人災派遣のフレイムアップ

紫電改

文字の大きさ
上 下
205 / 368
第6話:『北関東グレイヴディガー』

◆07:遭遇-encounter!- −2

しおりを挟む
 物陰でバックパックから取り出した小袖と緋袴に着替え、シャンプーの宣伝にも出られるよと友人達からお墨付きをもらった自慢の黒髪を水引で束ねる。

 それだけでごく普通の女子高生は、霊験すら匂わす巫女となっていた。そのまま清音は楚々と進み出で、現場、つまりは土砂の崩れた場所に降り立つ。

「本来なら巫女というものは神社にあってこそ巫女なのですけれども」

 巫女というものにも様々あるが、もっとも一般的な『巫女さん』は、神様に奉仕する存在である。その神様が神社におわす以上、巫女が巫女として活動するのは、通常は神社の中だけだ。

「ウチは人が足りませんので」

 嘆く清音。つまりは、一人で何でもやらなければいけないと言うことだ。神楽からお賽銭の管理、託宣、お祓い、悪霊退散等々。

 次に清音が取りだしたものを見て、徳田が驚きの声を上げる。それは、何枚かの微妙に反った板だった。いずれも細長い。材質はそれぞれ異なり、アルミ合金、カーボン、それに竹で出来ているものもある。道具と言うより機械のパーツを連想させるそれは、

「もしかして、弓……いや、アーチェリーの部品、ですか?」

 頷く清音。そう、それは確かにアーチェリーの弓。正確にはリカーブボウと称されるものだった。弓道で使われる和弓とは異なり、パーツごとに分解して持ち運べるという利点がある。清音は慣れた手つきでパーツを接続し、ボウを組み立ててゆく。

「しかし……巫女さんが、アーチェリー、ですか?」

 徳田の疑問も無理はない。事実、巫女さんが和弓ならともかく、洋弓ボウを構えている姿はミスマッチこの上なかった。清音ははぁ、と遠い目をする。

「本当は、神社に代々伝わる御弓だったんですよ。でも、折れてしまいまして」
「高校の後夜祭で酔っぱらって石段踏み外して、尻餅でへし折ったんだよなー」

 茶々を入れる土直神。

「ほっといてくださいよ!で、結局、洋弓に再生することにしたんです」

 そう言って清音が指した弓の上端と下端の部品は、よく見ると確かに、和弓のそれを切り離したものだった。

 何しろ先祖代々の御弓は取り替えのきくものではないし、かといって折れた弓はどう接着してみても、とても実用に耐えられるものではない。

 試行錯誤の末、高校のアーチェリー部の顧問と商店街のスポーツ店と町内の鉄工所の協力を得て、折れてしまった胴部を切除し、鳥打から上をアッパーリムに、大越から下をロウアーリムに、それぞれカーボンで補強を施して仕立てた。

 これをアルミ合金から削りだしたハンドルに接続し、アラミド繊維のストリングをかける。ついでにスタビライザーとVバーもセット。

 こうして風早の神社に代々伝わる不浄祓いの霊弓は、最新技術を詰め込んだものごっついアーチェリーへと魔改造を施されたのであった。ちなみに経費は月賦五年払いである。

「まあ、見てくれは巫女らしくありませんが、ちゃんと祭具としては機能しますし」

 すいと背筋をただし、大の男でも引くのが難しい強さの弓を、流れるように引き分けドローイング。筋肉ではなく姿勢フォームで引く、理想に近い射姿だった。

 そのまま矢をつがえずに左手を放すと、キャン、と鋭い音を立てて弦が鳴った。

「和弓より、こちらの方が何かと使い勝手がいいんですよね。とくに実戦・・では」

 物騒で清楚な微笑を浮かべ、清音はそのまま繰り返し矢をつがえずに弦を引き、放す。東北を向いてつる打ち。次に西南を向いてまた弦打ち。そして東西南北、四方へと。鋭く甲高い弦の音が、静かな森の中に響いていく。

「あの、一体何を、」
「静かに」

 徳田を小声で制したのは、土直神だった。

鳴弦めいげんの儀。弦鳴りで穢れを追い払って、神様を迎えるんだぁよ」
 上を指す土直神。そこでようやく、徳田も気がついた。
「風が……」
しおりを挟む
よろしければ、『お気に入り』に追加していただけると嬉しいです!感想とか頂けると踊り狂ってよろこびます
感想 1

あなたにおすすめの小説

目が覚めたら囲まれてました

るんぱっぱ
BL
燈和(トウワ)は、いつも独りぼっちだった。 燈和の母は愛人で、すでに亡くなっている。愛人の子として虐げられてきた燈和は、ある日家から飛び出し街へ。でも、そこで不良とぶつかりボコボコにされてしまう。 そして、目が覚めると、3人の男が燈和を囲んでいて…話を聞くと、チカという男が燈和を拾ってくれたらしい。 チカに気に入られた燈和は3人と共に行動するようになる。 不思議な3人は、闇医者、若頭、ハッカー、と異色な人達で! 独りぼっちだった燈和が非日常な幸せを勝ち取る話。

どうしよう私、弟にお腹を大きくさせられちゃった!~弟大好きお姉ちゃんの秘密の悩み~

さいとう みさき
恋愛
「ま、まさか!?」 あたし三鷹優美(みたかゆうみ)高校一年生。 弟の晴仁(はると)が大好きな普通のお姉ちゃん。 弟とは凄く仲が良いの! それはそれはものすごく‥‥‥ 「あん、晴仁いきなりそんなのお口に入らないよぉ~♡」 そんな関係のあたしたち。 でもある日トイレであたしはアレが来そうなのになかなか来ないのも気にもせずスカートのファスナーを上げると‥‥‥ 「うそっ! お腹が出て来てる!?」 お姉ちゃんの秘密の悩みです。

百合ランジェリーカフェにようこそ!

楠富 つかさ
青春
 主人公、下条藍はバイトを探すちょっと胸が大きい普通の女子大生。ある日、同じサークルの先輩からバイト先を紹介してもらうのだが、そこは男子禁制のカフェ併設ランジェリーショップで!?  ちょっとハレンチなお仕事カフェライフ、始まります!! ※この物語はフィクションであり実在の人物・団体・法律とは一切関係ありません。 表紙画像はAIイラストです。下着が生成できないのでビキニで代用しています。

友達の母親が俺の目の前で下着姿に…

じゅ〜ん
エッセイ・ノンフィクション
とあるオッサンの青春実話です

BL団地妻-恥じらい新妻、絶頂淫具の罠-

おととななな
BL
タイトル通りです。 楽しんでいただけたら幸いです。

『五十年目の理解』

小川敦人
経済・企業
70歳を過ぎた主人公は、雨の降る土曜日の午後、かつての学生時代を過ごした神田神保町の古書店街を訪れる。偶然目にした「シュンペーター入門」と「現代貨幣理論(MMT)の基礎」に心を惹かれ、店主と経済理論について語り合う。若き日は理解できなかった資本主義の成長メカニズム――信用創造と創造的破壊――が、今では明確に見えるようになっていた。商社マンとしての45年間の経験を経て、理論と現実がつながる瞬間を迎えたのだ。MMTの視点を通じて、従来の財政観念にも新たな理解を得る。雨上がりの街に若者たちの笑い声を聞きながら、主人公は五十年越しの学びの価値を実感する。人生には、時間を経なければ見えない真理があることを悟り、新たな学びへの期待を胸に、静かにページをめくり始める。

王道学園の冷徹生徒会長、裏の顔がバレて総受けルート突入しちゃいました!え?逃げ場無しですか?

名無しのナナ氏
BL
王道学園に入学して1ヶ月でトップに君臨した冷徹生徒会長、有栖川 誠(ありすがわ まこと)。常に冷静で無表情、そして無言の誠を生徒達からは尊敬の眼差しで見られていた。 そんな彼のもう1つの姿は… どの企業にも属さないにも関わらず、VTuber界で人気を博した個人VTuber〈〈 アイリス 〉〉!? 本性は寂しがり屋の泣き虫。色々あって周りから誤解されまくってしまった結果アイリスとして素を出していた。そんなある日、生徒会の仕事を1人で黙々とやっている内に疲れてしまい__________ ※ ・非王道気味 ・固定カプ予定は無い ・悲しい過去🐜のたまにシリアス ・話の流れが遅い

アルバイトで実験台

夏向りん
BL
給料いいバイトあるよ、と教えてもらったバイト先は大人用玩具実験台だった! ローター、オナホ、フェラ、玩具責め、放置、等々の要素有り

処理中です...