人災派遣のフレイムアップ

紫電改

文字の大きさ
上 下
155 / 368
第5話:『六本木ストックホルダー』

◆05:魔人達、惨敗す-1

しおりを挟む
「……完全に読み誤った。まさかこれほどのものとは、な……」

 『真紅の魔人』笠桐・R・直樹が絶望のうめき声を上げる。時を支配し絶対零度を自在に生み出すその圧倒的な力をもってしても、この脅威に打ち勝つことは出来ない。

「……わかってはいたつもりだった。おれ達の常識がここでは通じるはずもないと覚悟はしていたんだ。なのに、ケタが予想の最大値をさらに超えているなんてな……!!」

 応じるおれ、『召喚師』亘理陽司の声も乾き、ひび割れていた。これ程の失策、もはや悔しさを通り越して笑うしかない。やるせなさを拳に込めてテーブルに叩きつけようとして、やめた。この現実を前に、おれ達二人はひたすらに無力だった。
 

 
「ミックスサンド三つで千二百円。一体どういうコスト内訳になっているのか、市民代表として切に情報開示を希望するぜ」
「せめてドリンクくらいはつくと思っていたのだがな。千二百円。千二百円だぞ?ワンコインフィギュアを二個買って釣り銭が来るんだぞ?」

 深々とため息をつく直樹。その辛気臭いツラに文句を言ってやろうとしてやめた。どうせおれも似たり寄ったりの顔をしているに違いないのだ。

「世界一物価と消費税の高い北欧とてこんな無茶な値段ではなかったが」
「手が込んでるのは認めるけどよ。あまりにも費用対効果が悪過ぎるぜ」

 テーブルの上にふてぶてしく鎮座する三切れのミックスサンドを前に、原種吸血鬼と、世界を崩壊に導きうる召喚師は圧倒され、遠巻きに文句をつけることしか出来ない。不機嫌なおれ達とは対象的な周囲の席では、柔らかな秋の陽射しがさんさんと降り注ぐもと、カップルや友人、お年寄り、ビジネスマンがオープンテラスでの談笑に華を咲かせている。

 おれ達がただいま居るのは東京都港区六本木、十字ヶ丘。古くから歓楽街、高級住宅地として定評のあった区画だったが、つい数年前に再開発計画を完了し、最新の商業施設と超高層ビルとが並び立つ東京都随一の観光スポットに生まれ変わった。通称『ゴルゴダ・ヒルズ』と呼ばれる一角である。

 平日とは言えさすが日本最先端の商業地、溢れんばかりの人通りだ。現地集合したおれ達は作戦会議がてら昼食でも取ろうと思ったのだが、敷地内の飲食店のランチサービスは、千八百円が最低ラインというステキなインフレっぷりでございました。さすが日本最先端の商業地、物価指数も最先端……って納得出来るかっ!

 やむなくオープンテラスになっている喫茶店に入り、二人で六百円ずつ出しあってミックスサンドを注文した。いくらなんでもサンドイッチで千二百円なら量は二人で分けるくらいはあるだろうし飲み物もつくだろうと読んだのだが、現実はかくの如く非情であった。嗚呼、神よ何故リ、私をエリ、お見捨てにレマ、なったのですかサバクタニ

「不謹慎な冗談を飛ばしても腹は膨れん。それで結局、昨夜の直談判は失敗という事か?」

 テーブルに頬杖をつく姿が、悔しいがサマになっている。秋の風にかすかにそよぐ後ろでまとめた銀髪、眼鏡の奥から覗く黄玉トパーズの瞳は、この『ゴルゴダ・ヒルズ』の中でも群を抜いて目立っていた。通り過ぎていく女の子連れが、何度もこちらを振り返っていたりする。おれがかわりに手を振ってあげたが、見事にスルーされた。

「ああそうだよチクショウ。おれと真凛で水池恭介の自宅の駐車場で待ち伏せしたんだけどな。まさかシグマの二人が護衛についているとは思ってなかったぜ。んで、水池氏はそのままヨルムンガンドのオフィスに御出勤あそばして、そのまま一泊して本日に至る、というわけだ」

 おれはテラスのひさしの隙間から、天に向かって一際高く伸びるビルを見上げた。この高層ビル街の中でもシンボルとされる一本の塔、『バベル・タワー』。『ゴルゴダ・ヒルズ』と揃えた名前らしいが、本来の意味を考えるとかなりちぐはぐなあたりが宗教に無頓着な日本らしいと言えばらしい。

 全六十階の敷地の中には、急成長したIT企業、会計事務所、証券会社などのオフィスが多数入っており、もちろんレストランや駐車場、それに美術館まで備えている。いつぞやおれはザラスの本社を空中庭園と称したが、こちらはまさしく空中都市だった。

 目下ビジネス界では、ここに本社をかまえる事が成功者としてのステータスと見なされている。ここの四十六、七階に収まっている新興のIT企業『ヨルムンガンド』の代表取締役こそが、今回の依頼人露木甚一郎の生き別れの息子、水池恭介その人なのだ。
しおりを挟む
よろしければ、『お気に入り』に追加していただけると嬉しいです!感想とか頂けると踊り狂ってよろこびます
感想 1

あなたにおすすめの小説

目が覚めたら囲まれてました

るんぱっぱ
BL
燈和(トウワ)は、いつも独りぼっちだった。 燈和の母は愛人で、すでに亡くなっている。愛人の子として虐げられてきた燈和は、ある日家から飛び出し街へ。でも、そこで不良とぶつかりボコボコにされてしまう。 そして、目が覚めると、3人の男が燈和を囲んでいて…話を聞くと、チカという男が燈和を拾ってくれたらしい。 チカに気に入られた燈和は3人と共に行動するようになる。 不思議な3人は、闇医者、若頭、ハッカー、と異色な人達で! 独りぼっちだった燈和が非日常な幸せを勝ち取る話。

どうしよう私、弟にお腹を大きくさせられちゃった!~弟大好きお姉ちゃんの秘密の悩み~

さいとう みさき
恋愛
「ま、まさか!?」 あたし三鷹優美(みたかゆうみ)高校一年生。 弟の晴仁(はると)が大好きな普通のお姉ちゃん。 弟とは凄く仲が良いの! それはそれはものすごく‥‥‥ 「あん、晴仁いきなりそんなのお口に入らないよぉ~♡」 そんな関係のあたしたち。 でもある日トイレであたしはアレが来そうなのになかなか来ないのも気にもせずスカートのファスナーを上げると‥‥‥ 「うそっ! お腹が出て来てる!?」 お姉ちゃんの秘密の悩みです。

百合ランジェリーカフェにようこそ!

楠富 つかさ
青春
 主人公、下条藍はバイトを探すちょっと胸が大きい普通の女子大生。ある日、同じサークルの先輩からバイト先を紹介してもらうのだが、そこは男子禁制のカフェ併設ランジェリーショップで!?  ちょっとハレンチなお仕事カフェライフ、始まります!! ※この物語はフィクションであり実在の人物・団体・法律とは一切関係ありません。 表紙画像はAIイラストです。下着が生成できないのでビキニで代用しています。

友達の母親が俺の目の前で下着姿に…

じゅ〜ん
エッセイ・ノンフィクション
とあるオッサンの青春実話です

独身寮のふるさとごはん まかないさんの美味しい献立

水縞しま
ライト文芸
旧題:独身寮のまかないさん ~おいしい故郷の味こしらえます~ 第7回ライト文芸大賞【料理・グルメ賞】作品です。 ◇◇◇◇ 飛騨高山に本社を置く株式会社ワカミヤの独身寮『杉野館』。まかない担当として働く有村千影(ありむらちかげ)は、決まった予算の中で献立を考え、食材を調達し、調理してと日々奮闘していた。そんなある日、社員のひとりが失恋して落ち込んでしまう。食欲もないらしい。千影は彼の出身地、富山の郷土料理「ほたるいかの酢味噌和え」をこしらえて励まそうとする。 仕事に追われる社員には、熱々がおいしい「味噌煮込みうどん(愛知)」。 退職しようか思い悩む社員には、じんわりと出汁が沁みる「聖護院かぶと鯛の煮物(京都)」。 他にも飛騨高山の「赤かぶ漬け」「みだらしだんご」、大阪の「モダン焼き」など、故郷の味が盛りだくさん。 おいしい故郷の味に励まされたり、癒されたり、背中を押されたりするお話です。 

BL団地妻-恥じらい新妻、絶頂淫具の罠-

おととななな
BL
タイトル通りです。 楽しんでいただけたら幸いです。

『五十年目の理解』

小川敦人
経済・企業
70歳を過ぎた主人公は、雨の降る土曜日の午後、かつての学生時代を過ごした神田神保町の古書店街を訪れる。偶然目にした「シュンペーター入門」と「現代貨幣理論(MMT)の基礎」に心を惹かれ、店主と経済理論について語り合う。若き日は理解できなかった資本主義の成長メカニズム――信用創造と創造的破壊――が、今では明確に見えるようになっていた。商社マンとしての45年間の経験を経て、理論と現実がつながる瞬間を迎えたのだ。MMTの視点を通じて、従来の財政観念にも新たな理解を得る。雨上がりの街に若者たちの笑い声を聞きながら、主人公は五十年越しの学びの価値を実感する。人生には、時間を経なければ見えない真理があることを悟り、新たな学びへの期待を胸に、静かにページをめくり始める。

王道学園の冷徹生徒会長、裏の顔がバレて総受けルート突入しちゃいました!え?逃げ場無しですか?

名無しのナナ氏
BL
王道学園に入学して1ヶ月でトップに君臨した冷徹生徒会長、有栖川 誠(ありすがわ まこと)。常に冷静で無表情、そして無言の誠を生徒達からは尊敬の眼差しで見られていた。 そんな彼のもう1つの姿は… どの企業にも属さないにも関わらず、VTuber界で人気を博した個人VTuber〈〈 アイリス 〉〉!? 本性は寂しがり屋の泣き虫。色々あって周りから誤解されまくってしまった結果アイリスとして素を出していた。そんなある日、生徒会の仕事を1人で黙々とやっている内に疲れてしまい__________ ※ ・非王道気味 ・固定カプ予定は無い ・悲しい過去🐜のたまにシリアス ・話の流れが遅い

処理中です...