47 / 368
第2話:『秋葉原ハウスシッター』
◆07:あるマッドサイエンティストのテンプレ−1
しおりを挟む
「それで、そんなものを引きずってここまで戻ってきたわけ?」
何か昨日も所長のこんな呆れ顔を見た気がする。
「……あまり深く突っ込まないでおいてくださると助かります」
こめかみの辺りを押さえつつ、おれは事務所の冷蔵庫から引っ張り出してきた麦茶を三人分注ぐ。ここまでやってくる間の地下鉄で、美少女フィギュア十三体を背負った男に注がれる視線は痛いというのも生易しいものであった。おれはとっとと直樹のグッズをロッカーに放り込み厳重に扉を閉めた。ところが共に電車に乗ってきた真凛はといえば、意外にもけろりとした表情。
「そんなに恥ずかしいかなあ?」
などと抜かしている。
「だって。可愛いじゃない?こういうの」
いや、まあ確かに可愛いといえば可愛いのだろうが。こういうモノをいい年をした男が持ち歩くというのはその、おれの感覚からすると極めて容認しがたい気がする。
「いいんじゃないのかな。自分が好きでお金を払って買ったものなんだから。堂々と持って帰ればいいのに」
「おれが買ったんじゃない!」
そうだったね、などと真凛はからからと笑った。
余談だが、いわゆるキャラクターグッズを集めたりしたがる感覚は、おれには全く理解が出来ない。物語を読むのは好きだ。そして物語にキャラクターが存在するのは当然だし、マンガやアニメのようなダイレクトに映像が把握できるという利点はすばらしいと思う。だがそれは、あくまでキャラクターと言う物語上の記号を修飾するための存在であるに過ぎないはずだ。個々の物語上に生きる存在が、その物語から分離されてフィギュアやイラストになったとして一体何の価値があるのか。そう思ってしまうのだ。
そんな話を直樹にすると、だから貴様は病気なのだ、と言われる。おれから見れば奴のほうがよっぽど病気なのだが。決まって最後には、奴はおれの事を、事象を記号としてしか類別出来ぬつまらぬ奴、と抜かし、おれは奴のことを無意味な抽象物に財を投じる愚か者、と罵り大喧嘩になる。
ちなみにこんなワケで、おれは絵画や彫刻にもまったく興味が無い。そこにあっても何の役にもたたないものに無理やり意味付けをするというあの感覚が理解できないのだ。機械やソフトウェアの方がよほど製作者の意図、改心の点や力及ばなかった点などを汲み取れるというものだ。……そんな話をするおれが文系で、直樹が理系というのも、世の中奇妙なものではあるが。
「とにかく今回の依頼の件なんですがね」
おれは麦茶を飲み干した。
「まずは依頼人を見つけださないことには始まらないと思うんですが」
なにしろ最終的に報酬を払ってくれる人がいないのだ。最悪の場合は事前に支払ってもらっている保証金で補填することになる。それはそれで確かに魅力的なプランではある……が、一応任務達成率百パーセントなんてカンバンを掲げている以上、あんまりあっさり退く訳にはいかない。そんなことをついつい思ってしまう辺りが、経理の桜庭さんに「お若い」と呼ばれる所以だろう。
しかし、いくら蛇の道は同じ穴の狢で皮算用なウチとは言え、都内で失踪した人間をそうそう簡単に見つけ出す事は出来ないだろう。どうしたものやら。おれは腕を組む。と、
「それに関しては心配ないわ」
何だかやたら自信たっぷりに所長が言う。あ、なんかイヤーナ予感。
「今日は、羽美ちゃんが来てくれているから」
その時のおれの表情を音声で表現するなら、げぇっ、だろうか。声は出ずともまさしく声帯はそれを形作っていた。もしかしたら思わず声も出ていたのかも知れないが、それは誰の耳にも届くことは無かった。なぜなら。
「いやぁ亘理氏!!息災であったかねッ!」
事務所の奥の扉が開くとともに、事務所内を圧倒する大音量の怒声が響き渡ったからである。
何か昨日も所長のこんな呆れ顔を見た気がする。
「……あまり深く突っ込まないでおいてくださると助かります」
