人災派遣のフレイムアップ

紫電改

文字の大きさ
上 下
35 / 368
第2話:『秋葉原ハウスシッター』

◆01:幾千の酷暑を越えて-2

しおりを挟む
「で、丸一時間かけてこの炎天下を走ってきた、と」

 今日もサマースーツを颯爽と着込んだ所長が、呆れ顔で見下ろしている。

「君って間抜けなようで計算高いようで、時々とんでもなく間抜けよねぇ」

 電話くれれば迎えに行くぐらいはしたわよ?と所長は述べる。

「……」

 事務所の床に大の字にひっくり返っているおれにはもはやコメントを返す気力も無い。そもそもこんな行動を選択する時点で充分に脳がやられていたと思われる。

「ホント、熱中症を甘く見ると痛い目にあうわよ?脳細胞が物理的に煮えちゃうんだからね。君の唯一の資本なんでしょ」
「面目ないっす……」
「っていうか、よくこんなになるまで部屋で寝てられたよね」

 炊事場から戻ってきた真凛が、水で濡らしたタオルをおれの顔に乗せる。ここにいるという事は、今回もこ奴とコンビを組むはめになったようだ。

「……鼻と口を……塞ぐな……それから……タオルはちゃんと絞れ……」

 などと言いつつ、タオルごしに吸い込む水蒸気でも今のおれにはありがたい。

「スポーツドリンクも買ってきたんだけど、文句言えるくらいなら要らないかな」
「……嘘ですゴメンナサイ……申し訳アリマセンでした真凛サマ……」

 はいはい、と手渡された缶飲料を少しずつ口に含み(すでに一気に摂取すると逆に危険な状態だった)、おれは全身の調節機能を徐々に回復させ、水分を体内に染み渡らせていく。真凛がしょうがないなあと言いつつ、机にあった下敷きでおれを扇ぐ。首もとを撫でる風が心地よかった。

「でもさ。いくら何でももうちょっと早く誰かに連絡するなりしなかったの?」
「そう言わないであげなさい真凛ちゃん。男の一人暮らしなんて一歩間違えれば、それはもう都会の孤島、コンクリートジャングルの哀れな被捕食動物に過ぎないんだから」

 亘理君は友達もいないしねえ、とつけ加える所長。

「……ひどい言われようですが、概ね正しいですよ」

 半身を起こし、真凛から再度缶を受け取って今度は一気にあおる。脳内の化学物質をちょいちょいといじって血流を増加。血管に急速に水分を補充してゆく。一瞬視界がブラックアウトしかけたが、それを乗り切ると見違えるように気分が良くなってきた。

「頭痛はどう?亘理君」
「おかげさんで吹っ飛びましたよ」

 三日も経てばそろそろ収まってくれないと困る。

「ついでにその、カロリーの類も補給させていただけると誠にありがたいのですが」
「じゃあ頑張って仕事しようね!」

 鬼。

「一人暮らしって大変なんだねえ」
「ウム。自宅通学のお前にはこの苦労はわかるまい」
「今度なんか作りにいってあげよっか?」
「……おれお前に殺されなきゃならないほど恨まれてたっけ?」

 致死劇物を食わされてたまるか。ぐあっ、下敷きで縦に殴るな、っていうかお前が振り下ろすとむしろ斬撃だ。

「して。そのまあなんというか」

 おれは携帯を弄び、言葉を濁す。

「安心しなさい。寛大な依頼人に感謝することね」

 用意していたのだろう、所長は内ポケットから封筒を抜き出すと、おれにぽん、と手渡した。

「おっおおうっおおおぅっ」

 何だかあんまり他人には聞かせられないような喘ぎ声を漏らしてしまったが勘弁して欲しい。久しぶりの諭吉先生はおれのココロを絶頂に導くに充分であったのだ。

「今日のお昼はちゃんと食べなさいよ?まずは体力をつけないとね」
「あっありがとうございます所長ぅっ」

 力士宜しく手刀を切って封筒を押し頂くおれ。ああ何とでも言うがいい、貧乏の前には誇りなど二束三文で売ってみせるともさ。

「じゃ、亘理君。オーダーよろしく!夜から直樹君も合流するから頑張って!」

 所長はおれが前金を受け取るや否や、さっさとジャガーのキーを引っ掛けて上機嫌で外に出て行こうとする。そのあまりの上機嫌っぷりに、おれの心にふと疑念の黒雲が沸いた。

「あのう、所長。またなんか企んでたり、しませんよね?」

 弊方の質問事項に対する我らが嵯峨野浅葱所長の回答は以下の通り。

「なんか企んでたら前金返す?」
「まさか」

 じゃあどっちでもいいでしょう、と言い残して、所長はとっとと去っていった。おれに残されたのは前金と、そしてその封筒から出てきたオーダーシートと、何かのカギのみ。

 時に思う。超能力やら格闘技やら人間外の遺伝子やらがあるだけで白飯が食っていけるのなら、世の中苦労はしないよなあ、と。
しおりを挟む
よろしければ、『お気に入り』に追加していただけると嬉しいです!感想とか頂けると踊り狂ってよろこびます
感想 1

あなたにおすすめの小説

友達の母親が俺の目の前で下着姿に…

じゅ〜ん
エッセイ・ノンフィクション
とあるオッサンの青春実話です

独身寮のふるさとごはん まかないさんの美味しい献立

水縞しま
ライト文芸
旧題:独身寮のまかないさん ~おいしい故郷の味こしらえます~ 第7回ライト文芸大賞【料理・グルメ賞】作品です。 ◇◇◇◇ 飛騨高山に本社を置く株式会社ワカミヤの独身寮『杉野館』。まかない担当として働く有村千影(ありむらちかげ)は、決まった予算の中で献立を考え、食材を調達し、調理してと日々奮闘していた。そんなある日、社員のひとりが失恋して落ち込んでしまう。食欲もないらしい。千影は彼の出身地、富山の郷土料理「ほたるいかの酢味噌和え」をこしらえて励まそうとする。 仕事に追われる社員には、熱々がおいしい「味噌煮込みうどん(愛知)」。 退職しようか思い悩む社員には、じんわりと出汁が沁みる「聖護院かぶと鯛の煮物(京都)」。 他にも飛騨高山の「赤かぶ漬け」「みだらしだんご」、大阪の「モダン焼き」など、故郷の味が盛りだくさん。 おいしい故郷の味に励まされたり、癒されたり、背中を押されたりするお話です。 

『五十年目の理解』

小川敦人
経済・企業
70歳を過ぎた主人公は、雨の降る土曜日の午後、かつての学生時代を過ごした神田神保町の古書店街を訪れる。偶然目にした「シュンペーター入門」と「現代貨幣理論(MMT)の基礎」に心を惹かれ、店主と経済理論について語り合う。若き日は理解できなかった資本主義の成長メカニズム――信用創造と創造的破壊――が、今では明確に見えるようになっていた。商社マンとしての45年間の経験を経て、理論と現実がつながる瞬間を迎えたのだ。MMTの視点を通じて、従来の財政観念にも新たな理解を得る。雨上がりの街に若者たちの笑い声を聞きながら、主人公は五十年越しの学びの価値を実感する。人生には、時間を経なければ見えない真理があることを悟り、新たな学びへの期待を胸に、静かにページをめくり始める。

王道学園の冷徹生徒会長、裏の顔がバレて総受けルート突入しちゃいました!え?逃げ場無しですか?

名無しのナナ氏
BL
王道学園に入学して1ヶ月でトップに君臨した冷徹生徒会長、有栖川 誠(ありすがわ まこと)。常に冷静で無表情、そして無言の誠を生徒達からは尊敬の眼差しで見られていた。 そんな彼のもう1つの姿は… どの企業にも属さないにも関わらず、VTuber界で人気を博した個人VTuber〈〈 アイリス 〉〉!? 本性は寂しがり屋の泣き虫。色々あって周りから誤解されまくってしまった結果アイリスとして素を出していた。そんなある日、生徒会の仕事を1人で黙々とやっている内に疲れてしまい__________ ※ ・非王道気味 ・固定カプ予定は無い ・悲しい過去🐜のたまにシリアス ・話の流れが遅い

イケメン社長と私が結婚!?初めての『気持ちイイ』を体に教え込まれる!?

すずなり。
恋愛
ある日、彼氏が自分の住んでるアパートを引き払い、勝手に『同棲』を求めてきた。 「お前が働いてるんだから俺は家にいる。」 家事をするわけでもなく、食費をくれるわけでもなく・・・デートもしない。 「私は母親じゃない・・・!」 そう言って家を飛び出した。 夜遅く、何も持たず、靴も履かず・・・一人で泣きながら歩いてるとこを保護してくれた一人の人。 「何があった?送ってく。」 それはいつも仕事場のカフェに来てくれる常連さんだった。 「俺と・・・結婚してほしい。」 「!?」 突然の結婚の申し込み。彼のことは何も知らなかったけど・・・惹かれるのに時間はかからない。 かっこよくて・・優しくて・・・紳士な彼は私を心から愛してくれる。 そんな彼に、私は想いを返したい。 「俺に・・・全てを見せて。」 苦手意識の強かった『営み』。 彼の手によって私の感じ方が変わっていく・・・。 「いあぁぁぁっ・・!!」 「感じやすいんだな・・・。」 ※お話は全て想像の世界のものです。現実世界とはなんら関係ありません。 ※お話の中に出てくる病気、治療法などは想像のものとしてご覧ください。 ※誤字脱字、表現不足は重々承知しております。日々精進してまいりますので温かく見ていただけると嬉しいです。 ※コメントや感想は受け付けることができません。メンタルが薄氷なもので・・すみません。 それではお楽しみください。すずなり。

アルバイトで実験台

夏向りん
BL
給料いいバイトあるよ、と教えてもらったバイト先は大人用玩具実験台だった! ローター、オナホ、フェラ、玩具責め、放置、等々の要素有り

【完結】ぎゅって抱っこして

かずえ
BL
幼児教育学科の短大に通う村瀬一太。訳あって普通の高校に通えなかったため、働いて貯めたお金で二年間だけでもと大学に入学してみたが、学費と生活費を稼ぎつつ学校に通うのは、考えていたよりも厳しい……。 でも、頼れる者は誰もいない。 自分で頑張らなきゃ。 本気なら何でもできるはず。 でも、ある日、金持ちの坊っちゃんと心の中で呼んでいた松島晃に苦手なピアノの課題で助けてもらってから、どうにも自分の心がコントロールできなくなって……。

万永千年宇宙浮遊一万年後地球目指

Mar
経済・企業
一万年後の地球。想像できるだろうか。  長い年月が経ち、人類の痕跡はほとんど見当たらない地球かもしれない。もしかしたら、自然の力が再び支配する中で、新たな生命や文明が芽生えているかもしれない。  人間ではなく、きっと我々の知らない生命体。  それが一万年後に生きている人間かもしれない。

処理中です...