人災派遣のフレイムアップ

紫電改

文字の大きさ
上 下
22 / 368
第1話:『副都心スニーカー』

◆09:企業の傭兵、『派遣社員』-1

しおりを挟む
 結論から言ってしまえば、だ。

 
 世の中は生真面目な方々が考えるよりは遥かにいい加減に出来ているし、夢見がちな方々が想像するよりは遥かに味も素っ気もありゃしない、ということになる。

 機械化人間。超人的な戦闘力を持つ武術家。魔法使い。陰陽師。超能力者。吸血鬼。狼男。一人で一部隊を壊滅させるような凄腕の傭兵。特A級ハッカー。天才ドライバー。マッド・サイエンティスト。およそアクション系、ファンタジー系、伝奇系のコミックやら小説やらを見れば、まずこの中のどれか一つくらいは混じっているだろう。で、こういう連中が現実に存在するか、と問われれば、実は割とホイホイ実在してたりする。それも結構な割合で。

 では、そういった連中、一般人とは質、あるいはレベルが異なるひとびと、すなわち『異能力者』達にはすべて、愛憎交差する復讐劇の主人公や、あるいは冷酷無比の悪役、世界を支配する野望に燃えた黒幕、あるいは滅び行く世界の救世主といった役割が与えられるのか?と問われれば、答えは明確に”否”である。

 文明が未熟だった頃はいざ知らず、科学と情報が発達した現代においては、個人に備わる異能力が周囲にもたらす影響は恐ろしく小さい。例えば物理的な戦闘では、人狼や吸血鬼が如何に戦闘に秀でており、ヤクザや不良を容易に叩きのめす事は出来るといっても、武装した軍隊を正面きって相手に出来るほど強くは無い。空を飛べることは出来ても飛行機にはかなわない。力が強くても重機には及ばない。

 スーパーハッカーやドライバー、武道家はあくまでも人間の限界であり、それ以上ではないのだ。機械化人間やマッドサイエンティストも同義。彼らは現代文明の先端、もしくは異質なベクトルではあっても、決してそのカテゴリーを逸脱することは無い。

 そして呪術や魔術、陰陽術。これらはもともと人類の歴史と裏表の関係にあり、『一般に理解されてはいないが、知っているべき人はちゃんと知っている』ものに過ぎない。術法で出来ることは、大概が現代科学でもっと効率よく実現することが可能なのだ。実在しないとされるからこそ、世間様は魔術や呪術に憧れと畏れを抱くのである。

 実在を知り、その効能と限界を弁えている人間にとっては――実際のところ、長い時間をかけて修得するほど魅力のあるトピックスではないのだ。たとえば『時速百キロで移動する魔法』があるとしても、それを身につけるための修行期間や、儀式を行うための手間暇コストを考えれば、普通車の免許を取って中古車でも買った方が遥かに効率良く確実なのである。

 
 これらを総合すれば、こうなる。

『異能力者は珍しくはあっても、さして貴重ではない』

 彼らの存在は一般人にはあまり知られてない。出会えば珍しいし、個別には憧れや嫉妬を抱かれる存在ではある。だが、彼らの能力のほとんどは、設備、資金、時間さえあれば充分に代替可能であり、社会的に大して影響を持ってはいないのだ。まれに世界征服の野望に燃える吸血鬼や選民主義を掲げる超能力者など、ベンチャー魂に燃えるカリスマが現れることもあるが、大概が一般世界の権力者達に潰されて終わってしまっている。特殊な人間が内包する百の力は、一の力を持つ凡人一万人が百年かけて積み上げた文明には決して打ち勝つことは出来ない、ということ。

 こうなってしまうと異能力者達の立場というのは非常に微妙なものとなってしまう。彼らは一般社会から逸脱した存在でありながら、そこから独立して己の世界を築けるほど強力ではないのだ。かつて彼らが小さな社会で絶大な影響力を持つことが出来た神話と迷信の時代が終わり、中世あたりになるとこの流れは顕著になり、多くの異能力者は己の居場所を追い出され、あるいは見つける事に苦慮することとなった。

 だが、それが近代を経て現代に到ると、彼らにも、そして一般社会にも変化が訪れる。両者をつなぐ受け皿の登場である。

 居場所の無い異能力者に仕事と生活基盤を与える。そして社会に対しては、『設備や資金、時間が充分ではない』状況で発生する難問を解決するための切り札を提供する。それはかつては魔術師達の秘密結社、あるいは邪悪な同朋を討つ吸血鬼達の連盟、正義の超能力戦士グループだったそうだが、二十一世紀に入っての現在は、より包括的に様々な異能力者を取りまとめる組織へと統合されつつある。それがおれ達『フレイムアップ』や、あのスケアクロウが所属する『シグマ』のような『人材派遣会社』なのだ。
しおりを挟む
よろしければ、『お気に入り』に追加していただけると嬉しいです!感想とか頂けると踊り狂ってよろこびます
感想 1

あなたにおすすめの小説

どうしよう私、弟にお腹を大きくさせられちゃった!~弟大好きお姉ちゃんの秘密の悩み~

さいとう みさき
恋愛
「ま、まさか!?」 あたし三鷹優美(みたかゆうみ)高校一年生。 弟の晴仁(はると)が大好きな普通のお姉ちゃん。 弟とは凄く仲が良いの! それはそれはものすごく‥‥‥ 「あん、晴仁いきなりそんなのお口に入らないよぉ~♡」 そんな関係のあたしたち。 でもある日トイレであたしはアレが来そうなのになかなか来ないのも気にもせずスカートのファスナーを上げると‥‥‥ 「うそっ! お腹が出て来てる!?」 お姉ちゃんの秘密の悩みです。

目が覚めたら囲まれてました

るんぱっぱ
BL
燈和(トウワ)は、いつも独りぼっちだった。 燈和の母は愛人で、すでに亡くなっている。愛人の子として虐げられてきた燈和は、ある日家から飛び出し街へ。でも、そこで不良とぶつかりボコボコにされてしまう。 そして、目が覚めると、3人の男が燈和を囲んでいて…話を聞くと、チカという男が燈和を拾ってくれたらしい。 チカに気に入られた燈和は3人と共に行動するようになる。 不思議な3人は、闇医者、若頭、ハッカー、と異色な人達で! 独りぼっちだった燈和が非日常な幸せを勝ち取る話。

友達の母親が俺の目の前で下着姿に…

じゅ〜ん
エッセイ・ノンフィクション
とあるオッサンの青春実話です

百合ランジェリーカフェにようこそ!

楠富 つかさ
青春
 主人公、下条藍はバイトを探すちょっと胸が大きい普通の女子大生。ある日、同じサークルの先輩からバイト先を紹介してもらうのだが、そこは男子禁制のカフェ併設ランジェリーショップで!?  ちょっとハレンチなお仕事カフェライフ、始まります!! ※この物語はフィクションであり実在の人物・団体・法律とは一切関係ありません。 表紙画像はAIイラストです。下着が生成できないのでビキニで代用しています。

『五十年目の理解』

小川敦人
経済・企業
70歳を過ぎた主人公は、雨の降る土曜日の午後、かつての学生時代を過ごした神田神保町の古書店街を訪れる。偶然目にした「シュンペーター入門」と「現代貨幣理論(MMT)の基礎」に心を惹かれ、店主と経済理論について語り合う。若き日は理解できなかった資本主義の成長メカニズム――信用創造と創造的破壊――が、今では明確に見えるようになっていた。商社マンとしての45年間の経験を経て、理論と現実がつながる瞬間を迎えたのだ。MMTの視点を通じて、従来の財政観念にも新たな理解を得る。雨上がりの街に若者たちの笑い声を聞きながら、主人公は五十年越しの学びの価値を実感する。人生には、時間を経なければ見えない真理があることを悟り、新たな学びへの期待を胸に、静かにページをめくり始める。

サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由

フルーツパフェ
大衆娯楽
 クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。  トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。  いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。  考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。  赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。  言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。  たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。

元おっさんの俺、公爵家嫡男に転生~普通にしてるだけなのに、次々と問題が降りかかってくる~

おとら@ 書籍発売中
ファンタジー
アルカディア王国の公爵家嫡男であるアレク(十六歳)はある日突然、前触れもなく前世の記憶を蘇らせる。 どうやら、それまでの自分はグータラ生活を送っていて、ろくでもない評判のようだ。 そんな中、アラフォー社畜だった前世の記憶が蘇り混乱しつつも、今の生活に慣れようとするが……。 その行動は以前とは違く見え、色々と勘違いをされる羽目に。 その結果、様々な女性に迫られることになる。 元婚約者にしてツンデレ王女、専属メイドのお調子者エルフ、決闘を仕掛けてくるクーデレ竜人姫、世話をすることなったドジっ子犬耳娘など……。 「ハーレムは嫌だァァァァ! どうしてこうなった!?」 今日も、そんな彼の悲鳴が響き渡る。

吊るされた少年は惨めな絶頂を繰り返す

五月雨時雨
BL
ブログに掲載した短編です。

処理中です...