人災派遣のフレイムアップ

紫電改

文字の大きさ
上 下
273 / 368
第7話:『壱番街サーベイヤー』

◆02:佳人来訪-1

しおりを挟む
 インフルエンザの自覚症状はないか?事前に書いた問診票に間違いはないか?入国の目的は?滞在期間は?滞在先は?パスポートは?査証は?ルーナライナ王国?聞いたことがないぞどこの国だ?申告の必要な輸入品はないか?

 
 諸々の質問攻めから解放され、ファリス・シィ・カラーティに正式に入国の許可が下りたのは、飛行機がナリタ空港に降り立ってから実に一時間後の事だった。なんでも未曾有のインフルエンザの大流行だとかで、とくに検疫が厳しかったらしい。

 スタンプの押されたパスポートを手にしたまま、エコノミークラスという名の牢獄に疲れ果てた体を引きずってエスカレーターを降り、急いで手荷物の受取所へ。ベルトコンベアーの一番手前に立ちながら、次々と吐き出されてくるスーツケースに目を光らせ、自分が預けたスーツケースが現れるのを待ち続ける。

 ファリスとて、もちろんわかってはいるのだ。この国には他人のスーツケースをこれ幸いと持っていくような不心得者はまず居ない。それどころか!聞いた話によれば、例えスーツケースを持って帰るのを忘れたとしても、何とわざわざ空港職員がお客の住所を調べて、届けてくれるのだという。

 確かに、ふり返れば空港の無防備に置き去りにされているスーツケースがいくつも目に入る。持ち主はスタンドに軽食でも買いに行ったのだろう、注意を払ってすらいない。

 ――そう、まったく信じられない光景なのだ。

 これが彼女の国の空港であれば、こうしてスーツケースを見張っていなければ、たちまち誰かに持って行かれ、丸一日も経てばケースと中身がそれぞれ闇市のどこかで売りさばかれる事となるだろう。国民の多くが、盗みを心配せずにすむほど安全で、盗みをする必要もない。

 ここは日本。アジアでもっとも清潔で安全で豊かな国。
 

 
 乗り換えの際に誤配されてはいないかという疑念も杞憂に終わり、スーツケースが無事に手元に戻ったとき、ファリスは心から安堵した。

 なにしろルーナライナ唯一の国際空港から一旦ドバイに出て、そこからフランクフルトとバンコクを経由してトウキョウに至るという、ユーラシア大陸を丸三日かけて一周する強行軍だったのだから、多少ナーバスになるのは仕方がないだろう。まして今回は、何も知らなかった子供時代のお気楽な観光旅行とは違うのだし。

 
 私塾のオチアイ先生にお墨付きをもらい、日本語にはかなりの自信があったファリスだが、それでも空港に着いた途端に押し寄せてくる日本語の津波には閉口した。壁という壁に貼ってあるさまざまな広告のポスター、天井と床に描かれた標識と、目の前を流れる電光掲示板のテキストが、これでもかとばかりに異国語のインフォメーションを脳みそに押し込んでくるのだ。

 しかもそのうちの一枚を頑張って読み解いた結果が『コズミックマーケット今年も開催、海外からのお客様も大歓迎!コスプレもおっけー宅配も出来ます』であれば、機内でろくに眠れなかった身にはもはや拷問ですらある。

 それでも三十分をかけて膨大な情報の波から電話マークの看板を見つけ出し、ようよう窓口へ。事前に予約を入れておいた携帯電話ケータイをレンタルする事が出来た。ファリスが普段使っている携帯電話セルラーフォンからSIMカードを抜き出し、装填。相性が心配だったが、どうやら無事に動作するようだ。

「しかし、すごい……」

 その液晶画面の大きさ、細かさ、明るさにはため息しか出ない。日本人は”ケータイ”をこよなく愛し、子供でさえスマートフォンに匹敵する機能を詰め込んだ携帯電話を所有しているという噂は、まさしく真実だったわけだ。

 『モノを小さく・薄く・軽くする』事に関しては、日本の技術は飛び抜けていると言わざるを得ない。ファリスの携帯電話など、ごく小さな液晶画面に電話番号が表示される程度で、しかも不便を感じた事はなかったというのに。

 続けて電車とバスの時刻表を見つけ出し、ファリスはなんとかリムジンバスのチケットを購入する事にも成功した。あとはこのバスに乗り、シンジュク駅に辿り着けば、そこで迎えが来ることになっている。ロビーのソファに腰を下ろすと、ようやく人心地つくことが出来た。

「シンジュクク、タ……カ、ダノ、ヴァ、ヴァ……たかだのばば、高田の、馬場」

 借りたばかりの携帯電話に、アドレスが正しく引き継がれているかを確認。事前に入力を済ませてきた、やや発音しづらいaが五つも並ぶ固有名詞を復唱する。これからしばらくお世話になる街なのだ、発音を思い出しておくに越したことはないだろう。

 隣のスタンドからたいそう芳しいコーヒーの香りが漂ってくるが、ここはじっと我慢の子である。なにしろ先ほど価格をチェックしたら一杯650エンなどという正気の沙汰とも思えぬ数字が目に入ったので。もちろん食事付きではない。ただでさえ交通費と携帯電話のレンタル代金でギリギリなのだ、無駄な出費など出来るはずもなかった。
しおりを挟む
よろしければ、『お気に入り』に追加していただけると嬉しいです!感想とか頂けると踊り狂ってよろこびます
感想 1

あなたにおすすめの小説

目が覚めたら囲まれてました

るんぱっぱ
BL
燈和(トウワ)は、いつも独りぼっちだった。 燈和の母は愛人で、すでに亡くなっている。愛人の子として虐げられてきた燈和は、ある日家から飛び出し街へ。でも、そこで不良とぶつかりボコボコにされてしまう。 そして、目が覚めると、3人の男が燈和を囲んでいて…話を聞くと、チカという男が燈和を拾ってくれたらしい。 チカに気に入られた燈和は3人と共に行動するようになる。 不思議な3人は、闇医者、若頭、ハッカー、と異色な人達で! 独りぼっちだった燈和が非日常な幸せを勝ち取る話。

どうしよう私、弟にお腹を大きくさせられちゃった!~弟大好きお姉ちゃんの秘密の悩み~

さいとう みさき
恋愛
「ま、まさか!?」 あたし三鷹優美(みたかゆうみ)高校一年生。 弟の晴仁(はると)が大好きな普通のお姉ちゃん。 弟とは凄く仲が良いの! それはそれはものすごく‥‥‥ 「あん、晴仁いきなりそんなのお口に入らないよぉ~♡」 そんな関係のあたしたち。 でもある日トイレであたしはアレが来そうなのになかなか来ないのも気にもせずスカートのファスナーを上げると‥‥‥ 「うそっ! お腹が出て来てる!?」 お姉ちゃんの秘密の悩みです。

友達の母親が俺の目の前で下着姿に…

じゅ〜ん
エッセイ・ノンフィクション
とあるオッサンの青春実話です

独身寮のふるさとごはん まかないさんの美味しい献立

水縞しま
ライト文芸
旧題:独身寮のまかないさん ~おいしい故郷の味こしらえます~ 第7回ライト文芸大賞【料理・グルメ賞】作品です。 ◇◇◇◇ 飛騨高山に本社を置く株式会社ワカミヤの独身寮『杉野館』。まかない担当として働く有村千影(ありむらちかげ)は、決まった予算の中で献立を考え、食材を調達し、調理してと日々奮闘していた。そんなある日、社員のひとりが失恋して落ち込んでしまう。食欲もないらしい。千影は彼の出身地、富山の郷土料理「ほたるいかの酢味噌和え」をこしらえて励まそうとする。 仕事に追われる社員には、熱々がおいしい「味噌煮込みうどん(愛知)」。 退職しようか思い悩む社員には、じんわりと出汁が沁みる「聖護院かぶと鯛の煮物(京都)」。 他にも飛騨高山の「赤かぶ漬け」「みだらしだんご」、大阪の「モダン焼き」など、故郷の味が盛りだくさん。 おいしい故郷の味に励まされたり、癒されたり、背中を押されたりするお話です。 

BL団地妻-恥じらい新妻、絶頂淫具の罠-

おととななな
BL
タイトル通りです。 楽しんでいただけたら幸いです。

『五十年目の理解』

小川敦人
経済・企業
70歳を過ぎた主人公は、雨の降る土曜日の午後、かつての学生時代を過ごした神田神保町の古書店街を訪れる。偶然目にした「シュンペーター入門」と「現代貨幣理論(MMT)の基礎」に心を惹かれ、店主と経済理論について語り合う。若き日は理解できなかった資本主義の成長メカニズム――信用創造と創造的破壊――が、今では明確に見えるようになっていた。商社マンとしての45年間の経験を経て、理論と現実がつながる瞬間を迎えたのだ。MMTの視点を通じて、従来の財政観念にも新たな理解を得る。雨上がりの街に若者たちの笑い声を聞きながら、主人公は五十年越しの学びの価値を実感する。人生には、時間を経なければ見えない真理があることを悟り、新たな学びへの期待を胸に、静かにページをめくり始める。

王道学園の冷徹生徒会長、裏の顔がバレて総受けルート突入しちゃいました!え?逃げ場無しですか?

名無しのナナ氏
BL
王道学園に入学して1ヶ月でトップに君臨した冷徹生徒会長、有栖川 誠(ありすがわ まこと)。常に冷静で無表情、そして無言の誠を生徒達からは尊敬の眼差しで見られていた。 そんな彼のもう1つの姿は… どの企業にも属さないにも関わらず、VTuber界で人気を博した個人VTuber〈〈 アイリス 〉〉!? 本性は寂しがり屋の泣き虫。色々あって周りから誤解されまくってしまった結果アイリスとして素を出していた。そんなある日、生徒会の仕事を1人で黙々とやっている内に疲れてしまい__________ ※ ・非王道気味 ・固定カプ予定は無い ・悲しい過去🐜のたまにシリアス ・話の流れが遅い

イケメン社長と私が結婚!?初めての『気持ちイイ』を体に教え込まれる!?

すずなり。
恋愛
ある日、彼氏が自分の住んでるアパートを引き払い、勝手に『同棲』を求めてきた。 「お前が働いてるんだから俺は家にいる。」 家事をするわけでもなく、食費をくれるわけでもなく・・・デートもしない。 「私は母親じゃない・・・!」 そう言って家を飛び出した。 夜遅く、何も持たず、靴も履かず・・・一人で泣きながら歩いてるとこを保護してくれた一人の人。 「何があった?送ってく。」 それはいつも仕事場のカフェに来てくれる常連さんだった。 「俺と・・・結婚してほしい。」 「!?」 突然の結婚の申し込み。彼のことは何も知らなかったけど・・・惹かれるのに時間はかからない。 かっこよくて・・優しくて・・・紳士な彼は私を心から愛してくれる。 そんな彼に、私は想いを返したい。 「俺に・・・全てを見せて。」 苦手意識の強かった『営み』。 彼の手によって私の感じ方が変わっていく・・・。 「いあぁぁぁっ・・!!」 「感じやすいんだな・・・。」 ※お話は全て想像の世界のものです。現実世界とはなんら関係ありません。 ※お話の中に出てくる病気、治療法などは想像のものとしてご覧ください。 ※誤字脱字、表現不足は重々承知しております。日々精進してまいりますので温かく見ていただけると嬉しいです。 ※コメントや感想は受け付けることができません。メンタルが薄氷なもので・・すみません。 それではお楽しみください。すずなり。

処理中です...