107 / 368
第4話:『不実在オークショナー』
◆01:戦いすんで日は暮れて-1
しおりを挟む
「アンタがもう少し早く気づけば、こんな事にはならなかったんだよ!」
「……あのねえ。崩れかけた足場を真っ向から無視して震脚を踏み込みまくったのはおまえだろうがよ」
湿った文句に湿った反論を返し、おれは黙々と歩を進めた。新宿から高田馬場方面へと向かう明治通りの途上である。金は無いが食い物にはうるさい学生が集うこの通りには、安くて美味い飲食店がひしめきあっており、普段なら歩いているだけでそれなりに楽しめる場所だ。
だが今、衣服の裾からアスファルトへぱらぱらと茶色い粉を撒き散らしながら、肩を落として進むおれ達二人組にはそんな感性は残されていなかった。全身は泥まみれの状態のまま乾燥してしまい、さながら自分の田んぼから間違って這い出てしまった瀕死の泥田坊と言ったところか。
二人の泥田坊を容赦なく炙る陽射し。午後に入っても気温は下がらなかった。夏の間猛威を振るいに振るいまくった太陽は、九月に入っても一向に衰える気配を見せず、まだまだ都内は不快指数過剰の牢獄である。すれ違う人々の視線がとってもイタイ。いっそ本当に泥田坊よろしく腕を差し出して、田を返せえぇぇえ、とでも叫んだ方が気が楽になるかも知れない。
「あげくの果てに地下鉄では駅員さんに乗車拒否されるし。知り合いが乗ってたらどうするんだよ、ボク、毎日通学にも使ってるのに」
我がアシスタント、七瀬真凛がぎゃあぎゃあと抗議の声を上げ、泥に汚れたシャツと、全身から噴き出す汗がもたらす不快感に拍車をかけた。そろそろ政府は残暑だの立春だのという言葉の定義を変えたほうが良いのではないか。一歩踏みしめるたびに足元から這い上がってくる、靴中の泥の生ぬるい感覚と相まって、不覚ながらこのおれ亘理陽司も、いささか苛立っていた模様。
「はん。そんなら運転手に送り迎えしてもらえばいいだろうが。旧士族のオジョウサマはおれ達ショミンとは同じ土を踏みませぬわオホホ、みたいな感じでさ。もっともその様じゃー誰がどう見てもタニシ摂りの子供だけどな」
「ふんだ、ボクが居なければアンタは今そんな事も言ってられなかったくせに」
「はっ、もともとおれがあそこまで追い込まれたのも元はと言えばお前が――」
先ほどからこんな益体もない会話を延々と繰り返している。もう何巡目か考える気力も無い。
事の発端は今日、九月下旬の土曜の朝に遡る。中学や高校ではすでに二学期が始まって久しいが、おれの大学ではまだギリギリ夏休み。この休み中に引き受けてきたフレイムアップの仕事も、先日長野から都内までを一夜で駆け抜けたことでどうにか一段落がついた。
おれは他の連中のアシストに入ったりしながら比較的穏やかな(あくまでも比較的、だ)日々を送っていたものだ。そんな中に舞い込んで来たのが、東京都西部の某町に頻繁に出没して店先や田んぼを荒すという猿の駆除依頼だったのである。
突拍子もないと思われるかも知れないが、こういった動物関係の依頼はおれ達にとってオーソドックスの部類に入る。浜辺に打ち上げられたイルカを助けたり、高度に統率された野犬の群れと死闘を演じたり。
二十一世紀であろうと、都会を一歩離れれば、今なお動物や自然達と真っ向から向き合い戦い、あるいは共生している人がいる。これは別におれ達エージェント業界に限ったことではない。