こめかみの辺りを押さえつつ、おれは事務所の冷蔵庫から引っ張り出してきた麦茶を三人分注ぐ。ここまでやってくる間の地下鉄で、美少女フィギュア十三体を背負った男に注がれる視線は痛いというのも生易しいものであった。おれはとっとと直樹のグッズをロッカーに放り込み厳重に扉を閉めた。ところが共に電車に乗ってきた真凛はといえば、意外にもけろりとした表情。
「そんなに恥ずかしいかなあ?」
などと抜かしている。
「だって。可愛いじゃない?こういうの」
いや、まあ確かに可愛いといえば可愛いのだろうが。こういうモノをいい年をした男が持ち歩くというのはその、おれの感覚からすると極めて容認しがたい気がする。
「いいんじゃないのかな。自分が好きでお金を払って買ったものなんだから。堂々と持って帰ればいいのに」
「おれが買ったんじゃない!」
そうだったね、などと真凛はからからと笑った。
余談だが、いわゆるキャラクターグッズを集めたりしたがる感覚は、おれには全く理解が出来ない。物語を読むのは好きだ。そして物語にキャラクターが存在するのは当然だし、マンガやアニメのようなダイレクトに映像が把握できるという利点はすばらしいと思う。だがそれは、あくまでキャラクターと言う物語上の記号を修飾するための存在であるに過ぎないはずだ。個々の物語上に生きる存在が、その物語から分離されてフィギュアやイラストになったとして一体何の価値があるのか。そう思ってしまうのだ。
そんな話を直樹にすると、だから貴様は病気なのだ、と言われる。おれから見れば奴のほうがよっぽど病気なのだが。決まって最後には、奴はおれの事を、事象を記号としてしか類別出来ぬつまらぬ奴、と抜かし、おれは奴のことを無意味な抽象物に財を投じる愚か者、と罵り大喧嘩になる。
ちなみにこんなワケで、おれは絵画や彫刻にもまったく興味が無い。そこにあっても何の役にもたたないものに無理やり意味付けをするというあの感覚が理解できないのだ。機械やソフトウェアの方がよほど製作者の意図、改心の点や力及ばなかった点などを汲み取れるというものだ。……そんな話をするおれが文系で、直樹が理系というのも、世の中奇妙なものではあるが。
「とにかく今回の依頼の件なんですがね」
おれは麦茶を飲み干した。
「まずは依頼人を見つけださないことには始まらないと思うんですが」
なにしろ最終的に報酬を払ってくれる人がいないのだ。最悪の場合は事前に支払ってもらっている保証金で補填することになる。それはそれで確かに魅力的なプランではある……が、一応任務達成率百パーセントなんてカンバンを掲げている以上、あんまりあっさり退く訳にはいかない。そんなことをついつい思ってしまう辺りが、経理の桜庭さんに「お若い」と呼ばれる所以だろう。
しかし、いくら蛇の道は同じ穴の狢で皮算用なウチとは言え、都内で失踪した人間をそうそう簡単に見つけ出す事は出来ないだろう。どうしたものやら。おれは腕を組む。と、
「それに関しては心配ないわ」
何だかやたら自信たっぷりに所長が言う。あ、なんかイヤーナ予感。
「今日は、羽美ちゃんが来てくれているから」
その時のおれの表情を音声で表現するなら、げぇっ、だろうか。声は出ずともまさしく声帯はそれを形作っていた。もしかしたら思わず声も出ていたのかも知れないが、それは誰の耳にも届くことは無かった。なぜなら。
「いやぁ亘理氏!!息災であったかねッ!」
事務所の奥の扉が開くとともに、事務所内を圧倒する大音量の怒声が響き渡ったからである。
0
よろしければ、『お気に入り』に追加していただけると嬉しいです!感想とか頂けると踊り狂ってよろこびます
お気に入りに追加
26
あなたにおすすめの小説
どうしよう私、弟にお腹を大きくさせられちゃった!~弟大好きお姉ちゃんの秘密の悩み~
さいとう みさき
恋愛
「ま、まさか!?」
あたし三鷹優美(みたかゆうみ)高校一年生。
弟の晴仁(はると)が大好きな普通のお姉ちゃん。
弟とは凄く仲が良いの!
それはそれはものすごく‥‥‥
「あん、晴仁いきなりそんなのお口に入らないよぉ~♡」
そんな関係のあたしたち。
でもある日トイレであたしはアレが来そうなのになかなか来ないのも気にもせずスカートのファスナーを上げると‥‥‥
「うそっ! お腹が出て来てる!?」
お姉ちゃんの秘密の悩みです。
独身寮のふるさとごはん まかないさんの美味しい献立
水縞しま
ライト文芸
旧題:独身寮のまかないさん ~おいしい故郷の味こしらえます~
第7回ライト文芸大賞【料理・グルメ賞】作品です。
◇◇◇◇
飛騨高山に本社を置く株式会社ワカミヤの独身寮『杉野館』。まかない担当として働く有村千影(ありむらちかげ)は、決まった予算の中で献立を考え、食材を調達し、調理してと日々奮闘していた。そんなある日、社員のひとりが失恋して落ち込んでしまう。食欲もないらしい。千影は彼の出身地、富山の郷土料理「ほたるいかの酢味噌和え」をこしらえて励まそうとする。
仕事に追われる社員には、熱々がおいしい「味噌煮込みうどん(愛知)」。
退職しようか思い悩む社員には、じんわりと出汁が沁みる「聖護院かぶと鯛の煮物(京都)」。
他にも飛騨高山の「赤かぶ漬け」「みだらしだんご」、大阪の「モダン焼き」など、故郷の味が盛りだくさん。
おいしい故郷の味に励まされたり、癒されたり、背中を押されたりするお話です。


『五十年目の理解』
小川敦人
経済・企業
70歳を過ぎた主人公は、雨の降る土曜日の午後、かつての学生時代を過ごした神田神保町の古書店街を訪れる。偶然目にした「シュンペーター入門」と「現代貨幣理論(MMT)の基礎」に心を惹かれ、店主と経済理論について語り合う。若き日は理解できなかった資本主義の成長メカニズム――信用創造と創造的破壊――が、今では明確に見えるようになっていた。商社マンとしての45年間の経験を経て、理論と現実がつながる瞬間を迎えたのだ。MMTの視点を通じて、従来の財政観念にも新たな理解を得る。雨上がりの街に若者たちの笑い声を聞きながら、主人公は五十年越しの学びの価値を実感する。人生には、時間を経なければ見えない真理があることを悟り、新たな学びへの期待を胸に、静かにページをめくり始める。

王道学園の冷徹生徒会長、裏の顔がバレて総受けルート突入しちゃいました!え?逃げ場無しですか?
名無しのナナ氏
BL
王道学園に入学して1ヶ月でトップに君臨した冷徹生徒会長、有栖川 誠(ありすがわ まこと)。常に冷静で無表情、そして無言の誠を生徒達からは尊敬の眼差しで見られていた。
そんな彼のもう1つの姿は… どの企業にも属さないにも関わらず、VTuber界で人気を博した個人VTuber〈〈 アイリス 〉〉!? 本性は寂しがり屋の泣き虫。色々あって周りから誤解されまくってしまった結果アイリスとして素を出していた。そんなある日、生徒会の仕事を1人で黙々とやっている内に疲れてしまい__________
※
・非王道気味
・固定カプ予定は無い
・悲しい過去🐜のたまにシリアス
・話の流れが遅い
イケメン社長と私が結婚!?初めての『気持ちイイ』を体に教え込まれる!?
すずなり。
恋愛
ある日、彼氏が自分の住んでるアパートを引き払い、勝手に『同棲』を求めてきた。
「お前が働いてるんだから俺は家にいる。」
家事をするわけでもなく、食費をくれるわけでもなく・・・デートもしない。
「私は母親じゃない・・・!」
そう言って家を飛び出した。
夜遅く、何も持たず、靴も履かず・・・一人で泣きながら歩いてるとこを保護してくれた一人の人。
「何があった?送ってく。」
それはいつも仕事場のカフェに来てくれる常連さんだった。
「俺と・・・結婚してほしい。」
「!?」
突然の結婚の申し込み。彼のことは何も知らなかったけど・・・惹かれるのに時間はかからない。
かっこよくて・・優しくて・・・紳士な彼は私を心から愛してくれる。
そんな彼に、私は想いを返したい。
「俺に・・・全てを見せて。」
苦手意識の強かった『営み』。
彼の手によって私の感じ方が変わっていく・・・。
「いあぁぁぁっ・・!!」
「感じやすいんだな・・・。」
※お話は全て想像の世界のものです。現実世界とはなんら関係ありません。
※お話の中に出てくる病気、治療法などは想像のものとしてご覧ください。
※誤字脱字、表現不足は重々承知しております。日々精進してまいりますので温かく見ていただけると嬉しいです。
※コメントや感想は受け付けることができません。メンタルが薄氷なもので・・すみません。
それではお楽しみください。すずなり。

【完結】ぎゅって抱っこして
かずえ
BL
幼児教育学科の短大に通う村瀬一太。訳あって普通の高校に通えなかったため、働いて貯めたお金で二年間だけでもと大学に入学してみたが、学費と生活費を稼ぎつつ学校に通うのは、考えていたよりも厳しい……。
でも、頼れる者は誰もいない。
自分で頑張らなきゃ。
本気なら何でもできるはず。
でも、ある日、金持ちの坊っちゃんと心の中で呼んでいた松島晃に苦手なピアノの課題で助けてもらってから、どうにも自分の心がコントロールできなくなって……。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる