人災派遣のフレイムアップ

紫電改

文字の大きさ
上 下
347 / 368
第7話:『壱番街サーベイヤー』

◆23:極東の地に眠りし秘宝−4

しおりを挟む
 倉庫の片隅の作業机をLEDの懐中電灯で照らし、おれ達は広げた羊皮紙を覗き込んだ。『アル話ルド君』のカメラを起動。羊皮紙も痛みが激しく、何はともあれデータにしてしまわないと安心できない。

「あれ、陽司。裏にもなにか書いてあるよ?」
「なんだと?……本当だ。ルーナライナ語か?」

 暗くて見落としていたが、確かに裏面に何やら文字列が書き連ねられていた。文字の読み書きには多少自信はあったが、これは解読できなかった。

「……これは古代ルーナライナ語ですね」
「読めるんですか?ファリスさん」
「多少は。ルーナライナは紀元前頃までは、交易都市として独自の文化や文字を持っていたそうです。今は王にのみ、読み書きの技術が伝えられれ、公文書に署名する際に使用されています。他の王族も、読める程度には一通りの教育を受けるのです」

「筆跡はそこまで古くはない。となると、書いたのはセゼル大帝ってことになるかね。……読みあげてもらって構わないかい?」
「はい。私も、音読しながらの方が思い出せると思うので」

 星の瞬きにも例えられる、ルーナライナ語の韻律。皇女の声で、走り書きの内容が読み上げられていく。


 
 『水辺の果樹に吊された男がひとり。
  その水は、男が口を近づければ潮の如く下へ引き。
  その果実は、男が身を起こせば風の如く上へ舞う』
 
 『果実と水を目の前にしながら、
  死ぬことも出来ず永遠の飢(かつ)えに苛(さいな)まれる。
  それがこの男に課せられた罰である』
  
 『虚無は必ずしも罰とはなりえない。
  悦びを知らねば、それを望むこともないのだから。
  悦びを知っているからこそ、
  決して手に入らないそれが、罰となりえる』
 
 『なればこそ、この男には相応しい。
  人の身にありながらあらゆる悦びを極め、
  そしてついには神の座を望み。
  あまつさえ我が子を殺め、神々を試したこの男には』
  
 『もはや天地が終わろうと、男の罪は赦されることなどない。
  それは当然の報いだ。

  だがしかし。
  気づいていた者が果たしていたのであろうか。
  男が永劫の罪に問われたのは、彼が神々を試したがゆえの罰であり。
  けっして、彼が我が子を殺めたがゆえの罰ではなかったことを』


 
「……詩、か?」
「おそらくは……」
「ファリス、君たち王族はみな古代ルーナライナ語の読み書きができる?」
「いいえ。読み上げるくらいならできますが、自分で文章を……まして詩を書くのは不可能です」

 ふむ。となると、昔の詩をそのまま写したか。どこかで聞いたような話の気もするが。

「いずれにせよ後で調べよう。また追手に絡まれる前に撤収するぞ、真凛ーー?」

 そこでふと気がついた。真凛がじっとこちらを見つめている。

「……真凛さん、どうかしましたか?」

 こちらを見ているのに、焦点があっていない。背後になにかあるのかと思ったが、窓もなく壁があるだけ。虚ろな表情で、瞬きすらしていない。いつもの闊達な表情が抜け落ちたその顔は、日本人形のように端正で、空おそらしさすら感じさせるものだった。

「おいおい、また腹でも下したか?今日はあんまり変なものは食ってないはずだが」

 真凛はおれの質問の意味が理解できない、といった体で小首を傾げると、つかつかと近寄り。

 その拳を、おれの腹に叩き込んだ。

「ご、……ほっ……!」
しおりを挟む
よろしければ、『お気に入り』に追加していただけると嬉しいです!感想とか頂けると踊り狂ってよろこびます
感想 1

あなたにおすすめの小説

『五十年目の理解』

小川敦人
経済・企業
70歳を過ぎた主人公は、雨の降る土曜日の午後、かつての学生時代を過ごした神田神保町の古書店街を訪れる。偶然目にした「シュンペーター入門」と「現代貨幣理論(MMT)の基礎」に心を惹かれ、店主と経済理論について語り合う。若き日は理解できなかった資本主義の成長メカニズム――信用創造と創造的破壊――が、今では明確に見えるようになっていた。商社マンとしての45年間の経験を経て、理論と現実がつながる瞬間を迎えたのだ。MMTの視点を通じて、従来の財政観念にも新たな理解を得る。雨上がりの街に若者たちの笑い声を聞きながら、主人公は五十年越しの学びの価値を実感する。人生には、時間を経なければ見えない真理があることを悟り、新たな学びへの期待を胸に、静かにページをめくり始める。

目が覚めたら囲まれてました

るんぱっぱ
BL
燈和(トウワ)は、いつも独りぼっちだった。 燈和の母は愛人で、すでに亡くなっている。愛人の子として虐げられてきた燈和は、ある日家から飛び出し街へ。でも、そこで不良とぶつかりボコボコにされてしまう。 そして、目が覚めると、3人の男が燈和を囲んでいて…話を聞くと、チカという男が燈和を拾ってくれたらしい。 チカに気に入られた燈和は3人と共に行動するようになる。 不思議な3人は、闇医者、若頭、ハッカー、と異色な人達で! 独りぼっちだった燈和が非日常な幸せを勝ち取る話。

どうしよう私、弟にお腹を大きくさせられちゃった!~弟大好きお姉ちゃんの秘密の悩み~

さいとう みさき
恋愛
「ま、まさか!?」 あたし三鷹優美(みたかゆうみ)高校一年生。 弟の晴仁(はると)が大好きな普通のお姉ちゃん。 弟とは凄く仲が良いの! それはそれはものすごく‥‥‥ 「あん、晴仁いきなりそんなのお口に入らないよぉ~♡」 そんな関係のあたしたち。 でもある日トイレであたしはアレが来そうなのになかなか来ないのも気にもせずスカートのファスナーを上げると‥‥‥ 「うそっ! お腹が出て来てる!?」 お姉ちゃんの秘密の悩みです。

R指定

ヤミイ
BL
ハードです。

百合ランジェリーカフェにようこそ!

楠富 つかさ
青春
 主人公、下条藍はバイトを探すちょっと胸が大きい普通の女子大生。ある日、同じサークルの先輩からバイト先を紹介してもらうのだが、そこは男子禁制のカフェ併設ランジェリーショップで!?  ちょっとハレンチなお仕事カフェライフ、始まります!! ※この物語はフィクションであり実在の人物・団体・法律とは一切関係ありません。 表紙画像はAIイラストです。下着が生成できないのでビキニで代用しています。

王子を身籠りました

青の雀
恋愛
婚約者である王太子から、毒を盛って殺そうとした冤罪をかけられ収監されるが、その時すでに王太子の子供を身籠っていたセレンティー。 王太子に黙って、出産するも子供の容姿が王家特有の金髪金眼だった。 再び、王太子が毒を盛られ、死にかけた時、我が子と対面するが…というお話。

会社員だった俺が試しに選挙に出てみたら当選して総理大臣になってしまった件

もっちもっち
経済・企業
(第2巻 新革党の選挙戦)の内容紹介です。  会社員古味良一は、討論番組や政治のニュースをはしごするのが好きなだけの、30歳独身のしがない男・・・だったが、試しに立候補した衆議院選挙で当選してしまう。今期限りで政治家はやめて、再就職を目指す予定が、紆余曲折を得て、渦川俊郎が結党した「新革党」から再選を目指すことになった。   --- 登場人物 --- 古味良一・・・この物語の主人公。新革党の候補者。あだ名は風雲児。選挙区:茨城県。 -新革党- 渦川俊郎・・・新革党の党首。選挙区:滋賀県。 緒川順子・・・渦川俊郎の政策秘書。 会田敬一・・・新革党の現職。渦川俊郎の盟友。選挙区:滋賀県。 前澤卓・・・新革党の現職。選挙区:埼玉県。 田辺正勝・・・新革党の現職。選挙区:大阪府。 高野清一・・・新革党の新人。選挙区:和歌山県。 -民自党- 阿相元春・・・現内閣総理大臣。選挙区:京都府。 秋屋誠二・・・現国土交通大臣。選挙区:福井県。 水園寺幸房・・・民自党の現職。選挙区:茨城県。 水園寺義光・・・民自党の現職。選挙区:茨城県。 -地方の風- 水本上親・・・地方の風代表。新人。選挙区:長崎県。

友達の母親が俺の目の前で下着姿に…

じゅ〜ん
エッセイ・ノンフィクション
とあるオッサンの青春実話です

処理中です...