基地にここを使ったとき。その時同じ質問を何度も受けたのでもう答えをする気力も無かった。
「ああ、叔父貴の写真でもあの顔だぞ。あれじゃねえか?頭を使う人間は、年をくいにくいって言うじゃん」
「言わないわよ」
アメリアの一言だがかなめは黙って茶をすする。
かなめの叔父、司法局実働部隊隊長である嵯峨惟基が新人の甲武陸軍の東和大使館付武官時代。彼はこの道場に挑戦を仕掛けてきたという。
その時、めったに他流試合では剣をとらない母が彼の相手をした場面の映像は誠も目にしていた。それは一瞬であの嵯峨が倒される映像だった。
「まあ僕はそういうものだと思っていましたから……」
「そうだろうな。身近な人間は気づかないものだ」
カウラは体育すわりのままうなづいてみせる。そこに笑顔で座卓を手にした薫が戻ってきた。
言われて意識して見るとやはり自分の母は妙に若く見えた。高校時代あたりからそのことは誠自身も引っかかっていた。だがそんな意識していた時期も過ぎるとそういうものだと受け入れてしまっている自分がいた。
「はい、これ。カウラさんとアメリアさん」
薫はそのまま二人に木製の座卓を渡す。そしていつものようににこやかに笑う母に誠は少しばかり安心した。
「ありがとうございます……でも本当にお母様はお若いですね」
受け取りながらのアメリアの言葉ににっこりと笑う薫だが特に言葉も無くそのまま誠の隣に座った。
「嫌だわ本当にお上手で、でも、カウラさん。クリスマスが誕生日なんて素敵ですよね」
そう言うと薫は茶をすすってうれしそうにカウラを見つめる。
「まあ、特に私の場合は関係ないですが」
薫の言葉にカウラは微笑を浮かべながら答える。カウラがまんざらでもないときの表情を最近誠は覚えていた。
「でも結構広い庭で……建物も古そうですし……」
「悪かったですね。中古住宅で」
誠はアメリアの言葉に思わず突っ込んでしまう。
「そういう意味じゃないわよ、誠ちゃん。由緒正しいというか、風格があるというか……」
アメリアはごまかすようにそう言うと茶をすすった。そんなやり取りを薫はほほえましく眺めていた。
「そういえば神前一刀流の継承者は現在は薫さんじゃないですか?」
すっかりくつろいでかなめはそう言った。薫はにこやかに笑いながらうなづいた。
「ええ、私の四代前の遼南の庶子の姫君が始めたという話ですけど」
真剣な表情を浮かべる薫にかなめはうなづいてみせる。
「ほう、じゃあちょっと見せてもらえませんかね。アタシは剣術に疎いんで」
挑発的にかなめはそう言った。
誠は遼流剣術の達人であり、薙刀を使ってはあの嵯峨を子ども扱いしてみせるかなめの母、康子の存在を知っていた。当然、かなめも徹底して鍛えられており、とても剣術に疎いというのは謙遜以外の何ものでもない。
前回の夏の来訪の時は一戦交えたことも無かったが、今回はそんな用事も無い。腕に自信のあるかなめならではの挑戦だった。
「それよりカウラさんの誕生日プレゼントはまだお買いになっていないんじゃないですか?とりあえずそちらの方を先にされては」
まるでかなめの言葉を聞かなかったとでも言うように薫は立ち上がった。それを見てアメリアも立ち上がる。
「そうですね。かなめちゃん、行くわよ」
「行くってどこに?」
薫に試合を断られて不愉快そうなかなめにあきれ果てたようにアメリアはため息をつく。
「決まってるでしょ?買い物よ」
そう言うアメリアに目をつけられてしぶしぶ誠も立ち上がった。
「こいつへのプレゼントか?いいじゃん、そこらの駄菓子屋でメロンソーダでも買ってやれば喜ぶだろ?」
「それがお前のおごりだったら私は自分で金を払う」
カウラは立ち上がり見下すような視線をかなめに向ける。
「そんな子供じゃないんだから。そうだ!カウラさんは私と一緒にお買い物しましょうよ。その間に三人でカウラさんへのプレゼントを買っておくって言うのはどうかしら」
自分の提案に自信があるというように薫は胸を張って見せる。
「じゃあそれで。行くわよかなめちゃん」
アメリアに腕を引っ張られてかなめはようやく重い腰を上げた。
0
お気に入りに追加
57
あなたにおすすめの小説
特殊装甲隊 ダグフェロン 『廃帝と永遠の世紀末』 第三部 『暗黒大陸』
橋本 直
SF
遼州司法局も法術特捜の発足とともに実働部隊、機動隊、法術特捜の三部体制が確立することとなった。
それまで東和陸軍教導隊を兼務していた小さな隊長、クバルカ・ラン中佐が実働部隊副隊長として本異動になることが決まった。
彼女の本拠地である東和陸軍教導隊を訪ねた神前誠に法術兵器の実験に任務が課せられた。それは広域にわたり兵士の意識を奪ってしまうという新しい発想の非破壊兵器だった。
実験は成功するがチャージの時間等、運用の難しい兵器と判明する。
一方実働部隊部隊長嵯峨惟基は自分が領邦領主を務めている貴族制国家甲武国へ飛んだ。そこでは彼の両方を西園寺かなめの妹、日野かえでに継がせることに関する会議が行われる予定だった。
一方、南の『魔窟』と呼ばれる大陸ベルルカンの大国、バルキスタンにて総選挙が予定されており、実働部隊も支援部隊を派遣していた。だが選挙に不満を持つ政府軍、反政府軍の駆け引きが続いていた。
嵯峨は万が一の両軍衝突の際アメリカの介入を要請しようとする兄である西園寺義基のシンパである甲武軍部穏健派を牽制しつつ貴族の群れる会議へと向かった。
そしてそんな中、バルキスタンで反政府軍が機動兵器を手に入れ政府軍との全面衝突が発生する。
誠は試験が済んだばかりの非破壊兵器を手に戦線の拡大を防ぐべく出撃するのだった。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/fantasy.png?id=6ceb1e9b892a4a252212)
潜水艦艦長 深海調査手記
ただのA
SF
深海探査潜水艦ネプトゥヌスの艦長ロバート・L・グレイ が深海で発見した生物、現象、景観などを書き残した手記。
皆さんも艦長の手記を通して深海の神秘に触れてみませんか?
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/fantasy.png?id=6ceb1e9b892a4a252212)
(完結)醜くなった花嫁の末路「どうぞ、お笑いください。元旦那様」
音爽(ネソウ)
ファンタジー
容姿が気に入らないと白い結婚を強いられた妻。
本邸から追い出されはしなかったが、夫は離れに愛人を囲い顔さえ見せない。
しかし、3年と待たず離縁が決定する事態に。そして元夫の家は……。
*6月18日HOTランキング入りしました、ありがとうございます。
法術装甲隊ダグフェロン 永遠に続く世紀末の国で 野球と海と『革命家』
橋本 直
SF
その文明は出会うべきではなかった
その人との出会いは歓迎すべきものではなかった
これは悲しい『出会い』の物語
『特殊な部隊』と出会うことで青年にはある『宿命』がせおわされることになる
法術装甲隊ダグフェロン 第二部
遼州人の青年『神前誠(しんぜんまこと)』が発動した『干渉空間』と『光の剣(つるぎ)により貴族主義者のクーデターを未然に防止することが出来た『近藤事件』が終わってから1か月がたった。
宇宙は誠をはじめとする『法術師』の存在を公表することで混乱に陥っていたが、誠の所属する司法局実働部隊、通称『特殊な部隊』は相変わらずおバカな生活を送っていた。
そんな『特殊な部隊』の運用艦『ふさ』艦長アメリア・クラウゼ中佐と誠の所属するシュツルム・パンツァーパイロット部隊『機動部隊第一小隊』のパイロットでサイボーグの西園寺かなめは『特殊な部隊』の野球部の夏合宿を企画した。
どうせろくな事が起こらないと思いながら仕事をさぼって参加する誠。
そこではかなめがいかに自分とはかけ離れたお嬢様で、貴族主義の国『甲武国』がどれほど自分の暮らす永遠に続く20世紀末の東和共和国と違うのかを誠は知ることになった。
しかし、彼を待っていたのは『法術』を持つ遼州人を地球人から解放しようとする『革命家』の襲撃だった。
この事件をきっかけに誠の身辺警護の必要性から誠の警護にアメリア、かなめ、そして無表情な人造人間『ラスト・バタリオン』の第一小隊小隊長カウラ・ベルガー大尉がつくことになる。
これにより誠の暮らす『男子下士官寮』は有名無実化することになった。
そんなおバカな連中を『駄目人間』嵯峨惟基特務大佐と機動部隊隊長クバルカ・ラン中佐は生暖かい目で見守っていた。
そんな『特殊な部隊』の意図とは関係なく着々と『力ある者の支配する宇宙』の実現を目指す『廃帝ハド』の野望はゆっくりと動き出しつつあった。
SFお仕事ギャグロマン小説。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/fantasy.png?id=6ceb1e9b892a4a252212)
無能なので辞めさせていただきます!
サカキ カリイ
ファンタジー
ブラック商業ギルドにて、休みなく働き詰めだった自分。
マウントとる新人が入って来て、馬鹿にされだした。
えっ上司まで新人に同調してこちらに辞めろだって?
残業は無能の証拠、職務に時間が長くかかる分、
無駄に残業代払わせてるからお前を辞めさせたいって?
はいはいわかりました。
辞めますよ。
退職後、困ったんですかね?さあ、知りませんねえ。
自分無能なんで、なんにもわかりませんから。
カクヨム、なろうにも同内容のものを時差投稿しております。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/fantasy.png?id=6ceb1e9b892a4a252212)
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる