人災派遣のフレイムアップ

紫電改

文字の大きさ
上 下
125 / 368
第4話:『不実在オークショナー』

◆08:作戦会議(その1)-1

しおりを挟む
「最近のネットカフェは随分快適になったもんだなあ」

 六時を過ぎても残暑の陽射しはしぶとく大地を照らし続けている。おれはと言えば、ナガツマ倉庫の最寄駅前まで移動し、そこにあるネットカフェで飲み放題のソフトドリンクを飲み干しているという次第。なんか今日は昼からコーヒーとかソフトドリンクとか、そんなのばかり飲んでいる気がするな。

 ネカフェの簡易ホテル化はますます進み、ネットに接続したりマンガを読んだりはのみならず、シャワーも使用可能、ダーツにビリヤードにカラオケといたれりつくせりである。もっとも今おれがいるのはカウンター席。そしてただいまおれは注目の的。なぜならおれの隣にいる、

「最近は女性向けのネットカフェも整備されてきているんですよ」

 笠桐・R・来音さんがホットコーヒーを味わっているその姿が、あまりにも簡易ホテル……もとり、ネットカフェ独特のよどんだ空気にそぐわないからである。

 カウンターに座ってマンガを読んでいたお客さん達の半ばはその横顔に見とれ、半ばはものすごい勢いで退散していった。気持ちはわかる。なんというかこう、一人暮らしの男のトテモ汚い部屋にいきなり美人の訪問販売員がやってきた時のようなアレだ。

「しかし、来音さんには、こういう原価一杯一円以下のコーヒーは飲んで欲しくないですねえ」
「そうですか?私はこっちの方が気軽に飲めて好きですけど」

 どうでもいい会話をしつつ、おれはカウンターに置いてあるネットに接続出来るパソコンと『アル話ルド君』の画面を交互に見やる。今ここには、おれの手がかりを元に来音さんが調べ上げてきてくれた最新のデータが詰まっていた。

「昨年経営難に陥ったナガツマ倉庫を資金援助したのは……あちゃあ、『イエローチェーン』か。こりゃ首輪をつけられたも同然ですね」

 『イエローチェーン』とは社名で、商工ローンを中心に展開する金融業者である、表向きは。おれ達の業界では、奴等は金融業者ではなく、『乗っ取り屋』と呼ばれている。

 言葉巧みに資金を貸し付け、グレーゾーンギリギリの利息と商売方法で借金の額を増やし、最終的には借金のカタとして、その企業の設備や特許諸々を全て捨て値で買い叩くのだ。ここに金を貸し付けられた企業は、『黄色い首輪をつけられた』とよく呼ばれる。

「そうですね。案の定、この一年でナガツマの債務は雪ダルマ式に膨れ上がっています。亘理さんが調べてくれた糸川克利。彼がイエローチェーンから派遣されて経営に食い込んでいました」
「ああ、なるほどね。首輪の監視役か」
「警察の資料を借りて彼の背後を洗ってみたら、後に『狂蛇ホンシオ』が控えていることがわかりました。上海と日本に縄張りを持ち、最近急速に勢力を拡大している中国系のシンジケートです」

 ホットコーヒーを飲み終えた来音さんが、カウンターのすぐ傍にあるドリンクバーで今度はレモンスカッシュを注ぐ。

「『狂蛇』と言ったら人身売買の老舗じゃないですか。となると、連中の狙いは最初からナガツマの倉庫だったと見ていいわけですかね」

 メロン果汁が一滴も入っていないメロンソーダを飲み干し、おれは資料をたぐる。

「そう考えてよいでしょう。陽司さんの報告を総合すれば、やはり偽ブランド品や密入国者の一時保管場所として使っていることは間違いないと思います」
「ふむ……。『狂蛇』の最近の動向なんてわかりますかね?」

 来音さんは我が意を得たりとカバンからスクラップブックを取り出す。これをおれに渡す為に、わざわざ高田馬場からここまで来てくれたのだ。レモンスカッシュを飲み終え、ファンタオレンジのグラスに口をつけながら言葉を続ける。

「陽司さんは話の展開が早くて助かります。仁さんは何だか私の話を聞いてくださるのですけど、上の空と言うかー」

 あの男の事だ、顔ばっかり見て話を聞いてないんだろう。

「直くん……こほん、直樹は私の言うことを全然聞いてくれないし。逆に顔を会わせる度に私に小言を言うんですよおあの子」
「奴はあとできっちりシメときますからハイ。……じゃあ須江貞さんは?」

 おれは意地の悪い質問をした。案の定、来音さんが慌てふためく。
しおりを挟む
よろしければ、『お気に入り』に追加していただけると嬉しいです!感想とか頂けると踊り狂ってよろこびます
感想 1

あなたにおすすめの小説

どうしよう私、弟にお腹を大きくさせられちゃった!~弟大好きお姉ちゃんの秘密の悩み~

さいとう みさき
恋愛
「ま、まさか!?」 あたし三鷹優美(みたかゆうみ)高校一年生。 弟の晴仁(はると)が大好きな普通のお姉ちゃん。 弟とは凄く仲が良いの! それはそれはものすごく‥‥‥ 「あん、晴仁いきなりそんなのお口に入らないよぉ~♡」 そんな関係のあたしたち。 でもある日トイレであたしはアレが来そうなのになかなか来ないのも気にもせずスカートのファスナーを上げると‥‥‥ 「うそっ! お腹が出て来てる!?」 お姉ちゃんの秘密の悩みです。

友達の母親が俺の目の前で下着姿に…

じゅ〜ん
エッセイ・ノンフィクション
とあるオッサンの青春実話です

独身寮のふるさとごはん まかないさんの美味しい献立

水縞しま
ライト文芸
旧題:独身寮のまかないさん ~おいしい故郷の味こしらえます~ 第7回ライト文芸大賞【料理・グルメ賞】作品です。 ◇◇◇◇ 飛騨高山に本社を置く株式会社ワカミヤの独身寮『杉野館』。まかない担当として働く有村千影(ありむらちかげ)は、決まった予算の中で献立を考え、食材を調達し、調理してと日々奮闘していた。そんなある日、社員のひとりが失恋して落ち込んでしまう。食欲もないらしい。千影は彼の出身地、富山の郷土料理「ほたるいかの酢味噌和え」をこしらえて励まそうとする。 仕事に追われる社員には、熱々がおいしい「味噌煮込みうどん(愛知)」。 退職しようか思い悩む社員には、じんわりと出汁が沁みる「聖護院かぶと鯛の煮物(京都)」。 他にも飛騨高山の「赤かぶ漬け」「みだらしだんご」、大阪の「モダン焼き」など、故郷の味が盛りだくさん。 おいしい故郷の味に励まされたり、癒されたり、背中を押されたりするお話です。 

BL団地妻-恥じらい新妻、絶頂淫具の罠-

おととななな
BL
タイトル通りです。 楽しんでいただけたら幸いです。

『五十年目の理解』

小川敦人
経済・企業
70歳を過ぎた主人公は、雨の降る土曜日の午後、かつての学生時代を過ごした神田神保町の古書店街を訪れる。偶然目にした「シュンペーター入門」と「現代貨幣理論(MMT)の基礎」に心を惹かれ、店主と経済理論について語り合う。若き日は理解できなかった資本主義の成長メカニズム――信用創造と創造的破壊――が、今では明確に見えるようになっていた。商社マンとしての45年間の経験を経て、理論と現実がつながる瞬間を迎えたのだ。MMTの視点を通じて、従来の財政観念にも新たな理解を得る。雨上がりの街に若者たちの笑い声を聞きながら、主人公は五十年越しの学びの価値を実感する。人生には、時間を経なければ見えない真理があることを悟り、新たな学びへの期待を胸に、静かにページをめくり始める。

王道学園の冷徹生徒会長、裏の顔がバレて総受けルート突入しちゃいました!え?逃げ場無しですか?

名無しのナナ氏
BL
王道学園に入学して1ヶ月でトップに君臨した冷徹生徒会長、有栖川 誠(ありすがわ まこと)。常に冷静で無表情、そして無言の誠を生徒達からは尊敬の眼差しで見られていた。 そんな彼のもう1つの姿は… どの企業にも属さないにも関わらず、VTuber界で人気を博した個人VTuber〈〈 アイリス 〉〉!? 本性は寂しがり屋の泣き虫。色々あって周りから誤解されまくってしまった結果アイリスとして素を出していた。そんなある日、生徒会の仕事を1人で黙々とやっている内に疲れてしまい__________ ※ ・非王道気味 ・固定カプ予定は無い ・悲しい過去🐜のたまにシリアス ・話の流れが遅い

イケメン社長と私が結婚!?初めての『気持ちイイ』を体に教え込まれる!?

すずなり。
恋愛
ある日、彼氏が自分の住んでるアパートを引き払い、勝手に『同棲』を求めてきた。 「お前が働いてるんだから俺は家にいる。」 家事をするわけでもなく、食費をくれるわけでもなく・・・デートもしない。 「私は母親じゃない・・・!」 そう言って家を飛び出した。 夜遅く、何も持たず、靴も履かず・・・一人で泣きながら歩いてるとこを保護してくれた一人の人。 「何があった?送ってく。」 それはいつも仕事場のカフェに来てくれる常連さんだった。 「俺と・・・結婚してほしい。」 「!?」 突然の結婚の申し込み。彼のことは何も知らなかったけど・・・惹かれるのに時間はかからない。 かっこよくて・・優しくて・・・紳士な彼は私を心から愛してくれる。 そんな彼に、私は想いを返したい。 「俺に・・・全てを見せて。」 苦手意識の強かった『営み』。 彼の手によって私の感じ方が変わっていく・・・。 「いあぁぁぁっ・・!!」 「感じやすいんだな・・・。」 ※お話は全て想像の世界のものです。現実世界とはなんら関係ありません。 ※お話の中に出てくる病気、治療法などは想像のものとしてご覧ください。 ※誤字脱字、表現不足は重々承知しております。日々精進してまいりますので温かく見ていただけると嬉しいです。 ※コメントや感想は受け付けることができません。メンタルが薄氷なもので・・すみません。 それではお楽しみください。すずなり。

【完結】ぎゅって抱っこして

かずえ
BL
幼児教育学科の短大に通う村瀬一太。訳あって普通の高校に通えなかったため、働いて貯めたお金で二年間だけでもと大学に入学してみたが、学費と生活費を稼ぎつつ学校に通うのは、考えていたよりも厳しい……。 でも、頼れる者は誰もいない。 自分で頑張らなきゃ。 本気なら何でもできるはず。 でも、ある日、金持ちの坊っちゃんと心の中で呼んでいた松島晃に苦手なピアノの課題で助けてもらってから、どうにも自分の心がコントロールできなくなって……。

処理中です...