人災派遣のフレイムアップ

紫電改

文字の大きさ
上 下
353 / 368
第7話:『壱番街サーベイヤー』

◆25:王の子供達-2

しおりを挟む
 美玲とワンシムの会話を尻目にドラゴン・スイートを後にすると、颯真は皇女の監禁場所に向かった。

 この横浜でもっとも警備が厳重で、かつ脱出が困難、尋問が容易なところ。すなわち、ホテル内に設けられた美玲の私室である。

 ノックをして暫く待つと返事があった。

「……どうぞ」

 私室内の簡易的なリビング、それでも並の住宅よりよほど広いそこのソファに、ファリスは腰掛けていた。

「よく眠れたか?」

 リビングに近づかず、ドアの傍に立ったままの颯真。

「ええ、美玲さんがよくしてくれましたので……」

 夜明け前を思わせる紫色の瞳に見つめられ、颯真はややたじろいだ。視線を窓にそらす。

「ふ、ふん。気を許すなよ、捕虜に情けをかけて警戒心を緩めるのは、俺達の常套手段だからな」

 颯真の皮肉っぽい発言に、皇女は力なく笑った。実際のところはまともに眠れたとは思えない。いかにスイートルームとはいえ敵地だ。

 ファリスを捉えた美玲は、短慮なワンシムの危害が及ぶことを恐れ、尋問にかけると称し早々に自室に隔離したのである。以後は軟禁状態ながらも賓客待遇を施され、不自由はなかった。もっとも、

「実際にアンタが情報を隠し持っていなかったからこそだ。アレの瞳術で洗いざらい自白した上で、さらに拷問をするのは時間の無駄だからな」

 昨夜のうちに美玲による催眠を用いた尋問を受けて、彼女はここに来た動機、いままでの活動などを包み隠さず話すこととなった。強力な暗示で抵抗は不可能だったが、すでに亘理達に告げていた事ばかりだったので、そもそも抵抗する必要もなかった。


「亘理さんたちが『鍵』と『箱』の謎を解いたというのは本当でしょうか?」
「ハッタリだ、と言いたいが恐らくは事実だろうな。午後からは身柄交換の交渉となる。その前に美玲がそれっぽい青痣のメイクでもするはずだ。ワンシムが喜ぶよう、せいぜい弱ったフリでもしておけ」
「そうですね……」

 部屋に気まずい沈黙が満ちた。颯真は扉の前でしばらく腕を組んで突っ立っていたが、やがていたたまれなくなったように咳払いを何度かすると、やや根負けしたように口を開いた。

「……美玲から一通りは聞いた。アンタは国を立て直すために日本にやってきたそうだな」
「ええ。正直に言って、亘理さんには私のことなんか放っておいて、そのまま『箱』を欧米でも日本にでも持ち込んで、公開して欲しいと思っています。そうすれば少なくとも、ワンシム叔父様の背後にいる国家に一方的に搾取されることはなくなるでしょうから」

「だが、連中は交渉を求めてきた。である以上、アンタにも参加してもらう。ああ、自死しようなどとくだらないことは考えるなよ?その場合はアンタは寝込んで部屋にいるとでもして、そのまま交渉を進めるからな」
「そのつもりはありません。ここで私が逃げ出しては、力を尽くしてくれた亘理さんに報いることができなくなります。それに、きっと亘理さんなら、ここからでも最善の結果を出してくれるはずです」

「ほう。解せんな。亘理の事をずいぶんと信用しているようだが、日本に来てから、会ったばかりなのだろう?」
「そう、ですね。確かに不思議ですね」
「ま、俺にはどうでもいいことだがな」
「似ているのかもしれません」
「……誰にだ?」
「私の、兄にです」

「……アルセス皇子とやらか。ふん、あんな運動不足で寝不足なツラをしていたのか?」
「いいえ。顔立ちは、特に似ていません」
「では声か。背丈か?」
「いいえ。……たぶん、考え方だと思います」
「考え方?それはまた、あんなひねくれ者が他にいるとはな」
「颯真さん、ですね。亘理さんとは何度か会ったことがあると聞きましたが」

 颯真は眉をしかめた。

「対して楽しい記憶じゃあない。それがどうかしたか」
「亘理さんの考え方。……ちょっと、私達にも似ていると思いませんか」
「私、達?俺と、アンタということか」
「ええ。我々、王族の人間に。いつも何か、本人の望まないところで、もっと大きな目標を持っている人間の考え方。どこか大局的な視点をもっているところ」

「買いかぶり過ぎではないか?そこまで頭が回る男とは思えんが」
「私の兄も、そういう人でした。普段は決して、そんな事を顔には出さない人。でもいつも先を見て考えていて、必要な時に必要なことが出来る。そういう人でした」
「ふん……」

 私室に据え付けられた内線電話が鳴り響き、会話は打ち切られた。

『美玲か』
『ご準備を、坊ちゃま。亘理さんたちが、下のロビーに到着したとのことです』
しおりを挟む
よろしければ、『お気に入り』に追加していただけると嬉しいです!感想とか頂けると踊り狂ってよろこびます
感想 1

あなたにおすすめの小説

目が覚めたら囲まれてました

るんぱっぱ
BL
燈和(トウワ)は、いつも独りぼっちだった。 燈和の母は愛人で、すでに亡くなっている。愛人の子として虐げられてきた燈和は、ある日家から飛び出し街へ。でも、そこで不良とぶつかりボコボコにされてしまう。 そして、目が覚めると、3人の男が燈和を囲んでいて…話を聞くと、チカという男が燈和を拾ってくれたらしい。 チカに気に入られた燈和は3人と共に行動するようになる。 不思議な3人は、闇医者、若頭、ハッカー、と異色な人達で! 独りぼっちだった燈和が非日常な幸せを勝ち取る話。

どうしよう私、弟にお腹を大きくさせられちゃった!~弟大好きお姉ちゃんの秘密の悩み~

さいとう みさき
恋愛
「ま、まさか!?」 あたし三鷹優美(みたかゆうみ)高校一年生。 弟の晴仁(はると)が大好きな普通のお姉ちゃん。 弟とは凄く仲が良いの! それはそれはものすごく‥‥‥ 「あん、晴仁いきなりそんなのお口に入らないよぉ~♡」 そんな関係のあたしたち。 でもある日トイレであたしはアレが来そうなのになかなか来ないのも気にもせずスカートのファスナーを上げると‥‥‥ 「うそっ! お腹が出て来てる!?」 お姉ちゃんの秘密の悩みです。

百合ランジェリーカフェにようこそ!

楠富 つかさ
青春
 主人公、下条藍はバイトを探すちょっと胸が大きい普通の女子大生。ある日、同じサークルの先輩からバイト先を紹介してもらうのだが、そこは男子禁制のカフェ併設ランジェリーショップで!?  ちょっとハレンチなお仕事カフェライフ、始まります!! ※この物語はフィクションであり実在の人物・団体・法律とは一切関係ありません。 表紙画像はAIイラストです。下着が生成できないのでビキニで代用しています。

友達の母親が俺の目の前で下着姿に…

じゅ〜ん
エッセイ・ノンフィクション
とあるオッサンの青春実話です

独身寮のふるさとごはん まかないさんの美味しい献立

水縞しま
ライト文芸
旧題:独身寮のまかないさん ~おいしい故郷の味こしらえます~ 第7回ライト文芸大賞【料理・グルメ賞】作品です。 ◇◇◇◇ 飛騨高山に本社を置く株式会社ワカミヤの独身寮『杉野館』。まかない担当として働く有村千影(ありむらちかげ)は、決まった予算の中で献立を考え、食材を調達し、調理してと日々奮闘していた。そんなある日、社員のひとりが失恋して落ち込んでしまう。食欲もないらしい。千影は彼の出身地、富山の郷土料理「ほたるいかの酢味噌和え」をこしらえて励まそうとする。 仕事に追われる社員には、熱々がおいしい「味噌煮込みうどん(愛知)」。 退職しようか思い悩む社員には、じんわりと出汁が沁みる「聖護院かぶと鯛の煮物(京都)」。 他にも飛騨高山の「赤かぶ漬け」「みだらしだんご」、大阪の「モダン焼き」など、故郷の味が盛りだくさん。 おいしい故郷の味に励まされたり、癒されたり、背中を押されたりするお話です。 

BL団地妻-恥じらい新妻、絶頂淫具の罠-

おととななな
BL
タイトル通りです。 楽しんでいただけたら幸いです。

『五十年目の理解』

小川敦人
経済・企業
70歳を過ぎた主人公は、雨の降る土曜日の午後、かつての学生時代を過ごした神田神保町の古書店街を訪れる。偶然目にした「シュンペーター入門」と「現代貨幣理論(MMT)の基礎」に心を惹かれ、店主と経済理論について語り合う。若き日は理解できなかった資本主義の成長メカニズム――信用創造と創造的破壊――が、今では明確に見えるようになっていた。商社マンとしての45年間の経験を経て、理論と現実がつながる瞬間を迎えたのだ。MMTの視点を通じて、従来の財政観念にも新たな理解を得る。雨上がりの街に若者たちの笑い声を聞きながら、主人公は五十年越しの学びの価値を実感する。人生には、時間を経なければ見えない真理があることを悟り、新たな学びへの期待を胸に、静かにページをめくり始める。

王道学園の冷徹生徒会長、裏の顔がバレて総受けルート突入しちゃいました!え?逃げ場無しですか?

名無しのナナ氏
BL
王道学園に入学して1ヶ月でトップに君臨した冷徹生徒会長、有栖川 誠(ありすがわ まこと)。常に冷静で無表情、そして無言の誠を生徒達からは尊敬の眼差しで見られていた。 そんな彼のもう1つの姿は… どの企業にも属さないにも関わらず、VTuber界で人気を博した個人VTuber〈〈 アイリス 〉〉!? 本性は寂しがり屋の泣き虫。色々あって周りから誤解されまくってしまった結果アイリスとして素を出していた。そんなある日、生徒会の仕事を1人で黙々とやっている内に疲れてしまい__________ ※ ・非王道気味 ・固定カプ予定は無い ・悲しい過去🐜のたまにシリアス ・話の流れが遅い

処理中です...