328 / 592
第八章:ほんの僅かの前進
第九十一話:思わず、納得しちゃった
しおりを挟む
クーリアとマルスが死の山の警備を終え、ウアカリへと帰還すると、裏庭でイリスが盾と木の棒を持って何やらやっていた。
足元には何種類もの剣や盾が転がっている。
それが気になったクーリアは、思わず声をかける。
イリスの目的はいつも分かりやすく、今回の様に不思議に思うこと自体が少ない。その為、非常に興味をそそられた。
「お、何やってるんだ、イリス?」
「おかえりお姉ちゃん。ちょっとスタイルを変更するから、鍛錬。オリヴィアさんもエリーちゃんも流石だね」
「何やら面白そうだな、付き合おう」
イリスが面白そうなことをやり始めた背景には、例の二人が関わっていると言う。
初めて出会った時から、既に百戦錬磨でウアカリ最強だったクーリアよりも強かったオリヴィアと、今やクーリアどころかそれよりも強くなったイリスすら軽々と抜いてしまったエリー。
聞けば、エリーはたった一度、それも二人ともが偶然を認める戦いだったものの、オリヴィアを破ったらしい。
この4年間、ただの一度として敗北を知らなかったオリヴィアに、本来なら偶然の余地が存在しないと言ってもいい程の達人であるオリヴィアに、僅か14歳の少女が勝つ。
それはいくら才能があった所で、本来あり得ないこと。
イリスはそんな二人と、そして魔物となってしまったリシンに、狛の村の事件で強く影響を受けたと言う。
一通りの鍛錬を終えるとお茶を淹れ、リビングでその時のことを話し始める。
マルスはいつも通り、静かに聞き入る体勢で。
「オリヴィアさんは、ただ出来ることをすると言ってた。私はあの時、本来出来ることすら出来てはなかった」
「リシンか。確かに強かったが、お前を殺せる程か」
「うん。オリヴィアさんが居なければやられてた。実力自体はきっと、魔物となったあの時でも私の方が上だった。それでも負ける理由は、きっと覚悟の差。リシンさんの覚悟は、凄まじかった」
「オリヴィアが強い理由もまた、覚悟というわけか」
「思わず、納得しちゃった。ああ、この人は本当に最強の凡人なんだ、って。そんな訳はないのに。誰にでも出来ること、なんて言っても、それを突き詰めすぎた人間が、凡人であるはずなんかあるわけがないのに。……それはもちろん、ディエゴさんも同じ」
「……目の前に明確な才能が居れば、そう思うのも無理からぬこと、か」
「そう。レインさんに比べれば、確かにみんながそう勘違いしてもおかしくない。でも、エリーちゃんは違う。彼女は戦いの天才。リシンさんの時は攻撃を防ぐことしか出来てなかったけれど、きっと、あのまま一人で戦ってても最後には勝ってたはず」
「何を見て、そう思った?」
「彼女に盾を教わったの」
エリーの防御は攻撃を兼ねている。エリーの攻撃は、防御を兼ねている。それは、最早真似しようにも出来ないレベルで異質なもの。
ただ盾の技術を教わっただけなのに、いや、シンプルにそれだけを教わったからだろうか。イリスはそう確信していた。
結論からして、その技術を教わることに意味があったのかどうか、全く分からなかった。
エリーは受けた盾が弾かれた様子を見せると、あらかじめ足元に落としていた長剣を蹴り上げた。
エリーは盾を構えて突撃すると、その盾をその場に残して回り込んで来た。
エリーは至近距離の戦いが続くと、盾を相手の方に放り、その中心を蹴り無理矢理距離を取ろうとした。
初日は、教わりたかったのは盾を中心とした戦い方の技術なのに放ってばっかり、と困惑した。
そんな隙だらけの方法を取って、まともに戦えるわけがないと思っていた。
しかし、数日手を合わせて行くと分かる。
隙だらけに見えて、その行動は的確そのもの。エリーが盾を放ろうが、イリスの手数は全く増えない。
それどころか、最後には途中で放った筈の盾でその手を封じられていた。
「つまり、エリーちゃんはエリーちゃんで、盾を使った最高の手を出してるだけ。そして結局何を教わったのか分からないまま最後の日の朝にやっと、こう言ったの」
イリス姉は、その盾の倍くらいのサイズが向いてるかもね。
イリスが手に持っている小型の丸盾を指して、エリーは最終日にそう言った。すぐに兵舎に行って倍程の盾、カイトシールドを借りてくると、何故だか視界が開けた。
「色々な盾を試した結果バックラーを選んだはずだったんだけど、思えば呪文を使える様になってからは試してなかった。私にはバックラーが向いてると思い込んでたみたい」
「それで、あの木の棒か」
「そう。盾が変わったのなら剣も変える必要があるかもと思って」
「なるほどな」
久しぶりに手を合わせたイリスは、クーリアの知っている彼女と随分と変わっていた。
まず、イリスは元々バックラーとロングソードを持って、体を開き気味で構えるのが元々のスタイルだった。如何にも正々堂々と戦うぞといった雰囲気の、完全な正統派戦士スタイル。
素直で真面目で清楚なイリスには、とても似合っているスタイル。それに呪文を混ぜ込んで戦うことで、どんな距離でも対応出来るという戦い方だった。
しかし先程のイリスは半身に構え、大きめの盾を持った左腕を予め前に出し、棍棒の様な木の棒を右肩に乗せて構えていた。
いかにも突撃した上で、その大きめの盾に手こずっていれば、肩に乗せた威圧感のある棍棒が今にもその脳天を打ち抜くぞといった威圧感を感じるスタイルだ。
もちろん、クーリアもそれを警戒してしかけた。
それが、罠だった。
その本命は棍棒ではなく、呪文。半身の構えは突撃よりも、後退を有利にするスタイル。
ほんの僅かだけ後ろにかけている重心に気付けばそれが見抜けたかもしれないが、いかんせん盾で隠され見えづらい。
「まさかアタシがあそこまで何も出来ずに一本取られる日が来るとはな。寂しい様な、でも、嬉しいことは間違いない」
「あはは、自分の中の戦士と戦うのが大変だったよ」
「ナディアすら戦士として認められたんだ。お前の戦い方は立派だよ」
そう言って笑い合うウアカリ最強の姉妹を、マルスは静かに見守っていた。
そして、後にマルスが名前を変えて執筆する『世界の英雄達』という本に書かれたことは、この会話のことだけではない。
「一番面白かったのは、エリーちゃんはそんな風に戦いを見せる様に暴れまくって、本当に教えてる気満々だったことかな。私も復習出来た、ありがとって言われたよ」
――。
「んくしゅ」
「エリーさん、こうですか!?」
「全然違う! こう! そしてこう! あー、またくしゃみ出そう」
「分かりました! ふん!」
「力み過ぎっふしゅ、あー、なんか凄い噂されてるかも」
たまたまアーツに対するエリーの稽古を見たディエゴは思っていた。
「彼女は殿下の才能が無いと楽しそうにしていたが、あれはエリー君の教える才能の方がない様に見えるがな……。それにしても……よくあれで伝わってるな。レインは理論派だったが、一番弟子はまた別だな」
足元には何種類もの剣や盾が転がっている。
それが気になったクーリアは、思わず声をかける。
イリスの目的はいつも分かりやすく、今回の様に不思議に思うこと自体が少ない。その為、非常に興味をそそられた。
「お、何やってるんだ、イリス?」
「おかえりお姉ちゃん。ちょっとスタイルを変更するから、鍛錬。オリヴィアさんもエリーちゃんも流石だね」
「何やら面白そうだな、付き合おう」
イリスが面白そうなことをやり始めた背景には、例の二人が関わっていると言う。
初めて出会った時から、既に百戦錬磨でウアカリ最強だったクーリアよりも強かったオリヴィアと、今やクーリアどころかそれよりも強くなったイリスすら軽々と抜いてしまったエリー。
聞けば、エリーはたった一度、それも二人ともが偶然を認める戦いだったものの、オリヴィアを破ったらしい。
この4年間、ただの一度として敗北を知らなかったオリヴィアに、本来なら偶然の余地が存在しないと言ってもいい程の達人であるオリヴィアに、僅か14歳の少女が勝つ。
それはいくら才能があった所で、本来あり得ないこと。
イリスはそんな二人と、そして魔物となってしまったリシンに、狛の村の事件で強く影響を受けたと言う。
一通りの鍛錬を終えるとお茶を淹れ、リビングでその時のことを話し始める。
マルスはいつも通り、静かに聞き入る体勢で。
「オリヴィアさんは、ただ出来ることをすると言ってた。私はあの時、本来出来ることすら出来てはなかった」
「リシンか。確かに強かったが、お前を殺せる程か」
「うん。オリヴィアさんが居なければやられてた。実力自体はきっと、魔物となったあの時でも私の方が上だった。それでも負ける理由は、きっと覚悟の差。リシンさんの覚悟は、凄まじかった」
「オリヴィアが強い理由もまた、覚悟というわけか」
「思わず、納得しちゃった。ああ、この人は本当に最強の凡人なんだ、って。そんな訳はないのに。誰にでも出来ること、なんて言っても、それを突き詰めすぎた人間が、凡人であるはずなんかあるわけがないのに。……それはもちろん、ディエゴさんも同じ」
「……目の前に明確な才能が居れば、そう思うのも無理からぬこと、か」
「そう。レインさんに比べれば、確かにみんながそう勘違いしてもおかしくない。でも、エリーちゃんは違う。彼女は戦いの天才。リシンさんの時は攻撃を防ぐことしか出来てなかったけれど、きっと、あのまま一人で戦ってても最後には勝ってたはず」
「何を見て、そう思った?」
「彼女に盾を教わったの」
エリーの防御は攻撃を兼ねている。エリーの攻撃は、防御を兼ねている。それは、最早真似しようにも出来ないレベルで異質なもの。
ただ盾の技術を教わっただけなのに、いや、シンプルにそれだけを教わったからだろうか。イリスはそう確信していた。
結論からして、その技術を教わることに意味があったのかどうか、全く分からなかった。
エリーは受けた盾が弾かれた様子を見せると、あらかじめ足元に落としていた長剣を蹴り上げた。
エリーは盾を構えて突撃すると、その盾をその場に残して回り込んで来た。
エリーは至近距離の戦いが続くと、盾を相手の方に放り、その中心を蹴り無理矢理距離を取ろうとした。
初日は、教わりたかったのは盾を中心とした戦い方の技術なのに放ってばっかり、と困惑した。
そんな隙だらけの方法を取って、まともに戦えるわけがないと思っていた。
しかし、数日手を合わせて行くと分かる。
隙だらけに見えて、その行動は的確そのもの。エリーが盾を放ろうが、イリスの手数は全く増えない。
それどころか、最後には途中で放った筈の盾でその手を封じられていた。
「つまり、エリーちゃんはエリーちゃんで、盾を使った最高の手を出してるだけ。そして結局何を教わったのか分からないまま最後の日の朝にやっと、こう言ったの」
イリス姉は、その盾の倍くらいのサイズが向いてるかもね。
イリスが手に持っている小型の丸盾を指して、エリーは最終日にそう言った。すぐに兵舎に行って倍程の盾、カイトシールドを借りてくると、何故だか視界が開けた。
「色々な盾を試した結果バックラーを選んだはずだったんだけど、思えば呪文を使える様になってからは試してなかった。私にはバックラーが向いてると思い込んでたみたい」
「それで、あの木の棒か」
「そう。盾が変わったのなら剣も変える必要があるかもと思って」
「なるほどな」
久しぶりに手を合わせたイリスは、クーリアの知っている彼女と随分と変わっていた。
まず、イリスは元々バックラーとロングソードを持って、体を開き気味で構えるのが元々のスタイルだった。如何にも正々堂々と戦うぞといった雰囲気の、完全な正統派戦士スタイル。
素直で真面目で清楚なイリスには、とても似合っているスタイル。それに呪文を混ぜ込んで戦うことで、どんな距離でも対応出来るという戦い方だった。
しかし先程のイリスは半身に構え、大きめの盾を持った左腕を予め前に出し、棍棒の様な木の棒を右肩に乗せて構えていた。
いかにも突撃した上で、その大きめの盾に手こずっていれば、肩に乗せた威圧感のある棍棒が今にもその脳天を打ち抜くぞといった威圧感を感じるスタイルだ。
もちろん、クーリアもそれを警戒してしかけた。
それが、罠だった。
その本命は棍棒ではなく、呪文。半身の構えは突撃よりも、後退を有利にするスタイル。
ほんの僅かだけ後ろにかけている重心に気付けばそれが見抜けたかもしれないが、いかんせん盾で隠され見えづらい。
「まさかアタシがあそこまで何も出来ずに一本取られる日が来るとはな。寂しい様な、でも、嬉しいことは間違いない」
「あはは、自分の中の戦士と戦うのが大変だったよ」
「ナディアすら戦士として認められたんだ。お前の戦い方は立派だよ」
そう言って笑い合うウアカリ最強の姉妹を、マルスは静かに見守っていた。
そして、後にマルスが名前を変えて執筆する『世界の英雄達』という本に書かれたことは、この会話のことだけではない。
「一番面白かったのは、エリーちゃんはそんな風に戦いを見せる様に暴れまくって、本当に教えてる気満々だったことかな。私も復習出来た、ありがとって言われたよ」
――。
「んくしゅ」
「エリーさん、こうですか!?」
「全然違う! こう! そしてこう! あー、またくしゃみ出そう」
「分かりました! ふん!」
「力み過ぎっふしゅ、あー、なんか凄い噂されてるかも」
たまたまアーツに対するエリーの稽古を見たディエゴは思っていた。
「彼女は殿下の才能が無いと楽しそうにしていたが、あれはエリー君の教える才能の方がない様に見えるがな……。それにしても……よくあれで伝わってるな。レインは理論派だったが、一番弟子はまた別だな」
0
お気に入りに追加
402
あなたにおすすめの小説
異世界召喚でクラスの勇者達よりも強い俺は無能として追放処刑されたので自由に旅をします
Dakurai
ファンタジー
クラスで授業していた不動無限は突如と教室が光に包み込まれ気がつくと異世界に召喚されてしまった。神による儀式でとある神によってのスキルを得たがスキルが強すぎてスキル無しと勘違いされ更にはクラスメイトと王女による思惑で追放処刑に会ってしまうしかし最強スキルと聖獣のカワウソによって難を逃れと思ったらクラスの女子中野蒼花がついてきた。
相棒のカワウソとクラスの中野蒼花そして異世界の仲間と共にこの世界を自由に旅をします。
現在、第三章フェレスト王国エルフ編
無能なので辞めさせていただきます!
サカキ カリイ
ファンタジー
ブラック商業ギルドにて、休みなく働き詰めだった自分。
マウントとる新人が入って来て、馬鹿にされだした。
えっ上司まで新人に同調してこちらに辞めろだって?
残業は無能の証拠、職務に時間が長くかかる分、
無駄に残業代払わせてるからお前を辞めさせたいって?
はいはいわかりました。
辞めますよ。
退職後、困ったんですかね?さあ、知りませんねえ。
自分無能なんで、なんにもわかりませんから。
カクヨム、なろうにも同内容のものを時差投稿しております。
特殊部隊の俺が転生すると、目の前で絶世の美人母娘が犯されそうで助けたら、とんでもないヤンデレ貴族だった
なるとし
ファンタジー
鷹取晴翔(たかとりはると)は陸上自衛隊のとある特殊部隊に所属している。だが、ある日、訓練の途中、不慮の事故に遭い、異世界に転生することとなる。
特殊部隊で使っていた武器や防具などを召喚できる特殊能力を謎の存在から授かり、目を開けたら、絶世の美女とも呼ばれる母娘が男たちによって犯されそうになっていた。
武装状態の鷹取晴翔は、持ち前の優秀な身体能力と武器を使い、その母娘と敷地にいる使用人たちを救う。
だけど、その母と娘二人は、
とおおおおんでもないヤンデレだった……
第3回次世代ファンタジーカップに出すために一部を修正して投稿したものです。
転生貴族のハーレムチート生活 【400万ポイント突破】
ゼクト
ファンタジー
ファンタジー大賞に応募中です。 ぜひ投票お願いします
ある日、神崎優斗は川でおぼれているおばあちゃんを助けようとして川の中にある岩にあたりおばあちゃんは助けられたが死んでしまったそれをたまたま地球を見ていた創造神が転生をさせてくれることになりいろいろな神の加護をもらい今貴族の子として転生するのであった
【不定期になると思います まだはじめたばかりなのでアドバイスなどどんどんコメントしてください。ノベルバ、小説家になろう、カクヨムにも同じ作品を投稿しているので、気が向いたら、そちらもお願いします。
累計400万ポイント突破しました。
応援ありがとうございます。】
ツイッター始めました→ゼクト @VEUu26CiB0OpjtL
解呪の魔法しか使えないからとSランクパーティーから追放された俺は、呪いをかけられていた美少女ドラゴンを拾って最強へと至る
早見羽流
ファンタジー
「ロイ・クノール。お前はもう用無しだ」
解呪の魔法しか使えない初心者冒険者の俺は、呪いの宝箱を解呪した途端にSランクパーティーから追放され、ダンジョンの最深部へと蹴り落とされてしまう。
そこで出会ったのは封印された邪龍。解呪の能力を使って邪龍の封印を解くと、なんとそいつは美少女の姿になり、契約を結んで欲しいと頼んできた。
彼女は元は世界を守護する守護龍で、英雄や女神の陰謀によって邪龍に堕とされ封印されていたという。契約を結んだ俺は彼女を救うため、守護龍を封印し世界を牛耳っている女神や英雄の血を引く王家に立ち向かうことを誓ったのだった。
(1話2500字程度、1章まで完結保証です)
お願いだから俺に構わないで下さい
大味貞世氏
ファンタジー
高校2年の9月。
17歳の誕生日に甲殻類アレルギーショックで死去してしまった燻木智哉。
高校1年から始まったハブりイジメが原因で自室に引き籠もるようになっていた彼は。
本来の明るい楽観的な性格を失い、自棄から自滅願望が芽生え。
折角貰った転生のチャンスを不意に捨て去り、転生ではなく自滅を望んだ。
それは出来ないと天使は言い、人間以外の道を示した。
これは転生後の彼の魂が辿る再生の物語。
有り触れた異世界で迎えた新たな第一歩。その姿は一匹の…
30年待たされた異世界転移
明之 想
ファンタジー
気づけば異世界にいた10歳のぼく。
「こちらの手違いかぁ。申し訳ないけど、さっさと帰ってもらわないといけないね」
こうして、ぼくの最初の異世界転移はあっけなく終わってしまった。
右も左も分からず、何かを成し遂げるわけでもなく……。
でも、2度目があると確信していたぼくは、日本でひたすら努力を続けた。
あの日見た夢の続きを信じて。
ただ、ただ、異世界での冒険を夢見て!!
くじけそうになっても努力を続け。
そうして、30年が経過。
ついに2度目の異世界冒険の機会がやってきた。
しかも、20歳も若返った姿で。
異世界と日本の2つの世界で、
20年前に戻った俺の新たな冒険が始まる。
異世界でリサイクルショップ!俺の高価買取り!
理太郎
ファンタジー
坂木 新はリサイクルショップの店員だ。
ある日、買い取りで査定に不満を持った客に恨みを持たれてしまう。
仕事帰りに襲われて、気が付くと見知らぬ世界のベッドの上だった。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる