119 / 368
第4話:『不実在オークショナー』
◆05:隠された在庫−2
しおりを挟む
「え、えーと、ボク達は……」
「ワタクシども、空調システムの『ダイカネ』の者です」
真凛を遮っておれは前に出る。
「空調システムの会社の人間がここに何の用だ」
「ええ、ワタクシども、かねがねこちらの倉庫にぜひ我が社の空調設備を導入して頂きたいと思っておりまして、はい。この度一度現場を見せて貰おうと思った次第です、はい」
営業スマイル第二弾。
「俺はそんな連絡は受けとらんぞ」
効果は期待できない模様。
「はい。不躾とは思いましたが、この度御社の営業様に飛び込みで訪問させて頂きまして、はい。二時間ほどお話しさせて頂いたところ、じゃあ現場でも見てくれば、との言葉を頂いたのものですから、はい」
反射的に嘘がつける自分が時々怖い。これなら、飛び込んできた押し売り紛いの販売員を、営業部が体よく都合をつけて倉庫に追い払ったように見えなくも無い。果たしてこのハッタリ、通用するかどうか。
「……押し売りの類か。あまり仕事の邪魔をするなよ」
「押し売りなど、とんでもないですう、はい」
実はもっとロクでもないんです、ハイ。……もうちょっと踏み込んでみるか。
「こちらではどのような品物をお預かりされているんでしょう。温度や湿気の管理が必要なものなら、ぜひともワタクシどもの……」
おじさんは鬱陶しそうに手を振った。
「ここと、隣の倉庫で扱ってるのは菓子と玩具、台所用品。どれも古くからのお得意さんの品物だ。空調が必要なものはない」
ここと、隣の、ねぇ。
「では、一番東の倉庫は?」
「お前さん、何者だ?」
「ですから『ダイカネ』の営業の……」
「そんな胡散臭い営業がいるか」
手厳しいお言葉。……まずったかな。
「……まあいい。東倉庫はな、貸し出し中なんだよ」
「貸し出し中?」
「ウチもいよいよ首が周らなくなってきた。融資と引き換えによくわからん連中に貸し出ししているらしい。余計な詮索はするな、とな」
「よくわからん連中に、って。そんなのが隣に居たら仕事にならないじゃないですか」
おじさんは皮肉っぽく笑った。
「仕事なんて最近あって無きが如しだ。フォークも錆びついちまってるよ。連中は裏門から二十四時間出入りしている。役員連中が自由に使わせる許可を出したんだ」
「それはどうも……。貴重なお話をありがとうございました」
「もう一つ」
「はい?」
「連中、相当タチが悪い。くれぐれも気をつけてな」
……バレてますなあ、これ。
「御忠告感謝いたします。いくぞ、真凛」
「あ、うん。じゃあ、ありがとうございましたっ」
「怪しいところ、無し……と」
念のため、真ん中の倉庫も調べて見たが、これも特に不審な点はなし。となると、怪しいのは東倉庫という事になるわけだが。
「こっからはなるべく気配を消せ。お前、そーいうのそれなりに得意だろ」
「仁サンと一緒にしないで欲しいなあ。一挙手一投足の動きは消せても、気配を消すのはまた別の話なのに」
ぶつぶつ言いながらも真凛は忍び足に切りかえる。何のかんの言ってもそこは武道家、重心を制御してほとんど足音を立てない。おれは頷くと、何気なさそうな挙動で東倉庫に近づいていった。ざっと見回したところ、見張りの類は無し。おれは腹を決めた。
「行くぞ」
「うん」
トラックが出入りする巨大なシャッターの隣の通用扉を開けて中へ。他の二つの倉庫と比べると、照明の類は一応点いているものの、視界が悪いことこの上ない。
「……嫌な臭いだな」
視界が悪い理由はすぐに判明した。体育館ほどの大きさの倉庫の中に、プレハブ小屋の壁のような仕切りがいくつも立てられ、小さな部屋に分割されていたせいだった。
「ビンゴだぜ、どうやら」
おれは目の前に作りつけられたスチール棚を見上げる。そこには、ビニール袋でぞんざいに包まれたプルトンのバッグが、壁一面にずらりと並べられている。
「ワタクシども、空調システムの『ダイカネ』の者です」
真凛を遮っておれは前に出る。
「空調システムの会社の人間がここに何の用だ」
「ええ、ワタクシども、かねがねこちらの倉庫にぜひ我が社の空調設備を導入して頂きたいと思っておりまして、はい。この度一度現場を見せて貰おうと思った次第です、はい」
営業スマイル第二弾。
「俺はそんな連絡は受けとらんぞ」
効果は期待できない模様。
「はい。不躾とは思いましたが、この度御社の営業様に飛び込みで訪問させて頂きまして、はい。二時間ほどお話しさせて頂いたところ、じゃあ現場でも見てくれば、との言葉を頂いたのものですから、はい」
反射的に嘘がつける自分が時々怖い。これなら、飛び込んできた押し売り紛いの販売員を、営業部が体よく都合をつけて倉庫に追い払ったように見えなくも無い。果たしてこのハッタリ、通用するかどうか。
「……押し売りの類か。あまり仕事の邪魔をするなよ」
「押し売りなど、とんでもないですう、はい」
実はもっとロクでもないんです、ハイ。……もうちょっと踏み込んでみるか。
「こちらではどのような品物をお預かりされているんでしょう。温度や湿気の管理が必要なものなら、ぜひともワタクシどもの……」
おじさんは鬱陶しそうに手を振った。
「ここと、隣の倉庫で扱ってるのは菓子と玩具、台所用品。どれも古くからのお得意さんの品物だ。空調が必要なものはない」
ここと、隣の、ねぇ。
「では、一番東の倉庫は?」
「お前さん、何者だ?」
「ですから『ダイカネ』の営業の……」
「そんな胡散臭い営業がいるか」
手厳しいお言葉。……まずったかな。
「……まあいい。東倉庫はな、貸し出し中なんだよ」
「貸し出し中?」
「ウチもいよいよ首が周らなくなってきた。融資と引き換えによくわからん連中に貸し出ししているらしい。余計な詮索はするな、とな」
「よくわからん連中に、って。そんなのが隣に居たら仕事にならないじゃないですか」
おじさんは皮肉っぽく笑った。
「仕事なんて最近あって無きが如しだ。フォークも錆びついちまってるよ。連中は裏門から二十四時間出入りしている。役員連中が自由に使わせる許可を出したんだ」
「それはどうも……。貴重なお話をありがとうございました」
「もう一つ」
「はい?」
「連中、相当タチが悪い。くれぐれも気をつけてな」
……バレてますなあ、これ。
「御忠告感謝いたします。いくぞ、真凛」
「あ、うん。じゃあ、ありがとうございましたっ」
「怪しいところ、無し……と」
念のため、真ん中の倉庫も調べて見たが、これも特に不審な点はなし。となると、怪しいのは東倉庫という事になるわけだが。
「こっからはなるべく気配を消せ。お前、そーいうのそれなりに得意だろ」
「仁サンと一緒にしないで欲しいなあ。一挙手一投足の動きは消せても、気配を消すのはまた別の話なのに」
ぶつぶつ言いながらも真凛は忍び足に切りかえる。何のかんの言ってもそこは武道家、重心を制御してほとんど足音を立てない。おれは頷くと、何気なさそうな挙動で東倉庫に近づいていった。ざっと見回したところ、見張りの類は無し。おれは腹を決めた。
「行くぞ」
「うん」
トラックが出入りする巨大なシャッターの隣の通用扉を開けて中へ。他の二つの倉庫と比べると、照明の類は一応点いているものの、視界が悪いことこの上ない。
「……嫌な臭いだな」
視界が悪い理由はすぐに判明した。体育館ほどの大きさの倉庫の中に、プレハブ小屋の壁のような仕切りがいくつも立てられ、小さな部屋に分割されていたせいだった。
「ビンゴだぜ、どうやら」
おれは目の前に作りつけられたスチール棚を見上げる。そこには、ビニール袋でぞんざいに包まれたプルトンのバッグが、壁一面にずらりと並べられている。
0
よろしければ、『お気に入り』に追加していただけると嬉しいです!感想とか頂けると踊り狂ってよろこびます
お気に入りに追加
26
あなたにおすすめの小説

目が覚めたら囲まれてました
るんぱっぱ
BL
燈和(トウワ)は、いつも独りぼっちだった。
燈和の母は愛人で、すでに亡くなっている。愛人の子として虐げられてきた燈和は、ある日家から飛び出し街へ。でも、そこで不良とぶつかりボコボコにされてしまう。
そして、目が覚めると、3人の男が燈和を囲んでいて…話を聞くと、チカという男が燈和を拾ってくれたらしい。
チカに気に入られた燈和は3人と共に行動するようになる。
不思議な3人は、闇医者、若頭、ハッカー、と異色な人達で!
独りぼっちだった燈和が非日常な幸せを勝ち取る話。
どうしよう私、弟にお腹を大きくさせられちゃった!~弟大好きお姉ちゃんの秘密の悩み~
さいとう みさき
恋愛
「ま、まさか!?」
あたし三鷹優美(みたかゆうみ)高校一年生。
弟の晴仁(はると)が大好きな普通のお姉ちゃん。
弟とは凄く仲が良いの!
それはそれはものすごく‥‥‥
「あん、晴仁いきなりそんなのお口に入らないよぉ~♡」
そんな関係のあたしたち。
でもある日トイレであたしはアレが来そうなのになかなか来ないのも気にもせずスカートのファスナーを上げると‥‥‥
「うそっ! お腹が出て来てる!?」
お姉ちゃんの秘密の悩みです。
百合ランジェリーカフェにようこそ!
楠富 つかさ
青春
主人公、下条藍はバイトを探すちょっと胸が大きい普通の女子大生。ある日、同じサークルの先輩からバイト先を紹介してもらうのだが、そこは男子禁制のカフェ併設ランジェリーショップで!?
ちょっとハレンチなお仕事カフェライフ、始まります!!
※この物語はフィクションであり実在の人物・団体・法律とは一切関係ありません。
表紙画像はAIイラストです。下着が生成できないのでビキニで代用しています。



『五十年目の理解』
小川敦人
経済・企業
70歳を過ぎた主人公は、雨の降る土曜日の午後、かつての学生時代を過ごした神田神保町の古書店街を訪れる。偶然目にした「シュンペーター入門」と「現代貨幣理論(MMT)の基礎」に心を惹かれ、店主と経済理論について語り合う。若き日は理解できなかった資本主義の成長メカニズム――信用創造と創造的破壊――が、今では明確に見えるようになっていた。商社マンとしての45年間の経験を経て、理論と現実がつながる瞬間を迎えたのだ。MMTの視点を通じて、従来の財政観念にも新たな理解を得る。雨上がりの街に若者たちの笑い声を聞きながら、主人公は五十年越しの学びの価値を実感する。人生には、時間を経なければ見えない真理があることを悟り、新たな学びへの期待を胸に、静かにページをめくり始める。

【完結】ぎゅって抱っこして
かずえ
BL
幼児教育学科の短大に通う村瀬一太。訳あって普通の高校に通えなかったため、働いて貯めたお金で二年間だけでもと大学に入学してみたが、学費と生活費を稼ぎつつ学校に通うのは、考えていたよりも厳しい……。
でも、頼れる者は誰もいない。
自分で頑張らなきゃ。
本気なら何でもできるはず。
でも、ある日、金持ちの坊っちゃんと心の中で呼んでいた松島晃に苦手なピアノの課題で助けてもらってから、どうにも自分の心がコントロールできなくなって……。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる