1,146 / 1,503
第6章 大公殿下の食事会
複雑すぎるお国事情
しおりを挟む
「そう言えば、西園寺。この機会に神前に自分の生まれた国を紹介してやったらどうだ?神前は社会知識ゼロだからな……」
突然、カウラが真顔でそう言った。下戸の彼女の白い頬が朱に染まっているので、それなりに酔ったうえでの言葉なのだと誠にも分かる。
「そうよね……誠ちゃんは本当に社会常識ゼロの理系馬鹿だもんね」
アメリアまでそう言って笑うので誠は頭を掻くしかなかった。
「なんでアタシがあんな国の話をしなきゃなんねえんだよ……それにその前にだ。アタシの名前について話した方がいいだろ?色々面倒だから」
「さすが、『大公殿下』ってわけね」
そう言って空いたグラスにギャルソンがワインを注ぐのを眺めているアメリアは悪戯っぽい顔でかなめを見つめた。
「名前ですか?西園寺さんて芸名なんですか?」
誠はかなめの言葉が理解できずに頓珍漢な話をした。
「なんで芸名を名乗るんだ?アタシはいつからアメリアみたいな女芸人になったんだ?」
「アタシのは『ラジオネーム』よ!」
「自慢になるか!」
二人のやり取りに誠はただ茫然とするばかりだった。
「まずだ。アタシの東和共和国での書類上の名前は『西園寺かなめ』。ちゃんと普通に一般的な漢字の『西園寺』にひらがなで『かなめ』なわけだ」
「はあ、知ってます」
かなめの当たり前すぎる説明に誠はおずおずとそう答えた。
「だが、甲武国のパスポートには『藤原朝臣要子』となるわけだ。藤原は東和でもよくある『藤原』で、そのあとに『の』がついて、名前が重要の『要』に子供の『子』で『ようし』と読むわけだ」
「はあ……なんでなんです?」
誠にはかなめの言葉が全く理解できなかった。
「そんなもん法律でそう決まってんだからしょうがねえだろ?」
理解力の無い誠に半分呆れながらかなめはそう言ってワインを一息で飲み干した。
「さらにだ。アタシを知らない人がその名前で呼ぶのは法律違反なんだな、甲武国では」
「え?」
さらに誠の理解のリミッターに亀裂が入り始めた。
「知り合いなら別にいいんだ。でも……学校とかでは『藤太姫』と呼ぶ決まりなんだ」
「なんですか?それ?」
だんだん誠は訳が分からなくなってきた。
「あれでしょ?甲武国の貴族の半数以上は姓が『藤原』なのよ。その中の一番の人物が『藤太』で、かなめちゃんは女だから『姫』……結婚すると『殿』になるんだっけ?」
アメリアはどうやらかなめのその名前の法則を理解しているようでそうサラリと言ってのける。
「まあな、つーかめんどくさいからアタシが『姫』と呼ばせてたから……甲武でアタシの周りで『姫』と言ったらアタシのこと……他の場所は知らねえけど、アタシの前ではそう呼ぶルールなの」
またもや誠には理解不能なルールがかなめから発せられた。
「しかし、軍では違うんだろ?」
カウラがそう言うということは東和でも甲武国について知っている人にとっては常識のことらしいと誠は感じて少し恥ずかしくなった。
「そうだな。軍は武家の勢力下だかんな……」
「武家?……もしかして『サムライ』ですか?」
誠はまたもや子供のような言葉を吐いていた。
「あのなあ……甲武国は『大正ロマンあふれる国』とか東和で笑われてるだろ?大正時代って言ったら……華族がいて、士族がいて、平民がいる。それが大正時代。士族は役人や軍人や警察官に優先的になれる。平民は大根飯を食って飢えてる。それが大正ロマンの真実だ」
かなめはズバリそう言い切った。
「あの……今でも甲武国の平民は『大根飯』とか言うものを食ってるんですか……っていうか『大根飯』ってどんな料理ですか?」
誠の言葉に三人の女上司は大きなため息をついた。
「甲武国はね、身分制度があるのよ……まあ、ゲルパルトも『バロン』とか『ロード』とか『ナイト』とかあって、苗字に『フォン』とかつけてる人はいるけど……甲武国ほど露骨じゃないわね」
とりあえず誠が理解したことは自分が庶民的な東和共和国に生まれてよかったということだけだった。
会話が途切れるとウェイターが前菜のサラダを運んで来た。
誠は初めての体験にただ茫然とその見事に皿を並べていく様を眺めていた。
「だが、貴様の家の複雑さに比べたら大したことはない」
サラダにフォークを伸ばしながらカウラはそう言ってかなめを見つめた。
「なんだよ……アタシの家は……確かに複雑だな……特に叔父貴がらみが」
口調はがらっぱちだが、かなめのフォークさばきは手慣れたものだった。
「そう言えば……隊長は苗字が『嵯峨』ですけど……西園寺さんの叔父さんなんですよね?西園寺さんの弟……それがなんで苗字が違うんですか?」
フォークに慣れずにそのまま皿を手に持ってサラダを食べ始めた誠にアメリアやカウラが明らかに呆れた表情を浮かべる。
「まず言っとくと、叔父貴は爺さんの義理の息子なんだ……なんでも、おふくろの家の親戚とかで……十三歳の時にうちに来たらしい。そん時の名前が『西園寺新三郎』って言うの。アタシの親父とその兄貴の次で三男だから『新三郎』」
そこまで言うとかなめはまた慣れた様子でワインを口に含んだ。
「でも、隊長が僕の家に出入りするようになった時には『嵯峨惟基』って名乗ってたって母さんが言ってましたよ?」
誠はサラダを口に頬張りながら下品にそう言った。明らかに三人の女性上司が呆れているのは分かったが、他に食べ方を知らなかったので仕方がなかった。
「うちは、『殿上貴族』のトップなんだよ!貴族の家が断絶になると、うちにその家の家格がうちの預かりになるわけ!」
物わかりの悪い誠を非難する調子でかなめが叫んでくる。
「お家断絶……なんか江戸時代みたいですね」
「まあ、甲武国は『大正ロマンあふれる国』だから」
アメリアがわけのわからないフォローを入れてくるが誠は完全に無視した。
「でだ。『嵯峨』の家は甲武の公爵家で特別な家の『四大公家』なんだけど、ずっと絶家になってたわけだ。爺さんが戦争好きな他の貴族連中への当てつけで叔父貴を当主に据えて再興させたわけ。だから、そん時に苗字が『嵯峨』になったわけだよ」
かなめは相変わらず上から目線で社会常識のない誠に向けてそう言った。
「でも……名前は?新三郎じゃないですよ、隊長」
苗字のことは理解できても名前がなぜ変わるかは誠には理解できなかった。
「あのなあ……甲武の上流士族以上は『幼名』って制度があんの!叔父貴は十三歳でうちに来た上に嫡流じゃねえから幼名で『新三郎』って名乗ったわけ!『九郎判官義経』とか知らねえか?」
「知りません」
かなめの常識は誠にとっては完全にカルトクイズクラスのモノだった。
「だから……叔父貴はその規則で言うとだ『悪三郎内府惟基』って呼ぶの!新聞とかではそっちで出てくるの!」
「え?甲武国の新聞ってそんな珍妙な呼び方するんですか!」
誠は確信した。自分は甲武国には住むことができないだろうと。
「まあ……かなめちゃんの『読める』新聞は誠ちゃんには絶対に読めないから大丈夫よ」
「僕の読める新聞……甲武も日本語通じるんじゃないですか?」
またアメリアが妙なことを言うが無視しようとしたが、誠はその言い回しが気になってアメリアの方に目を向けてそう言った。
「だって……かなめちゃんは活字が読めないもの」
「え?活字が読めない?」
誠はあまりに意外な言葉に呆然とした。そしてそのまま視線をかなめに向ける。
「活字なんてのは明治時代に学のねえ連中が考え出した下賤な文字なの!そんなの殿上貴族は読んじゃいけねえの!ちゃんと『道風流』とか『定家流』で書け!」
かなめはそう叫ぶとたれ目で誠をにらみつけた。
「でも……活字が読めないと困りません?」
おどおどと誠はかなめにそう尋ねる。
「そんなもん、アタシ専属の国文学者の書家が書き起こすから問題ねえ!それにアタシは頭が電脳化してるからすべて音声データで理解できんの!活字を読む必要なんてねえの!」
もはやここまで行くと暴論である。
「でも……困りません?町で看板を見たときとか」
「そんなもん、アタシの脳はネットに直結してんだよ。自動的に音声変換されて頭に響くわな……要は読むのが面倒なんだ」
「本当に勝手ね」
かなめと言うサイボーグの奇妙な電脳の構造に呆れながら誠は呆然としていた。サラダを口に運ぶ誠達に向けてボーイが今日のメインディッシュを持ってきた。
「それでは、クロダイのソテーになります」
ボーイが運んで来た皿を眺めながら誠はなんでこんなに少なく盛るのか理解に苦しみながらその魚の切り身を眺めていた。
「そう言えば……野球の練習っていつやるんですか?」
誠の問いは自分ではもっともな話と思っていたが三人の女性上司にとってはあまりに間抜けな話のようだった。
「あのなあ……アタシ等は楽しみで野球をやってるの。この夏の暑い中練習してどうすんだ?熱中症になるぞ」
相変わらずの見事なフォークさばきを見せながらかなめはそう言って誠をにらみつけた。
「あれよ、九月になったら後期リーグが始まるから。……そうねえ……月末になったら考えましょうよ」
「そうだな」
アメリアとカウラもまたそれなりに手慣れた手つきで料理を口に運んだ。
突然、カウラが真顔でそう言った。下戸の彼女の白い頬が朱に染まっているので、それなりに酔ったうえでの言葉なのだと誠にも分かる。
「そうよね……誠ちゃんは本当に社会常識ゼロの理系馬鹿だもんね」
アメリアまでそう言って笑うので誠は頭を掻くしかなかった。
「なんでアタシがあんな国の話をしなきゃなんねえんだよ……それにその前にだ。アタシの名前について話した方がいいだろ?色々面倒だから」
「さすが、『大公殿下』ってわけね」
そう言って空いたグラスにギャルソンがワインを注ぐのを眺めているアメリアは悪戯っぽい顔でかなめを見つめた。
「名前ですか?西園寺さんて芸名なんですか?」
誠はかなめの言葉が理解できずに頓珍漢な話をした。
「なんで芸名を名乗るんだ?アタシはいつからアメリアみたいな女芸人になったんだ?」
「アタシのは『ラジオネーム』よ!」
「自慢になるか!」
二人のやり取りに誠はただ茫然とするばかりだった。
「まずだ。アタシの東和共和国での書類上の名前は『西園寺かなめ』。ちゃんと普通に一般的な漢字の『西園寺』にひらがなで『かなめ』なわけだ」
「はあ、知ってます」
かなめの当たり前すぎる説明に誠はおずおずとそう答えた。
「だが、甲武国のパスポートには『藤原朝臣要子』となるわけだ。藤原は東和でもよくある『藤原』で、そのあとに『の』がついて、名前が重要の『要』に子供の『子』で『ようし』と読むわけだ」
「はあ……なんでなんです?」
誠にはかなめの言葉が全く理解できなかった。
「そんなもん法律でそう決まってんだからしょうがねえだろ?」
理解力の無い誠に半分呆れながらかなめはそう言ってワインを一息で飲み干した。
「さらにだ。アタシを知らない人がその名前で呼ぶのは法律違反なんだな、甲武国では」
「え?」
さらに誠の理解のリミッターに亀裂が入り始めた。
「知り合いなら別にいいんだ。でも……学校とかでは『藤太姫』と呼ぶ決まりなんだ」
「なんですか?それ?」
だんだん誠は訳が分からなくなってきた。
「あれでしょ?甲武国の貴族の半数以上は姓が『藤原』なのよ。その中の一番の人物が『藤太』で、かなめちゃんは女だから『姫』……結婚すると『殿』になるんだっけ?」
アメリアはどうやらかなめのその名前の法則を理解しているようでそうサラリと言ってのける。
「まあな、つーかめんどくさいからアタシが『姫』と呼ばせてたから……甲武でアタシの周りで『姫』と言ったらアタシのこと……他の場所は知らねえけど、アタシの前ではそう呼ぶルールなの」
またもや誠には理解不能なルールがかなめから発せられた。
「しかし、軍では違うんだろ?」
カウラがそう言うということは東和でも甲武国について知っている人にとっては常識のことらしいと誠は感じて少し恥ずかしくなった。
「そうだな。軍は武家の勢力下だかんな……」
「武家?……もしかして『サムライ』ですか?」
誠はまたもや子供のような言葉を吐いていた。
「あのなあ……甲武国は『大正ロマンあふれる国』とか東和で笑われてるだろ?大正時代って言ったら……華族がいて、士族がいて、平民がいる。それが大正時代。士族は役人や軍人や警察官に優先的になれる。平民は大根飯を食って飢えてる。それが大正ロマンの真実だ」
かなめはズバリそう言い切った。
「あの……今でも甲武国の平民は『大根飯』とか言うものを食ってるんですか……っていうか『大根飯』ってどんな料理ですか?」
誠の言葉に三人の女上司は大きなため息をついた。
「甲武国はね、身分制度があるのよ……まあ、ゲルパルトも『バロン』とか『ロード』とか『ナイト』とかあって、苗字に『フォン』とかつけてる人はいるけど……甲武国ほど露骨じゃないわね」
とりあえず誠が理解したことは自分が庶民的な東和共和国に生まれてよかったということだけだった。
会話が途切れるとウェイターが前菜のサラダを運んで来た。
誠は初めての体験にただ茫然とその見事に皿を並べていく様を眺めていた。
「だが、貴様の家の複雑さに比べたら大したことはない」
サラダにフォークを伸ばしながらカウラはそう言ってかなめを見つめた。
「なんだよ……アタシの家は……確かに複雑だな……特に叔父貴がらみが」
口調はがらっぱちだが、かなめのフォークさばきは手慣れたものだった。
「そう言えば……隊長は苗字が『嵯峨』ですけど……西園寺さんの叔父さんなんですよね?西園寺さんの弟……それがなんで苗字が違うんですか?」
フォークに慣れずにそのまま皿を手に持ってサラダを食べ始めた誠にアメリアやカウラが明らかに呆れた表情を浮かべる。
「まず言っとくと、叔父貴は爺さんの義理の息子なんだ……なんでも、おふくろの家の親戚とかで……十三歳の時にうちに来たらしい。そん時の名前が『西園寺新三郎』って言うの。アタシの親父とその兄貴の次で三男だから『新三郎』」
そこまで言うとかなめはまた慣れた様子でワインを口に含んだ。
「でも、隊長が僕の家に出入りするようになった時には『嵯峨惟基』って名乗ってたって母さんが言ってましたよ?」
誠はサラダを口に頬張りながら下品にそう言った。明らかに三人の女性上司が呆れているのは分かったが、他に食べ方を知らなかったので仕方がなかった。
「うちは、『殿上貴族』のトップなんだよ!貴族の家が断絶になると、うちにその家の家格がうちの預かりになるわけ!」
物わかりの悪い誠を非難する調子でかなめが叫んでくる。
「お家断絶……なんか江戸時代みたいですね」
「まあ、甲武国は『大正ロマンあふれる国』だから」
アメリアがわけのわからないフォローを入れてくるが誠は完全に無視した。
「でだ。『嵯峨』の家は甲武の公爵家で特別な家の『四大公家』なんだけど、ずっと絶家になってたわけだ。爺さんが戦争好きな他の貴族連中への当てつけで叔父貴を当主に据えて再興させたわけ。だから、そん時に苗字が『嵯峨』になったわけだよ」
かなめは相変わらず上から目線で社会常識のない誠に向けてそう言った。
「でも……名前は?新三郎じゃないですよ、隊長」
苗字のことは理解できても名前がなぜ変わるかは誠には理解できなかった。
「あのなあ……甲武の上流士族以上は『幼名』って制度があんの!叔父貴は十三歳でうちに来た上に嫡流じゃねえから幼名で『新三郎』って名乗ったわけ!『九郎判官義経』とか知らねえか?」
「知りません」
かなめの常識は誠にとっては完全にカルトクイズクラスのモノだった。
「だから……叔父貴はその規則で言うとだ『悪三郎内府惟基』って呼ぶの!新聞とかではそっちで出てくるの!」
「え?甲武国の新聞ってそんな珍妙な呼び方するんですか!」
誠は確信した。自分は甲武国には住むことができないだろうと。
「まあ……かなめちゃんの『読める』新聞は誠ちゃんには絶対に読めないから大丈夫よ」
「僕の読める新聞……甲武も日本語通じるんじゃないですか?」
またアメリアが妙なことを言うが無視しようとしたが、誠はその言い回しが気になってアメリアの方に目を向けてそう言った。
「だって……かなめちゃんは活字が読めないもの」
「え?活字が読めない?」
誠はあまりに意外な言葉に呆然とした。そしてそのまま視線をかなめに向ける。
「活字なんてのは明治時代に学のねえ連中が考え出した下賤な文字なの!そんなの殿上貴族は読んじゃいけねえの!ちゃんと『道風流』とか『定家流』で書け!」
かなめはそう叫ぶとたれ目で誠をにらみつけた。
「でも……活字が読めないと困りません?」
おどおどと誠はかなめにそう尋ねる。
「そんなもん、アタシ専属の国文学者の書家が書き起こすから問題ねえ!それにアタシは頭が電脳化してるからすべて音声データで理解できんの!活字を読む必要なんてねえの!」
もはやここまで行くと暴論である。
「でも……困りません?町で看板を見たときとか」
「そんなもん、アタシの脳はネットに直結してんだよ。自動的に音声変換されて頭に響くわな……要は読むのが面倒なんだ」
「本当に勝手ね」
かなめと言うサイボーグの奇妙な電脳の構造に呆れながら誠は呆然としていた。サラダを口に運ぶ誠達に向けてボーイが今日のメインディッシュを持ってきた。
「それでは、クロダイのソテーになります」
ボーイが運んで来た皿を眺めながら誠はなんでこんなに少なく盛るのか理解に苦しみながらその魚の切り身を眺めていた。
「そう言えば……野球の練習っていつやるんですか?」
誠の問いは自分ではもっともな話と思っていたが三人の女性上司にとってはあまりに間抜けな話のようだった。
「あのなあ……アタシ等は楽しみで野球をやってるの。この夏の暑い中練習してどうすんだ?熱中症になるぞ」
相変わらずの見事なフォークさばきを見せながらかなめはそう言って誠をにらみつけた。
「あれよ、九月になったら後期リーグが始まるから。……そうねえ……月末になったら考えましょうよ」
「そうだな」
アメリアとカウラもまたそれなりに手慣れた手つきで料理を口に運んだ。
0
お気に入りに追加
57
あなたにおすすめの小説
特殊装甲隊 ダグフェロン 『廃帝と永遠の世紀末』 第三部 『暗黒大陸』
橋本 直
SF
遼州司法局も法術特捜の発足とともに実働部隊、機動隊、法術特捜の三部体制が確立することとなった。
それまで東和陸軍教導隊を兼務していた小さな隊長、クバルカ・ラン中佐が実働部隊副隊長として本異動になることが決まった。
彼女の本拠地である東和陸軍教導隊を訪ねた神前誠に法術兵器の実験に任務が課せられた。それは広域にわたり兵士の意識を奪ってしまうという新しい発想の非破壊兵器だった。
実験は成功するがチャージの時間等、運用の難しい兵器と判明する。
一方実働部隊部隊長嵯峨惟基は自分が領邦領主を務めている貴族制国家甲武国へ飛んだ。そこでは彼の両方を西園寺かなめの妹、日野かえでに継がせることに関する会議が行われる予定だった。
一方、南の『魔窟』と呼ばれる大陸ベルルカンの大国、バルキスタンにて総選挙が予定されており、実働部隊も支援部隊を派遣していた。だが選挙に不満を持つ政府軍、反政府軍の駆け引きが続いていた。
嵯峨は万が一の両軍衝突の際アメリカの介入を要請しようとする兄である西園寺義基のシンパである甲武軍部穏健派を牽制しつつ貴族の群れる会議へと向かった。
そしてそんな中、バルキスタンで反政府軍が機動兵器を手に入れ政府軍との全面衝突が発生する。
誠は試験が済んだばかりの非破壊兵器を手に戦線の拡大を防ぐべく出撃するのだった。
潜水艦艦長 深海調査手記
ただのA
SF
深海探査潜水艦ネプトゥヌスの艦長ロバート・L・グレイ が深海で発見した生物、現象、景観などを書き残した手記。
皆さんも艦長の手記を通して深海の神秘に触れてみませんか?
法術装甲隊ダグフェロン 永遠に続く世紀末の国で 野球と海と『革命家』
橋本 直
SF
その文明は出会うべきではなかった
その人との出会いは歓迎すべきものではなかった
これは悲しい『出会い』の物語
『特殊な部隊』と出会うことで青年にはある『宿命』がせおわされることになる
法術装甲隊ダグフェロン 第二部
遼州人の青年『神前誠(しんぜんまこと)』が発動した『干渉空間』と『光の剣(つるぎ)により貴族主義者のクーデターを未然に防止することが出来た『近藤事件』が終わってから1か月がたった。
宇宙は誠をはじめとする『法術師』の存在を公表することで混乱に陥っていたが、誠の所属する司法局実働部隊、通称『特殊な部隊』は相変わらずおバカな生活を送っていた。
そんな『特殊な部隊』の運用艦『ふさ』艦長アメリア・クラウゼ中佐と誠の所属するシュツルム・パンツァーパイロット部隊『機動部隊第一小隊』のパイロットでサイボーグの西園寺かなめは『特殊な部隊』の野球部の夏合宿を企画した。
どうせろくな事が起こらないと思いながら仕事をさぼって参加する誠。
そこではかなめがいかに自分とはかけ離れたお嬢様で、貴族主義の国『甲武国』がどれほど自分の暮らす永遠に続く20世紀末の東和共和国と違うのかを誠は知ることになった。
しかし、彼を待っていたのは『法術』を持つ遼州人を地球人から解放しようとする『革命家』の襲撃だった。
この事件をきっかけに誠の身辺警護の必要性から誠の警護にアメリア、かなめ、そして無表情な人造人間『ラスト・バタリオン』の第一小隊小隊長カウラ・ベルガー大尉がつくことになる。
これにより誠の暮らす『男子下士官寮』は有名無実化することになった。
そんなおバカな連中を『駄目人間』嵯峨惟基特務大佐と機動部隊隊長クバルカ・ラン中佐は生暖かい目で見守っていた。
そんな『特殊な部隊』の意図とは関係なく着々と『力ある者の支配する宇宙』の実現を目指す『廃帝ハド』の野望はゆっくりと動き出しつつあった。
SFお仕事ギャグロマン小説。
(完結)醜くなった花嫁の末路「どうぞ、お笑いください。元旦那様」
音爽(ネソウ)
ファンタジー
容姿が気に入らないと白い結婚を強いられた妻。
本邸から追い出されはしなかったが、夫は離れに愛人を囲い顔さえ見せない。
しかし、3年と待たず離縁が決定する事態に。そして元夫の家は……。
*6月18日HOTランキング入りしました、ありがとうございます。
【完結】そして、誰もいなくなった
杜野秋人
ファンタジー
「そなたは私の妻として、侯爵夫人として相応しくない!よって婚約を破棄する!」
愛する令嬢を傍らに声高にそう叫ぶ婚約者イグナシオに伯爵家令嬢セリアは誤解だと訴えるが、イグナシオは聞く耳を持たない。それどころか明らかに犯してもいない罪を挙げられ糾弾され、彼女は思わず彼に手を伸ばして取り縋ろうとした。
「触るな!」
だがその手をイグナシオは大きく振り払った。振り払われよろめいたセリアは、受け身も取れないまま仰向けに倒れ、頭を打って昏倒した。
「突き飛ばしたぞ」
「彼が手を上げた」
「誰か衛兵を呼べ!」
騒然となるパーティー会場。すぐさま会場警護の騎士たちに取り囲まれ、彼は「違うんだ、話を聞いてくれ!」と叫びながら愛人の令嬢とともに連行されていった。
そして倒れたセリアもすぐさま人が集められ運び出されていった。
そして誰もいなくなった。
彼女と彼と愛人と、果たして誰が悪かったのか。
これはとある悲しい、婚約破棄の物語である。
◆小説家になろう様でも公開しています。話数の関係上あちらの方が進みが早いです。
3/27、なろう版完結。あちらは全8話です。
3/30、小説家になろうヒューマンドラマランキング日間1位になりました!
4/1、完結しました。全14話。
レジェンド・オブ・ダーク遼州司法局異聞 2 「新たな敵」
橋本 直
SF
「近藤事件」の決着がついて「法術」の存在が世界に明らかにされた。
そんな緊張にも当事者でありながら相変わらずアバウトに受け流す遼州司法局実働部隊の面々はちょっとした神前誠(しんぜんまこと)とカウラ・ベルガーとの約束を口実に海に出かけることになった。
西園寺かなめの意外なもてなしや海での意外な事件に誠は戸惑う。
ふたりの窮地を救う部隊長嵯峨惟基(さがこれもと)の娘と言う嵯峨茜(さがあかね)警視正。
また、新編成された第四小隊の面々であるアメリカ海軍出身のロナルド・スミスJr特務大尉、ジョージ・岡部中尉、フェデロ・マルケス中尉や、技術士官レベッカ・シンプソン中尉の4名の新入隊員の配属が決まる。
新たなメンバーを加えても相変わらずの司法局実働部隊メンバーだったが嵯峨の気まぐれから西園寺かなめ、カウラ・ベルガー、アイシャ・クラウゼの三人に特殊なミッションが与えられる。
誠はただ振り回されるだけだった。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる