レジェンド・オブ・ダーク 遼州司法局異聞

橋本 直

文字の大きさ
上 下
425 / 1,503
第6章 警備活動

定時

しおりを挟む
「こういう時はあれだろ?男が仕切って何とかすると言うのが……」 

 得意げに語るかなめの視線が隣の狭苦しそうにひざの先だけコタツに入れている誠に向く。

「へ?」 

「そうね、それが一番じゃないかしら」 

 同意するアイシャの視線がカウラに向く。カウラの頬が朱に染まり、ゆっくりと視線が下に落ちる。

「もう!カウラちゃんたら!本当にかわいいんだから!」 

 そう言ってアイシャはカウラにコタツの中央のみかんの山から一つを取って彼女に渡す。

「ほら!おごりよ。遠慮しないで!」

「あっ……ああ、ありがとう?」 

 とりあえず好意の表れだと言うことはわかったというように、カウラがおずおずと顔を上げて、アイシャから渡されたみかんを手に取る。そしてかなめとアイシャが薄ら笑いを浮かべながら視線を投げつけてくるのを見て困ったように誠を見つめた。

 誠も隣で身体を摺り寄せてくるかなめを避けながら視線をカウラに向けた。

 二人の視線は出会った。そしてすぐに逸らされ、また出会う。

 その様子に気づいたのはかなめだったが、自分が仕向けたようなところがあったので手が出せずにただ頭を掻いて眺めているだけだった。アイシャはすでに飽きてひたすら端末をいじっているだけだった。

「あ!誠ちゃんとカウラちゃんがラブラブ!」 

 そこに突然響いたデリカシーのない少女の声に誠はゲートの方を振り向いた。

 シャムの目が見える。ランよりも若干身長が高いので鼻の辺りまでが誠の座っているところからも見えた。隣に茶色い小山があるのはシャムの一番の家来、コンロンオオヒグマの子供であるグレゴリウス16世の背中だろう。

「シャムちゃんはグレゴリウス君の散歩?」 

「うん!」 

 帰ってきてすぐに顔を出した修羅場での死んだ表情はそこには無く、アイシャの問いに元気良く答えるシャムがあった。書類上は彼女は34歳である。だが一部の噂ではそれ以上の年齢だと言う話も誠は聞いていた。だが、彼女はどう見ても10歳前後にしか見えない。と言うかそれでも精神年齢を下に見積もる必要がある。

「ブウ!」 

 グレゴリウスが友達のシャムが覗き込んでいる小屋に興味を持って立ち上がる。コンロンオオヒグマは大人になれば10メートルを超える巨体に育つ。2歳の子供とはいえ立ち上がれば優に4メートルを超えていた。

「何にもないよ。グリン。じゃあゲート開けて」 

 巨体の持ち主のグレゴリウス16世が通るには歩行者用通路は狭すぎた。仕方なくせかせかと歩いていった誠がゲートの操作ボタンを押す。

「ありがとうね!」 

 シャムはそう言うとそのまま走って消えていく。誠は疲労感を感じながらそのままコタツに向かった。

「タフよねえ。シャムちゃんは。さっきまで死にかけてたのにもう復活してるなんて」 

 そう言いながらアイシャはもう五つ目のみかんを剥き始めていた。

「まあ元気なのは良いことじゃないのか?」 

 同じくカウラはみかんを剥く。かなめは退屈したように空の湯飲みを握って二人の手つきを見比べている。

「どうしたのよ、かなめちゃん。計画はすべて誠ちゃんが立ててくれることになったからって……」 

「アイシャさん。いつ僕がすべてを決めると言いましたか?」 

 異論を挟む誠だが、口にみかんを放り込みながら眉を寄せるアイシャを見ると反撃する気力も失せた。

「……わかりました」 
 
 誠はそう言うのが精一杯だった。

「で、参考までにこう言うのはどう?」 

 アイシャはそう言ってデータを誠の腕の端末に送信する。内容を確認しようと腕を上げた時、終業のチャイムが警備室にも響いてきた。 

 終業のベルを聞いてもゲートには人影が無かった。定時帰りの多い警備部は今日は室内戦闘訓練で不在、年末で管理部は火のついたような忙しさ。当然定時にゲートを通ろうとする人影は無かった。

 出動の無いときの運行部は比較的暇なのはゆっくりみかんを食べているアイシャを見れば誠にもわかる。それでもいつも更衣室でおしゃべりに夢中になっていることが多いらしく、報告書の作成の為に残業した誠よりも帰りが遅いようなときもあるくらいだった。

「みかんウマー!」 

 全く動く気配が無いアイシャがみかんを食べている。隣のカウラも同じようにみかんを食べている。

「しかし……退屈だな」 

 かなめは湯飲みを転がすのに飽きて夕暮れの空が見える窓を眺めていた。

「誕生日ねえ……」 

「ああ、かなめちゃんって誕生日は?」 

 突然アイシャが気がついたように発した言葉にかなめの動きが止まる。しばらく難しい表情をしてコタツの上のみかんに目をやるかなめ。そして何回か首をひねった後でようやくアイシャの目を見た。

「誕生日?」 

「そう誕生日」 

 アイシャとかなめが見詰め合う。カウラは関わるまいと丁寧にみかんの筋を抜く作業に取り掛かり始めた。誠は相変わらずコタツに入れずに二人の間にある微妙な空気の変動に神経を尖らせていた。

「そんなの知ってどうすんだよ。それに隊の名簿に載ってるんじゃねえのか?」 

 投げやりにそう言うとかなめはみかんに手を伸ばした。

「そうね」 

 そう言うとアイシャは端末に目をやる。かなめが貧乏ゆすりをやめたのは恐らく電脳で外部記憶と接続して誠の誕生日を調べているんだろう。そう思うと少し誠は恐怖を感じた。

「八月なの?ふーん」 

「悪いか?神前だってそうだろ?」 

 かなめはそう言って話題を誠に振る。アイシャ、カウラの視線も自然と誠へと向かった。

「え?僕ですか?確かにそうですけど……」 

 誠は突然話を振られて頭を掻く。その時背中で金属の板を叩くような音が聞こえて振り返る。

「お前等……」 

 そこにいたのは医療班のドム・ヘン・タン大尉だった。医師である彼は正直健康優良児ぞろいの司法局実働部隊では暇人にカテゴライズされる存在である。しかも彼は部隊では珍しい所帯持ちであり、できるだけ仕事を頼まないようにと言う無言の圧力をかける嵯峨のおかげで比較的定時に近い時間に帰宅することが多い。

「ああ、ドクター」 

 アイシャの言葉に色黒のドムの細い目がさらに細くなる。

「ドクター言うな!」

「じゃあなんと言えば……」 

「そんなことは良いんだよ!それよりあれ」 

 ドムはそう言うとゲートを指差す。ゲートは閉じている。その前にはファミリー用ワゴン車がその前に止まっていた。

「ゲート開けとけよ」 

「へ?」 

 誠はドムの一言に驚いた。一応は司法特別部隊という名目だが、その装備は軍の特殊部隊に比類するような強力な兵器を保有する司法局実働部隊である。誠の常識からすればそんな部隊の警備体制が先ほどまでも誠達の状況ですらなり緊張感に欠けると叱責されても仕方の無いことと思っていた。

 だが目の前のドムは常にこのゲートがこの時間は開いていたと言うような顔をしている。

「あのー、開けといたらゲートの意味が無いような……」 

 ひざ立ちでずるずるドムのところに向かう誠をドムは冷めた目で見つめてくる。

「まあ、そうなんだけどさ。いつもなら今の時間はゲートは開きっぱなしだぞ」 

 さすがにその言葉の意味が分かったというようにドムは苦笑する。彼も遼南帝国陸軍からの出向である。この異常にルーズな体制には彼もはじめは戸惑ったに違いないことは誠にも分かった。

「ああ、アタシ等はいつも残業があるからねえ。定時に帰れる人はうらやましいや!」 

 みかんを手にしながらのかなめの一言にドムの顔が曇る。とりあえず話題が変わってほっとするが間に立つ誠は二人の間でおろおろするしかなかった。

「でもそれでいいならそうすれば。誠ちゃん」 

 アイシャのその一言で誠はゲートを上げた状態で止まるように操作した。

「じゃあ失礼するよ」 

 そう言うとドムは足早に車に乗り込み急発進させて消えていく。

 そしてまた沈黙が警備室を支配した。
しおりを挟む
感想 7

あなたにおすすめの小説

特殊装甲隊 ダグフェロン 『廃帝と永遠の世紀末』 第三部 『暗黒大陸』

橋本 直
SF
遼州司法局も法術特捜の発足とともに実働部隊、機動隊、法術特捜の三部体制が確立することとなった。 それまで東和陸軍教導隊を兼務していた小さな隊長、クバルカ・ラン中佐が実働部隊副隊長として本異動になることが決まった。 彼女の本拠地である東和陸軍教導隊を訪ねた神前誠に法術兵器の実験に任務が課せられた。それは広域にわたり兵士の意識を奪ってしまうという新しい発想の非破壊兵器だった。 実験は成功するがチャージの時間等、運用の難しい兵器と判明する。 一方実働部隊部隊長嵯峨惟基は自分が領邦領主を務めている貴族制国家甲武国へ飛んだ。そこでは彼の両方を西園寺かなめの妹、日野かえでに継がせることに関する会議が行われる予定だった。 一方、南の『魔窟』と呼ばれる大陸ベルルカンの大国、バルキスタンにて総選挙が予定されており、実働部隊も支援部隊を派遣していた。だが選挙に不満を持つ政府軍、反政府軍の駆け引きが続いていた。 嵯峨は万が一の両軍衝突の際アメリカの介入を要請しようとする兄である西園寺義基のシンパである甲武軍部穏健派を牽制しつつ貴族の群れる会議へと向かった。 そしてそんな中、バルキスタンで反政府軍が機動兵器を手に入れ政府軍との全面衝突が発生する。 誠は試験が済んだばかりの非破壊兵器を手に戦線の拡大を防ぐべく出撃するのだった。

法術装甲隊ダグフェロン 永遠に続く世紀末の国で 野球と海と『革命家』

橋本 直
SF
その文明は出会うべきではなかった その人との出会いは歓迎すべきものではなかった これは悲しい『出会い』の物語 『特殊な部隊』と出会うことで青年にはある『宿命』がせおわされることになる 法術装甲隊ダグフェロン 第二部  遼州人の青年『神前誠(しんぜんまこと)』が発動した『干渉空間』と『光の剣(つるぎ)により貴族主義者のクーデターを未然に防止することが出来た『近藤事件』が終わってから1か月がたった。 宇宙は誠をはじめとする『法術師』の存在を公表することで混乱に陥っていたが、誠の所属する司法局実働部隊、通称『特殊な部隊』は相変わらずおバカな生活を送っていた。 そんな『特殊な部隊』の運用艦『ふさ』艦長アメリア・クラウゼ中佐と誠の所属するシュツルム・パンツァーパイロット部隊『機動部隊第一小隊』のパイロットでサイボーグの西園寺かなめは『特殊な部隊』の野球部の夏合宿を企画した。 どうせろくな事が起こらないと思いながら仕事をさぼって参加する誠。 そこではかなめがいかに自分とはかけ離れたお嬢様で、貴族主義の国『甲武国』がどれほど自分の暮らす永遠に続く20世紀末の東和共和国と違うのかを誠は知ることになった。 しかし、彼を待っていたのは『法術』を持つ遼州人を地球人から解放しようとする『革命家』の襲撃だった。 この事件をきっかけに誠の身辺警護の必要性から誠の警護にアメリア、かなめ、そして無表情な人造人間『ラスト・バタリオン』の第一小隊小隊長カウラ・ベルガー大尉がつくことになる。 これにより誠の暮らす『男子下士官寮』は有名無実化することになった。 そんなおバカな連中を『駄目人間』嵯峨惟基特務大佐と機動部隊隊長クバルカ・ラン中佐は生暖かい目で見守っていた。 そんな『特殊な部隊』の意図とは関係なく着々と『力ある者の支配する宇宙』の実現を目指す『廃帝ハド』の野望はゆっくりと動き出しつつあった。 SFお仕事ギャグロマン小説。

「おまえを愛することはない!」と言ってやったのに、なぜ無視するんだ!

七辻ゆゆ
ファンタジー
俺を見ない、俺の言葉を聞かない、そして触れられない。すり抜ける……なぜだ? 俺はいったい、どうなっているんだ。 真実の愛を取り戻したいだけなのに。

無能なので辞めさせていただきます!

サカキ カリイ
ファンタジー
ブラック商業ギルドにて、休みなく働き詰めだった自分。 マウントとる新人が入って来て、馬鹿にされだした。 えっ上司まで新人に同調してこちらに辞めろだって? 残業は無能の証拠、職務に時間が長くかかる分、 無駄に残業代払わせてるからお前を辞めさせたいって? はいはいわかりました。 辞めますよ。 退職後、困ったんですかね?さあ、知りませんねえ。 自分無能なんで、なんにもわかりませんから。 カクヨム、なろうにも同内容のものを時差投稿しております。

てめぇの所為だよ

章槻雅希
ファンタジー
王太子ウルリコは政略によって結ばれた婚約が気に食わなかった。それを隠そうともせずに臨んだ婚約者エウフェミアとの茶会で彼は自分ばかりが貧乏くじを引いたと彼女を責める。しかし、見事に返り討ちに遭うのだった。 『小説家になろう』様・『アルファポリス』様の重複投稿、自サイトにも掲載。

【完結】転生7年!ぼっち脱出して王宮ライフ満喫してたら王国の動乱に巻き込まれた少女戦記 〜愛でたいアイカは救国の姫になる

三矢さくら
ファンタジー
【完結しました】異世界からの召喚に応じて6歳児に転生したアイカは、護ってくれる結界に逆に閉じ込められた結果、山奥でサバイバル生活を始める。 こんなはずじゃなかった! 異世界の山奥で過ごすこと7年。ようやく結界が解けて、山を下りたアイカは王都ヴィアナで【天衣無縫の無頼姫】の異名をとる第3王女リティアと出会う。 珍しい物好きの王女に気に入られたアイカは、なんと侍女に取り立てられて王宮に! やっと始まった異世界生活は、美男美女ぞろいの王宮生活! 右を見ても左を見ても「愛でたい」美人に美少女! 美男子に美少年ばかり! アイカとリティア、まだまだ幼い侍女と王女が数奇な運命をたどる異世界王宮ファンタジー戦記。

学園長からのお話です

ラララキヲ
ファンタジー
 学園長の声が学園に響く。 『昨日、平民の女生徒の食べていたお菓子を高位貴族の令息5人が取り囲んで奪うという事がありました』  昨日ピンク髪の女生徒からクッキーを貰った自覚のある王太子とその側近4人は項垂れながらその声を聴いていた。  学園長の話はまだまだ続く…… ◇テンプレ乙女ゲームになりそうな登場人物(しかし出てこない) ◇ふんわり世界観。ゆるふわ設定。 ◇なろうにも上げています。

ウィリアム・アーガイルの憂心 ~脇役貴族は生き残りたい~

エノキスルメ
ファンタジー
国王が崩御した! 大国の崩壊が始まった! 王族たちは次の王位を巡って争い始め、王家に隙ありと見た各地の大貴族たちは独立に乗り出す。 彼ら歴史の主役たちが各々の思惑を抱えて蠢く一方で――脇役である中小の貴族たちも、時代に翻弄されざるを得ない。 アーガイル伯爵家も、そんな翻弄される貴族家のひとつ。 家格は中の上程度。日和見を許されるほどには弱くないが、情勢の主導権を握れるほどには強くない。ある意味では最も危うくて損な立場。 「死にたくないよぉ~。穏やかに幸せに暮らしたいだけなのにぃ~」 ちょっと臆病で悲観的な若き当主ウィリアム・アーガイルは、嘆き、狼狽え、たまに半泣きになりながら、それでも生き残るためにがんばる。 ※小説家になろう様、カクヨム様にも掲載させていただいてます。

処理中です...