あるものは自然のバランスの変動の影響(それを自然破壊と呼んでいいのかはおれにはわからない)で住処を追われ、あるものは無責任な人間の餌付けに味を占め、猿やカラスが人里に降りてくる。彼らのもたらす被害は全国で年々深刻化している。今回の依頼は町を荒らす猿を捕らえ、これ以上被害が広がらないよう処置を施すというものだった。
威嚇も罠も通じず、動物保護の観点から射殺も出来ない猿達。ほとほと困っていた町の人々と、彼等に協力する猟友会の皆さんと、東京にいながら連携を取り、どうにか猿の群れを追いたて一箇所に集めたのが昨日の夕方。そんで、仕上を施すべく朝一番で新宿から中央線に乗ろうとしたおれに、学校が休みだからとついてきたのがこいつ、七瀬真凛だった。そこまではまあ、いつもの事なのだが。
結果は――散々なものだった。
おれの能力で猿達を檻の中に誘い入れ、今回チームを組んだ獣医出身のエージェントに、人里に二度と近づかないように処置を施してもらう。万事うまく行っていたはずの作戦は、おれと真凛のささいな連絡の行き違いから破綻した。
檻から脱出し街中を逃げ散る猿を、おれ達や猟師さん、最後には町民総出で追い掛け回すハメになったのである。そして、乱戦状態になった猿を捕まえようと真凛がその馬鹿力を解放した結果、足元のあぜ道が崩壊し、おれ達は二人揃って、まだなお水の残る晩生が植えられた田んぼに転落するハメに陥ったのだった。
「……あのねえ。崩れかけた足場を真っ向から無視して震脚を踏み込みまくったのはおまえだろうがよ」
湿った文句に湿った反論を返し、おれは黙々と歩を進めた。新宿から高田馬場方面へと向かう明治通りの途上である。金は無いが食い物にはうるさい学生が集うこの通りには、安くて美味い飲食店がひしめきあっており、普段なら歩いているだけでそれなりに楽しめる場所だ。
だが今、衣服の裾からアスファルトへぱらぱらと茶色い粉を撒き散らしながら、肩を落として進むおれ達二人組にはそんな感性は残されていなかった。全身は泥まみれの状態のまま乾燥してしまい、さながら自分の田んぼから間違って這い出てしまった瀕死の泥田坊と言ったところか。
二人の泥田坊を容赦なく炙る陽射し。午後に入っても気温は下がらなかった。夏の間猛威を振るいに振るいまくった太陽は、九月に入っても一向に衰える気配を見せず、まだまだ都内は不快指数過剰の牢獄である。すれ違う人々の視線がとってもイタイ。いっそ本当に泥田坊よろしく腕を差し出して、田を返せえぇぇえ、とでも叫んだ方が気が楽になるかも知れない。
「あげくの果てに地下鉄では駅員さんに乗車拒否されるし。知り合いが乗ってたらどうするんだよ、ボク、毎日通学にも使ってるのに」
我がアシスタント、七瀬真凛がぎゃあぎゃあと抗議の声を上げ、泥に汚れたシャツと、全身から噴き出す汗がもたらす不快感に拍車をかけた。そろそろ政府は残暑だの立春だのという言葉の定義を変えたほうが良いのではないか。一歩踏みしめるたびに足元から這い上がってくる、靴中の泥の生ぬるい感覚と相まって、不覚ながらこのおれ亘理陽司も、いささか苛立っていた模様。
「はん。そんなら運転手に送り迎えしてもらえばいいだろうが。旧士族のオジョウサマはおれ達ショミンとは同じ土を踏みませぬわオホホ、みたいな感じでさ。もっともその様じゃー誰がどう見てもタニシ摂りの子供だけどな」
「ふんだ、ボクが居なければアンタは今そんな事も言ってられなかったくせに」
「はっ、もともとおれがあそこまで追い込まれたのも元はと言えばお前が――」
先ほどからこんな益体もない会話を延々と繰り返している。もう何巡目か考える気力も無い。
事の発端は今日、九月下旬の土曜の朝に遡る。中学や高校ではすでに二学期が始まって久しいが、おれの大学ではまだギリギリ夏休み。この休み中に引き受けてきたフレイムアップの仕事も、先日長野から都内までを一夜で駆け抜けたことでどうにか一段落がついた。
おれは他の連中のアシストに入ったりしながら比較的穏やかな(あくまでも比較的、だ)日々を送っていたものだ。そんな中に舞い込んで来たのが、東京都西部の某町に頻繁に出没して店先や田んぼを荒すという猿の駆除依頼だったのである。
突拍子もないと思われるかも知れないが、こういった動物関係の依頼はおれ達にとってオーソドックスの部類に入る。浜辺に打ち上げられたイルカを助けたり、高度に統率された野犬の群れと死闘を演じたり。
二十一世紀であろうと、都会を一歩離れれば、今なお動物や自然達と真っ向から向き合い戦い、あるいは共生している人がいる。これは別におれ達エージェント業界に限ったことではない。
あるものは自然のバランスの変動の影響(それを自然破壊と呼んでいいのかはおれにはわからない)で住処を追われ、あるものは無責任な人間の餌付けに味を占め、猿やカラスが人里に降りてくる。彼らのもたらす被害は全国で年々深刻化している。今回の依頼は町を荒らす猿を捕らえ、これ以上被害が広がらないよう処置を施すというものだった。
威嚇も罠も通じず、動物保護の観点から射殺も出来ない猿達。ほとほと困っていた町の人々と、彼等に協力する猟友会の皆さんと、東京にいながら連携を取り、どうにか猿の群れを追いたて一箇所に集めたのが昨日の夕方。そんで、仕上を施すべく朝一番で新宿から中央線に乗ろうとしたおれに、学校が休みだからとついてきたのがこいつ、七瀬真凛だった。そこまではまあ、いつもの事なのだが。
結果は――散々なものだった。
おれの能力で猿達を檻の中に誘い入れ、今回チームを組んだ獣医出身のエージェントに、人里に二度と近づかないように処置を施してもらう。万事うまく行っていたはずの作戦は、おれと真凛のささいな連絡の行き違いから破綻した。
檻から脱出し街中を逃げ散る猿を、おれ達や猟師さん、最後には町民総出で追い掛け回すハメになったのである。そして、乱戦状態になった猿を捕まえようと真凛がその馬鹿力を解放した結果、足元のあぜ道が崩壊し、おれ達は二人揃って、まだなお水の残る晩生が植えられた田んぼに転落するハメに陥ったのだった。
0
よろしければ、『お気に入り』に追加していただけると嬉しいです!感想とか頂けると踊り狂ってよろこびます
お気に入りに追加
26
あなたにおすすめの小説

目が覚めたら囲まれてました
るんぱっぱ
BL
燈和(トウワ)は、いつも独りぼっちだった。
燈和の母は愛人で、すでに亡くなっている。愛人の子として虐げられてきた燈和は、ある日家から飛び出し街へ。でも、そこで不良とぶつかりボコボコにされてしまう。
そして、目が覚めると、3人の男が燈和を囲んでいて…話を聞くと、チカという男が燈和を拾ってくれたらしい。
チカに気に入られた燈和は3人と共に行動するようになる。
不思議な3人は、闇医者、若頭、ハッカー、と異色な人達で!
独りぼっちだった燈和が非日常な幸せを勝ち取る話。
独身寮のふるさとごはん まかないさんの美味しい献立
水縞しま
ライト文芸
旧題:独身寮のまかないさん ~おいしい故郷の味こしらえます~
第7回ライト文芸大賞【料理・グルメ賞】作品です。
◇◇◇◇
飛騨高山に本社を置く株式会社ワカミヤの独身寮『杉野館』。まかない担当として働く有村千影(ありむらちかげ)は、決まった予算の中で献立を考え、食材を調達し、調理してと日々奮闘していた。そんなある日、社員のひとりが失恋して落ち込んでしまう。食欲もないらしい。千影は彼の出身地、富山の郷土料理「ほたるいかの酢味噌和え」をこしらえて励まそうとする。
仕事に追われる社員には、熱々がおいしい「味噌煮込みうどん(愛知)」。
退職しようか思い悩む社員には、じんわりと出汁が沁みる「聖護院かぶと鯛の煮物(京都)」。
他にも飛騨高山の「赤かぶ漬け」「みだらしだんご」、大阪の「モダン焼き」など、故郷の味が盛りだくさん。
おいしい故郷の味に励まされたり、癒されたり、背中を押されたりするお話です。

『五十年目の理解』
小川敦人
経済・企業
70歳を過ぎた主人公は、雨の降る土曜日の午後、かつての学生時代を過ごした神田神保町の古書店街を訪れる。偶然目にした「シュンペーター入門」と「現代貨幣理論(MMT)の基礎」に心を惹かれ、店主と経済理論について語り合う。若き日は理解できなかった資本主義の成長メカニズム――信用創造と創造的破壊――が、今では明確に見えるようになっていた。商社マンとしての45年間の経験を経て、理論と現実がつながる瞬間を迎えたのだ。MMTの視点を通じて、従来の財政観念にも新たな理解を得る。雨上がりの街に若者たちの笑い声を聞きながら、主人公は五十年越しの学びの価値を実感する。人生には、時間を経なければ見えない真理があることを悟り、新たな学びへの期待を胸に、静かにページをめくり始める。

万永千年宇宙浮遊一万年後地球目指
Mar
経済・企業
一万年後の地球。想像できるだろうか。 長い年月が経ち、人類の痕跡はほとんど見当たらない地球かもしれない。もしかしたら、自然の力が再び支配する中で、新たな生命や文明が芽生えているかもしれない。 人間ではなく、きっと我々の知らない生命体。 それが一万年後に生きている人間かもしれない。

元おっさんの俺、公爵家嫡男に転生~普通にしてるだけなのに、次々と問題が降りかかってくる~
おとら@ 書籍発売中
ファンタジー
アルカディア王国の公爵家嫡男であるアレク(十六歳)はある日突然、前触れもなく前世の記憶を蘇らせる。
どうやら、それまでの自分はグータラ生活を送っていて、ろくでもない評判のようだ。
そんな中、アラフォー社畜だった前世の記憶が蘇り混乱しつつも、今の生活に慣れようとするが……。
その行動は以前とは違く見え、色々と勘違いをされる羽目に。
その結果、様々な女性に迫られることになる。
元婚約者にしてツンデレ王女、専属メイドのお調子者エルフ、決闘を仕掛けてくるクーデレ竜人姫、世話をすることなったドジっ子犬耳娘など……。
「ハーレムは嫌だァァァァ! どうしてこうなった!?」
今日も、そんな彼の悲鳴が響き渡る。
サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由
フルーツパフェ
大衆娯楽
クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。
トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。
いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。
考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。
赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。
言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。
たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。
どうしよう私、弟にお腹を大きくさせられちゃった!~弟大好きお姉ちゃんの秘密の悩み~
さいとう みさき
恋愛
「ま、まさか!?」
あたし三鷹優美(みたかゆうみ)高校一年生。
弟の晴仁(はると)が大好きな普通のお姉ちゃん。
弟とは凄く仲が良いの!
それはそれはものすごく‥‥‥
「あん、晴仁いきなりそんなのお口に入らないよぉ~♡」
そんな関係のあたしたち。
でもある日トイレであたしはアレが来そうなのになかなか来ないのも気にもせずスカートのファスナーを上げると‥‥‥
「うそっ! お腹が出て来てる!?」
お姉ちゃんの秘密の悩みです。
百合ランジェリーカフェにようこそ!
楠富 つかさ
青春
主人公、下条藍はバイトを探すちょっと胸が大きい普通の女子大生。ある日、同じサークルの先輩からバイト先を紹介してもらうのだが、そこは男子禁制のカフェ併設ランジェリーショップで!?
ちょっとハレンチなお仕事カフェライフ、始まります!!
※この物語はフィクションであり実在の人物・団体・法律とは一切関係ありません。
表紙画像はAIイラストです。下着が生成できないのでビキニで代用しています。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる