285 / 368
第7話:『壱番街サーベイヤー』
◆07:今日の授業(偽)――世界史B-1
しおりを挟む
かつて、遠く隔てられた東と西の世界をつないだ、幾条かの細い道筋があった。
険しい山岳や熱砂の地平を横切り、乾いた大地の隙間を縫い、滔々たる大河を横切り点在するオアシスを繋ぐように刻まれたそれらの道筋を、ある者は一攫千金の夢のため、ある者は己の生業たる商いのため、ある者は勅命を帯びて視察のため、命をかけて往来した。
敦煌、楼蘭、烏魯木斉、庫尓勒、トルファン、ホータン、ヤルカンド、サマルカンド、ガンダーラ、タシュケント。
現在ではシルクロードとも呼称されるその交易路には、無数の人種、物資、知識、宗教、財宝が行き交い、それらを旺盛に取り込んだ都市や国家が、独特の華やかな文化と歴史を幾つも築き上げてきたのである。
その中でも一際幻想と神秘に包まれた城砦都市が、ルーナライナである。
都市としての歴史は三千年以上も過去に遡るとされ、中国の某古墳から出土した文献に登場する、”西方の嫦娥国”と同一であるとも言われる、まさに幻の都市。
急峻な山脈に四方を囲まれたこの都市は、ひとたび交易路である東西南北の街道を閉ざしてしまえば、まさしく鉄壁の城砦都市と化す。
中国を中心とした「東洋史」と、ヨーロッパを中心とした「西洋史」の歴史観に分割された日本の授業では語られる事が少ないが、中央アジアの歴史は、都市の支配権と交易の利権を奪い合う、過酷な戦いの連続でもあったのだ。
そんな血塗られた戦国時代にあっても、天嶮に護られたルーナライナが陥落することはなかった。かつてかの苛烈なる草原の覇者の軍勢が攻め寄せた折にも、数年にも及ぶ包囲網に耐え抜き、ついには王族でもある敵将を馬上から射落とし敗走せしめたという。
失政や政変により内側から王が倒される事はあっても、簒奪者も、あるいは後を継いだ者も、常に王族の出身者であり、他の国の者に政権を渡すことはなかった。ひとつの血族が、数千年に渡って支配者であり続けたという例は、世界史においても極めて珍しい部類と言って良いだろう。
揺るぐ事なき交易の街は、黒髪の東方の文人、巻き毛の西方の騎士、北方の草原の民、南方の褐色の美姫、様々な人を受け容れ、長き繁栄を享受してきたのだった。
だが、伝説の城砦都市も、交易路そのものの衰退には為す術がなかった。
航海技術の発達により、交易の主力が陸路から海路にシフトすると、これらの交易路を利用する人そのものが少なくなっていったのだ。
タタール、スクタイ、パルティア、フン族、匈奴、突厥、契丹、そしてモンゴル。東西双方の世界で恐れられた、「辺境から攻めてくる騎馬の民」が、歴史の表舞台から姿を消すのがこの時代である。
交易路を支配、保護することで力を維持していた彼らは衰退の一途を辿ることとなる。ルーナライナもその宿命には逆らえず、華やかな交易都市は、徐々に辺境の地方都市へとその立場を貶めてゆくことになった。
そして二十世紀。第一次世界大戦が終了し、ソビエト連邦が成立すると、この小国は中華民国とソ連という二つの大国の間に挟まれ、熾烈な重圧にさらされることとなる。
交易なき交易都市は、砂漠に降り注いだ水のように、いずれ力を失い、庇護を求めてどちらかの大国の領土の一部となり、世界地図から消滅していったであろう。
”大帝セゼル”が即位することがなければ。
カルガド・ビィ・セゼル・カラーティ。ルーナライナの何百代目かの国王で、中興の祖と言うべき人物である。彼は、さびれた地方都市の復興のため、実に劇的な手を打った。
それは、金鉱の発掘である。
ルーナライナを守護する天嶮の山脈、その地底に豊かな金鉱が眠っていることを、彼は突き止めることに成功したのだった。
異能を持つとも噂され、数千年もの間、人が暮らしていたにも関わらず見つけることが出来なかった金鉱を次々と発見したことから、ルーナライナの民はセゼルを『天の目を持つ王』として称えたという。
それだけなら、ただ幸運に恵まれた山師、と考える事も出来る。だが、セゼルの非凡さはむしろそこから発揮されたと言ってよい。産出された金を元に技術者を呼び込み、採掘技術を発展させ、人夫による細々とした肉体労働を、最先端の機械による一大鉱業へと生まれ変わらせたのだ。
それは同時に、貧しい小国が豊かな金の卵に化けたと言うことであり、周囲の大国の食指を動かすに充分すぎたという事でもある。
セゼルは四方から突き出される外交上の威圧や軍事的な牽制を、巧みにさばき、一方に肩入れすることで他方を牽制し、ある時はしたたかに相討ちを狙い漁夫の利を得ることにより、ルーナライナの強固な基盤を、文字通り死力を尽くして築いてきたのである。
十年ほど前、八十歳で大往生を遂げるまで一流の政治家であり、王で在り続けた彼は、近代史において”大帝”の名を刻まれることとなった。
そしてもう一つ、セゼルについて特筆すべきは、彼が王太子時代、日本に留学していたことだろう。二十代の若き日々を、セゼル王太子は日本のとある大学で学び、そこで得た知識は後の彼の経済政策、国の政治に大きく反映されたのだという。
日本人が知らない「日本を好きな国」は、実は意外と数が多い。ルーナライナの人々にとって、日本は大帝セゼルのもう一つの故郷であり、海の向こうにある遠い憧れの地でもあった。
そして、二十一世紀の今日。
セゼルの末裔が、この地にやってくることとなったのである。
険しい山岳や熱砂の地平を横切り、乾いた大地の隙間を縫い、滔々たる大河を横切り点在するオアシスを繋ぐように刻まれたそれらの道筋を、ある者は一攫千金の夢のため、ある者は己の生業たる商いのため、ある者は勅命を帯びて視察のため、命をかけて往来した。
敦煌、楼蘭、烏魯木斉、庫尓勒、トルファン、ホータン、ヤルカンド、サマルカンド、ガンダーラ、タシュケント。
現在ではシルクロードとも呼称されるその交易路には、無数の人種、物資、知識、宗教、財宝が行き交い、それらを旺盛に取り込んだ都市や国家が、独特の華やかな文化と歴史を幾つも築き上げてきたのである。
その中でも一際幻想と神秘に包まれた城砦都市が、ルーナライナである。
都市としての歴史は三千年以上も過去に遡るとされ、中国の某古墳から出土した文献に登場する、”西方の嫦娥国”と同一であるとも言われる、まさに幻の都市。
急峻な山脈に四方を囲まれたこの都市は、ひとたび交易路である東西南北の街道を閉ざしてしまえば、まさしく鉄壁の城砦都市と化す。
中国を中心とした「東洋史」と、ヨーロッパを中心とした「西洋史」の歴史観に分割された日本の授業では語られる事が少ないが、中央アジアの歴史は、都市の支配権と交易の利権を奪い合う、過酷な戦いの連続でもあったのだ。
そんな血塗られた戦国時代にあっても、天嶮に護られたルーナライナが陥落することはなかった。かつてかの苛烈なる草原の覇者の軍勢が攻め寄せた折にも、数年にも及ぶ包囲網に耐え抜き、ついには王族でもある敵将を馬上から射落とし敗走せしめたという。
失政や政変により内側から王が倒される事はあっても、簒奪者も、あるいは後を継いだ者も、常に王族の出身者であり、他の国の者に政権を渡すことはなかった。ひとつの血族が、数千年に渡って支配者であり続けたという例は、世界史においても極めて珍しい部類と言って良いだろう。
揺るぐ事なき交易の街は、黒髪の東方の文人、巻き毛の西方の騎士、北方の草原の民、南方の褐色の美姫、様々な人を受け容れ、長き繁栄を享受してきたのだった。
だが、伝説の城砦都市も、交易路そのものの衰退には為す術がなかった。
航海技術の発達により、交易の主力が陸路から海路にシフトすると、これらの交易路を利用する人そのものが少なくなっていったのだ。
タタール、スクタイ、パルティア、フン族、匈奴、突厥、契丹、そしてモンゴル。東西双方の世界で恐れられた、「辺境から攻めてくる騎馬の民」が、歴史の表舞台から姿を消すのがこの時代である。
交易路を支配、保護することで力を維持していた彼らは衰退の一途を辿ることとなる。ルーナライナもその宿命には逆らえず、華やかな交易都市は、徐々に辺境の地方都市へとその立場を貶めてゆくことになった。
そして二十世紀。第一次世界大戦が終了し、ソビエト連邦が成立すると、この小国は中華民国とソ連という二つの大国の間に挟まれ、熾烈な重圧にさらされることとなる。
交易なき交易都市は、砂漠に降り注いだ水のように、いずれ力を失い、庇護を求めてどちらかの大国の領土の一部となり、世界地図から消滅していったであろう。
”大帝セゼル”が即位することがなければ。
カルガド・ビィ・セゼル・カラーティ。ルーナライナの何百代目かの国王で、中興の祖と言うべき人物である。彼は、さびれた地方都市の復興のため、実に劇的な手を打った。
それは、金鉱の発掘である。
ルーナライナを守護する天嶮の山脈、その地底に豊かな金鉱が眠っていることを、彼は突き止めることに成功したのだった。
異能を持つとも噂され、数千年もの間、人が暮らしていたにも関わらず見つけることが出来なかった金鉱を次々と発見したことから、ルーナライナの民はセゼルを『天の目を持つ王』として称えたという。
それだけなら、ただ幸運に恵まれた山師、と考える事も出来る。だが、セゼルの非凡さはむしろそこから発揮されたと言ってよい。産出された金を元に技術者を呼び込み、採掘技術を発展させ、人夫による細々とした肉体労働を、最先端の機械による一大鉱業へと生まれ変わらせたのだ。
それは同時に、貧しい小国が豊かな金の卵に化けたと言うことであり、周囲の大国の食指を動かすに充分すぎたという事でもある。
セゼルは四方から突き出される外交上の威圧や軍事的な牽制を、巧みにさばき、一方に肩入れすることで他方を牽制し、ある時はしたたかに相討ちを狙い漁夫の利を得ることにより、ルーナライナの強固な基盤を、文字通り死力を尽くして築いてきたのである。
十年ほど前、八十歳で大往生を遂げるまで一流の政治家であり、王で在り続けた彼は、近代史において”大帝”の名を刻まれることとなった。
そしてもう一つ、セゼルについて特筆すべきは、彼が王太子時代、日本に留学していたことだろう。二十代の若き日々を、セゼル王太子は日本のとある大学で学び、そこで得た知識は後の彼の経済政策、国の政治に大きく反映されたのだという。
日本人が知らない「日本を好きな国」は、実は意外と数が多い。ルーナライナの人々にとって、日本は大帝セゼルのもう一つの故郷であり、海の向こうにある遠い憧れの地でもあった。
そして、二十一世紀の今日。
セゼルの末裔が、この地にやってくることとなったのである。
0
よろしければ、『お気に入り』に追加していただけると嬉しいです!感想とか頂けると踊り狂ってよろこびます
お気に入りに追加
26
あなたにおすすめの小説
どうしよう私、弟にお腹を大きくさせられちゃった!~弟大好きお姉ちゃんの秘密の悩み~
さいとう みさき
恋愛
「ま、まさか!?」
あたし三鷹優美(みたかゆうみ)高校一年生。
弟の晴仁(はると)が大好きな普通のお姉ちゃん。
弟とは凄く仲が良いの!
それはそれはものすごく‥‥‥
「あん、晴仁いきなりそんなのお口に入らないよぉ~♡」
そんな関係のあたしたち。
でもある日トイレであたしはアレが来そうなのになかなか来ないのも気にもせずスカートのファスナーを上げると‥‥‥
「うそっ! お腹が出て来てる!?」
お姉ちゃんの秘密の悩みです。

目が覚めたら囲まれてました
るんぱっぱ
BL
燈和(トウワ)は、いつも独りぼっちだった。
燈和の母は愛人で、すでに亡くなっている。愛人の子として虐げられてきた燈和は、ある日家から飛び出し街へ。でも、そこで不良とぶつかりボコボコにされてしまう。
そして、目が覚めると、3人の男が燈和を囲んでいて…話を聞くと、チカという男が燈和を拾ってくれたらしい。
チカに気に入られた燈和は3人と共に行動するようになる。
不思議な3人は、闇医者、若頭、ハッカー、と異色な人達で!
独りぼっちだった燈和が非日常な幸せを勝ち取る話。
引きこもりアラフォーはポツンと一軒家でイモつくりをはじめます
ジャン・幸田
キャラ文芸
アラフォー世代で引きこもりの村瀬は住まいを奪われホームレスになるところを救われた! それは山奥のポツンと一軒家で生活するという依頼だった。条件はヘンテコなイモの栽培!
そのイモ自体はなんの変哲もないものだったが、なぜか村瀬の一軒家には物の怪たちが集まるようになった! 一体全体なんなんだ?

異世界召喚でクラスの勇者達よりも強い俺は無能として追放処刑されたので自由に旅をします
Dakurai
ファンタジー
クラスで授業していた不動無限は突如と教室が光に包み込まれ気がつくと異世界に召喚されてしまった。神による儀式でとある神によってのスキルを得たがスキルが強すぎてスキル無しと勘違いされ更にはクラスメイトと王女による思惑で追放処刑に会ってしまうしかし最強スキルと聖獣のカワウソによって難を逃れと思ったらクラスの女子中野蒼花がついてきた。
相棒のカワウソとクラスの中野蒼花そして異世界の仲間と共にこの世界を自由に旅をします。
現在、第三章フェレスト王国エルフ編

私がこの株を買った訳 2024
ゆきりん(安室 雪)
経済・企業
2024もチマチマと株主優待や新たに買った株の話し、貧乏作者の貧乏話しを書いて行きたいなぁ〜と思います。
株の売買は自己責任でお願いします。
よろしくお願いします。
忘却の艦隊
KeyBow
SF
新設された超弩級砲艦を旗艦とし新造艦と老朽艦の入れ替え任務に就いていたが、駐留基地に入るには数が多く、月の1つにて物資と人員の入れ替えを行っていた。
大型輸送艦は工作艦を兼ねた。
総勢250艦の航宙艦は退役艦が110艦、入れ替え用が同数。
残り30艦は増強に伴い新規配備される艦だった。
輸送任務の最先任士官は大佐。
新造砲艦の設計にも関わり、旗艦の引き渡しのついでに他の艦の指揮も執り行っていた。
本来艦隊の指揮は少将以上だが、輸送任務の為、設計に関わった大佐が任命された。
他に星系防衛の指揮官として少将と、退役間近の大将とその副官や副長が視察の為便乗していた。
公安に近い監査だった。
しかし、この2名とその側近はこの艦隊及び駐留艦隊の指揮系統から外れている。
そんな人員の載せ替えが半分ほど行われた時に中緊急警報が鳴り、ライナン星系第3惑星より緊急の救援要請が入る。
機転を利かせ砲艦で敵の大半を仕留めるも、苦し紛れに敵は主系列星を人口ブラックホールにしてしまった。
完全にブラックホールに成長し、その重力から逃れられないようになるまで数分しか猶予が無かった。
意図しない戦闘の影響から士気はだだ下がり。そのブラックホールから逃れる為、禁止されている重力ジャンプを敢行する。
恒星から近い距離では禁止されているし、システム的にも不可だった。
なんとか制限内に解除し、重力ジャンプを敢行した。
しかし、禁止されているその理由通りの状況に陥った。
艦隊ごとセットした座標からズレ、恒星から数光年離れた所にジャンプし【ワープのような架空の移動方法】、再び重力ジャンプ可能な所まで移動するのに33年程掛かる。
そんな中忘れ去られた艦隊が33年の月日の後、本星へと帰還を目指す。
果たして彼らは帰還できるのか?
帰還出来たとして彼らに待ち受ける運命は?

JOKER
札幌5R
経済・企業
この物語は主人公の佐伯承夏と水森警察署の仲間との対話中心で進んでいきます。
全体的に、アクション、仲間意識、そして少しのユーモアが組み合わさった物語であり、水森警察署の警察官が日常的に直面する様々な挑戦を描いています。
初めて書いた作品ですのでお手柔らかに。
なんかの間違えでバズらないかな

ソロ冒険者のぶらり旅~悠々自適とは無縁な日々~
にくなまず
ファンタジー
今年から冒険者生活を開始した主人公で【ソロ】と言う適正のノア(15才)。
その適正の為、戦闘・日々の行動を基本的に1人で行わなければなりません。
そこで元上級冒険者の両親と猛特訓を行い、チート級の戦闘力と数々のスキルを持つ事になります。
『悠々自適にぶらり旅』
を目指す″つもり″の彼でしたが、開始早々から波乱に満ちた冒険者生活が待っていました。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる