270 / 368
第6話:『北関東グレイヴディガー』
※任務報告書13:『清めの渦』土直神 安彦
しおりを挟む
【名前】土直神 安彦
【通り名】清めの渦
【所属】ウルリッヒ
【年齢】20
【容姿】気のいい青年。ファッションにはこだわりあり。
【正業】清掃会社勤務
【経歴】
北関東某県在住の青年。現在では地元の清掃会社に勤務している。
土直神の先祖は土と農耕を司る埴安神の流れを汲むらしく、代々土と水を操る力を持っていた。神社こそ持たなかったものの、かつてはこの術によって畑に肥沃な土を流しこんだり、洪水に備えて堤防を作ったり、井戸を掘り当てたりして村の中で大いに敬われていた。しかし農業の近代化、機械化にともない相対的にその地位は低下し、今では地元の豪農、程度の扱いになっている(それでも生活にはまだまだ余裕があるようだが)。
現在は村のためにその術が使われることはない。土直神の祖父や父はヒマとカネにあかせて他宗派や他国の呪術を研究して取り込んだらしく、結果として本来の素朴な土いじりの術から大分変質することになった。土直神自身も父から術を継承しており、腕が錆びないようにと高校生の頃から派遣の仕事を請け負っている。
その家柄ゆえか、なんとなく散らかっている部屋を見ると片付けたくなるタイプ。少年時代から無類のキレイ好きとして整備委員や美化委員を歴任していた。もともと趣味はゲームくらいしかなかったのだが、たまたま最初の派遣先が渋谷だったため、そこからファッションの道に転がり落ちてゆくことに。現在ではヒマを見つけては上京して服を買いあさる日々。そのセンスについて、なぜか周囲は黙して語ろうとはしない。
先日とうとう某ファッション雑誌から写真撮影の申し込みがあり、これが土直神的にはここ最近で一番の自慢となっている。ちなみにその時写真に添えられたコピーは、「ガイアが俺に反逆しろと叫んでいるのさ」だった。
余談だが、双子の妹がいる。
【スキル】
『埴流浄化術』
家伝の秘術により、”土”と”水”を操る。剥き出しの地面であれば、そこに流れている地脈を読み、またその”ツボ”を見抜くことが出来る。このツボに、霊力で適度な刺激を加えることによって地脈を動かす。落石を引き起こしたり、地面にいきなりアリジゴクを作り出す事も可能。事前に準備をする時間さえあれば、土石流や崖崩れ、鉄砲水による戦術級の大規模攻撃や防壁構築を発動できる。
もともと地脈に蓄えられている力を使うので、ほとんど自分の霊力を消費しない。反面、自然の摂理に大きく逆らうことは出来ない。
また、土直神は一度だけ火山噴火を防ぐ任務において、火砕流を操った事がある。
【通り名】清めの渦
【所属】ウルリッヒ
【年齢】20
【容姿】気のいい青年。ファッションにはこだわりあり。
【正業】清掃会社勤務
【経歴】
北関東某県在住の青年。現在では地元の清掃会社に勤務している。
土直神の先祖は土と農耕を司る埴安神の流れを汲むらしく、代々土と水を操る力を持っていた。神社こそ持たなかったものの、かつてはこの術によって畑に肥沃な土を流しこんだり、洪水に備えて堤防を作ったり、井戸を掘り当てたりして村の中で大いに敬われていた。しかし農業の近代化、機械化にともない相対的にその地位は低下し、今では地元の豪農、程度の扱いになっている(それでも生活にはまだまだ余裕があるようだが)。
現在は村のためにその術が使われることはない。土直神の祖父や父はヒマとカネにあかせて他宗派や他国の呪術を研究して取り込んだらしく、結果として本来の素朴な土いじりの術から大分変質することになった。土直神自身も父から術を継承しており、腕が錆びないようにと高校生の頃から派遣の仕事を請け負っている。
その家柄ゆえか、なんとなく散らかっている部屋を見ると片付けたくなるタイプ。少年時代から無類のキレイ好きとして整備委員や美化委員を歴任していた。もともと趣味はゲームくらいしかなかったのだが、たまたま最初の派遣先が渋谷だったため、そこからファッションの道に転がり落ちてゆくことに。現在ではヒマを見つけては上京して服を買いあさる日々。そのセンスについて、なぜか周囲は黙して語ろうとはしない。
先日とうとう某ファッション雑誌から写真撮影の申し込みがあり、これが土直神的にはここ最近で一番の自慢となっている。ちなみにその時写真に添えられたコピーは、「ガイアが俺に反逆しろと叫んでいるのさ」だった。
余談だが、双子の妹がいる。
【スキル】
『埴流浄化術』
家伝の秘術により、”土”と”水”を操る。剥き出しの地面であれば、そこに流れている地脈を読み、またその”ツボ”を見抜くことが出来る。このツボに、霊力で適度な刺激を加えることによって地脈を動かす。落石を引き起こしたり、地面にいきなりアリジゴクを作り出す事も可能。事前に準備をする時間さえあれば、土石流や崖崩れ、鉄砲水による戦術級の大規模攻撃や防壁構築を発動できる。
もともと地脈に蓄えられている力を使うので、ほとんど自分の霊力を消費しない。反面、自然の摂理に大きく逆らうことは出来ない。
また、土直神は一度だけ火山噴火を防ぐ任務において、火砕流を操った事がある。
0
よろしければ、『お気に入り』に追加していただけると嬉しいです!感想とか頂けると踊り狂ってよろこびます
お気に入りに追加
26
あなたにおすすめの小説

目が覚めたら囲まれてました
るんぱっぱ
BL
燈和(トウワ)は、いつも独りぼっちだった。
燈和の母は愛人で、すでに亡くなっている。愛人の子として虐げられてきた燈和は、ある日家から飛び出し街へ。でも、そこで不良とぶつかりボコボコにされてしまう。
そして、目が覚めると、3人の男が燈和を囲んでいて…話を聞くと、チカという男が燈和を拾ってくれたらしい。
チカに気に入られた燈和は3人と共に行動するようになる。
不思議な3人は、闇医者、若頭、ハッカー、と異色な人達で!
独りぼっちだった燈和が非日常な幸せを勝ち取る話。
独身寮のふるさとごはん まかないさんの美味しい献立
水縞しま
ライト文芸
旧題:独身寮のまかないさん ~おいしい故郷の味こしらえます~
第7回ライト文芸大賞【料理・グルメ賞】作品です。
◇◇◇◇
飛騨高山に本社を置く株式会社ワカミヤの独身寮『杉野館』。まかない担当として働く有村千影(ありむらちかげ)は、決まった予算の中で献立を考え、食材を調達し、調理してと日々奮闘していた。そんなある日、社員のひとりが失恋して落ち込んでしまう。食欲もないらしい。千影は彼の出身地、富山の郷土料理「ほたるいかの酢味噌和え」をこしらえて励まそうとする。
仕事に追われる社員には、熱々がおいしい「味噌煮込みうどん(愛知)」。
退職しようか思い悩む社員には、じんわりと出汁が沁みる「聖護院かぶと鯛の煮物(京都)」。
他にも飛騨高山の「赤かぶ漬け」「みだらしだんご」、大阪の「モダン焼き」など、故郷の味が盛りだくさん。
おいしい故郷の味に励まされたり、癒されたり、背中を押されたりするお話です。

『五十年目の理解』
小川敦人
経済・企業
70歳を過ぎた主人公は、雨の降る土曜日の午後、かつての学生時代を過ごした神田神保町の古書店街を訪れる。偶然目にした「シュンペーター入門」と「現代貨幣理論(MMT)の基礎」に心を惹かれ、店主と経済理論について語り合う。若き日は理解できなかった資本主義の成長メカニズム――信用創造と創造的破壊――が、今では明確に見えるようになっていた。商社マンとしての45年間の経験を経て、理論と現実がつながる瞬間を迎えたのだ。MMTの視点を通じて、従来の財政観念にも新たな理解を得る。雨上がりの街に若者たちの笑い声を聞きながら、主人公は五十年越しの学びの価値を実感する。人生には、時間を経なければ見えない真理があることを悟り、新たな学びへの期待を胸に、静かにページをめくり始める。

【完結】ぎゅって抱っこして
かずえ
BL
幼児教育学科の短大に通う村瀬一太。訳あって普通の高校に通えなかったため、働いて貯めたお金で二年間だけでもと大学に入学してみたが、学費と生活費を稼ぎつつ学校に通うのは、考えていたよりも厳しい……。
でも、頼れる者は誰もいない。
自分で頑張らなきゃ。
本気なら何でもできるはず。
でも、ある日、金持ちの坊っちゃんと心の中で呼んでいた松島晃に苦手なピアノの課題で助けてもらってから、どうにも自分の心がコントロールできなくなって……。

サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由
フルーツパフェ
大衆娯楽
クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。
トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。
いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。
考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。
赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。
言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。
たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。
3024年宇宙のスズキ
神谷モロ
SF
俺の名はイチロー・スズキ。
もちろんベースボールとは無関係な一般人だ。
21世紀に生きていた普通の日本人。
ひょんな事故から冷凍睡眠されていたが1000年後の未来に蘇った現代の浦島太郎である。
今は福祉事業団体フリーボートの社員で、福祉船アマテラスの船長だ。
※この作品はカクヨムでも掲載しています。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる